Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年1月26日 01:47 |
![]() |
18 | 6 | 2009年1月2日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月31日 09:29 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月2日 23:39 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月1日 09:21 |
![]() |
3 | 3 | 2008年12月27日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
パソコンについて全くの素人の為、
ぜひ皆様のアドバイスを賜りたいのですが、
このInspiron Mini 9にアドビのフォトショップを
インストールして使用したいと考えております。
このパソコンのスペックですと、問題なく
作業できますでしょうか?
(正しい表現の仕方がわからないのですが、
「サクサク」作業できるものなのでしょうか?)
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら
アドバイスを頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
以上
0点

CS以降だとサクサクとはいえません。そのような用途での「サクサク」とした動作を求めるCPUではありません。
古いものだと、比較的軽いので、普通には使えますが。
やはりviewerとしてが限界なPCでしょう。
書込番号:8877882
0点

burnsさん
早速のアドバイスありがとうございます!
大変参考になりました。
感謝致します!
書込番号:8878075
0点

しんくぱっどさん
アドバイスありがとうございました。
解像度の問題も考慮しなくてはいけないのですね。
大変参考になりました!
書込番号:8897990
0点

別の機種なので参考になるかわかりませんが、
比較的スペックの近いEeePC 901-X にCS3を入れてみた時の報告を。
とりあえずインストールは可能です。Photoshopはそのままの解像度で導入可能でしたが、
Illustratorは最低解像度が1024x768(XGA)で無いとインストールを
受け付けてくれません。901-Xでは標準ツールででXGA表示が可能でしたが、
mini9ではXGA表示をさせるためのツールを自分の手で導入する必要があります。
動作に関してですが、RAMを2GBに増設後、1GBをRAMDISK化してテンポラリファイルを
そこに設定、TempやMyDocumentsを移動させてCドライブの書き込みを極力抑えてから
EWFを導入した環境では、ストレスもなくサクサク動きました。
ただし、作業が進んでテンポラリが1GBを超えてしまうと速度の遅いSSDモドキ
(Dドライブ)に書き込みを始めるため、描画が1テンポ遅れてマトモに使えません。
軽い作業限定であればこれで十分いけるかとは思いますが、設定も面倒ですし
解像度も小さいので、あまりオススメはできませんな (;´∀`)
書込番号:8898584
0点

あ、ちなみにEWF導入は、Photoshopの快適動作にそれほど必須では無いかも。(;^ω^)
いかんせん既に901-Xはリカバリ後売却済、私のみにきゅんは現在海の向こうに
旅立っているため、EWF無効状態での検証が出来なかったもので…
書込番号:8898623
0点

ほにゃららさん
大変申し訳ありません(泣)
こちらに目を通していなくて、お礼が遅れてしまいました。
ご丁寧に書き込み頂きありがとうございました!!
とても参考になりました!!!
書込番号:8956514
0点

すみません、今更かもしれませんが書き込みの訂正を。
>>901-Xでは標準ツールでXGA表示が可能でしたが、mini9では
XGA表示をさせるためのツールを自分の手で導入する必要があります。
上記のように書いてしまいましたが、ツールとか不要でした。(;´Д`)
mini9でも画面のプロパティ→モニタタブで"このモニタでは表示できない
モードを隠す"のチェックを外すだけで、XGA以上の表示が可能です。
書込番号:8991413
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
画面をフルスクリーンで表示するにはどうしたらいいのでしょうか
今までのパソコンではF11を使用していたのですがこれには見当たらなくて
どうしたらいいのかわかりません;
あとF12を使う場面になったらどのキーを使えばいいのでしょうか
また円マークの位置が不思議な場所にありますが、どうやって出せばいいですか?
さんざん質問にあがった内容と思いますがどうかよろしくお願いいたします。
1点

意味不明。
何の画面をフルスクリーンにしたいのでしょう?
F11はWindows標準では何の機能にも割り当てられていないはずだから、
前のパソコンにはF11を使うユーティリティソフトでも入ってたんじゃないの?
書込番号:8870581
1点

IEの画面をフルスクリーンにしたいのでは。
Fn+Aの列のキーでファンクションキーになるみたいですが、
F10までしかないという問題ですね。
Fn+ZでF11、Fn+XでF12になるという情報がありました。
ただしBIOSが古い場合は対応していないのでアップデートが必要になるとのこと。
書込番号:8870723
5点

すごい、このPC、もうFキーが無いんですね。
ここまで省略されてるのも珍しいかも。
取りあえずIEのメニューの表示>全画面表示で可能ですね。
あとは下記レビューとかも参考になるでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/0020X117220/ReviewCD=172865/
書込番号:8871479
3点

>すごい、このPC、もうFキーが無いんですね。
と言うより、「Fキーを削って他の部分のサイズを確保した」と言った方が正しいかも。
書込番号:8871698
2点

意味不明な回答をよこしておられる方がいらっしゃるようですが…
IEやfirefoxのブラウザ及びウィンドウズのフォルダをF11でフルスクリーン表示できますね。
確かにF10までしかキーがないのでF11や12はキーを置き換えるソフトを使うしかなさそうです。
書込番号:8874892
3点

Dellのサポートのページから新しいBIOSアップデートをダウンロードできます。
A03が一番新しいと思いますがA02以降を適応するとFn+Z=F11、Fn+Xで
F12キーとなりますよ。BIOSのアップデートはWindowsのGUI上で行えるので
非常に簡単です。
縦が600の解像度なのでMini9でウェブブラウザを使う時にはFnとZキーの
同時押しは大変重宝しますよね。
書込番号:8875193
3点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
最初からなんですが、Windowsの効果音(立ち上げ時、シャットダウン時の音など)の頭の部分がきちんと再生されません。どちらかというと、途中から聞こえるというか、頭の部分だけテンポが速く聞こえます。コントロールパネルのサウンド設定では問題なく再生されるのですが・・・他の皆さんのはどうですか?きちんと再生されますか?何か対策があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

仕様です。
一定時間以上音声信号がないとスピーカーのアンプが動作停止するためです。
もちろん省エネのための動作です。
現状の対策としては音声ファイルの頭に何か追加して
アンプの立ち上がり時間を稼ぐしかないのではないでしょうか。
書込番号:8863112
0点

そんな音を気にされる方もいるんですね。
私なんかウザイので、切っちゃってますが…。
書込番号:8863143
0点

>Recumbentedさん
仕様なんですか。
「音声ファイルの頭に何か追加」とありましたが、当方はあまり詳しくないので試す事ができませんね。
書込番号:8864872
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
SSDは16G(圧縮は無し)、メモリは2Gで使用していますが、とにかく動きが遅くてイライラします。
Aspire Oneなど、他のネットブックより明らかに遅いです。
どうもSSDの書き込みが極端に遅いようなのです。置換するとして、もっと高速なSSDは有りますでしょうか?
さらに話は飛びますがCPUをAtom330に交換したりとかできますか?
0点

>CPUをAtom330に交換したりとかできますか?
できません。
書込番号:8857292
1点

SSDが遅いとのことですね??
とぅるばやーさんがMini9でどういう用途を主にしてらっしゃるかは判りませんが
RAMdiskをインストールしてみる、というのは如何でしょうか?
自分もMini9でメモリ2GBに差し換えていますがOSがXPですから(あくまで自分の
用途でですが…)調べてみると、実際に1GBも使用していませんよ?!
というワケでシステムメモリのうち500MB程をRAMdiskへ割り振って、Tempフォルダ
などをそこに設定しています。ブラウザのキャッシュもRAMdisk上に設定しますので
SSDよりメモリの方がアクセスも速く快適になりますよ。
書込番号:8858452
0点

あぁ、ひょっとしてアンチウィルスソフト。
重ぉ〜〜いの、使っていませんか??
アンチウィルスのせいで異様に遅くなっている(いた?)って話は
良く耳にしますよ。
書込番号:8858524
0点

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ちなみにwindowsのレジストリ変更でちょっとマシになりました。
書込番号:8860790
0点

MyDigitalDiscount.Comで購入したRunCore製の64GBのSSDが届きました。ベンチマークは添付のとおりです。Avast!を入れているので、更新時はプチフリが起きますが、それ以外はHDDより速い使用感です。純正のSSDで発生したiTunesでの音楽CD作成は解決されませんでしたが、これはいずれアップルに聞こうと思います。
書込番号:8861664
0点

284Parkさん
このSSDは良さげですね。書き込み速度が10倍近いです。
購入検討したいです。ありがとうございました。
書込番号:8876536
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
家庭内で、無線lan接続状態での使用がメインです。
Gayo動画、Yahoo動画、Nifty動画の視聴は可能でしょうか。
自分なりに調べたのですが、いまひとつ分かりません。
実際に御使用の方にお尋ねするのが、確実と思いご質問致しました。
宜しくお願い致します。
0点

FTTH 100Mと ACCA ADSL 12Mの2回線を使ってます。遅い方の ADSL 12M + 11g無線LANで実効5.6Mbps程度出てます。
パソコン側の最低環境は6年以上前の Celeron 650M+約 380MB RAM + WinXP SP3です。
これ位なら、Yahoo動画の高解像度は全画面化含めて 全く問題ありません。
無線環境といっても使う場所に関係するので、視聴場所の実効速度がカギになると思います。1Mの映像なら 余裕をみて 実効3M程度あれば良いかも...
GyaoとかNiftyは見たことがないので他の方に...
書込番号:8855354
0点

動画、問題なく見れますよ!
念のためドライブの圧縮は解除したほうが良いと
思いますけど。自分で撮り溜めた動画もほとんど
ストレスなく見れています。
GOM Playerがあると良いかもしれません。
書込番号:8855367
0点

花子、再びさん。tarabushiさん、早速のご回答を有難う御座います。
私のご質問の仕方が悪かったです。
速度等の問題より、この機種の表示が1024x600にしか対応していない様ですので
ご質問致しました。すみません。
私のPCで1024x600の設定が出来ませんので、どうなのだろう?と思いました。
若し、見られないなら800x600とか他の設定ならどうなのだろうとも疑問に思いました。
(800x600の設定が可能かも知りませんが)
ご質問の仕方が悪く、申し訳有りませんでした。
書込番号:8855820
0点

え? 解像度の事? 全画面化の時の大きさが違うとかはあるでしょうけど、動画再生とは大きく関係しないと思いますよ。ネット経由の動画の多くは、オーバーレイ表示を使いますから(Flash除く)。
書込番号:8856128
0点

ご回答を有り難う御座います。
例えばGyaoですと
CPUIntel Pentium III (600Mhz) 以上、および互換プロセッサ
メモリ128MB 以上
解像度1024×768 pixel 256 色以上
OSWindows 2000 / XP / Vista (いずれも日本語版)
※Macintoshの動作保証は行っておりません。
ブラウザMicrosoft Internet Explorer 6.0 以上
ソフトウエアMicrosoft Windows Media Player 9 以上
回線速度大画面再生:1Mbps以上、
小画面再生:600kbps以上
フラッシュ用
プラグインMacromedia Shockwave for Flash 7以上
と1024x768の制限(推奨?)が書かれていましたので、1024x600だとちゃんと
見られないかなぁと思いました。最近、暇だとネットで映画等を見る機会が
増えたので買っても見られないと、やっぱりA4に電源いれなきゃいけないと
面倒と思いました。ご回答を有り難う御座いました。
書込番号:8856504
0点

今、gyaoで確認しましたが、問題なく見れますよ!
本編再生中は右横の広告ははみ出てますが、映画そのものは
ちゃんと収まってますよ!!
書込番号:8856614
1点

tarabushiさんご回答を有難う御座いました。
私の、仕事以外での使用には適当な大きさと重さで問題なさそうで、
欲しいなと思ったのですが買って、すぐにダメじゃんってなるのが、
もったいないなと躊躇していましたので安心しました。
試して頂いて有難う御座いました。
書込番号:8856740
0点

検討されていないかもしれませんが、GetAsfなどで録画される場合は有線のみ、対応です。
回線速度が、実測6MB以上なら、見るだけでなく、録画も出来ますよ。
書込番号:8866152
0点

ご教示を有り難う御座いました。
私は録画したものは、結果的には殆ど見ないという事が、
解りましたので、録画については考慮していませんでした。
有り難う御座いました。
書込番号:8869387
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
” wlss ver1.1.0.9 ”というソフトがタスクトレイに常駐しています。
無線LANとブルートゥースに関するソフトのようですが、自動起動を解除してしまってもよいでしょうか?
当方、無線LANのみ使用しています。
0点

解除してみて実害無いようなら良いのでは。
解除しても壊れるわけでは無いですよね。
無線LANで問題出るようなら再度設定すれば良いでしょう。
書込番号:8846273
0点

「Wireless Select Switch」電波自体の「ON/OFFツール」です。
ネット接続していない時は、電池ダダ漏れなので内蔵ワイヤレスアダプタの電波発信を止めます。
接続設定とは無関係なので、常駐していなくてもインターネットには接続可。
不要であれば、プログラムの追加と削除からアンインストールしてください。
自動起動(スタートアップ)を解除、もしくはアンインストールした後の無線ON/OFFは、
コントロールパネルからネットワーク接続を開き、
「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックで「無効にする」を選択してください。
簡単に操作できる分、ユーティリティを常駐させるか
Windows標準機能で操作するかを選ぶワケです。ボクは後者派。
またユーティリティソフト必要になる際は、DELLのサポートページ
(http://supportapj.dell.com/support/)からプログラムをダウンロード。
バッテリー残量確認のツール「Batery Meter」も一緒になっているようです。
書込番号:8846375
2点

ありがとうございます。
常にネット目的で使っているので私もoffにしてみたところ、若干立ち上がりが早くなりました^^
書込番号:8847321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
