Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年12月28日 01:21 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月24日 22:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月29日 18:14 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月25日 11:51 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月27日 22:01 |
![]() |
4 | 12 | 2008年12月28日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
初心者的な質問で申し訳ないですが、キーボードの1、2、3、8のFnを押したときの内容を教えてもらえませんでしょうか?
付属の説明書には書いてなかったと思うので。
よろしくお願いします。
0点

ここにキーボードの拡大写真があります。
plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/08/news073.html
この写真を見られてもご質問がお有りの場合は、きっともう少し深いことが
気になっているのではと思いますので、具体的に聞いてみてください。
書込番号:8843639
0点

VVVVVさん
レスありがとうございます。
教えていただいたページ見ました。
自分が気になってたのは、1、2、3、8キーのFnキーを押しながらした時の動作内容が知りたかったのです。
例えば4、5、6キーなら音量が変えられる、といった感じです。
質問の仕方が変だったかもしれませんね。
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:8844052
0点

キートップのブルーの絵文字が対応する動作を表してるんじゃない。
書込番号:8844163
0点

ブルーの絵文字そのままですよ。あえて言葉にすると・・・
Fn+1 = スリープボタン
(デフォルトではスタンバイ。設定により電源OFF等にも設定可能)
Fn+2 = 無線LANとブルートゥースのon/off画面の表示
(どちらかのみON、両方ON、両方OFF切替。ブルートゥース非搭載機では、無線LANのON/OFF)
Fn+3 = バッテリー状態画面の表示
(バッテリー情報、充電状態の表示。バッテリーの頻繁な充放電を避けるため、充電が一旦100%になると、システム再起動まで充電しない設定ができる。)
Fn+8 = 外部ディスプレイを接続した場合の画面表示切替
(本体液晶に表示/外部ティ素プレスに表示/両方表示の切替。)
その他はおわかりのようですが、念のため。
Fn+4 = 音声ミュート
Fn+5 = 音量DOWN
Fn+6 = 音量UP
Fn+7 = プリントスクリーン
Fn+9 = 画面輝度DOWN
Fn+0 = 画面輝度UP
です。よろしいですか?
書込番号:8845265
4点

Blue-AQUAさんのご回答以上の内容は書けません(^_^; 完璧。
書込番号:8845661
0点

>>Blue-AQUAさん
そう、まさに知りたかった内容です。
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8849025
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
この冬、ネットブック購入を検討していて当機種に行き着きました。不安なのはバッテリー駆動時間が3.5時間と短いことです。
実際にお使いの方に質問ですがバッテリー駆動時間が短くて苦労されたことはありますか?またそれをカバーすべく工夫されていることがあれば教えてください。
0点

とりあえず、実働で約3時間は駆動します。(ダウンロードして保存したYouTubeの動画を連続再生した場合での実測)
駆動時間はもちろん長いに越したことはありませんが、最初から承知の上での購入でしたので、特に困ったということはありません。意外と充電も早いので、外出先で使う場合、電源がとれる場所ではこまめに充電しています。
少しでも駆動時間を延ばすべく工夫していることと言えば、液晶画面の輝度を落とすことでしょうか。元々かなり明るい液晶ですので、室内での使用であればかなり輝度を落としても使用に問題ありません。
バッテリーの駆動時間だけがネックなら、社外品でMini9互換の大容量バッテリが出ているようです。詳しくは、こちら↓の情報をご参照下さい。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3197
ただし、大きさの問題で本体の後方と下方に出っ張りができてしまう上、重量も純正バッテリーより約200g重い(上記ページには重量210gと純正品とほとんど変わらない重量の記載がありますが、購入した方の情報によれば実際には400g程度あるようです。)ようですので、自分は買わないつもりです。
また、この製品はあくまで社外品です。このバッテリーを使用したことによる不具合は、DELLのサポートの対象外となりますので、よくお考え下さい。
書込番号:8833076
1点

そりゃ、苦労しますよ。
パソコンは電源がきれたら、ただの箱なので、気にするようなら、別機種をおすすめします。
書込番号:8833515
1点

Blue-AQUAさん
丁寧にご解説いただきありがとうございます。
大容量バッテリーも拝見しましたが、400gはきついですね。
ACアダプタでまめに充電するのが得策そうですね。
burnsさん
ご指摘ごもっともです。
もう少しいろいろ悩んでみます。
書込番号:8834483
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X117220/SortID=8728687/
のその後です。
ついにubuntuチェリー・レッド手元に届きました。17日間待たされたことになります。
早速、ちょっと困ってしまいました。
手元のmini9のbiosはA01、Web上でダウンロードできるのはA03。
しかし、ubuntuなのでアップデートのやり方がわかりません。
外付けDVDドライブ、外付けFDDは持っているのですが、DOSのディスクは持っていません。何か良い方法はないでしょうか?
そのままでも支障は無いのですが、気分的にA03でないと我慢できないのです。
あと、あまりに静かなのでHDD(SDD)のアクセスランプが欲しいと思っています。windowsにはそのためのソフトがあるようですが、ubuntuには無いでしょうか?
0点

DOSが無くても世の中には「FreeDOS」と言うものがあります。それを使う事である程度 DOS環境を作る事は可能です。
●FreeDOS.org
http://www.freedos.org/
●Free DOS/V(FreeDOSの日本語化情報ページ)
http://homepage1.nifty.com/bible/fdos/
まあ、DOS起動用 FDを作るには、現状ですと Windows XPなどが無いとかなり難しい(出来ない事はないけど、今から
その為に DOSを入手するのも面倒ですしね)ところでもありますので。
既に DELLのダウンロードページを見て確認されていると思いますが、910(Inspiron Mini9)の BIOS Sourceは DOS Bootable FDを作るようにはなっていない模様ですので、いずれにせよ Windows環境を用意するか、もしくは FreeDOSなどの DOS環境上で起動用 FDを作り、さらにそこへ BIOS Updateを追記する必要があるものと思われます。
書込番号:8844390
0点

はむさんど さん
アドバイスありがとうございました。
メインで使っているパソコンのOSはWindows2000なので、それを使ってなんとかbiosアップデート用FDを作ってみようと思います。
うぶんたん
http://homepage2.nifty.com/ateliermoon/index1.html
書込番号:8856311
0点

というかBIOSアップの必要性あるんですか?
失敗すると起動不能になりますよ。
特に困ったことがないなら放っておいた方がいいです。
ここにはBIOSのバージョンでOC耐性がああだこうだとやってる方もいますが。
HDDアクセスはパネルに「システム・モニタ」を追加しましょう。
CPU・メモリ・ネットワーク・HDDアクセスを監視できます。
どうか、あなたがUbuntuを愛せますように(笑)
大好きなOSなら、いかに不便でも許せます。
書込番号:8856436
0点

habuinkadenaさん こんばんは、
そうなんです。BIOSアップの必要など感じていないのですが、なんかアライグマ症候群なんですね、気になってしまいます。
パネルに「システム・モニタ」を追加の件、やってみました。
なるほど、なんとなくSSDをアクセスしているのかどうかわかります。
ありがとうございました。
ubuntuを愛せるか?ですか…
この歳で未婚なので、「愛」ですか…
書込番号:8856695
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
このパソコンで、空の軌跡 the 3rdはできますでしょうか?標準からの変更点は、ssdが32gb メモリーが2gbです。後dvdドライブも持っております。
回答お願いします。。
0点


ワロタ
ヒント pentium V 700MHZ 256MB 20G windows2000で快適
書込番号:8828258
0点

皆さん返信ありがとうございます。動作環境みてもわかりません。ご教授お願いいたします。
書込番号:8828647
0点

実際にやったことはないので推測ですが、XPモデルならば問題ないと思います。
Ubuntuモデルは駄目でしょう。
書込番号:8829484
0点

CPUの性能はぎりぎり大丈夫と思いますが、ATOM機は一般にグラフィックが
しょぼいので、早い動きがあるゲームは心配ですね。
書込番号:8830275
0点

ファルコムの3Dゲームはあまりスペックを必要としないので、
設定を下げればGMA950オンボード&Atomでもそれなりに動作します。
快適なプレイは保証できませんが・・・
書込番号:8836553
0点

UbuntuモデルでもWineにDirectXインストールすれば何とかなるかも…。
何のためにパソコンいじってるのかよく分からなくなりますがw
必要な条件は満たしています。でもCPUがちょっときついかも。
書込番号:8836634
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

モデムとしてではなく、S21HTのインターネット接続共有+PANにすれば
何の苦労も無くて良いと思います。
書込番号:8847896
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
こんばんは。
通勤にポータブルDVDをもって行っているのですが駆動時間が短いのと重い、
それにDVDを持って歩くのが面倒なのと
旅先で取った写真やビデオのストレージとして使いたいため
ミニノートの購入を検討しています。
メインは先ほど言ったDVDの鑑賞になると思うのですが動画の再生機能はどうでしょうか。
かくかくなったりしますか?
プレイヤーはGOMPLAYERを入れようと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

このモデルはDVDドライブが付いていませんし、プロテクトが掛かってる市販DVDはSSDには入れられません。
書込番号:8826084
0点

通勤中にDVDを見る為に買うのはお勧め出来ません。
都会のオアシスさんがおっしゃるようにドライブが付いてないからです。
でも、本体に入れた動画を見る分には問題ないと思います。
書込番号:8826610
0点

こんばんは。
都会のオアシスさん、USP.さん、早速のご回答りがとうございます。
>このモデルはDVDドライブが付いていません
はい。それは承知していました。
手持ちのDVDをaviに変換してSSDやSDカードに入れてというかたちで持ち運びたいと思っています。
言葉が足らずに申し訳ありせん。
本体に入れた動画を見る分には問題ないとのことですが
カクカクせずに見られると思っていいでしょうか。
また、もう一つ質問なのですがDELLのサイトを見ると「Bluetoothモジュール」というオプションが選べますが
これを選択するとBluetoothのレシーバーがあればワイヤレスで音楽を聴くことも可能なのでしょうか。
再度質問で申し訳ありませんがご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8828454
0点

市販DVDからのデータ抜き出しは、違法の可能性が高いためこの掲示板では削除対象になっています。
自作DVDであればビットレート等、ファイルの情報を具体的にお書きください。
書込番号:8829863
0点

再びこんばんは。
DVDというのは市販ではなくドラマやバラエティをレコーダーで録画した物を
一度DVDに焼いたものです。
それをPCへ取り込んでavi形式に変換するという方法でやろうと思っています。
2時間のドラマをaviにしてみたのですが容量が1.16GBでビットレートがビデオ1758kbpsと
オーディオ192kbpsとなっています。
2時間ドラマでこれですので恐らく1時間のドラマはもう少し低くなると思います。
書込番号:8830230
0点

カクつくかどうか、ユーザーではないので私にはお答え出来ません・・・申し訳ないです・・・
かっぱ巻さんのおっしゃる「自作DVD」とは「自分で撮影した映像」の事で、「テレビ番組を録画した物」ではないと思います
そうなると、ちょっとグレーゾーンな話になりそうな気がします・・・
何にしても、質問に対しての明確な回答が出来なくて申し訳ないです・・・
書込番号:8832826
0点

「テレビ番組を録画した物」がアナログ放送されたものなら問題なし。
デジタル放送だと、まっとうな手段ではPCに取り込みできないはず。
書込番号:8832851
0点

こんにちは。
>USP.さん
テレビ番組を録画した物はダビング10の導入でコピー可ということになったのでセーフだと思っているのですが・・・。
それともaviにするなど加工してしまうとだめなんでしょうかね。
うーん、この辺曖昧でまさにおっしゃるとおりグレーゾーンですよね。
悩むところですが「じゃあ何のためのダビ10なんだ」と自分に言い聞かせています(笑)
コピーフリーだったアナログの時代が懐かしいですね。
書込番号:8832872
0点

>テレビ番組を録画した物はダビング10の導入でコピー可ということになったのでセーフだと思っているのですが・・・。
コピワン〜メディアが1枚しか作れない → コピ10〜メディアが10枚作れる。
メディアに落としたらそこで終わり、そこから先どこへも持って行けない。
その辺の問題を分かっている人は、当初から「問題解決になっていない」って言ってる。
書込番号:8832968
0点

皆さん、手厳しいですね!
違法、グレーゾーン、など 除外して
動画の再生状況を聞いているのだから
その部分だけの コメントをしてやればいいのでは?
違法だと主張するのであれば ノーコメント で良いと思いますよ。
書込番号:8836566
3点

私は特に厳しいとは思いませんが・・・
聞いた事だけ答えるのがスレ主さんの為になるのでしょうか?
注意事項があるのに教えないのは無責任過ぎではないでしょうか?
まして、それが法に関係するならなおさらでしょう
教えてあげるのは「優しさ」だと思います
書込番号:8837330
0点

今更ですが自分もUSBメモリーに動画を入れ見ているので・・・
参考になるか分かりませんが下記内容フルスクリーンで問題なく見れます
ファイル形式:MPEG2
映像サイズ:FullD1(720x480)
ビデオビットレートタイプ:VBR
ビデオビットレート平均:10.00[Mbps]
ビデオビットレートピーク:15.00[Mbps]
オーディオビットレート:224[Kbps]
CPU使用率78%くらい
メモリー使用率40%くらい
自分の仕様ではこんな感じでした。
書込番号:8852555
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
