Inspiron Mini 9 のクチコミ掲示板

2008年 9月 5日 発売

Inspiron Mini 9

Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Inspiron Mini 9の価格比較
  • Inspiron Mini 9のスペック・仕様
  • Inspiron Mini 9のレビュー
  • Inspiron Mini 9のクチコミ
  • Inspiron Mini 9の画像・動画
  • Inspiron Mini 9のピックアップリスト
  • Inspiron Mini 9のオークション

Inspiron Mini 9Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 5日

  • Inspiron Mini 9の価格比較
  • Inspiron Mini 9のスペック・仕様
  • Inspiron Mini 9のレビュー
  • Inspiron Mini 9のクチコミ
  • Inspiron Mini 9の画像・動画
  • Inspiron Mini 9のピックアップリスト
  • Inspiron Mini 9のオークション

Inspiron Mini 9 のクチコミ掲示板

(2096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Inspiron Mini 9」のクチコミ掲示板に
Inspiron Mini 9を新規書き込みInspiron Mini 9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Ubuntuの占有率は?

2008/11/19 01:17(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

クチコミ投稿数:34件

あるいは4GB SSDを選択した場合、どのくらい余りますか?

書込番号:8660696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/19 10:25(1年以上前)

試作機のレビューですが参考になるでしょう。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/05/news035.html

書込番号:8661512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/11/19 13:51(1年以上前)

かっぱ巻きさん 
ご案内ありがとうございます。

2.5GBならば使途を考慮すると4GBで充分ですね。しかもOoo他も入っての容量とはコンパクトで良かったです。

後はDocomoの定額通信サービス用のUSB端末"A2502"用のドライバーを捜さねば!

どなたか情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ助かります。

書込番号:8662164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/19 22:35(1年以上前)

Ratカタログ さん
はじめまして。こんばんは。

私自身は該当の機器を持っていないので試していないですが、A2502については、
以下のサイトが参考になるかもしれません。

http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?FOMA%2FA2502

因みに、うちのmini9(ubuntuプリインストール版)ですが、ほぼ初期状態のままで
約2.9G使用していました。

df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda2 7.0G 2.9G 3.8G 43% /

以上、ご参考まで!

書込番号:8664056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/19 23:08(1年以上前)

デスクトップでUbuntu使ってます。
インストール直後は2.5GBぐらいでしたね。

ドライバは…どうでしょう。
海外でも広く使われてるようなやつならもともと入ってるかもしれませんが。

書込番号:8664261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/11/20 10:39(1年以上前)

ファーレイ さん、habuinkadena さん
情報ありがとうございます。

リンク先を見ましたが、ドコモ定額通信サービスはハード的な問題とmopera Uへの接続の問題がありそうなので僕の力量では無理そうです。
Docomoから出してもらえると良いのですが、Linuxユーザーがそれほど多いとは思えないし‥‥

XP搭載となると約2万円アップになるので、そうなるとASUSの901-Xが1万円ほど安いのでそちらの選択肢も出てきますね。

もう少し検討してみます。

書込番号:8665752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SSDにパーティション?

2008/11/18 16:21(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

クチコミ投稿数:53件

みなさま、教えてください。
私事ですが、これまでHDDタイプのPCでは、システム(Cドライブ)のあるHDDにパーティションを作成して、ドライブを2〜3に分割して使用していました。仮にシステム用Cドライブが壊れても、少ない確率ですがその他のパーティション上のデータが救える可能性があるかな、と思いまして。
ところで、SSDでは、
1)このような目的でパーティションを作成することに意味はないのでしょうか?
2)もしその価値があるなら、いわゆるHDDのフォーマットソフトのようなものでパーティションを作成してよいのでしょうか?
詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8657924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/18 16:32(1年以上前)

USBメモリはだんだん読めなくなって壊れるという話を聞いたことがあります。
これがフラッシュメモリ一般でも同じなら、意味があるかもしれません。

書込番号:8657947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2008/11/18 16:40(1年以上前)

SSDだと外して他のPCで読むって訳に行かないので、基本的にリカバリーのやり方次第でしょう。
Dドライブをそのまま残してCのみリカバリー出来るなら分ける意味はあります。

ただこれはあくまでOSのシステムファイル等が破損した場合です。
SSD自体が壊れたらDを救出出来る可能性は低いと思います。

パーティションソフトは基本的にHDD対応なのでSSDは難しいと思います。
OS再インストール時の区分けが正解でしょうね。

書込番号:8657970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2008/11/18 17:55(1年以上前)

まむ2号さん
使用率100%に近い区画で利用を続けると色々トラブルの元なので、各区画には、少しは余裕が必要です。
だから、分けられるにしても、SSDの容量が16Gだとしたら、分割する事によって出来るロス容量が勿体ないような気がします。WinXPで40G以上なら分けてもそれなりに使えるかも知れません。

ひまJINさん、こんばんは。
>パーティションソフトは基本的にHDD対応なのでSSDは難しい
==>
わたくしは、SSDって SATAとかIDEのHDと全く等価に見える物と勘違いしておりました。ソフトからSSDはどう見えるのでしょうか?

書込番号:8658179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2008/11/18 19:44(1年以上前)

夢で逢いましょうさん、御免なさい。
ちょっと勘違いでしたね。
多分、パーティション管理ソフトでSSDは分割可能だと思います。

ちなみに16GBの場合8GBで分けると良いと思います。
8GBまではクラスターサイズが4KBなので、ファイル保存が効率的に出来ます。
8GBを超えると8KBになります。
XPなら8GBでも普通の使い方なら十分です。
デスクトップ、マイドキュメントをD保存に変更すれば良いですね。

書込番号:8658618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/11/19 14:46(1年以上前)

みなさま
投稿主です。

あっという間に、たくさんのご回答いただきありがとうございました。
本来は物理的に異なるドライブにデータを保存するのがバックアップの定石ですよね・・・
HDD用のパーティション作成ソフトで分割を試みるか、安くなってきたSDHCカードを挿しっぱなしにして常にバックアップとするか、その他いろいろ考えてみることにします。

ありがとうございました!

書込番号:8662289

ナイスクチコミ!0


VVVVVさん
クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/20 00:21(1年以上前)

 もう収束してしまったようですが、おそばせながら意見を。
SSDは、同じ場所についての書き込み可能回数がHDDより少ないです。
なので、16GBのSSDを半分に割り、8GB×2で使うとどうなるか。
 わたしのMini9だとOSとアプリで4GB使っていますので、二つのパーティションに分けたとすると、8-4=4 で、c:に4GB空き領域があることになります。
OSやIEはファイル書き換えを頻繁に行うので、4GBの領域になんども書き込みが起こります。
 もしパーティションを切らなければ、アバウトな計算では12GB空き領域があることになります。これは4GBの3倍ですので広い領域に書き込みを分散でき特定の領域に対する書き込み回数は1/3と減ります。
 これから予想すると、パーティションを切らずに使うと、3倍の寿命となるのかな。ただ寿命が3倍違っても寿命になったら大容量のSSDに交換すればよいと考えられれば、パーティション切りに神経質になる必要はありません。またテンポラリファイルの作成を、ERAMやSDカード上におけばSSDは劣化しにくいでしょう。
 わたしは気にしいなので、パーティションは切らないようにして、またテンポラリファイルをERAM上に置いています。効果のほどは自己満足程度ですね。

書込番号:8664676

ナイスクチコミ!0


magical=bさん
クチコミ投稿数:48件

2009/02/07 16:12(1年以上前)

クラスタサイズは、32GBをパーティション分けしなくても4KBだよ
http://support.microsoft.com/kb/314878/ja

NTFSの管理領域のMFTは、1KB以下のファイルそのものを保管できる。

SSDのようなランダムアクセスの速いものは、クラスタサイズを小さくする
方が望ましい。(ファイル収容効率が高くなるから)

で最適なクラスサイズは2KBになるよ。
PartitionMagicとかで32GBのSSDのクラスタサイズを2KBにしたら

書込番号:9054833

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/12 20:58(1年以上前)

SSDはブロック単位での書き込みとなる。
クラスタを小さくすると、複数ブロックにまたがって書き込みが行われる確率が高くなる。
なので、容量が逼迫していないならクラスタはあまり小さくしない方が良い。

書込番号:12357843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 立ち上がりについて

2008/11/18 01:11(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

クチコミ投稿数:90件

先日、約1か月待ちでオンライン購入したmini9ですが、いざ使ってみると、立ち上がり・・・特に無線LANが起動して繋がるまでの時間が非常にかかります。

もしや、ドライブの圧縮のせい?と思い、こちらの過去スレを参考にして、ドライブの圧縮を解除してみたのですが、あまり改善しません。

お使いのみなさまで同じような悩みを抱えてる方、またエキスパートの皆様の良きアドバイスをよろしくお願いします。

ちなみに、仕様は16GB&bluetooth、WEBカメラをセット。
インストールしているソフトはウィルスセキュリティ、Yahoo!ガジエットです。

書込番号:8656099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/18 07:48(1年以上前)

シャットダウンしている状態から起動が完了するまで何分何秒ぐらいかかるのでしょうか、読み込むユーティリティやドライバにもよりますが、パワーのあるパソコンではないので、2〜3分かかることはあります。

書込番号:8656589

ナイスクチコミ!0


VVVVVさん
クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/18 08:40(1年以上前)

無線LANをOFFにして立ち上げたら早くなりますか。
セキュリティソフトをOFFにして起動したらどうでしょうか。
有線LANだとどうでしょうか。

いろいろな原因が考えられますので、条件を変えて起動して探してみましょう。

予想としては、優先的に接続するアクセスポイントを設定していない場合にパソコンが接続先を迷うのか、セキュリティソフトの起動が重いものを使っているのではないかと思います。

当方、セキュリティソフトはavast!、無線LANは、通常の暗号化方法であるWEPより重いと思われるWPA-PSK TKIP ですが、起動はふつうに早いです。
ディスク圧縮はランダム書き込みが遅くなるだけであり、これが原因とは考えにくいですね。

書込番号:8656709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/18 08:51(1年以上前)

>繋がるまでの時間が非常にかかります。
具体的に、時間をお示しください。

無線LANを切った状態での起動時間をお示しください。

書込番号:8656733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/11/18 16:43(1年以上前)

休止状態から起こし、パスワードを入力したところから計ってみました。
いつも接続している環境(11g)のワイヤレスネットワークのネゴシエーション(っていうのかな)、に40〜45秒くらいかかって、まず「ネットワーク接続は限定的・・・」とかのメッセージがでます。その5〜10秒後に、「ワイヤレスネットワーク接続に接続しました」と表示されます。つまり50秒くらいはかかっています。
確かに遅いですね。
ESET smart securityを使っています。デルチャットやWebCamなどはオフにしている(つもり)です。ワイヤレスの暗号化はWEPでした・・・
参考になれば。

書込番号:8657975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/11/18 20:09(1年以上前)

かっぱ巻さん
的確なアドバイスありがとうございます。

VVVVVさん
ありがとうございます。早速に色々試してみます。


私の場合には、立ち上がり自体は早いのですが(約1分ほど)、その後しばらくしてからWIRELESSLANの検索が始まります。ここまでで2分半。そしてLANの検索は数秒で繋がります。



カオサンロードさん
ありがとうございます。無線LANを切った状態では立ち上がり自体にはあまり変化はありませんでした。

まむ2号さん
調べていただきありがとうございます。環境は近いかもしれませんが、やはり私のは時間がかかっているようです。



皆様、早速にアドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考にさせていただき色々試して見たいと思います。
途中経過はまた報告させていただきます。

書込番号:8658725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/11/21 00:25(1年以上前)

みなさまのアドバイスをもとに、色々と試してみました。

@セキュリティの解除での起動
A無線LANのオフによる起動
Bavast!のソフト変更(VVVVVさんのご指導のとおり)

結果はやはり、起動そのものはストレスないのですが、、、、無線LANの起動(タスクバーにアイコンが発生するまで)がやはり2分半ほどかかっています。
無線LANの接続は、自宅の無線LANで接続(優先は1番にしてあります)してもやはり遅いです><

UMPCの能力ってこんなものなのかもしれない!?と勝手に諦めモードですが、、、
アドバイスいただいた皆様、非常に丁寧にご指導下さりありがとうございました。

原因は分からないですが、、、また時間のあるときでもチョコチョコといじってみます。

書込番号:8668808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBからUbuntuを起動したいのですが・・・

2008/11/16 00:28(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

クチコミ投稿数:48件

こんにちは。

先日、この機種を購入したのですが、現在OSがXPです。そこでXPを残したまま、UbuntuやNetbook RemixをUSBメモリかSDカードから起動したいと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
一応、こちらのサイト(http://2.csx.jp/livecdroom/)からubuntu-eee-8.04をダウンロードし、それをDaemon Toolsでマウント、USBにすべてコピーし、syslinux.exeをCドライブの直下に置いて、syslinux -aコマンドを試したのですが、どうにもうまくいきませんでした。

なにか良い手段があれば教えてください。

書込番号:8646439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 Online Album 

2008/11/16 23:38(1年以上前)

Another Worldさん、はじめまして。

自分はこちらのサイトを参考にして、mini9にてUSBからのインストールが
できました。インストールせず起動のみも可能です。
http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10142186437.html

ただし、本家の8.04です。eeeUbuntuの方は試したことがありません。
Atomに最適化とありますが、そっちの方が快適なんですかね・・・。

書込番号:8651169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/17 00:05(1年以上前)

こんばんは。

XPを残しながらLinuxを・・・と言うことでしたらVmware Playerで仮想化されたLinuxを使う
方法も有りますよ! これだと瞬時にXP⇔Linuxの切り替えが可能ですよ。
もちろんUbuntu8.04LTSの日本語版が使えます。
インストールや設定も容易ですよ。

書込番号:8651330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/17 07:18(1年以上前)

とにー306さん、はじめまして。
返信ありがとうございます。

実はご紹介してもらったサイトは私も見たことあるのですが、syslinux.cfgの内容が異なること(何故か1Kバイトもないファイルになる)、ldlinux.sysがUSB内に作成されないことなど相違点があり、戸惑いました。また、ライブCDの部屋からどのUbuntuをダウンロードすればいいのかも分からず、EeePc用のを使っていました。
8.04で試されたとのことなので再度、そちらで試してみます。


Back to the flogfaceさん、はじめまして。
返信ありがとうございます。

Vmware Playerなんて便利なものがあったのですね!知りませんでした。
こちらも試してみます(^^)

書込番号:8652121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Excel、Wordを使いたい

2008/11/13 21:07(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

クチコミ投稿数:4件

このパソコンの購入を考えているのですが、仕事で使いたいのでExcelとWordを入れたいと考えてます。このパソコンにインストールしても問題なく使えますか?

書込番号:8636174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/13 21:15(1年以上前)

使用そのものは問題ありませんが、
ディスプレイの大きさの問題と、インストールするのに外付けのドライブが必要な件は了承されています?

書込番号:8636222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/13 21:19(1年以上前)

はい、マルチDVD持ってます。心配なのは、固まったりしないかが心配してます。

書込番号:8636251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/13 21:25(1年以上前)

Atomの演算性能は、同じクロックのPentium-Mと同じか、ちょっと劣るぐらいではないかと思います。

固まることはないですが、現在売られているCore2Duoのノートパソコンと比べれば動作は鈍いです。

またSSDの容量も余裕があるとは言えません。

そういったことを許容できるなら、固まるほどのことはないと思います。

書込番号:8636283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/13 21:34(1年以上前)

マイクロソフトのOfficeはかなり高いので、お手頃でマイクロソフトのExcel、Wordと互換性のあるソフトってありますか?あとパソコンのSSDが少ないのは、みなさんはどのような対策をされてますか?

書込番号:8636331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/13 22:05(1年以上前)

別の質問は新規に書きこんでくださるか、整理してまとめて書き込んでください。

書込番号:8636529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/11/13 22:39(1年以上前)

MSオフィスの代用品としては、キングソフト
オフィスや、オープンオフィス、スタースイート
等があります。
ある程度の互換性はありますが、100%では
ありませんので、自分だけで使用するのであれば
いいのですが、やり取りする場合はお勧め出来ません。

SSDの容量の件ですが、本来この機種はインターネット
端末を想定している物なので、オフィスを使われて
いる方は少ないのでは。
SSDではなくHDD搭載の物ですとある程度容量がある
ので、インターネット以外にソフトを入れて出先
での使用(作成というより閲覧、修正レベルに使用)
デジカメのデータ保存というような使用方法も可能
だとは思いますが。

書込番号:8636739

ナイスクチコミ!1


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/11/14 07:11(1年以上前)

このマシンなら、閲覧中心でしょうから、オープンオフィスで十分でしよう。

書込番号:8637967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/26 01:08(1年以上前)

入れてみましたがかなりさくさく動きますよ。
16Gあれば問題ないと思います。 XPにワード・エクセル・パワーポイント入れても5G以下でした。 動きは、メインマシンとしてもいけると思います。 液晶の狭さはどうしようもありませんが。

書込番号:8692192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

クチコミ投稿数:2件

UMPCの購入を検討しておりましてこのPCとHPの2133miniNoteが候補に挙がっております。
VIAよりはAtomのほうが性能よさそうなのでこちらのほうがいいかとは思っております。
XactiC6のmp4ファイル(640x480、30fps、6Mbps)を出先で見たいのですが、
バッテリーモードでコマ落ちしないで再生可能なのでしょうか?
(プレーヤーはWMPでは再生できないのでQuickTimeかVLCPlayerを考えております。)
量販店で並んでいるPCで確認しようにもみなバッテリーがはずされているので、
店員さんに聞いても判断できません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8634085

ナイスクチコミ!0


返信する
JAG3113さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/16 11:51(1年以上前)

MP4を直接再生するなら、GOM PLAYERで再生可能です。
WMPで再生したいというなら、MP4Cam2AVIというソフトでAVIに変換すれば再生可能です。

書込番号:8648091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/17 23:16(1年以上前)

JAG3113さん
返信ありがとうございます。
GOM PLAYERでならバッテリーでも再生可能ということですかね。
WMPで再生するのは必須ではなく、
むしろXactiで撮った動画をその場でPCでみなでわいわい言いながら見られればいいなあと。
エンコードは考えておらず動画再生能力として実用に足るものなのかがわかれば助かります。
(パナソニックの三洋買収が確定したら今後Xactiがどうなるか気になるところです)

書込番号:8655478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Inspiron Mini 9」のクチコミ掲示板に
Inspiron Mini 9を新規書き込みInspiron Mini 9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Inspiron Mini 9
Dell

Inspiron Mini 9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 5日

Inspiron Mini 9をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング