Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月1日 19:35 |
![]() |
5 | 9 | 2009年4月28日 12:10 |
![]() |
6 | 54 | 2009年4月25日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月22日 00:32 |
![]() |
25 | 21 | 2009年4月21日 15:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月19日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Inspron mini 9の「一円」プランで自分専用機としての購入を考えてます。
パソコンそのものが初心者なのでプロバイダーの件について詳しく教えていただきたいのですが。
いま自宅のパソコンでADSLでビッグローブと契約してるので二台所有になります。
そして検討中のInspron mini 9は基本、外出用に使用を考えているのですが
自宅ではビッグローブ回線
外出先ではイー・モバイル回線
というやり方は可能でしょうか?
もしビッグローブに接続可能な場合、新たに手続き等は必要なのでしょうか?
本体価格の「一円」には引かれるのですがイー・モバイルの料金が高く思い
どうにか安く使えないものかと考えています。
もし自宅でビッグローブ回線に接続できれば購入に前向きになろうと思うのですが。
ちなみにInspron mini 9はブログ用、簡単なネットサーフィンでしか使いません。
使っているうちに用途も増えるかと思いますが。
まとまりのない質問文で申し訳ございませんが中学生に教える感じで教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

可能です。
LANケーブルをADSLモデムの空いているポートに刺せば良いのでは?
家でもイーモバと言う選択肢もアリかと。
書込番号:9475354
0点

1円PCとか100円PCとか、よく知らない人を騙す気マンマンなものを店頭でよく見かけますが、
頭金1円でローンを組まされるということですから、特に安いものではありませんよ。
イーモバイルを金額並みに使う人でなければ、結局高い買い物です。
書込番号:9475437
0点

時々(週1以下)しか使わないのなら、
プリペイドのEMチャージの方が良い気がします。
http://emobile.jp/service/emcharge.html
EMの割引(EMだけでないけど)は、
05さんが説明させているように、2年ローンでPCを買うようなものです。
通常のプランよりもPCの値段分上乗せされたプランになります。
書込番号:9475484
0点

mixiしゅうさん
05さん
Honiさん
ありがとうございました。
DELL以外(DELLも含め)のPC単体購入で自分に合ったプロバイダを探したいと思います。
書込番号:9476109
0点

2台同時に使う場合、ルーターといわれる物が必要になります。
現在使っているものにルーター機能が内蔵されていて、LANのポートに空きがあればケーブルを挿すだけ。
ルーター機能はあるが、LANのポートがない場合はハブ(Hub)を買ってきて、ケーブルを挿すだけ。
いっそ無線LANのルーター機能のあるものが11n対応の物でも今では1万円しないのでそっちの方がいいかもしれません。
これならケーブル接続しないですむので、ノートPCには電源ケーブルだけあればいいので、取り回しがかなり楽になります。
イー・モバイルですが。2年Maxは月々の支払額がどかんと上がるので、結果としてあまりやすくないかもしれないです。
その辺は良くプランを検討した方がいいかもしれません。
2年Maxだと月々6480円だったかが必ずかかってきます。
その辺をよく考えた方がいいのかも。
書込番号:9476517
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
既出内容と一部ダブるかも知れませんが、教えてください。
この機種はディスクアクセスインジケータがないので確証はないのですが、クリックしても何も反応しない(数秒〜もう少し長い程度)ことがしばしばあります。これがいわゆる「プチフリ」なのでしょうか?
WinXPでSSDは16GB、ディスクの圧縮はオフにしています。
セキュリティソフトはESETを入れています。
RAM Diskというものを導入すれば、かなり改善されるのでしょうか?
SSDを速いものに換装出来ればよいのですが、素人ですし、お金をかけずに何とかしたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
1点

結論だけ言ってしまえば、この機種ではRAM Diskは出来ません。
最大積載メモリが1GBなので物理的に不可能です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/ramdiskguide/ramdiskguide_01.html
この辺りをお読みになり、RAM Diskが何であるのか勉強なさって下さい。
書込番号:9003925
0点

ディープコンパクトさん、RAM Diskがメモリ1GB以上でしか使えないってのは間違いですよ。
小容量のRAM Diskなら立派に作れます。
まあ普通は4GBメモリ搭載時にやられる方が多いんですが。
実際私のPCは1GBですが128MBのRAM Diskを設定して使ってみてます。
RAM Disk使用の初歩はブラウザのキャッシュですが、それなりの効果はあります。
128MB程度ならシステム使用に支障は出にくいので一度試されれば良いと思います。
まあ効果なかったら元に戻すだけなので気軽にどうぞ。
書込番号:9004232
1点

ひまJINさん
自分自身も「出鱈目」を書いてしまったようですね。
その点は謝罪致します、申し訳ございませんでした。
書込番号:9004264
0点

こんばんは、お困りですね。
さてご質問の件ですが、なんとも言えませんが、取りあえずタスクマネージャーを立ち上げながら利用してみたらいかがでしょう。
その時に、何か別なタスクが動いていないかどうか確認されてみては?
書込番号:9004647
0点

プチフリだと思います。
私のは何もしない状況では、プチフリ出まくりです。
メモリを2Gに交換(サポート外ですが可能です)し、仮想メモリをオフにし、RAM Disk導入することで、ある程度解消されます。
さらにEWF導入(特質理解し自己責任で)することにより、Web閲覧やメールチェック、軽い作業であれば、最新一般PCよりも遥かに快適になります。
EWFは作業中の書込みはメモリにするので、重い作業やアプリのインストール等を行うと許容量512MB程度をオーバーします。
あくまでもPDA以上PC未満の使い方までですね。
書込番号:9004998
1点

みなさま、スレ主です。
早々に書き込みいただきありがとうございました。なんとなくわかってきました。
ところで、EWFとはなんでしょうか?
Earth, Wind & Fireは大好きなのですが。(脱線しました、すみません)
書込番号:9005072
1点

>ところで、EWFとはなんでしょうか?
Enhanced Write Filter
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/97.html
書込番号:9005112
1点

個人的に、Mini9を快適に使うには2GBーRAM+EWFが必須だ、と思っています。
RAMディスクを設定している方もいると思いますが、どちらかといえば一時ファイルとかでSSDのスペースを無駄に使いたくない(時々自分で削除してあげればいいだけですが)とか、一時ファイルで頻繁にSSDに書き込みをしたくない、という人向きだと思います。ただ、一時ファイルを書き込むときでなければ速度アップを体感できないので、効果も限定的です。
一方、EWFはディスクへの書き込み全体に有効なので、プチフリも起こりにくくなりますし、目に見えて効果が体感できます。
難点は、EWFのインストールに必要なファイルを入手するのに一手間かかる(一度入手したら、その後のインストールは簡単なのですが…)、終了時に書き込む設定をしていると電源が切れるまでに時間がかかる、メモリ上のデータがディスクに書き込まれる前にバッテリ切れやハングアップを起こすとデータを損失したりシステムを破壊する可能性もある、など取り扱いには注意が必要ということです。EWFtoolなどのツールを使うと、メモリの使用状況確認やEWF有効/無効の切り替えが簡単にできるので、お勧めです。
利用には注意が必要なので、万人向きのソリューションではないと思いますが、長所短所を理解して、自己責任で導入すれば効果は大です。システムが破壊される可能性もありますから、バックアップは必須です。
繰り返しになりますが、導入は自己責任で!
書込番号:9459614
0点

システムモニタでI/Oとフリーズが同期しているか。
書込番号:9460037
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
無線LAN接続する為に無線LANのキーを入力して、接続するとすぐにフリーズして
電源強制OFFになってしまいます。 無線に繋がなければフリーズしないのですが、
初期不良か無線LANモジュールの不良と思い、DELLのサポートに連絡し、送り返したのですが、
ハード的にもなにも問題ないと言われました。(無線LANの接続試験も行わずにそう言われました)
変な日本語でまったくこちらの意図も通じず、明日には戻ってきます。
そこで質問ですが、無線LAN接続する時のセキュリティモードはみなさんはどうされてますか?
私は11g接続はAES設定にしています。 AESでは繋がらないとかありますでしょうか?
無線ルーターはバッファローのWZR2-G300Nです。 11a倍速+11g設定です。
0点

ウブンツとバッファローは相性が悪いようです。
うちはAOSSをオフにして暗号化なしにして使用しています。
DELLのカスタマーケアは変な日本語で感情が伝わらなくてなんか怖いです。
書込番号:9089667
0点

そうでしたか〜 貴重な情報ありがとうございます。
ほんとうにそうですよね〜 わざと日本人以外のサポーターを雇って、客の方を諦めさせる
作戦のように思えますね。 試してみます。
書込番号:9090388
1点

少し話がづれるかも分かりませんが、
UbuntuモデルとWINDOWSモデルの基本的な違いは何ですか?
Officeなどの基本ソフトはUbuntu-OSで支障なく作動するのでしょうか?
書込番号:9097648
0点

基本的な違いはOSが違います。ubuntuはLinuxです。なので、オフィス等はubuntuでは動きません。
ネットブックなんで、インターネットと動画再生 音楽再生ぐらいしか
私はしないのでubuntuモデルで充分なんです^^
書込番号:9098961
0点

早速のご回答をありがとうございました。
はじめての参加なので、こんなに早いレスポンスでびっくりしています。
基本のOSが異なることから、これまでに作成したデータの互換性も完全では無いようですね。
今後も検討を続けたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9101354
0点

ubuntuモデルでは無線LANはAOSSでは接続出来ないようです。
ubuntuのドライバのバグみたいです。
但し、無線LANモジュールをIntel 3945ABGに交換すれば、AOSS接続が可能なようです。
Intel Wireless WiFi Link 4965AGNでも動作しそうなんでこれに交換しようかと。
複数台接続しているので、無線LANモジュールを交換したいと思います。
DELLもこの辺まで動作確認してパーツ選択をすればいいのに。
書込番号:9102461
1点

貴重なご意見、ありがとうございました。
Ubuntuのオープンで安価でのOS提供に興味はあるのですが、いろいろと問題もあるようですね。
今後とも引き続き、検討をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:9103411
0点

LINUX自身がAOSSに対応しているという認識がないのですが...
書込番号:9104850
0点

こんにちは、おこまりですね。
>ubuntuモデルでは無線LANはAOSSでは接続出来ないようです。
私もあまり知識がないのですが、無線LANをAOSSで接続するためには
PCにバッファローの「クライアントマネージャー」のソフトをインス
トールする必要が有るのではないでしょうか?
このソフトのウブンツ用の物があるのですか?
AOSSを使わないで、接続の設定を手入力でやってみてください。
ポイントは、現在つながっている物の設定をAOSSを使わない設定に変えて、
まず、つながるように設定をしてみると良いです。そこでうまくいってから
こちらの機種の設定を、行ってみてください。
そうしませんと、ウブンツ側に問題があるのか、単にAOSSを使わない設定が
出来ていないだけなのかが、混同してしまいます。
書込番号:9104929
0点

説明不足ですみません。
AOSS(無線暗号)を使わなければ接続出来ます。
他のパソコンも接続(AOSS接続)した環境でさらにubuntuで接続したいので、AOSSで取得した
キーを手動入力すると固まるということです。
そのキーを使って固まらない無線LANモジュールが上記に書いたINTELのものになります。
書込番号:9105131
1点

http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=22642
ここに書いてあるような状況です。
最初に書き込んだ時はこのような現象があることを調べきれてませんでした。
書込番号:9105192
1点

mini9を注文しまして、自宅の無線LAN環境が全く同じです。
その後換装されて接続はどのような感じでしょうか?
書込番号:9167367
0点

結論から言いますと、交換した4965AGNをDELL版のubuntuで認識させることが出来ませんでした。ubuntuのフォーラムにも精通されてる方が無理と書いてました。
NdisWrapperを組み込むことさえ出来なかったので、ドライバを組み込めませんでした。
ubuntu 8.10を新規インストールして使ってます。8.04の新規インストールでも
4965AGNは最初から認識してくれます。
11n(11aの倍速)で繋げることも出来ました。 確かにDELL版は使いやすいかもしれませんが、いろいろと制約がかえてあるみたいで、新規インストールした方に慣れてしまいました。いろいろ設定がややこしかったですが。。。
書込番号:9178428
1点

windows7も入れてみましたが、これもすべてのドライバを組み込むことが出来ます。
ubuntuよりは重いですが、かなり安定動作します。
今はLinux100%という雑誌の付録のLinux7というubuntu 8.10をカスタマイズして
windous7風になっているのをインストールして使ってます。
これもオススメです^^
書込番号:9178437
1点

ありがとうございます。
では、Intel 3945ABG(もしくは4965AGN)に換装して、Ubuntu8.10を入れ直せば
問題なく接続出来るわけですね?安心しました。
6日に届く予定なので先にそろえておきます。
書込番号:9178507
0点

同じ環境と言っても、無線の暗号化なしでは繋がるみたいなので、mini9が来て接続を
試されてからでも遅くないですよ。ネットで注文したら2.3日で届きますから。
11nで接続したいのなら4965AGNです。4965AGという型番もあるので気を付けて下さい。
AGNでないと11n対応してません。
11gでしか接続しないのでしたら、3945ABG方が安いです。
書込番号:9178902
0点

重ね重ねありがとうございます。
11nでの接続を希望しますので私も4965AGNを購入する事にします!
既にMacとバイオ、DSを接続しているので、最初から換装して
使ってみます。教えて頂いてて良かったです。
8.10のカスタマイズ版は面白そうですね。探してみよう。
書込番号:9181882
0点

昨日PCが届きまして早速8.10への乗り換えを試みていたのですが、
CDから全く動いてくれません。試しにリカバリディスクも
使ってみましたが駄目でした。
外付けドライブはアイオーデータのものです。
USBからだとうまく行きますでしょうか・・・。
何か特別な方法があれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:9200733
0点

電源投入時に0を連打するとfirst bootの設定画面が表示されますので、CD/DVDを選択すれば
外付けドライブを読みに行きますが、読みに行ったり行かなかったりします。
電源投入時に2を連打してBIOS画面を開きブートの設定をCD/DVDを一番上に持って行って
セーブして下さい。 ubuntu8.10をインストールするときはまずはCDでubuntuを起動してください。デスクトップ画面にインストールのアイコンがあるのでそれをクリックして、インストールしてください。
DELL版ubuntuのリカバリーは起動したら、proceedと入力してエンターキーを押せば
リカバリーが開始されます。後は何もしなくても初期出荷状態になります^^
書込番号:9204614
0点

ありがとうございます。
isoイメージCDがおかしかったようで、mini9から焼いて
教えて頂いたように起動させたら出来ました。
はぁ。長かったです。今から無線LAN等の設定を始めたいと思います。
書込番号:9204621
0点

おはようございます。無事インストール出来て良かったです^^
無線LANの設定は出来ましたでしょうか?
バッファローのルーターですでに11n接続のSSIDがあると思いますので、そのSSIDの
暗号キーをメモ帳にコピペして、それをubuntuの上部バーのネットワークアイコンにカーソルを持って行くき該当するSSIDを選択して暗号キーをコピペして下さい。
書込番号:9204927
0点

おはようございます。
はい!無事に接続できました。何か設定をしなければいけないのかと
思っておりましたが、すぐに認識してくれて勝手に繋がったので
驚きました。全てルージュ・・・さんのおかげです。
ありがとうございました
書込番号:9204968
0点

良かったぁ^^
webブラウザのfirefoxにAdobe Flash Player とjavaを入れれば、とりあえずネットは
快適になります。ノーマルではYouTubeとかが見れませんので。
書込番号:9205232
0点

ありがとうございます。
しかし、またもやつまずいております(汗
音が出ないので端末から
sudo gedit /etc/modprobe.d/alsa-base
ディレクトリでoptions snd-hda-intel model=dellを
追加して再起動してますがダメした。
書込番号:9205781
0点

言い忘れてました。 そのままでは音が出ないんでした。
しかし、端末からそれを貼り付けて保存できてるのでしたら、設定はばっちりですよ。
スピーカのところで右クリックして下さい。
スピーカのメインボリュームが0になってるんでスライドバーを上げてください。
おそらく左クリックでボリュームを上げただけの状態になってるんでしょうね。
書込番号:9205899
0点

インストール後の設定ミスが多く、再度8.10を
再インストールしましたら無線LANが認識しなくなってました。
調べまして色々と試してはおりますが、なかなか。
結構大変ですね^^;
書込番号:9210321
0点

無線LAN自体がオフになってる可能性が高いです。
私も同じ現象になったことがあります。
元々dell版だとキーボードより無線LANの入り切りが割り当てられてるのですが、
新規に入れるとそれが割りつきません。なんかの設定かアップデートで無線LANが切れてしまって認識出来ないような現象になります。
起動時に2を押してbiosで無線LANのデバイスをENABLEからDISABLEに変更して保存。
再度2を押して、今度はENABLEにして保存後、起動してみて下さい。
認識すると思います。
ubuntuを最初からセットアップは難しいですよね〜 私もめげてしまって、雑誌の付録を
入れてそこから少し手を加えてます。
ubuntu 9.04が出るまであとわずかなんで、なんとか凌ぎましょう^^
書込番号:9210980
0点

またまたありがとうございます。
認識しました。元々PCに詳しい訳ではないので、要勉強です(汗
書込番号:9211808
0点

ubuntuはドライバの組み込みやアプリのインストールがWindowsとは違いすぎて
感覚がなかなか掴めないです。
無線LANが認識出来てよかったです^^ 音も出ました?
書込番号:9212605
0点

お陰様で今のところ、ちゃんと動いてくれてます。
Linuxなのに細かくコマンドを扱わなくていいの凄いですよね。
Ubuntuは良くできていると思います。
色々とありがとうございました。
そういえば、たまに接続情報で1M/秒になっている事がありますね。
Ubuntuフォーラムにもありましたが…。54M/秒に変えてみましたが
60になっていたりと、よく分かっていません。
書込番号:9214275
0点

購入の際には大変お世話になりました。
私の現状を書きますと、ほぼ問題無く使えております。
しかし、数時間ごとに急にネットに繋がらなくなるという現象が続いております。
何回が更新ボタンを押したり窓を開き直したりすると元に戻るのですが…。
同時に繋いでいるマック、windowsでは同じ現象は起こりません。
フォーラム等検索してみましたが似た書き込みは無く途方に暮れております。
何か解決策があればご指導お願いいたします。
書込番号:9231730
0点

私もたまに繋がらない時はあります。初回にwebブラウザを立ち上げ時に繋がらなかったり
しますが、接続中に落ちたことはないですというか、まだそんなに長時間使用をしていない
からかも知れません。
まず、ご質問させて下さい。
11n接続されてるのだと思いますが、11a 11gのどちらの倍速接続でしょうか?
私は他のPCも繋いでいるので、11aの倍速(11n)で繋いでおります。バッファローの
仕様で11a 11gどちらかしか11n接続に出来ません。
それとちょっと前までは11g 54Mbpsしかubuntuでは繋がらないという情報もありましたが、
私の環境では11nで繋げれてます。
11gは他の電波の干渉を受けやすいのですが、障害物に強いです。
11aは電波干渉を受け難いのですが、障害物に弱いです。
Ubuntuフォーラムにもありましたが…。54M/秒に変えてみましたが。。とありますが
これはどこをどういう風に設定されたんでしょうか?
答えになってなくて申し訳ないです。
書込番号:9232314
0点

最大で54出るように設定しているつもりなのですが解釈が間違っていたらすみません。
他のPCは自動になっていると思います。バイオはなぜか130となっています。
マックは54…なのかな?
私は下記を実効しました。が、すぐに元に戻ります。
sudo iwconfig wlan0 rate 54M
/etc/init.d/networking restart
その後に下記で確認してます。
iwconfig
急に切断に関してはフォーラムで似たものを見つけました。
昨年の分で、途中で止まっていたので新たに書き込みをしましたので、
返答があればこちらで報告させて頂きます。
キャッシュが溜まりすぎ?等もありましたので消去しましたが、
定期的に繋がらなくなります。forefoxの問題の可能性も。
無線LANは認識&接続になっているのに読み込みエラーになるので。
説明が下手で申し訳ありません。
書込番号:9234183
0点

11n接続ではMAX 300Mbpsです。 54Mbpsだと11gまたは11a標準です。
ubuntuで11n(11aの倍速か11gの倍速)接続かどうかの確認方法はわかりませんが
バッファローのルータにログインすれば、4965AGNが何で接続しているか確認できます。
まずバッファローのルーター側で11gの倍速(40Mhz)か11aかを確認して下さい。
どちらも倍速には出来ません。
11a(倍速)+11g
11g(倍速)+11g+11b
11aのみ
の3種類のどの設定になっているかを見て下さい。
もっと簡単なのはmini9で接続しているSSIDと接続のキーが何接続なのかを
ルーターにアクセスして確かめて下さい。
私は11a倍速で繋いでます。
実際にスピードテストしてもスループット40Mhz出ているので11n接続していると
思います。54Mbps接続ではスループットが12Mhzくらいしか出ませんので。
書込番号:9236278
0点

バッファローのルーターにログインしてトップ画面の下のほうにある「AOSS設定画面へ」というアイコンをクリックしてください。
次に開いた画面でAOSS接続先情報一覧が表示されます。
接続先情報に無線LANモジュールの名前が表示され、そのとなりにMACアドレス
さらに対応暗号化方式という欄に11a 11gの表示が出ていますので何で接続しているのかが
わかると思います。
書込番号:9236295
0点

確認しました!
IEEE:802.11g
となっています。倍速になっています。
11nにしないといけないですね(泣)
書込番号:9240127
0点

こんばんは
私も説明が下手ですみません。
11gで倍速ならokですよ。
11n接続というのは11g倍速 11a倍速 300Mbps接続のことを11n接続と
いいます。
なので、11g倍速設定のSSIDを選択して接続の認証キーを入力出来ているのでしたらokですよ。
途切れるのはおそらくFirefoxの問題かもしれませんね。
書込番号:9241008
0点

バイオを見ると11gとなっていまして、
Ubuntuの端末から見ますと
IEEE 802.11abgn となっています。
これはgとaを両方使っているという事なのでしょうか?
速度は…
mini9=22Mbps・27Mbps、
vaio=共に15Mbps
Mac=22Mbps.44Mbps
と、なっていました。バラバラですね。
接続方法はアクセスポイントモードです。
その際にIPアドレスも変わってしまいました。
書込番号:9241055
0点

すみません!
読まずに書き込みをしてしまいました。
11g でもOKなのですね。このまま使用してみようと思います。
11aに変更するには初期設定から始める事になるのでしょうか。
変更項目がなかったです。
質問ばかりで申し訳ありません。forefoxは相変わらず不安定です。
昨日は5分おきにエラーでした(泣)
書込番号:9241126
0点

VAIOの無線LANモジュールは11nに対応してなさそうですね。
電波干渉かもしれませんので、一度チャンネルを変えてみてはどうですか?
11aにするには一から設定変更する必要があります。 無線ルーターとパソコンが同一フロアにあるようでしたら、11a倍速はオススメです。障害物に弱いので。
私はルーターが2階、パソは1階で使ってるので、アンテナ3本が多いです。
11gでは4本立ってます。 障害物より電波干渉を気にして11aにしました。
書込番号:9241395
0点

なるほど。1からですか。
やってみます!狭いワンルームに3台なので(汗
11aのほうが良さそうですね。
バイオのモジュールはWZR2-G300N付属のカードアダプタです。
一応、光なのでどの程度上がるか楽しみです。
1からというと初期化する所から始まるのでしょうか…。
説明書を探してみます。電源入れたら繋がったという記憶しかありません。
何度もありがとうございます!!!
書込番号:9241571
0点

VAIOは無線カードだったんですね。
一番簡単なのは11aのみにすれば、11a倍速設定にして、それでAOSS取得すればいいと思います。11g接続(54Mbps)も必要でしたら、11a+11g設定にして下さい。
ワンルームなら11aの方が絶対いいですね。通信が途切れにくくなるように思います。インターネットのスループットはubuntuはMTUやRWINの設定方法が分からないので、windowsパソコンほどはスピードを上げれません。
頑張って設定してみて下さい。^^
書込番号:9241739
0点

ubuntu 8.10を入れて、ubuntu-mobileをインストールして使ってます。
参考までに画面をアップしておきます。
書込番号:9253235
0点

ご無沙汰しております。
購入の際、その後も大変お世話になりました。
相変わらずfirefoxでのブラウジングがうまくいってません。
「アドレス解決しています」が長く続き「ページが見つかりません」となります。
良いときは1時間くらい続けて使えますがひどい時は5分おきです。
ググってみて設定も変えて見ましたがダメでした。思い切って再インストールするか
迷っておりますが、通常mini9ではそのような事は無いのでしょうか?
書込番号:9373615
0点

お久しぶりです。
私の環境ではほとんど起こりません。
ソフト的な問題なのか、ハード的な問題なのかを切り分けする必要が
ありますね。
私のはubuntu 8.10をインストールして、それからubuntu-mobilパッケージを
インストールしてます。アップデートマネージャーでおそらくfirefoxも最新に
アップされたように思います。 アドインでjavaとflashを組み込んでます。
ルータと無線LANモジュールは同じ環境でしたよね?
今は11n(11a倍速)で繋がれてるのでしょうか?
ルーター設定の問題かもしれませんが、ひとつひとつ潰していくしかないですね
再インストールもそんなに手間じゃないので試してみるのもいいかもしれません。
もう少し詳しい環境情報を下さい。
書込番号:9376799
0点

やはり、不具合は無いんですね。
11gのままで、ubuntu-mobilは入れていませんが他は同じです。
自宅にあるMac、バイオでは同じ状況にはならないので、
mini9(Ubuntu)の不具合なんだろうなぁ、と思っているのですが・・・。
1度forefox自体を全部消してしまって再インストールするか
Ubuntuまるごと再インストールするか迷っている次第です。
テーマ全体をMacOS風に変えているのですが、それも原因のひとつかとも
思いますが不具合はその前からでしたし。
全部やり直した方が早いかもしれないですね。同時に11aに変更も。
書込番号:9378584
0点

firefoxを一度削除して再度組み込んでみてはいかかですか?
それでもダメなら再インストールするとか
無線LANモジュール 4965AGNが不良ということも考えられるかもしれません。
MAC風にしてることは直接は関係ないように思います。
4/24にはubuntu 9.04が出ますので、それを入れてみるのもいいかも。
20秒で起動するらしいです^^
書込番号:9380297
0点

ああ、そうですね!
4965AGNの不具合も考えられるんですよね・・・。
ありがとうございます。24日に新しいのが出るのならもう少し辛抱してみます!
書込番号:9380339
0点

やはりモジュールの不良だったようです。
先日、認識はしましが完全に接続出来なくなり有線で繋いでみたところ
難なく接続・・・。モジュールを入れ直してみて戻らなければ再購入します。
書込番号:9417705
0点

4965AGNが不良と決める前に ubuntu 9.04を入れてみてはどうですか?
私はアップグレードしてみました。 すんなりアップグレードできました。
起動も速くなってます。無線LANの接続も速くなりました。
バッファローの無線の暗号化は何を使ってますか?
それが原因のようにも思います。私はAESにしてます。
書込番号:9439149
0点

Ubuntuをアップグレードしてみましたがダメでした。
無線LANカードも換装しました。認識していますがつながっていない状態です。
と、いいますか受信可となっていますがfirefoxやメールソフトを起動しても接続エラーとなります。
無線親機を初期化してみようかと思っていますが、mini9の不具合な気がしてなりません。
書込番号:9442911
0点

先ほど繋がるようになりました。
一体何が原因なのか・・・。
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:9443059
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
オークションで英語キーボードを入手。交換したのですがFnキーに割り当てられた
記号が入力出来ません。
ドライバーは 101/102英語キーボードまたはMicrosoftNatural PS/2キーボードで
!@#などはキーの表示どおり入力できます。
ボリューム調整・F1〜・Delete/Insertなども正常に機能します。
上から2列目に割り当てられている"~"や"{"・"["が入力できません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。
0点

想像ですが、おそらく Firmware上は日本語キーボードとして認識しているために、Fnキーのキーマップがずれているようにも思えるんですけどねえ。BIOS上できちんとキーボードを認識しているのであれば、それが疑われるところですけど。
書込番号:9418249
0点

はむさんど様 ありがとうございます。
BIOSにキーボードの設定は見つかりませんでした。
初期設定に戻してみましたがダメでした。
ドライバーもいくつか入れ替えてみましたが症状は同じです。
上から2列目だけなので、もしや 断線・・?と疑い始めています。
復元の見込みの無い分解となりそうなので思案中です。
書込番号:9419106
0点

以下の方法で設定可能と思われます。
1.電源を切り、ACアダプタを抜く
2.FnキーとSキーを押したまま、ACアダプターを挿す
3.押しているキーを放す
ちなみに日本語キーボードに戻す場合はFn+Jです。
以上、お試しください。
書込番号:9426789
0点

もこななこ様
見事!"{"や"["が打てるようになりました。
英語キーボードのキーの大きさがとても気に入っていたのでうれしい限りです。
あきらめていた"\"もバックスペースでちゃんと打てます。
トホホ。が ホホホ。になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9429750
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
はじめまして、私は大学生なのですが、PCをひとつ研究室に置きっぱなしにして置きたいなと思いまして、新しく購入を検討しています。
使用法としては、ネットにつなぐことと、マイクロソフトオフィスを使う用途が主です。それで、できるだけ安いノートPCがいいなと思っているんですが、最近流行のネットブックやミニノートなんて呼ばれているPCでオフィスはスムーズに動作するのでしょうか?おそらくオフィスのなかでもパワーポイント、ワードを使う頻度が一番多いと思います。おすすめのノートPCがあれば、それも教えていただきたいです。
0点

動くっちゃー動くでしょうが、画面が小さいので使いづらいことこの上もないです。
最低でも1024x768以上のディスプレイが付いているPCがいいと思います。
書込番号:9401691
2点

スムーズとはどういうことを言うの?
大学生か院生が知らんけど、質問くらいちゃんとしましょう。
書込番号:9401732
2点

五反田亮一さん、こんにちは。
>使用法としては、ネットにつなぐことと、マイクロソフトオフィスを使う用途が主です。
>それで、できるだけ安いノートPCがいいなと思っているんですが、最近流行のネットブックやミニノートなんて呼ばれているPCでオフィスはスムーズに動作するのでしょうか?
少なくとも、このPCでは苦しいと思いますよ。
特に最新のofficeバージョンは相当苦しく、緩慢な動作になると思います。
(このタイプ全般に言えますが、CPUが貧弱なので…)
まあ、Excelを多用されないのであればマシですが、powerpointを使うのであれば、画面が小さいのは苦しいかと…。
(細かい作図をしないのであれば良いですが…)
尚、ネットに関しても100BASEなので最大速度が遅いですよ〜。
書込番号:9401735
1点

プレク大好き!!さん、五反田亮一さん
個人的にいえば、AtomでもOfficeくらいなら別段困るほどではないと思います。
mini12にOffice2003を入れていますが、特段遅いということはないです。
2007も持っていますが、インストールサイズが大きい上に、操作系がどうしても好きになれないので、2003を使っています。
2003が2007に比して軽いからというのも多少は寄与しているのかもしれませんが。
もちろん、Excelなどでデスクトップより遅いと思うことはありますが、だからといってネットブックだから使えないということはないです。
パワー的には概ねCeleron Dの2.53GHzに1割か2割劣る程度です。
Super PiでCeleron Dの2.53GHzが1m13s、Atomの1.6GHzで1m30sというところです。
2.8GHzのC2Dなら10秒台ですから(前にベンチを撮ったので忘れましたが16sかその辺)、それすら最近のC2Dに比べると数倍遅いともいえますが。
Officeが使えないほど遅いということはないです。
ただ、縦600はとにかく使いづらいということはいえます。
Eee PC901を持っていますが、やはり縦600がどうにも狭くてやっていられないのでmini12を買いました。mini12であれば縦が800あるので非常に使いやすいです。横も1280あるのでExcelもかなり一覧性がいいですし。
CPUよりは画面のサイズの方が気になります。
それと100Baseか1000Baseかですが。
もちろん1000Baseの方が速いですけど。
ネットブックに何させるかによると思います。
家のデスクトップ間は1000Baseで結んでいますが、ネットブックを家で使う分には無線LANでもいいやという感じですし。
無線LANだと有線の100Baseの良くて1/3、悪いときは1/8程度しか出ませんけど。
ネット関係だともちろんそもそも僕の場合、家に入ってくるのがFTTHの100Mbpsなので1000Baseを活かせませんし。
そもそも大学の構内って1000Baseで構築されているんでしょうか。
Office系なら画面の大きいmini12の方がいいような気はします。
mini12は、Vistaモデルがたたき売られていますが、Vistaは重いです。
何をするにも重くて嫌になります。
そういう意味ではAtomは非力といえるのかもしれません。
XPなら充分な速度が出るんですが。
書込番号:9401927
2点

私なら5万前後のCeleron500シリーズのA4のノートを買うかなぁ。
おすすめはできないけど、予算が厳しいなら中古品でも。
あまり持ち運びしないのならネットブックを買う意義がない。
安いのは確かに魅力だが。
私の場合だけど12インチくらいの筐体サイズがないとキーボードも使いにくい。
書込番号:9401934
2点

置きっぱなしだと、心配なのは盗難かな…
そういう事があっても惜しくないくらいの覚悟で、中古かな…
消極的意見だけど。
書込番号:9401941
1点

4〜5年前のPen-M機の12インチをオークションで探す、2万円前後であります、例えばDynabookSS1610等、HDDだけ今流のIDE-120or160に換装すればAtom機なんかよりレスポンスは上、液晶の解像度も縦が十分あるから快適。
書込番号:9402150
3点

自分は中古でthinkpadX31を購入して(2万)ぐらいHDDは新品に変えいろいろメンテナンスして、学校でレポート作成に使っていました。
その後研究室配属になってからは、研究室に放置していました。
帰えるときは、本棚の本に紛れ込まして帰っていました。
まあ最近ならHP、DELLの安い新品でもいいと思います。
miniノートはOFFICEの動作は問題ないですが、画面のサイズが問題になると思います。
書込番号:9403474
2点

置きっぱなしなら、重くても大きくてもいいのでは?
ということで、ある程度のハイスペック機ですね。
逆に心配なのは、やはり盗難。
やはり、中古を探すか、盗難防止のアクセサリーをつけるとか、
予防措置をしないと、後悔しそうな予感がします。
書込番号:9403539
2点

15インチ以上の、画面がお勧めです。
僕のは、WUXGAです。インターネットには接続しないです。
最近?再び出てきたデスクトップと液晶が合体がお勧めです。
手提げで運べればですけど。
盗難は、心配だと思います。
学校の先生に相談お勧めします。
それが一番良いと思います。
以前、仕事で、マクロ生かしていたら、
なんと、膨大なデータでウイルスができて真っ暗に。
インターネットにつないでなくてよかった。
インターネットにはとても怖くてつなげません。
マクロ生かす場合は、注意が必要です。
最近はそんなことないと思いますけど、昔の時代です。
書込番号:9403930
1点

デスクトップにして、HDDを「リムーバブル」にするのはいかがですか?
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
別に3.5インチHDDにする必然性もないでしょうし、衝撃についてもポータブル用途の2.5インチHDD、あるいはSSDにすれば持ち帰り易いでしょうから、データごと盗難に遭う可能性も少なくなります。
また、外装ボロボロの中古PCをあえて買って、マザーボードとCPUは当然として、電源を含めて「中身を更新」すれば、一種の偽装になりますね(^^;
書込番号:9404159
2点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
>05さん
やはりそうですか、僕も1024x768はできれば欲しいなとは思ってたんですが、小さいこのパソコンが安かったので、思わず手が出そうになるのです。
>きこりさん
すみません、使用途中でフリーズしたりしなければいいのですが、
>プレク大好き!!さん
>尚、ネットに関しても100BASEなので最大速度が遅いですよ〜。
そうなんですか、調べ不足でした。それは使用していてネットサーフィン程度なら遅いと感じない程度でしょうか?
>yjtkさん
詳しい内容ありがとうございます。mini12はXp版だと値段が跳ね上がりますね。これだけ出すなら、他のノートを検討したいです。
>綿貫さん
Celeron500って500MHzってことですよね。それでオフィスは動くのですか?私の現在使用しているノートPCはCeleron1.33Ghz、メモリ256MBで作業中にイライラさせられることが多いです。
>炎えろ金欠さん
盗難に関しては大丈夫だろうと思っています。
>カオサンロードさん
中古も検討しているところです。今使用しているノートはすでにファンが回らなくなっているので(中を開けて掃除しましたが元には戻りませんでした)、夏が心配です。それにコンセントにつないでないと電源が入らなくて、バッテリーがない状態です。
>多門村さん
それがいいかもしれません。中古で購入して、HDDだけ新しくするというのが。ありがとうございます。
>アーティスさん
研究室内ですから、顔見知りしかいませんし、他の先輩方も置きっ放しですし、大丈夫だと思っているのですが、そうでもないのですかね。
>ポチアトムさん
PCを持ち運びするのは、壊れる危険性が高まる(かばんをぶつけたりして)のでなるべくなら置きっぱなしがいいと思っています。帰宅時に机のなかに隠すくらいはした方がいいかもしれないですね。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
赤の他人が研究室内に堂々と入ってこれるような雰囲気じゃないと思うんですが、そうでもないのですか。研究室の先輩などに聞いてみようと思います。
書込番号:9405725
0点

LAN内で大量転送でもするなら100BASEがネックになることはあっても、
ネットなら「遅いですよ〜」って言うほど影響があるとも思えないけど・・・
書込番号:9405799
0点

>盗難に関しては大丈夫だろうと思っています。
>研究室内ですから、顔見知りしかいませんし、他の先輩方も置きっ放しですし、大丈夫だと思っているのですが、
>赤の他人が研究室内に堂々と入ってこれるような雰囲気じゃないと思うんですが、
盗もうとする人は、誰もいないところにコッソリ入って盗んでいくんじゃないでしょうか?
気がついたら全員のPCが無い、なんてことが目に浮かびそうな、セキュリティに対する認識が甘そうな研究室なので、データはPC内に残さないよう、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるようにリムーバブルHDDを使用するのがよいと思います。
書込番号:9406547
1点

Celeron500シリーズは500MHzではありません。
500とはプロセッサナンバーのことで400シリーズがデスクトップ向けでノート向けが500シリーズです。
書込番号:9407171
0点

とある山の手線内の中央線の駅前の大学で、置いて帰ったパソコンが置いて帰ったら壊されたという事件が発生しました。
その教室で教授らで事件について会議が開かれ、私が犯人になったそうな。
その日は私は休みなのにね。
オートロックの出入り口のカードキー利用履歴を調べたらおよそ絞り込めるだろうに、人を見る目のない人らです。
犯行は、その教室のとある院生によるものだったようです。
専門分野の能力と常識性や人間性は別物だってことですな。
CEOを取ってる教室だったからかお金は有り余っているみたいで、パソコンの持ち主には研究費で補償したそうです。
地方の大学なんて、ディスポ極力禁止で、ディスポ器具を洗って再利用しているってのに。
書込番号:9407271
1点

>赤の他人が研究室内に堂々と入ってこれるような雰囲気じゃないと思うんですが、そうでもないのですか。研究室の先輩などに聞いてみようと思います。
大学や院によるでしょうけれども、それでも「セキュリティー」としては公園の芝生の保護にレンガで囲っている程度と大差ないかもしれません(^^;
なお、一般企業社員の思うところの「セキュリティー」と、大学や院ばかりで過ごしていた方の「セキュリティー」は、ときに「同音異義語」と化すかもしれませんので、お気をつけ下さい(^^;
書込番号:9409236
1点

http://kakaku.com/item/00200717102/
これとかどうかなぁ・・・
最近のノートPCってみんなセキュリティ用のワイヤー通す穴ついてるでしょ?
それを机にでも固定すればどうかな。
書込番号:9410423
1点

ワイアはあまり役立たない。
万引き対策にしかならない。
夜だとか誰も居ない時間帯には無力。
ワイアなんかしているのは、無粋に見えるし。
ペーパータオルを乾かして再利用するような大学じゃ、セキュリティに予算は付かないだろうし。
書込番号:9410643
1点

>>五反田亮一さん
もう粗方話がついているかと思いますが、同じく研究室生活をしている者として、一言。
この種のネットブックを理系研究室で使用するメインPCとしてご使用という事ですが、ワード・エクセル・パワポ・インターネット・メールだけ(本当にそれだけ)なら問題はありません(と思います)。ただ、一般の理系研究室にある様なDellのデスクトップクラスの処理能力を期待するのは、ちょっと無謀かと思います。また各理系分野で使用している、分野に特化した解析ソフトをこういったネットブックで使用するのも、ちょっと無理があるかと。
ちなみに私はメインでDellのInspironを使用しており、サブ機としてmsiのWind Netbookを購入しました。これは学会参加のためのモバイル用として、またメインPCの外付け代わりとしてです。おそらくこういう使い方をすれば、ネットブックは真価を発揮するのかなと思っています。
しかしこういうのはケースバイケースですから、参考程度にお聞き頂ければと思います。
書込番号:9417686
0点

マイクロソフトのオフィスを使うのでしたら、最初からオフィスが添付
されている、大手メーカーの量販機種をお買いになるのが1番です。
具体的には、売り始め14万くらい、末期には10万くらいになる機種
です。CPUがCore2duo、メモリーが3ないし4ギガ、ハードディスクが
いまですと320ギガくらいでしょうか。液晶がワイド15インチ内外の、
ごく平凡な機種が1番実はお得です。
もちろんこれはスレ主さまが「置きっぱなしのノート」と提示されている
からで、モバイル用途が主とか、デスクトップでもいいとかだと、いろいろ
変わってきますが、売れ筋量販機種というのが1番無難なんです。安いとか
小さいのは、それ相応にかなり大きな欠点があって、それを熟知した上で
対策を立てられるものにはすべて対策を立て、諦めることのできるものは
諦める、という判断ができるスキルのあるかたのためのものです。ご質問
から察すると、そこまでのスキルはなさそうだな、と・・・。
書込番号:9426762
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
こんにちは。このPCをつかっています。
バッテリーの残り時間が表示されないので困っています。
残量は表示されるので、計算をすれば、わからないことも無いのですが、
一発で残り時間が表示されるアプリなどがあるのでしょうか。
探してみたのですが、該当する情報がありません。
もしかしたら、機械自体の設定にあるのでしょうか。
一切わかりません。。。
みなさん、何らかの情報をお持ちであれば、提供いただけるとありがたいです。
では、よろしくお願いいたします。
0点


返信ありがとうございます。。
さきほど、既にこの情報もリサーチ済みなのですが、
やはり表示させることが出来ません。
私が質問したいことは、リンク先の質問者さんの言いたいことと全く同じです。
どなたか、解決方法をご教授いただけないでしょうか。。。
書込番号:9414427
0点

ACPIがうまく働いていないかと思われますが。
他のMini9使用の方が同じような状態ならば仕様と思われますが
原因を探すより再インストールが一番簡単で、早いと思いますが。
書込番号:9415307
0点

cafe_50さん、回答ありがとうございます。
小生外付けDVDドライブを所持してないので、
できれば再インストールはしないで
事を済ませたいのですが、無理でしょうかね。
ほかのInspiron mini 9 ユーザーさん、
どうか情報をお願いできないでしょうか。。
よろしくお願いします
書込番号:9417906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
