Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
久々の書き込みです、皆さんのmini9は元気ですか...
Windows10Technical Preview の日本語版がダウンロードできましたのでインストールしてみました。
SSDを64GBにしてインストール、特に問題点もなく起動して普段使っているブラウザーも動いています。
更に欲を出してBIOSのアップデートをしてみました結果は良好です。
SSD 32GBにwin8.1を入れた時は、ほとんど使えないレベルでしたが今回は大成功SSD64GBにして
復活しました。
3点

こんばんわ♪
すごい懐かしいですねぇ。
今は手放してしまいましたが、こちらのレッドのモデルを使ってました。
とてもおしゃれな外観ですごく気に入ってました。
確か英字キーボード?で少々慣れが必要でしたね。
そこまでカスタマイズされて大切に使われてるならこの子も幸せですね。
これからも可愛がってあげてください♪
書込番号:18484405
0点

とがめ. さん
>今は手放してしまいました
mini9はSSDによるブチフリで反応が悪いことで、OSをUbuntuにしていましたが、
最近は使っている方も少なくなり、私もしばらく使っていませんでした。
書込番号:18485114
1点

自分はSSD32GB、メモリ2GBにWindows8.1で、
そこそこ満足して使っているのですが、
Windows10だともっと快適になるんですか?
Officeとネット(動画やゲームはやらない)が使えれば十分だし、
最近の2 in 1モデルのような華奢な造りでなく丈夫なので、
荒っぽく扱えてけっこう重宝してますよ。
書込番号:18859324
1点

最近になってLubuntuを入れて再利用し始めました。
バッテリーも死んでいるので、今更バッテリ買うのもなぁと思い、据え置きマシンとして。
ほぼ始めたばかりのレベルですが趣味でプログラミングをしていて、
mini9をサーバにしてタブレットやスマホから遠隔で接続してCやPythonのプログラミングを少しづつ。
iOSにもAndroidにも端末エミュレータがあるので不自由しません。
(ちなみにTermiusを使ってます)
心配してた無線LANやらタッチパッド等のデバイス認識の問題とかも特になく、快適に使えてます。
ネットの古い記事では先人たちがあれこれ工夫してインストールに苦労されていたようなのですが、今はドライバやらの環境整備が進んでいるからか、そのままインストールしてアップデートかけるだけで特別な操作は必要ありませんでした。
(ただし、Lubuntu14TLSをインストールして起動するとGUIがうまく動かず、CTRL+ALT+F1でコマンドで16.04TLSへのアップデートをかけると無事復旧という冷や汗ものの経過は必要でした。)
もう1台欲しいです(笑)
書込番号:21377187
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
フリーズ対策
FlashPointをインストールしてみました
mini9 /32G(MDSSD32MLC-D)とEndeavor Na01 mini/32G(Transcend 2.5 ssd)
以上の2機種にインストールしてみました結果は数時間の試用ですが、かなりの好印象です
フリーズでお困りの方は試してみてはいかがですか
0点

FlashPointはちょくちょくバージョンアップがあって、どのバージョンも色々と不具合があったりします。
ですので、どのバージョンを入れて不具合が起きていないかも書いた方がいいと思いますよ。
私のはネットブックじゃないけど、不具合出まくりなので、結局使用を中止しました。
書込番号:9698989
0点

都会のオアシス さん
バージョンだけではなく、個々のPCの状態に上手く対応出来ないことがあるようですので
現状では使っているPCをFlashPointに合わせるしか手はないようですので、使えない時は早めに諦めるのが賢明のようです。
私のPCでは、偶然上手く動いただけのようです。
バージョンは FlashPoint Open Beta-6 です
書込番号:9699787
0点

デフラグソフトを走らせると、OS崩壊ですから、念のために!
今はまだ完成してませんね、早く完成するのを期待します、でもその頃にはSSDにはFlashPointは必要なくなるかもしれません、だいぶ良いSSDが出てきましたから。
書込番号:9700738
0点

カオサンロード さん こんにちは
>デフラグソフトを走らせると、OS崩壊ですから、念のために!
文言からするとSSDをデフラグするとOSが崩壊するようですが
カオサンロード さん 、はOS崩壊したんですかー
ご愁傷さまです
何が原因でOSが崩壊したのか解かりましたか
私の認識としては、SSDはデフラグを行ってはいけないというより
行っても効果が無いと思っていましたので結果SSDをデフラグして
もOSが壊れる事は無いはずですが...
OSにBOTとかが知らない間に入り込んでいて普段は正常に動作
していても特定の事をするとBOTが...なんて事はないですよね
私のPC2台ともにデフラグを実行してみましたが、特に異常はあり
ませんでした、flashpointはインストール済です
効果は両SSDともにありませんでした
書込番号:9703332
0点

もう頑固なプチフリが発生していましたが、FlashFire(flashpoint)を入れたら快調快調、やっと使えるPCになりました。
書込番号:12501431
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
他機種ですでに同様なレポがあるかもしれませんが。
東海道新幹線 N700系でmini9を使ってみました。
普通車 指定席の自動ドア近くの席です。
さあmini9を使うぞ、とACアダプタを壁面の100Vコンセントに差そうとやってみると、なんと壁に設置してある机の横にACアダプタのコード側がぶつかってうまくさせません。ACアダプタが横に長いからです。
がんばって無理に差したらなんとか使えましたが、ACアダプタのコードの根本が曲がるし、ACアダプタも少ししか刺さりませんのではずれそうで正常な使い方ではありません。
mini9を新幹線で使うご予定のかたは、短くてよいのでAC100V延長ケーブルか、ACアダプタを少しだけ壁から離すためのアダプタ(2P-3P変換アダプタで、3P側のアースがピンでなく線でねじ止めのもの。壁面コンセントは3P入らず)を併用した方がよいですので、ご参考にしてください。
グリーン車はきっとこんな心配はいらないのでしょうね。縁がないでのでわかりません。
0点

延長コード1mでいいね!
¥100−ショップにあるし!
書込番号:9981687
0点

新幹線、ここ10年乗ったことがないのだけど
普通車 指定席の電源っていうのは、座った人が自由に使えるのですか。
まあ、通勤者用にJRが準備してくれている電源なのですかね。
そこが疑問に思いました。
PCには関係なくてスミマセン
書込番号:9982062
0点

スイマセン、今調べたら
700系には電源が一つ一つついているとのこと。
新幹線通勤の方はバッテリー切れの心配がないのですね。
駄レス、 スミマセンでした。
書込番号:9982071
0点

100円ショップでは買えないかもしれませんが、私の場合、Mini9用のキャリング・バッグにこういうのを入れておいてます。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B16
かさばらないので持ち運びには便利ですよ。
書込番号:9982090
0点

みなさん工夫してみえますね。
qtotterさんおすすめの延長コードに似たものが、カオサンロードさんおすすめの100円ショップで手に入れば最高ですね。もしあったらレポートします。
N700系のコンセントは、ついている場所が限定じゃなかったかな。
ぐぐると、
「グリーン車のすべての席と、普通車の窓側と最前と最後部座席にコンセントを設置」
だそうです。
書込番号:9982639
0点

昨日買ったコードを載せておきます。
カオサンロードさんの言っていた延長コードです。
これ、こういう情けないACアダプタには必須品ですね。
0.5mのもので105円でした。キャン・ドゥにありました。
3本も買ってしまいました。
http://www.cando-web.co.jp/list/shop.htm
ご参考までに。
書込番号:10108054
0点

qtotterさん の回転付き延長ケーブルが、アマゾンで378円+送料でした。
さすがペリフェラルメーカーなので、作りがしっかりしています。
一方、キャン・ドゥのものは、サンワサプライのもののようにトラッキング防止と
か無いですが、常時付け放しにしない使い方ならまあいいか。
幸いキャン・ドゥが近くにあるので、さっそく行って来ます。
(多分ダイソーにも同等品はあるのでしょうね。)
書込番号:10109979
0点

スレ違いになりすみませんが、キャンドゥのHPを見ていたら、
「食品を除くすべての商品は、返品・交換を受け付ける1年間の保証付き。」
とのことです。ということは、今回の延長ケーブルを1000本ぐらい購入し、
mini9ユーザー会(実存しません)の会合で会員のみなさんに配布し、あまった未開封品をお店に返品できるわけですね。
昼間から妄想中、でした。
書込番号:10110035
0点

http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-ACA-38AC1-ノートPC用ACアダプタ-38W/dp/B001O05KLO
僕は、L型プラグにしたかったのでこれを使っています。
これならコンセントが引っかかるということもないと思います。
書込番号:10121549
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
バッテリーは、いつも100%充電していると寿命が短くなる、という説を信じております。このためACアダプタから電源を取っているとき、大体70〜80%充電された状態になるように充電禁止を手動で設定しておりましたが、あるときから変な挙動が現れ始めました。
70〜80%充電された状態であるのに、30分程度使っていると突然バッテリー切れとなるのです。最初は故障かと思いました。
しかし、仕事でパナソニックのレッツノートを使っていて、これは「自動で」80%充電状態を保つようにしてくれるモードがありますが、この機能をずっと使っていて100%充電状態にすることがないと、パソコンがバッテリの充電状態を正しく把握できなくなるそうです。
そこで一度リフレッシュ(放電)後、100%充電するというルーチンを自動で行うソフトが、レッツノートについていたことを思い出しました。
Dell9もきっとバッテリの状態をPCが把握し損なっていると考え、一度完全放電させるまで使った後に、充電停止を使わないようにして100%充電状態にしてみました。
するとその後は80%表示なのに急にバッテリ容量が0となるといった現象がでなくなりました。
みなさまは同様な事象がありますでしょうか。
0点

リチウムイオン充電池の場合は、メモリー効果は無く、継ぎ足し充電をしても大丈夫ですが、
大抵がバッテリーの放電状態をマイコンが管理しています。そして何度も充放電を繰り返して
いると、マイコンの管理と実際の放電状態がズレることがあるので、このズレを解消する為、
十分な放電と満充電をして、このズレを解消する(容量の再学習)ことが必要になります。
使用していて容量分バッテリーが使用できない様になったら、まずこの容量の再学習をしてみる
ことですね。それをやっても使用時間が著しく短くなった場合は、そのバッテリーの寿命と
考えても良いでしょう。
バッテリーの劣化については、常に満充電状態もですが、過充電、過放電、熱くなる程の熱に
よっても早まる様です。
通常なら過充電はされない様になっていると思いますが、過放電についてはわからないので
(微小電流は使われていることが多い)、長く使わないことがあるのなら、外せるのなら
バッテリーは外しておいた方が良いです。
これはリチウムイオン充電池が使われているものはどれも同じでしょう。
書込番号:10107630
0点

おはようございます、疑問はつきませんね。
>このズレを解消する(容量の再学習)
私もこれだと思います、Thinkpadに同梱されている電源管理ソフトにも
「バッテリー内部ゲージリセット」という項目があり
バッテリーの完全充電・完全放電・完全再充電 を行い
内部のマイコンを再学習してくれるようです。
私の所では、バッテリーは消耗品と考え、バッテリー充電の
上限と下限を設定し、気にせずに使っています。
あと、高温下に放置すると一発でダメになるとも聞いていますので
注意しています。
書込番号:10108391
0点

みなさま、ありがとうございました。
ズレの解消が時々は必要であることを知りませんでした。バッテリの寿命を延ばそうとしたのに、いざ外出した時に使えない、では意味のない努力になってしまいます。本件は初心者にはあまり知られていないTipsですね。
書込番号:10109946
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
最近友人と妹のために、オークションでMini9の中古を2台買いましたが、どちらもSSDが不良でした。1台は何とかOSがインストールできましたが、もう1台の方はブルースクリーンが出て、OS再インストール不可でした。(SSDを交換する予定です。)
元のオーナーの方がどのような使い方をしていたか分かりませんが、SSDの寿命って本当にあるんだなぁ…と痛感しました。去年の10月に買い求めた新品のMini9のSSDはほぼ毎日使っていても、何の不具合もありませんので、使い方の問題だと思います。
最低でも、スワップファイルは無効にして、RAMディスクか、EWFを導入しないと、思ったよりも早くSSDの寿命が来るかもしれません。Mini9は万人向けの機種ではないですね… 皆さんもご注意を。
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
3月3日注文したのに、5月15日の届け予定になっちまいました。
最初の届け予定日は3月14日ですが、納期遅延のメールが来て
ご注文いただきましたInspiron Mini 9でございますが
工場での生産/検証過程において通常よりかなりお時間を
いただいてしまっており、申し訳ございません。
現時点では、パソコンのお届け予定は3月下旬になる見込みで
ございますが、引き続き早急な出荷を最優先事項として引き続き
対応を進めてまいります。
それで、納期は4月3日になりました。その後は、連絡せずに、
4月20日に変更。私は毎日4月20日を待っているんですが、
今日は届け予定日のページを開いて、ビックリしました。
5月15日になりました。もう一ヶ月を待っても特に問題が
ないですけど、また納期を延長したら、どうすればいいか分かり
ません。
私の友達は、私の注文した後、もう一台まったく同じパソコンを
注文しましたが、3月31日届けたのに。
3点

wooingさん^^ こんばんは
Inspiron Mini 9のどのバージョンか?ですが楽天などで在庫ありで新品が売ってるので
僕ならキャンセルして他の店で買います。
カスタマイズ品なら無理ですが・・
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4571244478734&sess=d60d9ded6b3c4eeb1366dd4de00a4365
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4571244478710&sess=d60d9ded6b3c4eeb1366dd4de00a4365
書込番号:9404063
2点

3/30に申し込み、4/14前後到着予定だったのですが、いまだ国際輸送中です。
そのうちどかっと1ヶ月遅れとかなるのでしょうか?
書込番号:9405166
1点

そんなもんですよ、DELLって、
パソコンのメモリーで例えるとしたら、国内メーカーが相性保証つきリテールで、DELLは海外バルクのようなものです。
安いなら、安いだけの理由があります、
結局はASUSも同じようなもんなんですかね、台湾(!?)だけに
書込番号:9406566
0点

私もNetbookを欲しくていろいろ検討したのですが、結局安いlenovo s9eにしました。
ioplazaで会員特価\30800 ポイント\3080+今だけアンケートポイント\500で実質\27220。
4/27までの価格のようです。
土曜に注文して火曜には届いちゃいました。平日注文だと翌日とどいているかたもいるようです。
今は中国の会社ですが、旧IBM大和事業所も絡んで品質管理をしていることも決め手にしました。
結構しっかりした作りで大満足。net利用、Open Office/iTunes/ワンセグ等で大活躍中。
dell納期長いようなので、キャンセル&検討の余地ありかと思います。
PS 場所わからなければ↑HP参照してください
書込番号:9411086
0点

年3割の値下がりと仮定すると、納品を1日遅らせると10万円あたりデルは100円儲かる。
1ヶ月待たされた客は、約3000円損する。
書込番号:9411257
1点

これはいくらなんでも酷すぎる!!
これは詐欺同等レベルなので、即刻キャンセルしたほうが
絶対に良いですよ!
私は運よく1ヶ月で来て、快適に使ってます。
確かにこの機種は良いですが、2ヶ月も待つ機種ではないです!
他の機種をチョイスして早くこのストレスから解き離れたほうが
良いかと思います!
書込番号:9411589
1点

私も同じ目にあってます!
納期の変更は4/1→4/20→5/15。
うちには納期遅延のメールすら来ません。
DELLに固執する理由は全くないので、
とっととキャンセルして別メーカーのを買う予定です。
書込番号:9411638
1点

私も同じ目にあってます。
再検討の時期だと思いますので、明日キャンセルします。
は〜、めんどくさいな〜。
書込番号:9413903
0点

私も3月2日にUbuntuの64GBを注文しました。
昨年末に普通のモデルを一度注文をしたのですが
納期がいい加減だったので仕方なくキャンセルしました。
今回は他では手に入らないスペックと価格に負け
納期の遅れは覚悟の上で注文しました。
案の定3月14日の予定がいつの間にか4月2日となっていたので
電話にて猛抗議!サポートの女性とやり合っても仕方ないので
「上司を」と電話口に偉い人を引っぱり出しました。
遅れている理由を問いただすと
64GBのSSDが入荷して来ないとのこと。
まったく納期のメドがたっていないと言われました。
そんな状況にもかかわらず新規の注文を取り続け
納期の遅れについてのアナウンスもしていないのは「詐欺」ではないかと抗議。
「消費者相談センターへ行きますよ」と半ばこちらも開き直って脅し(苦笑)
するとどうでしょう?
その後トントンと納期のチャートは進み
3月31日に手元に届きました。
数日間Ubuntuを体験してその後XPをインストールし
15インチモニターを接続して今は快適に使っています。
声のデカイやつが得をするって訳じゃないですが私は正当なことを言ったまでです。
結局1ヶ月近くかかりましたがまあ、DELLさん相手じゃこんなモンかもしれません。
モノは悪くないと思うんですが・・・
購入予定の方は参考にしてください。
書込番号:9458829
1点

部材の仕入れが予定より遅れている。
というのは、景気がこれだけ減退していては、相応の資料の提示がない限り信じる訳にはいかないでしょう。
相場を無視した低い価格設定をして、その価格に合う商品の仕入れが滞っているという言い訳も通らないでしょう。
書込番号:9458964
0点

きこりさんの意見に賛同します。明らかにおかしい販売方法だと思います。「作れないなら売るな!」そう思っている被害者が何人いるか、DELL社は知るべきだと思います。いくら外国の企業だって、日本で商売するなら、それなりの「礼儀を知れ!」って思います。
購入後に何度も納期延長のメールを送られ、サポートセンターに問い合わせても、どこの国の人か分からない人の意味不明な話を聞かされる始末。
大変不愉快な思いをして、いつ届くのか不安な気持ちにさいなまれてる客の気持ちはどこ吹く風の会社。消費者の心を完全に無視した傲慢企業というイメージを私は持ちました。
ちなみに私は3月2日に注文し、1ヶ月過ぎても届く気配がなかったので、3月26日にキャンセルして、B5サイズのNECのLJ750を買いました。注文後2日で届くという、今まででは当たり前のことに感動を覚えました。
書込番号:9478769
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
