Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月26日 12:01 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月20日 15:40 |
![]() |
0 | 11 | 2009年2月17日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月16日 23:01 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月14日 21:06 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年2月13日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
デザインと持ち運びの良さ故、レポート・書類作成を目的にこのPCの購入を考えています。
microsoft office全般と調べ物程度のネットが主な目的です。
家電量販店では、低インチは書類作成には向いていないという言を頂きました。
しかし微妙に諦めきれず、こちらに使用具合を質問させていただきます。
持ち運びとoffice処理に関して、皆さんのこのPCに対する不満もしありましたら(大抵ありますよね^^;)是非教えて下さい。
やっぱり低インチは見にくい、処理が遅い、アダプタ重すぎ・・・など
また、MSIのWind Netbook U100も考えているのですが、
どちらの方が向いているなど意見ありましたら、こちらもぜひよろしくお願い致します。
0点

Mini9のキーボードはFキーが独立してないので注意が必要です。
液晶はやはり大きい方が良いですが、一番の問題は解像度(1024×600)です。
特にWORDは全体表示にすると文字の判読は不可能です。
よって%を上げて表示する必要がありますが、かなり行数は少なくなります。
EXCELもそうですが、前後を見ての編集がかなりつらくなります。
液晶自体も光沢タイプなのでOfficeの使用にはあまり向きません。
出来ればノングレア液晶の製品の方が良いと思います。
書込番号:9158279
0点

ひまJINさん
早いレスありがとうございます。
>液晶はやはり大きい方が良いですが、一番の問題は解像度(1024×600)です。
>EXCELもそうですが、前後を見ての編集がかなりつらくなります。
やはりこの問題が大きいですか・・・
私のメインPCの12.1インチ・解像度WXGA (1280 x 800)と比べると、完全にサブとしてしか使えなさそうですね。
サブにしても辛いかな・・・
無理を言うようですが、解像度が高くて低インチなんて都合のいい商品はあるんでしょうかね。
そうなると次は価格がネックになるのか・・・orz
>液晶自体も光沢タイプなのでOfficeの使用にはあまり向きません。
>出来ればノングレア液晶の製品の方が良いと思います。
「ノングレア液晶」をいう言葉を初めて聞きました…つまり、低反射ということなのですかね。
意識したことがなかったので、次のPC選びから考えてみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:9158348
0点

>解像度が高くて低インチなんて都合のいい商品はあるんでしょうかね。
ありますよ、HP 2133 Miniですね。
http://kakaku.com/item/00201717181/
ただ製品が古いのとOSがVISTAなので、動作はもっさりだと思います。
重量も少し重いです。
DELLのInspiron Mini12という手もあります。
http://kakaku.com/item/K0000003074/
書込番号:9158402
0点

またまた早レスありがとうございます。
>HP 2133 Miniですね。
>ただ製品が古いのとOSがVISTAなので、動作はもっさりだと思います。
本当ですね・・・比較チャートでも上がってきたので調べましたが、vistaとは気がつきませんで・・・
持ち運ぶことが第一なので、これはちょっと流しですかね。
>DELLのInspiron Mini12という手もあります。
やはりここは素直にこちらを買うべきなのでしょうか^^;
メインPCが1.9kgなのですが、スペック表にはこちらの重量は載ってないですね・・・
1.035kgは魅力的です;;
ありがとうございました!!
書込番号:9158448
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
入門書を見ながらLinuxでサーバーを立ち上げたのですが、現在のPC(富士通FMVノート)ではずっとファンが回りっぱなしでうるさいし、電気代も気になります。
(常にノートのディスプレイは閉じてる状態)
そこでSSDのPCであれば静かで電気代も節約出来ると考えたのですが、どうでしょうか?
ハード的、システム的に問題はあるのでしょうか?
使い方としては、24時間起動しっぱなし(モニターは閉じている)の状態です。
よろしくお願いします。
0点

>SSDのPCであれば静かで電気代も節約出来ると考えたのですが、どうでしょうか?
SSDとHDDでどれだけ消費電力に差が出るかを考えた場合、節約の効果はほとんどありません。HDDをSSDにしたら部屋の温度が下がった、とかいうトンデモなスレをたてた人もいましたがwww
どっちかっていうと、ミニノートの場合はCPUや他の部分が省電力な分だけ、電気代とか節約できる・・・・・・かも。
書込番号:9124069
2点

おはようございます、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、なかなか発想は良いですね。今サーバをSSD化しようとする動きが出てきています。SSDも価格が下がり始めていますので。
私も門外漢なので、どういった理由からSSD化の動きが出ているのかはちょっと分かりませんが。どうも、電気代の節約が主な理由のようです???
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/05/14/0219256
書込番号:9124228
1点

>(常にノートのディスプレイは閉じてる状態)
これはまずいですね、熱を発散できないので寿命にも影響しますよ。
書込番号:9124496
1点

咲納言さん こんにちは。 単純に2.5"HDDよりSSDは省エネでしょう。
現用ノートの消費電力を実測されると良いけどね。
HDDとSSDの消費電力
http://www.google.com/search?hl=ja&q=HDD%E3%81%A8SSD%E3%81%AE%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:9124797
0点

SSDは発電器ではないので、常に消費電力を減らす効果は無い。
何が電気を消費しているかを考える。
40ワットで1時間1円程度。
SSD代の元を取るのに、何年掛るか考える。
SSDは読み出しが速く壊れないという利点がある。
凄そうという印象だけでは手段が目的化する。
書込番号:9124894
1点

結論としてはコストを重視するのなら現状のまま何も買わないのが最もいいと思われます。
うるさいと感じるのであれば鯖はどこにおいてもいいので設置場所を工夫しましょう。
書込番号:9125353
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
BRDさんの消費電力比較はよく分かりました。
SSDだけでなく、CPUの性能にも注意する必要があるようですね。
ただ、きこりさんのおっしゃるように、今すぐSSDに切り替えする
ほどではなさそうですので、おそらくSSDが主流になっているだろう
数年後までは現行のシステムでいこうと思います。
書込番号:9125374
0点

自作のATOM機を使ってます。 SSDに変えたいけれどATOM機全部の値段より高いので下落を待ってます。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html)
書込番号:9125539
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
こんにちわ、OSについての質問です。
miniパソコンを購入検討中なのですが、パソコンについて無知なので質問させて頂きます。
miniパソコンではwordとネットが使えれば十分です。
ただ、スペックを見る限り、windowsが入っていないですよね。
今、vaioとmacのノートパソコンを持っているのですが、vaioを買ったときにwindowsのセットアップCDを一緒にもらったんですが、それをminiにインストールすることは可能なんでしょうか??それとも、新しくセットアップCDを買わないとだめでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

ライセンスの問題で違法行為なのでおやめください。
仮にやったとしても初心者ならアクティベートを通らないので使えないと思います。
+1万円なら素直にXP搭載モデルを買うことです。
書込番号:9092159
0点

バイオに添付のウィンドウズのCDはバイオでしか使えないように細工されてます。
ウィンドウズのCD自体は1050円で売っていますから、誰かから借りてもおとがめは無いでしょう。
ただ、CDだけ有ってもライセンスが無いと無意味です。
このライセンスが安くないのです。
書込番号:9092207
0点

回答ありがとうございます。
違法になるのですね…、聞いてよかったです。
持ち運びし易くてwordとネットが使えるだけでいいのですが、
どのパソコンがいいのかさっぱりわかりません。。
書込番号:9092287
0点

Linuxがプレインストールされているモデルだと
MS Office互換のOpenOfficeが導入済で、すぐに使えますよ。
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/start3
Windowsが必要になった時は、オークションサイト等で
安くパッケージ版を購入すればいいと思います。
書込番号:9092356
0点

WindowsのCDから入れるには、ある程度の知識と経験が必要です。
苦労されたくなかったら、最初からWindowsの入ったミニノートを買ってください。
Linuxもおもしろいですが、初心者にはちょっと使いづらい面が多いですね。
書込番号:9092784
0点

リナックスは初心者が満足できるか、不満なく使用できるかおーおきな疑問。
オークションでまともなOSが手に入るかは宝くじで数百万当てるくらいの確率だと思う。
よくてOEMのやつ(ライセンス違反)
悪くてCD-Rとか。
>どのパソコンがいいのかさっぱりわかりません。。
おそらくあなたなら大きさだけで選んでもいいかもしれません。店頭でこれなら我慢できるって仕様で買えばいいでしょう。私はUMPCがあくまでデータ移動+ちょっとした動作が目的なので我慢できてます。
ライセンス、難易度、の両面から考えて、
Windowsプリインストール
は絶対条件にしたほうがいいです。質問する時点でオークションは超超超
ものすんごく!リスキーです。
ライセンス的、技術的に。
あくまで上級者がネタでやるか、初心者がだまされるためにオークションでOSはあると思ってください。届けばパッケージ店頭のものと比べれば一目瞭然!
ディスクもただの印刷があれば手の込んでるほう。
書込番号:9093606
0点

素直にMini 9のWindowsモデルにしたら?
DELLのサイトでは、MS Office搭載パッケージが54,980円〜になってますね。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-inspiron-9?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
書込番号:9094157
0点

でも初心者らしいのに、Wordがよく使えますね。私にはとてもじゃなけど使えません。
一太郎オンリーです。
書込番号:9094170
0点

価格.comの各製品のスペックを見るとOSの欄が空欄になってますが、自作PCじゃあるまいしOS別途購入なんてまずありませんよ。Mini 9について言えば、DELLのサイトを見ればわかりますがOSは付いてます。
書込番号:9101793
0点

普通にオープンオフィスで必要十分かと思いますが。
ワード、エクセル、パワーポイント
厳密にはマイクロソフトのオフィスとは異なるソフトですが全部入ってます。
マイクロソフトのワードと互換性が有り、使い勝手も殆ど変わらず尚且つ無料のソフトです。
使用方法もオフィスと殆ど同じ。
書込番号:9102952
0点

皆さんありがとうございましたm(__)m
やはり、安心なWindowsがプリインストールされてるモデルにしようと思います(>_<)
どなたもわかりやすい回答、本当にありがとうございました(>_<)
書込番号:9107548
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
ubuntuを勉強する目的でMini 9を購入しました。
11日ポチ組です。
みなさんドライブの圧縮解除はなされてますか?
劇的に高速化するそうですがいまだに解除方法がわかりません。
0点

ドライブの圧縮はWindowsの機能なので、Ubuntu(ubuntuではありません)モデルは圧縮されていないのでは?
そもそもUbuntuにドライブの圧縮機能はあるのでしょうか。
書込番号:9091170
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
アクセサリ→ディスク使用量の解析で
ファイルシステムの容量の合計が55.5Gバイトとなっております。
SSD32Gですので気になります。
書込番号:9106949
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Inspiron 910 にバッファロー製のSSD(32GB)を取り付け
付属のXP(SP3)にてOSを新規インストールしました。
そこまでは良かったのですがデバイスドライバをインストールする段階で
Bluetoothのデバイスドライバがインストールできません。
DELLのページにはインストールの手順は以下のようになっていますが・・・
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/270180.asp
-内蔵Bluetoothモジュール-
1.[トピック]欄から[デバイス ドライバ]を選択します。
2.[通信 デバイス ドライバ]から、[Broadcom Bluetooth Rev: A01]をクリックします。
3.次の画面が表示されたら、画面を下までスクロールし[解凍]をクリックします。
4.[Communications:Foxconn Bluetooth Drivers]画面が表示されたら、[Continue]をクリックします。
5.[Select the folder where you want to unzip the files to.]画面が表示されたら、[OK]→[Yes]→[OK]の順にクリックします。
※ [Fn+F2または無線のオン/オフ スイッチを使用して、Bluetoothを有効にする]画面が表示されたら、 [Fn]+[2]キーを押して有効に切り替えてください。
6.[WIDCOMM Bluetooth Software用のInstallShieldウィザードへようこそ]画面が表示されたら、[次へ]をクリックします。
7.[使用許諾契約]画面が表示されたら、[使用許諾契約の条項に同意します]を選択して[次へ]をクリックします。
8.[インストール先のフォルダ]画面が表示されたら、[次へ]をクリックします。
9.[プログラムをインストールする準備ができました]画面が表示されたら、[インストール]をクリックします。
10.[InstallShieldウィザードは完了しました]画面が表示されたら、[完了]をクリックします。
11.コンピュータを再起動します。
5の「Fn+F2または無線のオン/オフ スイッチを使用して、Bluetoothを有効にする画面が表示されたら、 [Fn]+[2]キーを押して有効に切り替えてください」
これの操作をして有効に切り替え、いくら待っても6の[WIDCOMM Bluetooth Software用のInstallShieldウィザードへようこそ]画面が
表示されず、そのまま終わらざるを得ない状況です。
(また5の表示に加えてすぐ下に「設定を取り消して下さい」のクリック箇所?があります。
これを押しても表示が消えるだけで何も起こりません)
現在お手上げ状況ですので何かこうしたらいい等アドバイスがありましたら
お教え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

Inspiron 910ってモデルがあったんですね。知らなかったな。
だったら、Inspiron Mini 9の板ではなく、該当モデルの板へ書き込むようにしてください。
書込番号:9094069
0点


Inspiron Mini 9の別名がInspiron 910ですよ。
書込番号:9094178
2点

えっ、そうなんですか?同じ製品なんですか?
そうとは知らず、失礼しました。
書込番号:9094554
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
こんにちは。
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
現在デスクトップパソコンを所有しており、サブ的に、旅行時や仕事の休憩時間、移動時間などに気軽にネットなどできたら〜♪と安易かつミーハーな理由でミニノートに興味、この機種に心奪われたのですが、よくあるイーモバイル2年契約で100円のタイプとっても魅力的で、しかしもちろん調べたら賛否両論で、逆に割高になるとの声も多く・・・
しかし実際無知すぎてイーモバイル以外にどうやって移動でのネット通信ができるのかが全くわからず、他にどういった手段があり価格があるのか代表的なものを簡単にでいいので教えていただけたら助かります。
どなたかがヨドバシでの月300円あたりでの通信を書いていらっしゃいましたが、それは九州でも通信可能なのか?不明で・・。
皆さんはどういった手段で使用されているのでしょう?
やはりイーモバイル付100円はやめたほうがいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点

すべてではありませんが、各社のパソコン向けモバイル定額通信に関するリンクを挙げておきます。
docomoの場合
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090128/1023121/
auの場合
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0129/index.html
softbankの場合(未提供)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090203_sbm_emobile/
willcomの場合
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/option/data_fixed/index.html
sonetの場合(bitwarp)
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/bitwarp_w/index.html
b-mobileの場合
http://www.bmobile.ne.jp/
各社の特徴についての比較に関しては以下が参考になると思います。
http://neturawaza.blog62.fc2.com/blog-entry-712.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081020/1020139/
利用可能エリアは各社のwebサイトのどこかに記載があると思うので探してください。
書込番号:9067091
2点

ヨドバシプランは九州でも使えますけど、移動中にというのは無理です。極端な話、マクドナルドでしか使えないと考えてください。
書込番号:9067604
1点

月々の支払いを確認して、問題なければイーモバイルでいいと思います。
現時点では速度も早いし、満足度は高いです。
九州でも田舎でなければ大丈夫ではないでしょうか?
それからイーモバイルは電話にもモデム機能があるので電話機を購入するのもいいかもしれません。2年間は機種変更が事実上できませんのでお気をつけて。
書込番号:9068258
1点

皆さんとってもわかりやすい丁寧な回答ありがとうございます!!!
教えて頂いたサイトも含めよく熟読してみて検討します。
あと、またとんちんかんな質問かもしれませんが・・・
無線LANが設置してある、例えばマクドナルドだったりホテルだったり、そういった場所ではどのへんまでパソコンはつながるのでしょうか?
その建物の中だけですか?
周辺でも可能なのでしょうか?
書込番号:9069053
0点

建物の電波の通り具合やアンテナの指向性によっては一概にこうだとは言えないと思います。建物の外で使えることもあればそうでないこともあります。
例えば、ホテルのロビーでは無線LANが使えても上の階では電波が届かない場合とかもあります。
私の家でも自分の所の無線LANルータ以外にも外から5〜6種くらい電波は届いてきていたりします(少なく見積もっても30mは飛んで来てます)。「無線LAN 距離」等のキーワードで検索してみてはどうでしょうか。
書込番号:9070410
0点

私は、ドコモの「Mzone」という無線LANサービスに加入してます(定額で月900円ちょっと)。
このサービスは、「プロント」などの安カフェで快適に利用できるので、よく行きます。
一方、私は加入はしてませんが、マクドでは、「ワイヤレスゲート」という無線LANサービスが利用できます(ヨドカメから加入すると300円ちょっと)。
ところが、プロントとマクドが隣り合っている店同士が都内にあり、プロントが混んでいる時は、隣のマクドに行きます。
マクドでも、隣のプロントからのMzoneの電波を受信できるからです。
電波は必ずしも強力ではありませんが、それでも快適に利用できます。
ちなみに、この2店はビル内のテナントで、それぞれが独立した路面店ではありません。
だから、隣の店でも電波が届くのかもしれません。
書込番号:9072943
0点

無線LANと言えばもうすぐこのようなサービスが開始ですね。発売が延期になりましたが。Willcomの通話エリアであれば割と安く済むと思います。通信速度は3Gのネットワークのサービスに比べて遅いですが。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24838.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24624.html
書込番号:9073038
0点

ご相談から時間が経ってしまったので、少々時期はずれの返信になってしまいましたが、もし参考になれば。
私もネットブックの流行に触発され、モバイルPCに最適な通信サービス(できれば定額制のもの)を色々と探したクチです。
モバイル用通信サービスの主なものとしては、platon@DJIBさんが述べられているように、イー・モバイル以外には、携帯電話各社の通信サービス、PHSで有名なWILLCOMの通信サービスなどがあります。
ただ、ざっくりとですが、
携帯電話各社のサービスはイー・モバイルと比べて
○サービスエリアが広い
○ドコモ、ソフトバンクの通信端末には、下り通信速度がイー・モバイルと同じく7.2Mbpsの高速なものがある
○端末、毎月の利用料が少々割高
WILLCOMのサービスはイー・モバイルと比べて
○サービスエリアが広い
○端末の通信速度が低速
○毎月の利用料が安価
といったように、それぞれ特徴がありますので、ご自身がイメージされているモバイルPCの利用形態にあったサービスをお選びしてはいかがでしょうか。
特にともぶ〜さんはイー・モバイルに興味をお持ちのようですが、現在イー・モバイルのサービスエリアは鋭意拡大中であるため、必ず現在のサービスエリアをイー・モバイルのホームページで確認されることをお勧めします。
私は、高速な通信速度と携帯電話より安価な価格設定のイー・モバイルに惹かれたのですが、ちょうど8ヶ月間割引キャンペーンを展開していたインターネットプロバイダ、BIGLOBEの高速モバイルサービス(イー・モバイルのサービスを使用しつつ、BIGLOBE独自の料金体系を設定)に加入することにしました。
BIGLOBEの高速モバイルサービスは、イー・モバイルの端末を「レンタル」する仕様で、いつ解約しても違約金なしという特徴があります。また、料金体系も2段階定額制と通常の定額制があり、それぞれの料金制度への移行は無料なので、自分の利用形態にあわせた契約を毎月結ぶことができます。
ただし、イー・モバイルの端末のレンタル代(約800円/月)が影響し、同一条件で本家のイー・モバイルに加入した場合と比べると、数年後には本家のイー・モバイルのほうが割安になる可能性があります。
※将来、新しい端末に機種変更する場合は、BIGLOBEのほうが割安になる可能性が高くなります。
※BIGLOBE以外にも、ニフティやASAHIネットなどの大手プロバイダが同様のサービスを行っているようです。
私は、イー・モバイルに対し、通信速度が高速、比較的安価という魅力があったものの、サービスエリアの狭さが不安だったので、イー・モバイルをある意味「お試し」できるこのサービスがベストでした。
稚拙ながら、自分のホームページで、通信サービスを比較した記事、そしてBIGLOBEの高速モバイルサービスとイー・モバイルを比較した記事を書いておりますので、興味がありましたらご覧ください。
# モバイル通信サービスはどこがお得?(その1)携帯電話の通信機能じゃダメなの?
http://www.emdesire.com/blog-m/post-117.html
# モバイル通信サービスはどこがお得?(その2)BIGLOBE高速モバイル VS イー・モバイル
http://www.emdesire.com/blog-m/2-1.html
最後に。
「イー・モバイル付100円はやめたほうがいいのでしょうか?」という問いに対してですが、個人的には
○PC購入のための初期費用を出来うる限り押さえたい場合
○イー・モバイルのサービス・エリア内でPCを2年間使えることが明確である場合
○現行端末で2年以上我慢できる場合
は選択肢に加えてよいと思います。
書込番号:9084865
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
