Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年2月9日 16:29 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月8日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月8日 00:27 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月7日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月3日 19:46 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月3日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
やはり英語キーボードを購入した先人がブログでDellのチャットで直ぐに教えて
もらえ、入力が出来るようになったと記載していましたので
チャットに書き込みしましたが、担当者がいないと断られ
メールの質問にもで担当者から電話で連絡するとの回答。
電話では、担当者が電話したが留守だったので教えられないという回答です。
どなたか、Ubuntuの英語キーボードの@その他が入力可能になる方法を
教えて下さい。
0点

Ubuntu(Linux)を実際に使う上ので敷居の高さを物語るような内容ですね。
解決できるようにお祈りします。
書込番号:9050946
0点

これ、キーボードは英語にカスタマイズしても内部データは日本語設定なんだね。
さすがDell。
チャットで聞くまでもなく、ググれば一発なんじゃない?
↓最初の結果
http://d.hatena.ne.jp/gom68/20080425/1209054167
一応できることは調べてから聞くのがここのマナーです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:9050953
3点

WhiteFeathersさん 有難うございました。
前者方の書き込み「1月11日ポチィと組?」で英文キーボードについては
1ヶ月も待たされたので来る前に散々調べ、Ubuntuについても本、雑誌の類で
調べた上でいろいろと書き込みさせて頂いて
その書き込み最後に「発注から1ヶ月待たされたから英文キーがまともなって来て欲しい」
という記載をはお読みになった上でマナーとは??
書込番号:9053568
0点

自力で解決出来るような質問は、もったいぶって書き込まないで下さい。
インターネットを使わなくても20秒で分かるんじゃないのかな。
それで分からないほどデタラメなアサインになっているのでしょうか。
書込番号:9053729
0点

お騒がして申し訳ない。
自己レスで申し訳ありません。
まず、以下に基づき、/etc/X11/xinit/xinput.d/scimを変更しました。
https://help.ubuntu.com/community/SCIM
そして、以下に基づき、/etc/profileを変更しました。
https://help.ubuntu.com/community/SCIM#Using
Ubuntouのレジストリ変更?は初めての経験がなかったので
ここに書いておしえていただこうとしましたが
Dellでも特別な担当者しか分からないような事を
20秒で分かるとはすばらしい。
あくまでもDellを非難する内容ではありません。
質感も機能も素晴らしい機体です。
3万円台の投資でUbuntouが学べ、持ち運びも至便、
ちょとバッグに入れておくのにも この価格なら信じられない安さです。
設計その他もコストパフォーマンスは最高です。
又DEllさんの対応もよいと感じました。
ただ、簡単な変更で治るのなら
チャット、メールで指示を頂ければ土日で個人的な設定作業が終えたかな
と感じたしだいです。
書込番号:9054466
0点

そんな面倒なコトしなくても・・・
キーボードドライバが日本語になってるから英語に変えるだけですよ。
システム → 設定 → キーボード
キーボードの設定のレイアウトで
キーボードの型式を「Dell 101-key PC」に設定
レイアウトの選択で「USA」を追加してデフォルトに
もしここで「日本語」のレイアウトが残っていたら必ず削除すること。
終わり。
20秒です。
書込番号:9059210
0点

碧遊童さん
有難う御座いました。
届いて梱包をといて充電し、直ぐに同じ事をしましたが
(即効でなく、いきつ戻りつしながらこの設定に)
@→”は治りません。( )のキーもちぐはぐです。
受電の時間を入れたら1時間以上かかりましたが・・・
そんな事でここに相談です。
なんだかんだ言っても 今も安定してませんね。
ただ、初めてのUbuntuなので楽しんでみるつもりです。
メインテナンスが受けられように元に戻します。
昨日今日、忙しくなり触る時間が結局ありませんでしたので
明日、明後日Dellより電話かメールをもらえると思いますので
その時、でんわに即出られる体勢であることを願います。
書込番号:9061079
0点

私はUbuntu使い始めてまだ2週間くらいなんですが
Windowsの画面はこの2週間の間で1時間位しか見てないですね。
結構夢中になってます。
キーボードって一番基本的な入力デバイスですから、ここがトラブると
かなり困ると思うのですが
「先人がブログでDellのチャットで直ぐに教えて
もらえ、入力が出来るようになったと記載していました」
ということはトラブったのは尾頭付きさんだけじゃないということなのですね。
私、今日違う機種ですが、Dellのマシン買っちゃったんですけど
心配になってきました・・・
「又DEllさんの対応もよいと感じました。」
というお言葉に期待してます。
ところで私は今Ubuntu上でKDE使ってて、最初の頃
似たようなキーボードのトラブルに見舞われたので
この問題に興味あるんですけど
「ctrl+alt+F1」で生のコンソール画面に行けるはずですが
そこでもキー入力変ですか?そこで大丈夫なら復旧できると思います。
また、根本的な解決ではないのですが、自分のホームディレクトリに
「.Xmodmap」というファイルを作って
#ここからファイルに入力
keysym parenleft = parenright
keysym parenright = parenleft
#ここまで
と記載して、コマンドラインから
xmodmap ~/.Xmodmap
とすると、多分カッコが逆にできると思います。
次に、コマンドラインで「xev」というコマンドを起動して
「@」を押してみると5行程度のテキストが画面に流れるはずなのですが
その中で「keycode」という文字列を探して、その直後の数字を覚えて
ここでは仮に「num@」という数字だったとすると、先の.Xmodmapに
keycode num@ = asterisk
と追記して、コマンドラインから
xmodmap ~/.Xmodmap
とすると@キーで「@」が打てるようになるのではないでしょうか?
あくまで暫定的な措置のつもりですが、この方法ならどんなキーボードでも
自分の思い通りのキーアサインが出来るようになります。
ご検討をお祈りしてます。
書込番号:9065739
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
教えて下さい。
WLANのon/offを「Fn」+「2」でできるとのことですが、
その際ディスプレイに何か表示されますか?
私のmini9は「Fn」+「2」を押下しても切断される気配も
なく、またディスプレイにも何も表示されません。
また、「VAIO Smart Network」のようなデスクトップ上で
WLANやBluetoothのスイッチングが可能なフリーソフトを
ご存知でしたらご教示願います。
よろしくお願いします。
0点


容疑者Hさん
デルのドライバ検索でアプリケーションの「+」をクリックして「Dell Battery Meter/Wireless Select
Switch」を表示させ、それをクリック。
で、「その他のバージョン」てとこをクリック。
するとWireless Select Switch ApplicationをDLできますよ。
ファイル名は「R192570.EXE」であることを確認してください。
私はUbuntuからXPに入れ替えたのですが、Fn+2押してもWLANの切り替え表示が
出なかったのであちこち調べていたところです。
書込番号:9062315
1点

SH一筋さん、Quartermasterさん、ありがとうございます!
まさに私の探していた情報でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9062480
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
キーが大きい方がいいので英語の方を選択しようかなと考えているんですが、
見ての通り英語の方は日本語入力に変えるためのキーがありません。
英語キーボードを選択したらタスクバーからいちいち変えなければいけないんでしょうか?
もし英語キーボードをしようされている方、もしくはわかる方いましたら回答お願いします。
0点

>英語キーボードを選択したらタスクバーからいちいち変えなければいけないんでしょうか?
Alt + ~ で切り替えられるはずです。
まあ、適当なキーボードユーティリティで好きにアサインするのが吉ですけど。
書込番号:9038082
0点

キースワップソフト、たとえばxkeymacsを使って、好きなキーで
IMEのON/OFFができますよ。
わたしはCTRLとCapsLockを入れ替えて、
CTRLとスペースの同時押しでIMEを切り替えています。
変換はすべてCTRLキー+IUOPなどです。
書込番号:9038085
0点

ヌンとナウネトさん
VVVVVさん
ありがとうございます!
なるほど。そういう手もありますね!全く気づかなかった。
おそらく英語のキーボードを購入する予定なのでそうすると思います!
具体的なソフトウェアも教えていただきありがとうございました!
書込番号:9038941
0点

皆さん、こんばんは。
当方、キーの大きさから英語キーボードを選択、使用中です。
ショートカットキーの割り当て変更はWindowsXPの標準で
行うことが可能ですよ。キーアサインの変更ではありませんが
IMEのオン/オフは僕はちなみに Shift + Tab の2キー同時
押しで選択しています。
デスクトップ機を使用時にはマウスも使用しますがMini9の
ようなモバイルでは僕はマウスを使いませんので各種ショート
カットキーを多用します。と言うかショートカットキーが使え
ないと個人的に不便極まりないので、色々なソフトやWinXPの
ショートカットキーとバッティングしないもの、それに元々
のAlt+半角/全角に近いポジションのモノを選んでいます。
既にご存知の方も多いかも知れませんが、以下設定方法です。
デスクトップもしくはタスクバー上のIMEの所を右クリック。
コンテキストメニューの設定(E)を選択。
開かれた設定タブ上の中の青字でインストールされているサービス
の囲みの中のMicrosoft IME standard 2002 Ver8.1をワンクリック
で選択。右側下にあるプロパティをクリック。
開いてくるMicrosoft IME スタンダードのプロパティの全般タブの
設定(S)ボタンをクリック。
開いてくるMicrosoft IME 詳細プロパティのキー設定のタブを選択。
左から1行目が * キー。2行目の 入力/… の列の中ほどに
IME−オン/オフ が在りますから変更ボタン1行目の半角/全角を
クリックで選択。下方の変更(C)ボタンをクリック。
キー設定タブのプルダウンからお好きな候補を選択・・・です。
これで保存すればキー設定はユーザー設定となります。
書込番号:9057268
0点

Back to the flogfaceさん
具体的な方法をありがとうございます!
かなり助かります!
自分もマウス使うのがめんどくさい派なんですが、ショートカットキーのこともあまりわからずどうしよぅとか思ってました。
おそらく買ったらキーを色々設定してみようと思っているので本当に助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:9057536
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
手元にあまったXPがあるので、Ubuntuモデルを購入し、
そのXPをインストールしようと思っています。
(本当はUbuntuが使いたいのですが、XPじゃないと使えないソフトがいくつかあるため)
プリインストールされているXPと、ユーティリティなど、細かい違いはあると思うのですが、
実際にメーカー製のものに買ってきたXPをインストールしたことがないので、
具体的にどういった違いがあるのか、
また、もしプリインストール版にした方が良いと思われる場合、
その理由などがありましたら、是非ご教授願いたいです。
宜しくお願い致します。
0点

XPが手元にあるってことは自作などに入れたことはあるんですよね?
それと基本的に同じですよ。ドライバさえそろえれば問題ありません。
ただし、電源管理などがXP標準のものはかなりショボイのでバッテリーの持ちはXP搭載モデルよりも悪くなると考えておきましょう。
それくらいですかね。違いは。
書込番号:9042970
0点

メーカー製パソコンのプリインストール版と違いアクティベーションが発生すると思います。
書込番号:9043564
0点

Ubuntu版では市販のソフト(ビスタ、XP)はまったくインストールできないのでしょうか?
書込番号:9043580
0点

おはようございます、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、まだアクティベーションを行っていない(未使用)のxpをお持ちでしたら、普通にインストールして、アクティベーションを行えば良いと思います。メーカー製だろうが、自作だろうが、未使用のOSでしたら、アクティベーションがはねられるとは思いません。
あと、Ubuntuが既にインストールされている機種ですが、一度Ubuntu側で領域の開放を行わないと、XPをインストールする段階で、未使用のHDD領域がありませんと、言われると思いますが(ちょっとUbuntuでの環境を構築経験がないので、不明瞭です)
>Ubuntu版では市販のソフト(ビスタ、XP)はまったくインストールできない
Linuxに少しなれている方でしたら、OSの載せ替え等などを、後から行えば問題ないとは思います。自信が無い方でしたら、素直にXP版を購入なさった方がよろしいと思います。Ubuntu版はUbuntu版としてそのままの環境でお使いになった方がいいです。ソフトもUbuntuのソフトなどをダウンロードしてインストールするなど。
書込番号:9043712
0点

なるほど、皆様ご丁寧に回答いただき、本当に有難うございます。
残念ながら未使用というわけではなく、大昔に使っていたので、
もしかしたら電話でのアクティベーション?が必要になるかもしれませんが…。
トラックパッド回りの動作に関してなど、プリインストールの方がユーティリティが充実しているのかな?とか、
手持ちのXPの方が、nLiteで軽く出来るかな?などと妄想中です。
大変参考になりました!
あとは納期がどれくらいかかるのか見極めつつポチっといきたいと思います。
書込番号:9043769
0点

32GBのubuntuモデルに初期型のXPをインストールしました。
外付けドライブにXPインストールCDを入れて起動し、DELLロゴのタイミングで「0」キーを連打、外付けドライブからブート、Cドライブをフォーマットしながら指示に従って無事インストールが完了しました。
XP用ドライバは付属のディスクに全て入っていますので問題ありませんでした。
アクティベーションの件は他の方が書かれている通りです。
書込番号:9056776
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
最近までinspiron2650をネット閲覧のみで使っていましたが、故障した為34,980円という価格と液晶の評判が良いので購入を検討しています。
ubuntuというosは初心者でも使えますか?起動が遅いとか、読み込みが遅いとかパソコンのスペック的にinspiron2650と比べてやはり劣りますか?
動きが以前よりも遅くなるのは嫌なので・・・
INSPIRON2650
○HD 20.0GB
○IntelPentium4 1.6Ghz
○メモリ 512MB
○WindowsXP
0点

Windows的なインターフェースなので
初心者だから使えないという事はない
と思います。
当然違うシステムなので、使い勝手は
異なります。
起動等に関しては極端に変わるという
ことはないですが、期待はしないほうが
良いかもしれません。
書込番号:9025261
0点

無線でネット閲覧のみでしたので、特に酷使していたソフトはありませんが、ブラウザーはopera ウィルスソフトはavast とにかくサクサク動かすのに高速化ばかりしていました。みなさんの書き込みを見ると、ubuntuモデルをベースとして購入しカスタマイズしている方々が多そうな気がしたので、そのままでは使いづらいのかな?と思いまして・・・
書込番号:9026533
0点

Ubuntuはとても初心者に優しい設計になっていると思います。LinuxというOSに分類されるもののひとつですが、パッケージ管理ソフトウェアがあらかじめ用意されているため、ソフトウェアの管理がWindowsより簡潔にできると思います。これからノートパソコンの需要が増大し、価格も下がっていくことでしょう。そんな中で、OSのコストを抑えようと、フリーなOSが今後シェアを伸ばすことが予想されるとの調査結果もでています。これを期にLinuxという無限の可能性を秘めたOSに触れておくことは消費者としていい選択のひとつだと思います。現に、私の友人も始めてUbuntuを何も事前教育なしに使っていますが、Windowsを消して今では入り浸っています。1000円程度で売られている雑誌などをひとつ購入していじっていればおのずと慣れていくと思いますよ!
書込番号:9028048
0点

ネットだけなら別に勉強する必要は無いかな。
雑誌を買って勉強したほうが、より理解は出来ますけど。
Operaも最新版9.63がダウンロードすれば使えます。
自分の場合は初めてOperaを開いたとき、フォントが明朝体というか
訳の分からないフォントになりました。ネットでも多数報告記事があります。
カタカナの「ー」が「+」みたいな表示になったり、日本語として読めはしますが
全体として非常に見づらかったです。
これはターミナル(端末)というアプリケーションで
コマンドを打ち込むことで改善できました。
打ち込むと言っても関連サイトでコマンドをコピーして
ターミナル上でペーストして実行するだけです。
ウィルス対策ソフトはWindowsに比べればウィルス感染率が圧倒的に低いので
現時点では必要ないような気もしますが、Linux用の対策ソフトもあります。
これは今後Linuxの普及率が上昇すれば当然危険率も上がる事が容易に予想出来る訳で
ウィルス対策ソフトを入れなくてもいいと言っている訳ではありません。
自分は保険としてAVG FreeというLinux用の対策ソフトを入れています。
書込番号:9034386
0点

皆様ありがとうございます。
とりあえず購入を前向きに検討し、本で勉強から入りたいと思います。
ご回答くださった方々、どうもありがとうございました!
書込番号:9035719
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
マツコデラックスさん、こんにちは。
Office搭載パッケージは含まれています。
プレミアムパッケージはカスタマイズで付けられます。
書込番号:9035438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
