Studio 17 のクチコミ掲示板

2008年 7月 8日 発売

Studio 17

「インテル Centrino 2 プロセッサー・テクノロジー」を採用したBTO対応の17型液晶搭載ノートPC。販売価格は139,800円〜(税込)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Studio 17の価格比較
  • Studio 17のスペック・仕様
  • Studio 17のレビュー
  • Studio 17のクチコミ
  • Studio 17の画像・動画
  • Studio 17のピックアップリスト
  • Studio 17のオークション

Studio 17Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 8日

  • Studio 17の価格比較
  • Studio 17のスペック・仕様
  • Studio 17のレビュー
  • Studio 17のクチコミ
  • Studio 17の画像・動画
  • Studio 17のピックアップリスト
  • Studio 17のオークション

Studio 17 のクチコミ掲示板

(274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Studio 17」のクチコミ掲示板に
Studio 17を新規書き込みStudio 17をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 studio17 リカバリーについて

2010/06/13 01:30(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

スレ主 wildcoccoさん
クチコミ投稿数:3件

本日DELL Studio17(1747)が我が家に届きました。

USB差込口が本体右側に2箇所付いているのですが電源ボタンに近いほうが、
どうやら動作してない様子・・デバイスマネージャーよりインストールされている
ドライバを削除し自動インストール(削除して再起動)にて試すが、改善されず。

そこで、到着して早々だった為、リカバリ(工場出荷時に)してみようかと電源を入れてF8キーを連打して
HDDのリカバリー領域からの復帰を試みたのですが、
Repair Your Computerというのを選択した後、普通にWindows7が立ち上がってしまい
うまくいきません。

そこでDELLサポートセンターに連絡するも「HDDに入ってるリカバリー領域のデータが壊れています」と、
判断されるも「そこの部分は修復しようがない」(修理に出しても)との回答でした。
DELLからOSのCDを送付するのでそれを使ってリカバリーしてくださいとの内容。

到着した当日でそのような状態(USB作動せず、リカバリー領域データ破損)なので
交換してくださいと申し入れるもそれは出来ませんと一点張り・・・
使えないリカバリー領域をSSDにおいて置き、その状態で以後使えというのはおかしいでしょう?
と申し入れるも「お気持ちはお察ししますが・・・」とわけのわからない回答しか返って来ません。

いろいろ解決策をネットで検索してみたのですが、私のPCに対する知識不足もあり
なかなか解決策が見当たらなかった為質問させていただきました。

何かいい解決策等があればご教授お願いいたします。

書込番号:11488492

ナイスクチコミ!1


返信する
MWmasaさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/13 11:27(1年以上前)

他メーカーでも、安い直販モデルは、自分で何とか出来ない人は、
購入しない方が、良いと思います。
(個人向け、企業向けとありますが、どちらも似たようなもの。
 OS再インストールメディアが無い場合は、尚更だと思います。)
それこそ、店頭モデルで、延長保証付き、PC用の相談サポート付を
購入された方が良いのでは?
家電量販店モデルであれば、初期不良返品可、無条件交換を謳う店もあります。

到着日含めだったか、定かではありませんが、
気に入らなければ、10日間の間は、返品できます。
電話、メールの返答、返信を待っていると、期日を過ぎてしまう場合があるので、
返品の際は、サイト、電話、メール、FAXなどのあらゆる手段を使って、
待っていずに、返品手続きをした方が良いようです。

送料は、自己負担になってしまうはずですが、
DELLに縁が無かったと思って。
10日過ぎると、返品できなくなります。
ネット上には、少額訴訟で、返金して貰えたなどの書込みも有るようですが、
面倒な事には、違いありません。

書込番号:11489634

ナイスクチコミ!1


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/13 13:36(1年以上前)

USBはハード的な接続不良っぽいし、リカバリもできない。
返品がいいかもしれませんね。

書込番号:11490101

ナイスクチコミ!2


鉄鍋さん
クチコミ投稿数:1件

2010/06/13 15:06(1年以上前)

Dellのサポートページには「Windows 7システムのパッケージでは、DellからOSディスクまたはリソースディスクが提供されなくなりました。」とある。

そして、「DELLからOSのCDを送付するのでそれを使ってリカバリーしてください…」

ということは、リカバリーディスクを作る必要もなくOSのディスクが丸々手に入るということだ。

う〜ん…それってある意味いいかも!…なんてね。失礼!!


まずはDellからOSディスクを送ってもらい自分でインストールすることを勧める。そしてリカバリー領域に不具合があるのか、それともUSBが認識しないというハード上に不具合があるかどうかを確認すること。

インストールしてUSBが認識したらそれでOK。そして、ディスクからのインストールではなく、インストールしたリカバリー領域からもう一度リカバリーさせ、再度問題なければ完璧。

リカバリー領域のみならず、USBが認識しないというハード上に不具合があるなら問題は深刻。

この場合は時間とお金に対する“気持ち”で判断しよう。

「他のPCで何とか凌げるから別にいいや」というのなら修理まで待てるということだ。修理で対応すればいい。

逆に「修理まで待てない」、「買ったばかりで修理なんて…」、「PCが無ければ仕事ができん(怒)」、「Dellなんてもういやだ」と思うなら、とっとと返品して気持ちを切換えたほうがいい。Dellにこだわっているなら返品処理を確認してから新たに注文するのも、“あり”かも。

但し、返品する際の問題は返品する日が返品期限内にあるか否かだと思う。将来返品することも視野に入れ、OSディスクを送ってもらう際には「OSディスクによるインストールでも機能しない場合には返品したい。その場合ディスクの送付や作業等で返品期限の10日を越える恐れがあるがどうすればいい?」と、予めDellに釘をさしておいたほうがいい。

ちなみに法的に考えるなら、不具合がある製品は結局のところ「瑕疵ある物」であり、不完全履行にあたる。ということは、「返品期限の10日」の初日は「最初に製品を受取った日」ではなく、「DellからOSディスクの送付を受取って作業をし、ハード上に問題があったことを確認した日」をいうのが筋だと思う(ただし、ディスクを受取ってハード上に問題があったことを確認するまでが長期に及ぶならそれも問題)。

書込番号:11490414

ナイスクチコミ!2


スレ主 wildcoccoさん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/13 19:33(1年以上前)

>MWmasaさん

>他メーカーでも、安い直販モデルは、自分で何とか出来ない人は、
購入しない方が、良いと思います。

OSのリカバリ、ハード故障orドライバの不良の判断等ぐらいなら自分で出来る範囲では
ありますが今回は両方だめだったもので・・・
おっしゃられてる通り、対処するなら早めに行動したほうがよいってことですね。
ご回答、ありがとうございます。


>バネラさん
そうですね(困)
不具合起こしていると思われるUSBに関しては通電は出来ている様子ですが
認識しない状況です。
他機器とのドライバ競合等もなさそうですし(周辺機器は付いてない状況、ソフトインストールなしですので)
ハード故障の疑いが高いです。
確かに返品が一番手っ取り早いかもしれませんね。
一度返品して同じものを再注文ってのも考えてました。
ご回答、ありがとうございます。


>鉄鍋さん
大変丁寧なご回答ありがとうございます。

>まずはDellからOSディスクを送ってもらい自分でインストールすることを勧める。そしてリカバリー領域に不具合があるのか、それともUSBが認識しないというハード上に不具合があるかどうかを確認すること。

ここで、DELLから送付されるメディアのリカバリで、リカバリ領域(SSDHDD上の、ユーザーでは操作できない領域)の部分も通常の工場出荷時状態に戻るのか・・
というところが非常に気になるところです。
イメージを使って復旧するタイプの物を送ってこられるのか、OSのインストールメディアを
送ってこられるのか分からない状態ですので・・

もしOSインストールメディアなら、FDISK等のパーテーション削除(使えないリカバリ領域の)
作業をしないといけなくなるってことですよね?


>リカバリー領域のみならず、USBが認識しないというハード上に不具合があるなら問題は深刻。

たぶんこれっぽいです・・(泣)


>「他のPCで何とか凌げるから別にいいや」というのなら修理まで待てるということだ。修理で対応すればいい。

PCは複数台あり何と凌げそうなのでなんとかなります。


>但し、返品する際の問題は返品する日が返品期限内にあるか否かだと思う。将来返品することも視野に入れ、OSディスクを送ってもらう際には「OSディスクによるインストールでも機能しない場合には返品したい。その場合ディスクの送付や作業等で返品期限の10日を越える恐れがあるがどうすればいい?」と、予めDellに釘をさしておいたほうがいい。

確かにこれはそうですね!大変参考になりました。


>ちなみに法的に考えるなら、不具合がある製品は結局のところ「瑕疵ある物」であり、不完全履行にあたる。ということは、「返品期限の10日」の初日は「最初に製品を受取った日」ではなく、「DellからOSディスクの送付を受取って作業をし、ハード上に問題があったことを確認した日」をいうのが筋だと思う(ただし、ディスクを受取ってハード上に問題があったことを確認するまでが長期に及ぶならそれも問題)。

確かに・・ただ、この内容が電話に出る人が理解できるかどうか・・が不安なとこではあります(泣)



皆様、大変参考になるご回答ありがとうございます。
さしあたって、電話対応では返品の依頼をしているのですが月〜金しかその部署は対応していないらしく、
月曜日DELLからの連絡待ちになっている状況です。
普通に使えれば(普通の工場出荷時状態)、返品では無く修理対応でも全然構わないと考えているのですが、
使えないリカバリ領域をHDD内に残して以後使え・・となると考え物です。
まぁ、一番手っ取り早いのはキャンセルして同じものを発注するということかもしれませんね(涙)





書込番号:11491516

ナイスクチコミ!1


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/06/13 22:30(1年以上前)

USBポートの確認ですが、こうしたら早いのじゃないでしょうか。

電源OFF時に、USBメモリーを差し込んで起動。
DELLロゴの画面で、[F2]を押してBIOSに入ります。

Boot順位の画面で、USBメモリーが認識されてるか見ます。
(認識を見るだけなので、ブートできない普通のUSBメモリでかまいません)

他のポートで認識されていて、そのポートだけで認識されないなら
BIOSレベルからの不具合ですので、リカバリの必要なく確認できます。
この場合、ほぼハード的な不具合と思っていいでしょう。

書込番号:11492520

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 wildcoccoさん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/13 23:55(1年以上前)

>バネラさん 

ありがとうございます。
わかりやすく画像まで、大変感謝いたします。

早速USBポート(2ポート)にて試してみたところ、
不具合が見られるポートはUSBメモリの認識はしませんでした・・(泣)
もうひとつは問題なく認識いたしました。

やはり、ハード的な故障のようですね。

何度もご回答ありがとうございます!

書込番号:11493016

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアボタン、テンキーの不良について

2009/10/21 16:25(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

スレ主 gakuzaemonさん
クチコミ投稿数:13件 Studio 17の満足度1

Studio 17をお持ちの皆様へ質問です。
2009年の5月に初めてDELLのノートを買いました。
Macメインで使用しており、DELLは基本的にはメール
インターネットで使用しています。
これと言って特別なことはしていません。

2ヶ月ほどしてテンキーの動作が2回に1回くらいしか
反応しなくなり、メディアボタン(キーボード上にある音量や
CDのELJECT)が反応しなくなりました。
はずれくじでも引いたような気持ちで、
修理に出して1週間ほどで戻ってきたのですが、9月にまた
全く同じ症状が現れ、再度(2回目)修理に出しました。

毎回「メディアボタンの動作不良を確認、キーボードベセルが
障害原因でしたのでキーボードベゼルを交換致しました」と
戻ってくる。確かに戻った時は正常に戻っているのだが…。

で、10月中旬また同じ現象、これで3回目。
流石に頭にきてDELLに良品交換か返品を要求。もしくは
もう1度修理に出して再度なった場合はこれまでとは
別の対応をして欲しいと頼んだところ、
「大変恐れ入りますが、今まで弊社では他のお客様から同機種で
同様な不具合が発生している報告を頂いておりませんので、
この機種に潜在的な設計上の問題であるとは判断致しかねます。
弊社ではコンピュータご購入時に申し込んでいただいた保証に準じて
修理をご提供致しますので、ご了承いただくようお願い致します。」
と事務的なお返事。

自分のパソコンがそうなってもこの方は納得されるのでしょうか。

同時期に私の兄にも勧めて購入したのですが、兄も同じ症状が
あるが、仕事で毎日使っているので修理に出せないと言います。
もしユーザーの方で同じ症状が出ている方はいないものかと
思い投稿させて頂きました。

毎回良品交換してきっと最後は「保証期間が過ぎました」
なんてことになるんでしょうか。
半年経っていないのに同じ故障が3回っておかしくないですか?
たかが10万円くらいのパソコンですが、お客をバカにしていると
腹が立ちます。

みなさんの情報をいただけると幸いです。

書込番号:10345089

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/21 22:08(1年以上前)

gakuzaemonさん>
『みなさんの情報をいただけると幸いです。』などと書かれていますが、それ以前に『ご自身で情報を集めた』んでしょうか?。同じ機種での口コミ一覧に類似の情報がありませんか?。

●マルチメディアボタンはもう使えないんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X116907/#9938894

> 半年経っていないのに同じ故障が3回っておかしくないですか?
> たかが10万円くらいのパソコンですが、お客をバカにしていると腹が立ちます。

別に馬鹿にはしていないと思いますけど。保証規定は保証規定ですので。製品発注前に保証規定を読む事は可能ですし、際限なく保証を適用する事自体が根本的に無理です。

●DELL サポート契約条件(約款)
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/service_warranty/contract_p?c=jp&l=ja&s=dhs&~lt=popup

確かに問題を解決出来れば御の字でしょうが、場合によっては「現在の製品では発生した現象が制限事項に値する」と判断されてしまえば、その現象を改善するには「次期製品の開発時に対応する」という事も一つの結論になりますし、当座の対応方針として「現象に対する回避方法(Work-around)を提供する」事が出来ればメーカーとしては責任を果たしている事になります。
今回の現象が何らかの理由で「ソフトウェアアップグレードなどにより、当初製品構成の機能を一部満たせなくなった」というものであれば、その回避方法を確認するか、もしくは今後の対応方針を確認する事が第一でしょうね。ここの掲示板でいろいろと情報を書いてもメーカー側でいちいち Watchしている訳ではないので、現象の改善には何もつながりませんし。

とりあえずメーカーがどのように対応する予定なのか?、また本当にハードウェア上の問題ではないという事が確認出来ているのであれば、残りはソフトウェア構成に関連する現象と考えるのが適切ですから、その発生条件を特定するか、もしくはメーカー側で条件特定の上で適切な情報を提供するように要求するしか対応策はないと思いますけどね。

上記の対応を求める事も面倒であれば、その製品はgakuzaemonさんの利用条件を満たさなくなってしまった事になると思いますが。

書込番号:10346796

ナイスクチコミ!2


スレ主 gakuzaemonさん
クチコミ投稿数:13件 Studio 17の満足度1

2009/10/23 12:09(1年以上前)

はむさんど、さん、ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見感謝しています。

書き込みが類似しているのでは?というご指摘がありましたが、
●マルチメディアボタンはもう使えないんでしょうか?
の書き込みはメーカーも言うように故障ではありません。
私のパソコンは明らかに故障しています(メーカーも故障の
症状を確認)ので、類似には当たらないと思いますので
誤解なさらないでください。

メーカー側から「他のユーザーからそういったクレームがない」
という理由から「潜在的な設計上の問題であるとは判断できない」
と言われました。
不便はしているけど修理に出せないという方もいるのではないかと
思いここで情報収集したいと思ったのです。

よって書き込みの冒頭にも書きましたが
「Studio 17をお持ちの皆様へ質問です」としたのです。
規約のことは私も承知していますが、修理に出しても同じ故障が
3回も生じるというはおかしいのではないかと言っているだけの
ことです。
ユーザー側に問題があるのにも関わらず、無制限に修理を要求して
いるのではないことはご理解いただきたいです。
「潜在的な設計上の問題」があった場合は規約云々ではないと
思うのです。

はむさんど、さんがおっしゃるようにソフトウェアによる
障害も考えましたが、ネット、メール、エクセル程度しか
ソフトも入っておらず、常駐ソフトも使用していません。
今回はもう3度目なので、メーカーから故障の原因について
聞こうと思っています。

気に入って購入したパソコンなので大事に永く使えることを
私としても願っているので、はじめから喧嘩するつもりも
ありません。
メールの大半はコピペなので事務的な対応に残念には思います。

書込番号:10354171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/24 04:03(1年以上前)

gakuzaemonさん>
少々 Miss-readされてしまった様なので補足します。

「メーカーが機能的欠損原因を認めないのであれば、ユーザーに公開されている情報の範囲内で」その原因を探り、その上で障害原因箇所を可能な限り特定して改善を求める、のみです。
今回の件では「メーカーが設計上の原因ではないと判断している」のであれば、ユーザーが「確実に障害の根本的原因がメーカーの製品設計にある」事を証明しないと堂々巡りになる、と言う事です。
無論、製品設計の毀損に関してユーザーがその根本原因を特定するのは非常に困難ですが、ハードウェアのメンテナンスガイドが公開されている製品であり、その上で製品の分解方法も判るのであれば、実は意外と盲点とも思われる箇所の特定をユーザーが出来てしまう場合も少なくありません。

私の場合も旧 COMPAQ時代の Evo N600cに関して、同一個体に関し、3ヶ月で連続5回の修理を出した事があります(勝手に電源が切れる、使用中にそのままフリーズしてしまう、バッテリの充電が出来なくなってしまうなど)。原因を色々と調べてみたところ、特定条件下でフレームにわずかなゆがみが発生すると電源のドーターボード(DC-DCコンバータ)が浮き上がってしまう事が判り、初めの段階からこの部品の交換を依頼したのですが、それが全く行われず、しかも関係のない部品ばかり交換されて障害が改善しなかったために連続で修理に出していました。
何せ修理完了で帰ってきて、動作確認を始めたら 30分もしないうちに障害が再発する訳ですからお話になりませんでした。Evo N600cは3台利用していましたが、その全てで保証期間満了直前に同現象が発生したので同じように修理依頼し、結局キーボード以外は全て新品になったという笑えない話もありました。

実際にはそこまでの調査をユーザーのみで行うというのも通常困難ですし、当時の私は PCメーカーの方々ともお付き合いがあり、かつ COMPAQがハードウェアメンテナンスのための専用マニュアルを公開していた事が幸いし、原因の特定に至ったという背景があります。
今でも Note PCを含めて所有 PCは hp製品に統一していますが、実は現在でも同じようにメンテナンス情報は公開されているのでそういう意味では結構安心していますし、それが製品を統一している要因でもあります。

実際のところ、メーカーも故意ではなく全く予想だにしなかったところに障害要因が含まれていた、と言う事を後から気付く事も多いのが実情かと思いますし、今回の gakuzaemonさんにおける事象もそういう背景がある様に思えますので、それらを踏まえて対応するべきだと思いますし、前回の replyはそういう趣旨で書いていますのでご理解ください。

書込番号:10358116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gakuzaemonさん
クチコミ投稿数:13件 Studio 17の満足度1

2009/10/25 08:28(1年以上前)

はむさんど、さん
返信ありがとうございます。
こんなにご親切にコメントしてくださるとは思っていなかったので
とても嬉しいです。
ありがとうございました。
私の周りにはPCに詳しい人間もおりませんし、私自身メカニックな
ことが得意な方ではないので自分で原因を究明することは不可能ですが
分からないなりにメーカーから何らかの情報は聞きたいと思っています。

修理に出して中1日で戻ってきました。あまりの早さに驚きました。
交換した部品が毎回同じことにまた不安を感じています。
週明けにも問い合わせてみる予定です。
正直段々面倒にも感じてきていますが、何とかがんばってみます。

音量調整ができないくらいでしたらまだ我慢もできるのですが
テンキーが2〜3回に1回しか反応しないとかなり不便で使えません。
今後も同じ症状が出てメーカーからも何も聞き出せず
はむさんど、さんがおっしゃる堂々巡りが続くようでしたら
諦めて他のパソコンを買い直します。

はむさんど、さんにはお時間を使わせてしまい、申し訳ありません。
ありがとうございました。

書込番号:10364045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/11/27 07:13(1年以上前)

同じ故障が繰り返される理由についてですが、これはメーカー修理の人間から聞いた話しです。
まず、不具合が起こったとされる箇所が実際に再現(ほんとにそうなのか)されるか実証します。
もし顧客から指摘された不具合が確認できたら、大方の検討をつけて関係する部品を交換します。
それで不具合が発生しなければ、修理完了!となるそうです。

最大の欠陥は、問題とされる現象がおさまれば顧客に戻されて終わりになってしまうこと。

例えが適してるかわかりませんが、電気のヒューズが切れたとします。「電気がつかない!」と問題認識してそれを訴えるわけです。横着な電気屋が修理に訪れ「ヒューズを交換したのでもう大丈夫です!」というわけです。
でも根本は内部の電気配線のケーブルに腐食があったりして、湿気との関係からショートしてヒューズが切れたのかもしれません。当然、同じコンディションが発生した場合、またヒューズが切れ、真っ暗になるわけです。

メーカー修理の現実はこんなところかと思います。

書込番号:10539448

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakuzaemonさん
クチコミ投稿数:13件 Studio 17の満足度1

2010/02/01 09:30(1年以上前)

蘭丸1218さん
ありがとうございます。
そうなんですか…なんとなく納得しました。
前回書き込んだ時から修理して戻ってきましたが、まあ想像通りまた故障しました。
もう処分したい気持ちでいっぱいです。
テンキーがちゃんと動作しないと本当にイライラします。

きっと根本的原因が解決されていないんでしょうね。
本当にトホホな商品を買ってしまいました。

書込番号:10870589

ナイスクチコミ!0


BB-Sさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/06 01:49(1年以上前)

>他のお客様から同機種で同様な不具合が発生している報告を頂いておりません

ってことは暗にgakuzaemonさんの個体は故障しています。
とも言ってるみたいに聞こえますね・・・

書込番号:10893766

ナイスクチコミ!1


スレ主 gakuzaemonさん
クチコミ投稿数:13件 Studio 17の満足度1

2010/02/08 13:54(1年以上前)

BB-Sさん

思いもしませんでしたが、確かにそうとも聞こえますね。
DELL商品の安さは、結局「対応の悪さ、品質の悪さ」と
直結しているように感じました。

私が感じているだけなのでそうだということではありませんが。
周りでもいい評判を聞きません。

Macintoshのノートを買ったら品質の違いにぶっ飛びました。
液晶も断然綺麗だし。薄いし。かっこいいし(笑)
少し高くてもこれからはアップルにします。

書込番号:10906351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/05/05 18:04(1年以上前)

私もまったく同じ症状が数ヶ月前から出ています。
泣き寝入りするところでしたが、修理に出してみようと思います。

しかし、他に同じ症状の方がいない・・・とは本当なんでしょうか。。
DELLのサポートのレベルの低さが伺えますね。。。

書込番号:11322520

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakuzaemonさん
クチコミ投稿数:13件 Studio 17の満足度1

2010/06/09 11:05(1年以上前)

masazo1117さん、コメントありがとうございます。
同じ症状出ましたか。
同時期に買った義母にも先日聞いたところ
操作が不能とのこと。
私の身内3台ともメディアボタン、テンキーが
ダメってことですから…そういう製品なんだと思います。

安さには理由があるということを勉強になりました。
修理を繰り返し結局1年間のサポート期間が切れるという
ことになりました。
もうDELL製品には手を出しません。

書込番号:11472390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入後にHD増設

2010/05/30 12:49(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

スレ主 kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件

こういう計画をしています。
・最小HD構成(1つ)で購入、その後手持ちのSSDを増設
・初期搭載されていたHDは2ndとして利用

ここで疑問なのが、HD1つの構成で購入した場合、
2nd用のアダプタみたいな物を別途購入する必要があるのかな?と。

理想は2nd用の蓋(フレーム)を空けた時に、そのままHDを挿すだけでOk

既にこのモデルをご利用の方、2ndドライブを見て頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:11428201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 Studio 17のオーナーStudio 17の満足度5

2010/05/31 18:07(1年以上前)

私も全く同じ考えで購入し、5/18に注文して5/25には届きました。
結論から言うと専用のコネクターとマウンターが必要です。
そのため最初からHDD2台構成で購入するなら問題ありませんが、
HDD1台で購入するなら海外のオークション代行をしているサイトなどから
専用のコネクターとマウンターを購入するしかありません。
ちなみに私は後者です。
海外からなので届くのは3〜4週間かかります。

以前DELLのテクニカルサポートへ連絡したところ、購入時の構成が2台でなければ
どうにも出来ない、つまりDELLでは専用のコネクターもマウンターも後から売ることは
出来ないと片言の日本語で言われました。

従って、他から購入して増設した場合は恐らく大抵の故障がサポート対象外になると
思われますのでご注意下さい。
私の場合はそれでも良いから増設しようと考えた訳ですが。
まぁ最初から2台構成で購入しても1台をSSDに換装した時点でサポート対象外
なんでしょうけどね。

それと、こちらの方のブログも参考になさってはいかがでしょうか。↓
http://urakaze.com/post-379.html

以上、ご購入の参考となれば幸いです。

書込番号:11433751

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件

2010/05/31 19:52(1年以上前)

いだきんさん、情報ありがとうございます!!
やはり予想していた回答でした。。。

書込番号:11434190

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Fnキーを押さずにF1〜F12キーを使えますか?

2010/05/28 22:39(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

スレ主 石堂山さん
クチコミ投稿数:18件

F1〜F12キーがFnキーを押しながらでないと使えませんが、設定で逆に(Fnキーを押したときにボリューム調整や電池確認などが動作するように)できないでしょうか。
できるとすれば方法を教えていただけませんか?

書込番号:11421076

ナイスクチコミ!0


返信する
MWmasaさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/29 07:38(1年以上前)

検索ワード:キーボード キー入れ替え
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%9B%BF%E3%81%88&lr=lang_ja

の様な話?

書込番号:11422531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 石堂山さん
クチコミ投稿数:18件

2010/05/29 08:21(1年以上前)

MWmasaさん、ありがとうございます。
フリーソフトでのキー入れ替えを試みてみましたが、うまく行かずにどうしたものかと考えつつ、いろいろ弄っていたら『windows モビリティ センター』というところに標準でFnキー≠フ設定変更ができるようになっていました。
お騒がせいたしました。

書込番号:11422613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスプレイについて

2010/01/18 19:10(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

スレ主 5068さん
クチコミ投稿数:16件 Studio 17のオーナーStudio 17の満足度5

レビュー書いた者です。追加の感想です。ノーマルのディスプレイを選びましたが、予算がゆるせば、HDをお勧めします。大画面だから不要と思いましたが、大画面だからこそ粗さが目立ちます。少し高いですが奮発すればよかったです。

書込番号:10803655

ナイスクチコミ!1


返信する
shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/05/24 16:35(1年以上前)

Studio17の購入にあたって、各社製品を比較されたことと存じますが、その際、この機種のディスプレイの性能は、どのレベルにあると判断されたのか、その評価をご教示いただけないでしょうか?Studio17を実際に見てみれば、ディスプレイの特徴も一目瞭然に分かるのでしょうが、残念なことに、私の居住する地域には現物を置いているショップやショールームがありません。購入の最終決断をするに当たって、ご意見を参考にさせていただきたく存じます。何とぞ、宜しくお願いいたします。

書込番号:11402054

ナイスクチコミ!1


スレ主 5068さん
クチコミ投稿数:16件 Studio 17のオーナーStudio 17の満足度5

2010/05/24 20:12(1年以上前)

全体に暗い感じなのです。でも最近はこの画面に慣れたせいか、特に不便もなく満足しています。喩えが上手くできませんが、国産の携帯画面と、iphoneの画面の差の様な感じです。最近は画面よりもキーボードに不満を感じます。剛性感がないのです。ココこそ実物を触るべきと思います。お陰様で皆さんがいう様な不具合にならずに済んでいますが、タッチは今ひとつといったところです。他は満足しています。

書込番号:11402827

ナイスクチコミ!2


shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/05/25 20:23(1年以上前)

もう一つだけ、お聞かせください。ディスプレイの光沢はどうでしょうか?今のノートパソコンのほとんどは、光沢液晶パネルを使用しているため、ディスプレイに周囲が反射して、見えにくいといった声をよく聞きます。その点は、どうでしょうか?いろいろと失礼な質問ばかりで、申し訳ありませんが、どうか「生の声」をお聞かせください。宜しくお願いします。

書込番号:11407358

ナイスクチコミ!1


スレ主 5068さん
クチコミ投稿数:16件 Studio 17のオーナーStudio 17の満足度5

2010/05/25 23:40(1年以上前)

光沢液晶に慣れてしまったせいか、映り込みを気にすることはありません。ただし設置しているのが、書斎というか寝室というせいかもしれません。もう一台富士通のノートをリビングに置いているのですが、こちらは南の窓を背にしているせいか、よく映りこむような気がします。場所によりけりと思います。こういうものだと思えば大丈夫のレベルです。もう一言、他の人も指摘してますが、注文するなら、オンラインで直接ではなく、外国人を差別するわけではないですが、日本人の担当者を通してすると、納期も早く、対応もよく安心できると思います。

書込番号:11408633

ナイスクチコミ!2


shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/05/26 04:30(1年以上前)

有り難うございました。お聞かせいただいたご意見を参考にして、最終決定したいと思います。ご好意に、心より感謝いたします。

書込番号:11409390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

モデルチェンジの時期は?

2010/05/25 04:40(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Studio 17

スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

この機種の次回のモデルチェンジは、いつ頃になるでしょうか?詳しい方、予想でも結構ですから、教えてください。

書込番号:11404952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/25 07:43(1年以上前)

ずばり、次の製品(Base Frame)が出来てから。

DELLはパッケージ販売というコンセプトではないので「作り置きの製品を持っていない」のが原則。基本的に BTOなり CTOの「受注生産」なんだから「次のモデルが出る時には前のモデルが安くなる」なんて考えは当てはまりません。その頃には既に Base Frameの在庫が終息寸前なので。

例外は「一部保有 Partsを処分する為のスペシャルキャンペーン」で特価を出す位。それ以外では販促費用からクーポンが出る事もあるので、それが適用できれば、と言ったところ。

もっとメーカーの特色を良く理解してからであればそういう事は言わなくてもお判りになると思いますが。

書込番号:11405144

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/05/25 07:52(1年以上前)

はむさんどさん、有り難うございます。質問した理由は、値下げ時期を知りたいからではなく、あくまでも、できるだけ新しいモデルを入手したいからでした。Studio 17 のモデルチェンジが近いうちに予定されているなら、少し待ってでも、新しいモデルを買いたいと考えています。ちなみに、Dellの2010年夏モデルは、いつ頃、発表されるのでしょうか?

書込番号:11405166

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/05/25 08:20(1年以上前)

(補足です!)Studio 17 が発売されたのは、確か、2008年だと記憶していますが、現行のStudio 17 の後継となるBase Frameが発売されるのは、いつ頃になるでしょうか?

書込番号:11405227

ナイスクチコミ!0


睡 蓮さん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:129件

2010/05/25 09:15(1年以上前)

DELLに夏モデルとかって概念は・・・ないような・・・?
内部パーツは変わっていってると思いますし
外見に拘らないならモデルチェンジってあんまり関係ないかと。

モデルを季節で出すのは国内大手メーカーくらいじゃないですか?

いつ頃発売か少しでも早く知りたいならば
http://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/jp/topics/main/dell_email_register?c=jp&cs=&l=ja&s=gen
に登録でもするといいかも。

書込番号:11405353

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Studio 17」のクチコミ掲示板に
Studio 17を新規書き込みStudio 17をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Studio 17
Dell

Studio 17

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 8日

Studio 17をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング