Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年1月19日 13:33 |
![]() |
5 | 5 | 2008年12月29日 22:28 |
![]() |
5 | 3 | 2008年12月18日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月14日 13:32 |
![]() |
6 | 5 | 2008年12月7日 16:13 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月26日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
1/11限りだそうです。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dod09ny?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
案内メールがきて、衝動的に買ってしまいました。
横並びスペックのNetPCに嫌気がさしてVAIO TypeP購入を検討していたのですが、メモリ、SSD容量と値段にあっさり負けてしまいました^_^;
0点

自己レスです。
値段間違えました。
\39,980
でした(送料込み)。
すみませんm(_._)m
書込番号:8917624
0点

kopo3さん
私もネットの広告見て熟考の末に今朝10時前に注文しちゃいました。
とりあえず職場で使ってみようかなと。
書込番号:8919666
0点

注文しました。
XPで売るつもりでストップがかかった品物を
やむを得ずUbuntuで特価販売する感じ?
XPのライセンスは家に余剰があるし、
サポートはいつも当てにしてないし、
標準品を自分でUPするのは高価だし…
ということで、ポチっと。
どうせならAcerのLinux機みたいに
XPのドライバCD付きで売ってくれたらいいのに。
書込番号:8919877
0点

ほれ http://www.getpcmemory.com/drivers/download-dell-inspiron-mini-9-notebook-windows-xp-vista-drivers/
書込番号:8919900
0点

僕はBT付けてポチりました。
買ったのはいいですが、届くまで一ヶ月かかるらしいです...
書込番号:8922142
0点

あれー? UbuntuモデルにもXPドライバDVDが付いているとか聞きました
けど、違ったんですかね。ガセ?
ちなみに私もポチりました(w。
書込番号:8928002
0点

3個上のカオサンロードさんのリンク先XPのドライバーをインストールすれば
UbuntuモデルでもXP化出来るってことですか?
どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:8929328
0点

それ知りたいです。必要なものは何ですか?
XP用ドライバー、
XPのインストールディスク、
USB接続のCDロム
でOKですか?
LAN経由では無理?
それともubuntuを体験する方が良いのかな?
書込番号:8931188
0点

canon11さん
DELLのページから機種名入れると、WINDOWS用のドライバーをダウンロードすれば、WINDOWSをインストールできますよ。緑の家のマークをクリックして下さい。
VMWareを使えば、WINとLINUXは、同時起動できますよ。
SSDの容量が、32GBあればですけど。
書込番号:8939849
0点

DELLからダウンロードできますね。
まぁ、届くまではBIOSのUPが必要かどうかとかもわかりませんけど。
とりあえずRAMDISK作成と
速めのSDHCを用意してHDD化かな
SSDの限界が訪れるほどの期間使い込むかどうかは…
書込番号:8941683
0点

12月にmini9 ubuntu版を購入した者です。
この値段を見てちょっとショックを受けた一人でもあります。
さてubuntu版ですが、付属品にWindowsXP用のドライバDVDが付いています。
実際、そのDVDを使用してWindowsXP化してみたのですが、問題なくすべてのドライバが入りました。
もっとも、XPではサクサクと動くとは言い難く面白味に欠けるので、即効でubuntuに戻しました。
dell版のubuntuはなかなか良くできていて、起動も速くサクサク動きます。
また、私の場合、購入時の状態のubuntuでは画面がスリープからの復帰で固まる事が多かったのですが、リカバリし直してみるとフリーズする事が無くなり、以前より快適に動作するようになりました。
どうも最近のDELL製品はリカバリし直した方が安定するような気がします。
書込番号:8957923
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
ここではまったく話題にすら上がっていないですが、インテルのビデオドライバ(デルのドライバも同じもの)ですと、Mini9はリブート後ログイン時に解像度が800x600から1024x600に変更になります。このドライバのせいで、デスクトップに並べたアイコンの位置が記憶されず、ログイン時に勝手に並び変わってしまいます。また、窓の手などで通知領域のポップアップを非表示の設定にしておいても、うざいポップアップが表示され続けます。
解決法が海外のサイトにあったので、ご紹介しておきます。
http://www.0xyg3n.com/?p=219
基本的にはここのサイトから
http://forum.eeeuser.com/viewtopic.php?id=18260
AsTray Plus 1.4.0 BETA 1というプログラムをダウンロードして、ドライバにパッチを当てます(一度実行するだけ)。実行するとエラーが出ますが、無視してリブートすると、次回から解像度が変わったりすることがなくなり、アイコンの位置も正しく記憶されるようになります。また、ポップアップを非表示の設定にすると、以後表示されなくなります。
私のように、アイコンが動く、ポップアップが消せないとお悩みの方は、一度お試しください。
5点

訂正します。
ポップアップが消せるようになったのは勘違いでした。このパッチでもポップアップは出続けますね…
書込番号:8661828
0点

ちなみに、通知領域のポップアップ(バルーン)は、中身が
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced]
"EnableBalloonTips"=dword:00000000
というような、レジストリファイルを作って、regedit /sで読み込ませるバッチファイルを作り、それをスタートアップに入れておいて、ログイン時に毎回バルーンが出ないようにするしか、今のところ方法はないですね。
書込番号:8662653
0点

ご教示ありがとうございました。起動時のデスクトップの解像度が800x600から1024x600へ一瞬変わる不具合(不具合と言うほどの不具合ではありませんが)が、解消しました。デスクトップ上のアイコンの数は多くないのですが、解像度が変わる際、ぼやけた大きめのアイコンからくっきりとしたな小さめのアイコンに変わっていたのですが、最初からくっきりとしたアイコンが表示されるようになりました。
書込番号:8666199
0点

解像度が変わる件、解決してよっかったですね>ゾフィー兄さん
さて、バルーンの非表示設定が出来ない件は、グラフィック・ドライバではなく、常駐しているBTTrayが関係しているようです。結構便利に使っていたのですが、これがなくてもBT機器は使えるので、スタートアップから消しました。ぼこぼこ出てくるバルーンを非表示にしたい方は、BTTrayの常駐を切ってから、レジストリを変更してみてください。
ついでですが、eee PCの方のBTドライバがアップデートされましたね。
書込番号:8666974
0点

>qtotterさん
すいません。リンク先を見てみたのですが、全て英語(もちろんの事ですが)だったので、ダウンロードの手順がわかりませんでした。よろしければ手順を詳しく教えていただけますか?
書込番号:8857952
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
http://withd.jp/news/products/000302/3683.html
こちらで全文読むことができますよ。
良い点、悪い点、それぞれあるようです。3DMark 03や05のベンチマーク結果も。
3点

ご苦労様でした。旧Inspiron Mini 9についてですね。
ありきたりの内容で、あまり参考にはなりませんでしたが!
書込番号:8788572
0点

Inspiron Mini 9に新型なんてありましたっけ?
書込番号:8789297
2点

一時何かの間違いで32GBが選択できたり、色も選択肢が増えた時点で新型と言う解釈でしたが、ご指摘通り内容的には同じですので新型と言うのは御幣があるかもです。
書込番号:8803200
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Synapticのリポジトリに以下を追加して、アップデートするとFirefoxなど各種アプリケーションが最新版になる他、i386パッケージがそのままインストール可能になりました。JDなどもコンパイルせずに最新版のインストールができました。
ただシステムの一部で変更できなくなる部分があり、戻し方もわからないので、自己責任でお願いします。
「deb http://dell-mini.archive.canonical.com/ubuntu/ hardy-hpmini main universe rmultiverse estricted」
「deb http://dell-mini.archive.canonical.com/ubuntu/ hardy-netbook-remix main universe rmultiverse estricted」
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
いつのまにか出てますね。既に在庫切れのようですが…
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3197
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3196
安いわぁ(*´∀`)
1点

>いつのまにか出てますね。既に在庫切れのようですが…
何がと思ったら、表題に書いてあるんですね。
普通、表題というのは内容を簡単に表すものです。表題と内容を繋げて読まないと意味が通じない、と言う書き方は間違っています。
作文等で習わなかった?
書込番号:8705787
1点

あっはっは、まさか掲示板の書き込みで正しい書式を指摘されるとはww
まあ作文云々はともかく、読み辛かったようでしたら申し訳ない。広い心でスルーして下さいな(´∀` )
書込番号:8705941
4点

貴重な情報ありがとうございます。4400mAhのほうに関心あり!です。6セルぐらいなんでしょうね。東芝のネットブックのように後ろに出っ張ると液晶画面が開けないので、きっと下に出っ張ることになるんでしょう。ちょっとした傾きができてタイプしやすいかもしれません。今のところ純正のバッテリーでiTunesを聞きながらワードの文書作成やネットをを閲覧して3時間半ぐらいは持っているので、5時間ぐらいは大容量バッテリーだともつかもしれません。販売が楽しみです。
書込番号:8706437
0点

ちょっと前に予約しましたが、出荷時期未定との事です。
一ヶ月くらいかかるかもしれないし、そもそも入荷しないかもしれないが、それでいいなら予約を受け付けるというよくわからない返答が返ってきましたw
写真を見る限りでは標準バッテリと同じ形状、大きさのようですが、それで6セルはちょっとあり得ないかなと思います。
そもそも本当に発売されている商品かどうか自体が怪しい。
サイトの表示上は「発売してから売り切れ」みたいな感じになってますが、「発売前予約受付中、ただし発売時期未定」なのが真実じゃないかと思ってます。
ちなみに容量ですが、ROWAに問い合わせると、4400mahの方は標準バッテリと同じ容量だそうです。
2200mahはじゃあ半分って事かな?誰が欲しがるんだろう。ダミー用?
電圧表記もおかしいって2ちゃんねるでは突っ込まれてます。
現時点では非常に怪しげな商品です。
書込番号:8747889
0点

>電圧表記もおかしいって2ちゃんねるでは突っ込まれてます。
掲載当初、電圧表記がほぼ半分(7.2V,4400mAh)になっていた件ですね。
あんちょびーなさんが仰る通りこのスペックでは純正とほぼ変わらない
容量であると思われますが、現在は 14.8V,4400mAh に修正されているようです。
W953Gの表記は何故かそのまま…
純正が14.8V / 2,300mAhなので、W953G-Hはスペック上でみれば
ほぼ容量二倍です。でもROWAから同容量であると回答が返って
来ているのであれば、公式ページの表記が間違っているのかなぁ…
まあ、それでも純正バッテリーの価格(17000円)で三本買って
おつりが出ますし、無事に発売されることを祈りましょ(;^ω^)
書込番号:8748319
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
値下げ直後の12日にDellオンラインストアでBTO注文しました。
26日に届く予定ですが、そろそろパーツ調達が安定してきたようなので納期守られそうかな?
●色: 白
13日の時点では第一希望だった黒は無し。14日に復活してたようですが。今やレッドとピンクまで・・・。
でもまぁ、むしろ白は不人気なだけ希少ですし指紋や傷が目立ちにくいので、今は白で良かったと思っています。
●SSD: 16GB
これもつい2日ほど前に32GBが標準になってましたね。ガックン。
しかし、来年あたりにはサードパーティーが64GBのSLCモデルを出して2万円未満で買えるだろうという勝手な希望的観測で納得し、その時の交換を見据え今は後悔せず。
●オプション: Bluetooth 有、WebCamera 有
本当は両方とも要らないのですが、BTOで「無」を選択できませんでした。
バッテリーの減りが少しでも早くなるようなら、BIOSでOffにするなり、何らかの対処をしようと思っています。
●キーボード: 英語
私は手が大きいので、これはもう必須でした。
ファンクション(F1〜F10)の使い難さに対しては「慣れ」でカバー。
ローマ字変換時の不足キー等の問題は、キー配置の割り当てで「対処」。
問題ないと思っています。
・・・他、一切のオプションを付帯しませんでした。
メモリは2GBを調達してあるので、Mini9が手元に届き次第、交換増量の予定です。
質問があります。
@無償のセキュリティーソフトで、Mini9の性能に見合った(CPUなどに負担の少ない)フリーウェアでおすすめはありますか?
ASSDの容量不足の対処として、8GB若しくは16GBのSDHCカードを購入予定です。
SLC仕様の高速モデルでおすすめの機種があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

補足。
パッケージは「プラチナパッケージ」でOSが「Windows XP Home」です。
書込番号:8662552
0点

玄人とお見受けいたしましたので、簡単に。
@無償のセキュリティーソフト
avast!を使っています。特に重いと感じたことはありません。
ASLC仕様の高速モデル:不明。
一度キャンセルされて、再度32GBモデルを発注される手もありかと。納期のびますが。
書込番号:8664963
0点

>VVVVV様
私は玄人ではありませんよ(笑)。ベタベタの素人です!
アドバイス、ありがとうございました。
>@無償のセキュリティーソフト
>avast!を使っています。特に重いと感じたことはありません。
なるほど!まだ「Mini 9」が届いてないので、まずはメインのノートPC(XPS M1210)で試してみます。
>ASLC仕様の高速モデル:不明。
>一度キャンセルされて、再度32GBモデルを発注される手もありかと。納期のびますが。
確かにそうなんですよね。
でも純正で内蔵されているSSDは書き込みが低速なMLCタイプなので、将来的にSLCタイプのものに換装する予定です。
まずは、このまま納品を待ち、届いたら一通り使い倒して、長所・短所を把握してから考えるようにします。
有難うございました!
書込番号:8666602
0点

>親愛なる矜持さん
同じ12日注文、白のプラチナパッケージです。キーボードは日本語ですが。
納期はそちらと同じ26日となっていますが、15日の製造完了から5日間も「国際輸送準備」のまま足踏みしております。はたして26日前後に届くのか?!
セキュリティについて私見ですが、やはり外出先でのネットを主として使うので、セキュリティについては、それなりに投資された方が良いと思います。
ウイルスバスター2008以降のように、1つIDを買っておけば、3台までインストール可能というものもありますので、自宅にデスクトップ等お持ちであれば、そうしたものを使うのも手段だと思います。(考えようによっては、2台目以降はタダで使えることになります・・・)
自分は、元々デスクトップでウイルスバスターを使っていますので、そのIDでそのままmini9にも適用しようと思っています。動作についても、ウイルスバスター2009はIntel Pentium 450MHz以上(未だにUでも4でもなくただのPentiumってのがスゴイ・・・)ですので、CPUの負担にはならないと思いますが・・・。
なお、社外の32GBSSD(MyDigital製)は、どうも読み込みが遅く、純正16GBの方が動作は良いという情報が見受けられますので、あまり早急に手を出すのはいかがなものかと。純正SSDは、コントローラが意外に高性能で、元々不得意な書き込み性能はともかく、読み込みではeeePCがCドライブ用に使っているSLCよりむしろ早いという話もよく目にします。
一応、自分はSSDを当面交換しないつもりで、データ保存等のためにトランセンドのSDHCクラス6(16GB)を購入しました。これなら4000円もしないですし、これをSDカードスロット挿しっぱなしにして使う気でいます。データだけでなく、必ずしもCドライブにインストールしなくて良いソフトは、基本的にSDHCの方にインストールする方針で。
なお、新しく出た32GBSSDモデルにも心引かれ、一旦キャンセルすることも考えてデルのチャットで聞いてみましたが、なんと32GBモデルは発売はしたものの、未だに製造できない状態であるようです。原因は聞きませんでしたが、おそらくmini9の発売直後と同様、部品(今回はおそらく32GBSSD)が十分に確保できていないのではと想像します。
もちろんキャンセルはせず、16GBモデルが来るのを気長に待つことにしました。
26日到着予定、ちゃんと守られると良いのですが・・・
書込番号:8668084
0点

がーん・・・今、納品予定見たら、11月20日から国際輸送中となり、納品が12月2日前後に・・・。
まぁ、輸送に入ったのなら、それ以上の遅れはないと信じたいですが。
書込番号:8668109
0点

こんにちは、一ヶ月待ちで入手した物ですが
SSDについて、16Gの物ですがフォルダ圧縮を解除すれば普通に使う分には
とても快適に動作します。
今の所SSDの速度に不満はありませんが、アクセスしているか明示的に見えない
(ツールを使えば見れますが)時におやっと思う事はあるかもしれません。
個人的には、MtornのMiniPCI-eSSDが2009年初頭に出るらしく
http://www.akihabaranews.com/jp/news-16278-The+Next+Generation+SSD,+the+Fastest+Ever+Signed+by+Mtron!.html
性能も申し分なさそうなので期待しています、後は価格だけですけど^^;
書込番号:8669719
0点

>BlueAQUAさん
諸々、詳細にアドバイス頂き、真に有り難うございました。大変参考になりました。
純正SSDプラスSDHCでしばらく様子をみようと思います。
納期に関してですが・・・
私のオーダーステータスでは、製造完了日が20日で、今は「国際輸送準備中」とのことです。
BlueAQUAさんと同じプラチナパッケージと注文日(12日)なのに、BlueAQUAさんより製造完了日が5日も遅れています。
しかも納品予定がBlueAQUAさんと同様に遅れることになりました。が・・・不思議なことに期日はBlueAQUAと同日の12月2日です!?
書込番号:8672004
0点

>もふもふさん
実際のSSD使用レポート、有り難うございました。
参考にさせて頂きます。
予想と違って実際は普通のようですね。
しばらくは純正SSD+SDHCでいきますが、「MtornのMiniPCI-eSSD」も楽しみです!!
書込番号:8672070
0点

>親愛なる矜持さん
僕は、日本語キーボード仕様で注文してますので、英語キーボードを選択された親愛なる矜持さんのものとは、そのあたりで違いが出ているのかも。
到着予定は、今日にはまた早まって11/26前後に戻ってました。ステータスは11/20に国際輸送中になってから変化ありません。
お互い、早く届くといいですね。すでに2GBメモリと16GBSDHCは手元でスタンバッてますので。
別スレでも書きましたが、XP仕様の32GBモデルは、現状では製造と販売ができない状態のようで、注文受付も中止、DELLの直販HPからも消えています。すでに注文したユーザーにも、断り&16GBへの変更提案の連絡が入り始めている模様。
32GBモデル発表時は少しヘコみましたが、慌ててキャンセルしなくてよかったです。
書込番号:8672175
0点

>Blue-AQUAさん
Blue-AQUAさんのMini9は11月26日納品予定でしたよね?明日が楽しみですね。
結局私の納期もBlue-AQUAさん同様、「12月2日前後」から「11月28日前後」へ繰り上げされました。
何だか行ったり来たりでよく分からない展開でしたが、今思えば、32GB-SDDに惑わされずにオーダーを曲げなかったのが幸いしたのかも知れませんね。
結局我々は納期的にも価格的にも損をしなかったと言えると思っています。
楽しいMini9ライフを!
書込番号:8691688
0点

15日に届きました。 ちょうど1ヶ月かかりました。
直後にSSD32Gが発表されショックを受けましたが、考えてみたらMSオフィスや諸々のソフトをフルインストールしても約10G 今はモバイルで必要そうな最小限のソフトのみインストールして5.7Gです。 mini9でそこまでするつもりはないので16Gでも十分かなと思っています。 SDカードも8Gが2K以下でしたのでデータはそこに入れればいいし。
モバイルとのことで性能的にはあまり期待していませんでしたが、なかなかどうして・・・
半年前に買ったCore2Duo 2.7G(?)ビスタマシンより速いような感じがします。
液晶のサイズを別にすればメインマシンとしても通用するのではないでしょうか?
初めての経験のせいもあるのでしょうが、全くの無音というのも妙な違和感を覚えました。 いい意味でですが。
書込番号:8692032
0点

>液晶のサイズを別にすればメインマシンとしても通用するのではないでしょうか?
用途にもよりますが、Atom N270「1.6GHz」でそれはないですね。
>半年前に買ったCore2Duo 2.7G(?)ビスタマシンより速いような感じがします。
Atom N270の方が早い感じかするって・・・Vistaって事を差し引いても、メイン機の調子が悪くないですか?
書込番号:8692895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
