Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年11月20日 21:02 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月20日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月18日 00:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月17日 23:16 |
![]() |
3 | 4 | 2008年11月17日 09:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月17日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9

それはUbuntuモデルだからでしょう。
書込番号:8666730
1点

habuinkadenaさん、返信ありがとう。
Ubuntuモデルって知りませんでしたが、
いまメーカーのサイトを見たら分かりました。
どうもでした。
書込番号:8667682
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
試作機のレビューですが参考になるでしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/05/news035.html
書込番号:8661512
0点

かっぱ巻きさん
ご案内ありがとうございます。
2.5GBならば使途を考慮すると4GBで充分ですね。しかもOoo他も入っての容量とはコンパクトで良かったです。
後はDocomoの定額通信サービス用のUSB端末"A2502"用のドライバーを捜さねば!
どなたか情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ助かります。
書込番号:8662164
0点

Ratカタログ さん
はじめまして。こんばんは。
私自身は該当の機器を持っていないので試していないですが、A2502については、
以下のサイトが参考になるかもしれません。
↓
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?FOMA%2FA2502
因みに、うちのmini9(ubuntuプリインストール版)ですが、ほぼ初期状態のままで
約2.9G使用していました。
df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda2 7.0G 2.9G 3.8G 43% /
以上、ご参考まで!
書込番号:8664056
1点

デスクトップでUbuntu使ってます。
インストール直後は2.5GBぐらいでしたね。
ドライバは…どうでしょう。
海外でも広く使われてるようなやつならもともと入ってるかもしれませんが。
書込番号:8664261
0点

ファーレイ さん、habuinkadena さん
情報ありがとうございます。
リンク先を見ましたが、ドコモ定額通信サービスはハード的な問題とmopera Uへの接続の問題がありそうなので僕の力量では無理そうです。
Docomoから出してもらえると良いのですが、Linuxユーザーがそれほど多いとは思えないし‥‥
XP搭載となると約2万円アップになるので、そうなるとASUSの901-Xが1万円ほど安いのでそちらの選択肢も出てきますね。
もう少し検討してみます。
書込番号:8665752
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
英語キーボードを購入しました。数字の2のキーに@が表示されているのですが、シフトを押しながらそのキーを押しても@を入力できません。代わりにダブルコーテーション(”)が入力されてしまいます。どうしたら@を入力できますか?
応急処置として、かな入力で「あっと」と入力してから@に変換していますが、もっと簡単な方法で入力できますか?
0点

一回デバイスマネージャーから消してみればどうですか?
とりあえず今の動作は日本語キーボードになってますね
書込番号:8494454
0点

ハル鳥さん
デバイスマネージャからキーボードのドライバの更新を行ってみたら直りました。ありがとうございました。
書込番号:8495222
0点

同じ質問ですが、やはりInspiron miniの英語キーボードで「@」を出す事ができません。↑のアドバイスも試してみたのですが、「デバイスの更新できません」となってしまいます。何か、他に方法はあるでしょうか?何卒、御指南お願い申しあげます。
書込番号:8655754
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
UMPCの購入を検討しておりましてこのPCとHPの2133miniNoteが候補に挙がっております。
VIAよりはAtomのほうが性能よさそうなのでこちらのほうがいいかとは思っております。
XactiC6のmp4ファイル(640x480、30fps、6Mbps)を出先で見たいのですが、
バッテリーモードでコマ落ちしないで再生可能なのでしょうか?
(プレーヤーはWMPでは再生できないのでQuickTimeかVLCPlayerを考えております。)
量販店で並んでいるPCで確認しようにもみなバッテリーがはずされているので、
店員さんに聞いても判断できません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

MP4を直接再生するなら、GOM PLAYERで再生可能です。
WMPで再生したいというなら、MP4Cam2AVIというソフトでAVIに変換すれば再生可能です。
書込番号:8648091
0点

JAG3113さん
返信ありがとうございます。
GOM PLAYERでならバッテリーでも再生可能ということですかね。
WMPで再生するのは必須ではなく、
むしろXactiで撮った動画をその場でPCでみなでわいわい言いながら見られればいいなあと。
エンコードは考えておらず動画再生能力として実用に足るものなのかがわかれば助かります。
(パナソニックの三洋買収が確定したら今後Xactiがどうなるか気になるところです)
書込番号:8655478
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Inspiron Mini 9 を注文したいと考えておりますが、
かなりの人が注文ごまだ納期になってないと拝見するのですが、
デル・サイトで購入をしたとするとどのくらいになっちゃいますかね?
2ヶ月ぐらいは当たり前?
また、デル・サイト以外での購入方法あるのでしょうか。
青森で店頭に置いてる店は発見できなかったです。
0点

今、Dellで注文すると私の地区(神奈川)では10日から2週間と言われました。
ヨドバシやコジマなどで手に入いらなければ、楽天など通販でも買うことができます。
楽天
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100026&v=2&e=0&p=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=Inspiron+Mini9
書込番号:8630054
1点

僕もデルサイトで2週間かかるとさっきいわれました。でっ、英語キーボードに未練はあったのですが、有楽町ビックカメラで16GBのほうを49800円で買ってきました。白も黒もまだ在庫があるそうです。現物を触って思いましたが、日本語キーボードのほうが切替キーもあるし、わかりやすいかなあと思いました。901Xの電池時間に魅力はあったのですが、まあ安くなったことで決断しました。ビックのポイント分でPCケースを買いました。初代ASUSからの乗り換えです(ノートPCは他にも3台ありますけど)。
書込番号:8630428
2点

F.C.Bさん 284Parkさん 返信ありがとうございます。
楽天等でも売っているんですね。
もう少し探してみて二週間ぐらい待つかどうするか決めたいと思います。
書込番号:8630662
0点

自分は10月の下旬に申し込みしましたけど。
昨日やっと到着しました。長かったです...
ちなみに神奈川です。
書込番号:8652358
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
こんにちは。
先日、この機種を購入したのですが、現在OSがXPです。そこでXPを残したまま、UbuntuやNetbook RemixをUSBメモリかSDカードから起動したいと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
一応、こちらのサイト(http://2.csx.jp/livecdroom/)からubuntu-eee-8.04をダウンロードし、それをDaemon Toolsでマウント、USBにすべてコピーし、syslinux.exeをCドライブの直下に置いて、syslinux -aコマンドを試したのですが、どうにもうまくいきませんでした。
なにか良い手段があれば教えてください。
0点

Another Worldさん、はじめまして。
自分はこちらのサイトを参考にして、mini9にてUSBからのインストールが
できました。インストールせず起動のみも可能です。
http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10142186437.html
ただし、本家の8.04です。eeeUbuntuの方は試したことがありません。
Atomに最適化とありますが、そっちの方が快適なんですかね・・・。
書込番号:8651169
0点

こんばんは。
XPを残しながらLinuxを・・・と言うことでしたらVmware Playerで仮想化されたLinuxを使う
方法も有りますよ! これだと瞬時にXP⇔Linuxの切り替えが可能ですよ。
もちろんUbuntu8.04LTSの日本語版が使えます。
インストールや設定も容易ですよ。
書込番号:8651330
0点

とにー306さん、はじめまして。
返信ありがとうございます。
実はご紹介してもらったサイトは私も見たことあるのですが、syslinux.cfgの内容が異なること(何故か1Kバイトもないファイルになる)、ldlinux.sysがUSB内に作成されないことなど相違点があり、戸惑いました。また、ライブCDの部屋からどのUbuntuをダウンロードすればいいのかも分からず、EeePc用のを使っていました。
8.04で試されたとのことなので再度、そちらで試してみます。
Back to the flogfaceさん、はじめまして。
返信ありがとうございます。
Vmware Playerなんて便利なものがあったのですね!知りませんでした。
こちらも試してみます(^^)
書込番号:8652121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
