Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月7日 14:04 |
![]() |
3 | 9 | 2008年12月8日 22:10 |
![]() |
1 | 13 | 2008年12月10日 17:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月4日 20:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月6日 16:54 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月4日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Ubuntu で Buletooth と 携帯電話がつながらなく苦戦しております。携帯はDocomoのP904iで他のパソコンやカーナビとは問題なくつながることを確認しておりますが、mini9だけがつながりません。また、mini9のBluetoothはマウスなどのHID、パソコン間のファイル転送FTPプロトコルは問題なく動作しました。携帯とmini9がうまくつなかった方がいましたら情報お願いします。
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
中学生です。
初めて自分専用のノートパソコンが欲しくって、いろいろ調べています。
おもにYouTubeやニコニコ動画の動画を見たり、iTuneで音楽の管理をしたりという目的で
使いたいと思っているのですが、
そういうことってできるのでしょうか??
やっぱり高価なノートパソコンの方がいいのでしょうか?
できることなら値段の安いものがいいなあと思っているのですが・・・。
教えていただけると嬉しいです!
0点

YouTubeやニコニコ動画は問題ないかと思いますが、iTunesでのCDの取り込みは光学ドライブが付いていないので無理ですね。
それにこのモデルはSSDなので容量が小さいため、iTunesでの音楽管理には向いていないと思います。HDD搭載モデルの方がいいでしょう。
個人的には初めてのPCなら、ネットブックではなく、一般的な大きさ(15インチ程度)のものの方がいいかと思います。それなら、光学ドライブも内蔵ですしね。
書込番号:8744105
1点

他の部分には触れませんけどiTunesについて。
iTunesは高性能PCであっても起動や曲リストのスクロールなんかは結構重いですよ。Core2Duoの2.5GHz〜3GHzのCPUを使っててももっさりしてますねー。あとこのPCではUSB接続の外付け光学ドライブも必要になります。
都会のオアシスさんが書いているようにHDDモデルや一般的ノートPCが良いのでは?これだとiPodの容量とほとんど変わりませんよー
でも変にPCを家族と共用して使うよりも自分のPCを持つことは良いとおもいます。
別のPCになるということでネット上での見てはいけないところや、やってはいけないことは親御さんに管理してもらうか自制が必要ですけど。
この質問の文面からするとしっかりしているような気がしますがー
書込番号:8744123
1点

自分も都会のオアシスさんと同じ意見です。
YouTubeやニコニコ動画を見るだけの用途ならばこの機種でいいと思いますがそれ以外の用途にも使うなら無理をしてでも普通のパソコンを買うべきです。
書込番号:8744142
1点

都会のオアシスさん、ともりん☆彡さん、hack-pcさん
さっそくお返事ありがとうございます!
やっぱり普通のパソコンを買った方がいいんですね。
すごく参考になりました!
あとは、予算の問題なので
頑張ってお金を貯めようとおもいます^^!
ありがとうございました!
書込番号:8744261
0点

あえてネットブックでなくとも
同じ様な価格のノートPCも有りますので
とりあえず一例として(あくまでも一例ですので
≪HP≫
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/081121_dv4a_campaign/
≪イーマシーンズ≫
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081119041
≪DLL≫
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3054B195&s=bsd
移動しながらの使用でバッテリーの持ちを気にしないのであれば
低価格ノートPCも検討されては如何でしょう
どうしてもネットブックが良ければ
初めてのPCという事も踏まえて
東芝・NEC・エプソン辺りのネットブックをお勧めします(サポートも含めて
特にエプソンダイレクトの「Endeavor Na01 mini」なんかが良いと思いますが
http://kakaku.com/item/K0000003862/
他機種との違いはウェブカメラが付かないくらいですし(スカイプなどで使用しなければ問題無いでしょう
HDD160G搭載してますので当面は十分かと
書込番号:8744265
0点

東芝のマシンなら探せば6万円でフルサイズのA4ノートが買えると思います。
このネットブックという分野の製品は、あくまで外出先でちょっとネットをするためのパソコンです。
書込番号:8744583
0点

使い方によってはこの機種でもできます。
この書き込みをしたパソコンにはCDまたはDVDドライブが付いているでしょう。
そのパソコンで音楽をmp3ファイルでSDカードかUSBメモリーに保存します。
それをネットブックで読み込めばOKです。
4〜8Gあれば、相当な曲数入れられるはずですよ。
YouTubeやニコニコ動画は楽勝でしょう。
ちょっとパソコンの知識があれば、用途にマッチしていると思います。
書込番号:8745027
0点

他の方々も回答されていますが、特に「初めての自分専用PC」ということであれば、15インチ前後の液晶と光学ドライブを備えたノートPCの購入を考えられた方が良いと思います。
20万円前後する国産の高級ノートを、ということではなく、10万円以下でそれなりの製品が出ていますので。
例えば・・・
DELL
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1526?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
EPSON
http://shop.epson.jp/nj2150/
HP
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/081121_dv4a_campaign/
などなど・・・ただ、低価格ノートはメモリを1GBしか積んでいないことが多いので、WindowsVistaを使うなら、注文時に最低2GB以上に増強しておきましょう。(別にメモリ買って、自分で交換作業に挑戦しよう、という時や、やってもらえそうな人がいる場合は、そのまま買ってもかまいませんが。)
基本的にmini9のようなネットブックは、自宅で主に使うデスクトップや大型ノート等のメインPCを持っていて、そのデータの一部を持ち出したり、外出先でネット閲覧や簡単な動画再生等に使う、というのが想定される使い方だと思います。そのために色々な機能を削って低価格化しているわけですから。
物を買うときは、色々悩みながらも選んでいる時が一番楽しいと言います。
自分が買うとなれば興味もわくでしょうから、お金をためながら、どんな機種があるのか、自分が考えている使い方には、どんな機能・性能が必要なのか、色々調べてみましょう。
自分に合う機種が見つけられるし、パソコンの知識にも詳しくなれて一石二鳥ですよ。
書込番号:8748716
0点

初めての日産さん、burnsさん、analogmanさん、Blue-AQUAさん
お返事ありがとうございます!
ネットブックがどんな物なのかいまいちよく分かってなかったのですが、
みなさんのおかげでよくわかりました!
やっぱり私にはみなさんがおっしゃってるように、普通のノートパソコンを買うのが良さそうです^^
初めての日産さん、Blue-AQUAさんが例にあげてくださっているHPの
『HP Pavilion Notebook PC dv4a/CT 秋冬モデル』
が値段も性能もすごく魅力的だなあと思っているのですが、
Windows Vista を使ったことがなくて・・・
やっぱり慣れないOSよりも、普段使い慣れているもののほうがいいのでしょうか??
書込番号:8754862
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
OSの基本機能やルーターでブロックできるものについては大丈夫でしょうが、それ以外のものについては無防備になります。
それ以外のものを、ご自身の知識と技術でブロックできる自信があるならかまわないですが、そうでないなら入れた方がいいと思います。
書込番号:8734678
0点

ウイルスは無線LANのみならず有線LANからでも、USBフラッシュメモリーからもSDカードからも侵入する可能性があります。感染してパソコンが使用不能になったという話も聞いたことがあります。
アンチウイルスソフトには無償でダウンロードできるものがあるらしいですが、ウイルスの定義ファイルの更新が早いものがいいらしいです。ちなみに私はマカフィーセキュリティスイートを使ってます(マカフィーはIEの動作を重くするのが難点ですので、代わりにFire Foxを使ってます)。
書込番号:8734748
0点

補足です。
>ウイルスは無線LANのみならず有線LANからでも、USBフラッシュメモリーからもSDカードからも侵入する可能性があります。
当然ですが、各ポートやスロットを使用する場合です。
書込番号:8734774
0点

知人からSOSが、ウイルスにやられたようでポップアップで制御不能。
どんな状態か見てきましたがウイルスチェックも機能しない、セキュリティー関係のサイトにも接続できないのでデーターを救おうとDVDに入れようとしてもだめ、DVDの書き込みソフトも消滅。
リカバリーできれば良いのですが、とりあえずハードディスクを交換してリカバリーさせて動くようににしてから考えればといって戻ってきた。
USBメモリーで内部データーが救出できればハードディスクも交換せずにそのままでリカバリーが可能のような気がして次の日曜に作業をやってみます。
NTTの光回線でウイルスソフトも入れているのにこんな状態になります。
ウイルスソフト無しにインターネット接続するのはパンツ一丁で外出するようなもの、元気な人でも風邪を引きます。
キングソフトという無料の総合セキュリティーソフトもあります、このところチャイナ生まれのウイルスが多いと聞きますので、チャイナの会社のキングソフトなどが対策が早くて良いのではと思います。
小生も今年の3月から使っていますが、軽いソフトなのに効果がしっかりしているのがいいですね。
書込番号:8734866
0点

メーラーを使ったり、オンライン決済したりするなら最低でもavastくらいは入れた方が良いでしょう。
avastなら、このPCの性能でも足を引っ張ることはないと思います。
私は、web閲覧メインなので、アンチウイルスは導入していません。
限定した用途なので、オンラインスキャンで良いと考えています。
もちろん、個人情報などは入れず、万が一感染しても困らない状況にしてあります。
最終的には個人の判断でしょう。
余談ですが、今月から迷惑メール法が強化されたのでやや、迷惑メールは減った感はあります。
英文の迷惑メールは相変わらず多いですが・・・
書込番号:8734877
0点

ご自身が被害を受けるのみならず、
ウィルスの通り道にもなりますので
できる限りの防御をお願いいたします。
書込番号:8736462
0点

ヤバイ=危ない
の意味なんですよ。
今は
ヤバイ=すごい、良い
の意味でも使われるので混乱を招いているのでしょうが^^;
ヤバイくらいに良い!からヤバイになったんでしょうかねぇ。
ウィルスソフトは何かしら入れていないと危ないですね。
書込番号:8736899
0点

>ubuntoなら問題ないんですけどね。
ストライク!
なるほど、ここのスレは基本的にLinuxモデルですよね。
xPに乗せ変えてる人が多いんでしょうか?
書込番号:8736932
0点

>xPに乗せ変えてる人が多いんでしょうか?
みなさんXPモデルを買っているだけでしょう。
Ubuntu(というかLinux)にだってセキュリティソフトやセキュリティアップデートはありますよ。
ぼくはセキュリティソフトは使ってませんが。
書込番号:8737036
0点

いろいろ試しましたが、程度の差はあれ、どうしても対策ソフトはパフォーマンスが落ちますね。
結局自分は、Windowsのファイアウォールと、プロバイダによるメールの感染チェックだけですませるようになりました。
もちろん、メール経由以外で他人から受け取ったファイルは絶対に開きませんし、ポップアップも禁止して怪しげなサイトは閲覧しません。
本機ではまだ日が浅いですが、母艦や他のノートでは、これでもう何年も感染せずにすんでます。
むろん、定期的にはオンラインスキャンで、本当に大丈夫か念のため確認します。
書込番号:8763029
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Mini9でデジカメのRAWの画像を見る事ができません。 CANONのソフトrc140upd_7lをインストールしてあるので見れる筈なのにな?? 画像解像度は1024X768で設定してます。
0点

「Canon RAW Codec」(rc140upd_7l)は、ただのプラグインなので、WinXPでは画像を表示させるためのソフトが必要ですが、それはインストールされていますか?
CANONのHPにある注意書き「* Windows XP SP2およびSP3で使用するためには、WIC対応アプリ(Microsoft のWindows Live Photo Gallery等)が必要になります。 」という部分ですね。
ちなみに、Windows Live Photo Galleryはこちらから無料でダウンロードできます。
http://get.live.com/photogallery/overview
書込番号:8733998
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
ネットで検索してみたのですが、Eee PCのUSBカードリーダーのHDD化の手順しか見つけることができませんでした。どなたか、インスパイロン・ミニのSDカードスロットに入れたSDHCカードのHDD化の方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
Eee PC同様に「Hitachi Microdrive Filter Driver」を使用するのでしょうか?
0点

基本的にSDHCカードのHDD化の方法はEeePCのやり方と全く同じです。
ただし、Hitachi Microdrive Filter Driverのcfadisk.infの中身の編集部分が違います。具体的に言うと35行目の行追加の部分が変わります。変更内容は詳しくは知らないので自分で調べてください。ネット上のどこかにあるはずです。(以前どこかでInspiron Mini 9用の行追加部分を見ましたがどこで見たか覚えていませんのであしからず・・・2ちゃんねるのスレだったかも?)
がんばって探してみてください。
書込番号:8734991
0点

cfadisk.infの35行目に入れるべき文字列、なんとかやっとのことで探し当てました。信頼できるサイトかどうかわからないのでこの場にはリンクは載せませんが、検索キーワード「Inspiron Mini HDD化 SDHC 35行目」で探してみてください。私が参考にしたのは個人のブログに記載されているものでした。
デバイスマネージャーでドライブの更新を行った結果、Dドライブはちゃんとハードディスクドライブへ移動してました。さっそくアプリケーションをDドライブにインストールしてみようを思い、OpenOffice.org 3.0で試してみました。ここで不具合発生。圧縮ファイルをDドライブ内で展開しても、自動的にインストールマネージャー(?)がCドライブのProgram Filesの下にOpenOfficeのフォルダーを追加してしまいます。HDD化したDドライブにアプリケーションをインストールするには何かテクニックが必要なのでしょうか?
ちなみにOSはWin Xpです。
書込番号:8741309
0点

>>自動的にインストールマネージャー(?)がCドライブのProgram Filesの下にOpenOfficeのフォルダーを追加してしまいます。
いや、いや、それは不具合でも何でもないですよ。インストーラーはデフォルトでCドライブにインストールするように設定されているから設定時にカスタムでインストール先をDドライブに変更しないと何百回やってもCドライブにインストールされてしまいます。Dドライブ内で展開云々は関係ありません。
テクニックというよりインストールするときはインストール先をよく確認してから実行しましょう。
書込番号:8742580
0点

バリ押忍さん、
すみません。インストールウィザードの初期画面でドライブを変更するボタンを見落としてました。圧縮ファイルの展開先さえDドライブに指定すればインストールもそこにされるのかと誤解しておりました。全くのケアレスミスです。さきほど、ちゃんとDドライブにインストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:8743185
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
先日、イーモバイルとセットのmini9を購入しました。
普段、内蔵無線LANに接続しているのですが、
イーモバイルに切り替える時に、無線LANを切断する方法がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

Fnキー + 数字の2キーでON/OFF出来ないですか?
書込番号:8732582
0点

お返事ありがとうございます。
「FN+2」の動作確認はしておりませんが。
「FN+2」ですが、「切断」ではなく、「無線LANの停止」ではないでしょうか?
他のWindowsVistaノートでは、「切断」があったので、WindowsXPでもあるのかなと…。
書込番号:8732763
0点

デルのハードの問題だと思うので、取説に書かれていませんか?
書込番号:8732917
0点

それならタスクトレイの無線アイコンから「利用できるワイヤレスネットワークの表示」を開きます。
そこで切断ボタンを押せば良いですね。
ただ自動接続オプション切っとかないと、切断してもすぐ自動接続すると思います。
しかし、使わないんだったら停止しても良いと思うんですが。
何か問題あるのでしょうか?
書込番号:8732918
0点

もしかして、これってUbuntu 8.04モデルですか。
Linuxでどうかは分かりません。
書込番号:8732923
0点

ひまJINさん
burnsさん
お返事ありがとうございます。
現在、会社におり、mini9は自宅にあるので、
「利用できるワイヤレスネットワークの表示」については、帰宅してから確認いたします。
自動接続オプションは、おっしゃる通りに設定する必要がありますね。
停止でも問題ないのですが、WindowsVistaでは切断があったのですが、WindowsXPでは
見つけられなかったので。
因みに、接続中に切断せずに、「停止」しても大丈夫なのですか?
それと、使用機器は、WindowsXPモデルです。
書込番号:8732981
0点

>因みに、接続中に切断せずに、「停止」しても大丈夫なのですか?
通信してない限り大丈夫です。
一旦デバイスが無効化されるだけなので、再度有効化すれば自動接続出来ると思います。
でもこれは機種によってダメな場合もあるので、取り合えず試してみて下さい。
書込番号:8733038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
