Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年7月30日 10:32 |
![]() |
612 | 111 | 2010年8月14日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月23日 12:55 |
![]() |
7 | 6 | 2009年9月7日 09:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月6日 16:41 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月8日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
バッファローの無線LANでAOSSで接続すると何度も「スマートカードを挿入してください」とエラーメッセージが出てきます。対処方法が分かる方いらっしゃいますか? (AOSSによりインターネットには接続可能)
0点

ネットワーク設定のどこかに「802.1x認証」の設定があったような。
でも、あれはSP2まででSP3ではなくなったはず。
書込番号:11691629
1点

無線親機のファームウェアは最新ですか?
クライアントマネージャーも最新のものを使ってみて下さい。
書込番号:11691665
1点

Hippo-cratesさん>
> ネットワーク設定のどこかに「802.1x認証」の設定があったような。
> でも、あれはSP2まででSP3ではなくなったはず。
Windows XP SP3でもありますけど。今手元に SP3機がないので画像が上げられませんけど。HOTSPOTの接続サポートマニュアルにも記載されています。
●HOTSPOT接続ガイド 全エリア対応無線LAN設定&接続マニュアルWindows XP版
全エリア対応無線LAN設定&接続マニュアルWindows XP版(871KB)
書込番号:11693260
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
「ご連絡いただいた内容から、お使いのパソコンは譲渡された中古品と
なっているようで、申し訳ございませんが、譲渡や中古販売で
入手されたコンピュータにつきましては、弊社でのサポートを
承る事ができません。ご購入先でサポートいただくこととなりますので、
よろしくお願いいたします。」
上記DELLのサポートからきました。
オークションで購入したmini9問い合わせのため登録についてです。
中古で購入だとサポートがいっさいできないそうです。製品の登録自身もできないことが、おかしくないでしょうか?
普段修理などで中古アップルを使っていますが、アップルは簡単に譲渡による製品の名義変更してくれますよ。
DELLサポート最悪ですね。
3点

発売日:2008年 9月 5日のようですが
1年保証なら期間が過ぎているのではないの
購入時の登録した期日を知りたいですね。
書込番号:11542058
4点

それはDELLの中古に対する考え方が最悪なのであって、サポートが最悪ではないでしょう。
第一、今の段階でサポートを利用してないんですから、最悪かどうか判断できません。
実際に利用すれば、最悪かどうかわかります。
書込番号:11542064
7点

別におかしい話とは思わないけど?
中古品に対しての対応なんてメーカーによりけりでしょう。
書込番号:11542090
7点

DELLは売り手側が登録情報を変更してもらわなければ
再登録できなかったと思います。
売り手へ名義変更をお願いしましょう。
https://supportapp.jp.dell.com/jp/jp/emaildell/transfer_pg_form.asp
書込番号:11542167
6点

サポートの登録のやり取りの問い合わせ段階ですでにサポートとのやり取りは始まっています。
このままでは登録すらできないわけです。保証期間の有る無しにかからず、すでに購入後のアフターのサポートとして役にたっていないわけです。(万が一バッテリーの発火などのリコールの必要な緊急事態がある場合、その問題をユーザー通知徹底しないつもりなのでしょうか?)
「購入先でサポートを受けてくれ」といわれましても、ソフマップで購入したわけでなく、一ユーザーとしては正規サポートが無い状態で困ってしまいます。個人間売買ですから正規サポートを受けられないことは、これまでにわかる事実です。
アップルならアフターのために正規でなくても他社の修理会社を紹介してくれます。
だから、サポートが最悪です。他社と違うからこそ指摘しているのですが、いやなら他社にしろという方が必ずでますね。
書込番号:11542209
6点

>、いやなら他社にしろという方が必ずでますね。
いや、ちょっと違う。いやなら新品を買ったらって事。
サポートの対応なんかも含めての中古価格なんだから。
書込番号:11542224
12点

ですからね、まだサポートを受けてないでしょ。
登録すらできてないんですから。
なので、サポートがいいのか悪いのか、判断できる段階じゃありません。
さらに言えば、この機種のカテゴリに書くことでもありません。
書込番号:11542248
3点

mini9のバッテリーも壊れていたので、バッテリー購入もサポート受付と思いますが、サポートからの購入もできないわけですよ。はい!確かにmini9のバッテリー購入できません。なんせDELLでのサポートが始まっていませんから、、。
ですから、モバイルにて外出してのバッテリー作動できませんね。
mini9以外のどこで書くのでしょうか?教えてください。
書込番号:11542260
4点

バッテリーの話なんて今まで出てましたっけ?
そんな後出しの情報でキレられてもね…w
DELLに関することなら、機種固有のカテゴリでなく、下記のような大項目に書くべきかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0020/ItemCD=0020X1/MakerCD=901/
書込番号:11542289
6点

ちなみにバッテリーなら、DELLからでなくても買えますよ。
http://www.amazon.co.jp/DELL-Inspiron-Mini-W953G-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002LEVKYS
書込番号:11542291
3点

購入後のアフターケアなら購入先でってのが普通だと思いますョ。
DELL(直販)で買えばDELLがアフターケアをする。
至極当たり前。
アフターケアやサポートってのはされて当然とお思いでしょうが
あくまでもメーカー側の自主的なサービス体制ですからね。(法的社会責任を除く)
まぁ無料奉仕を受けたがる資質は解りますがw
名義変更しなければ有償修理も受け付けて貰えないので
名義変更出来ると良いですね。
名義変更は登録ユーザーにしか出来ないシステム(だったと思う)ですので
不便ですが売り手へお願いしましょう。
書込番号:11542295
9点

単に一窓口であるサポートに対して、いいのか悪いのかということを争うつもりはありません。人によって置かれている状況が違うからです。
でも、安かろう悪かろうのDELL会社の中古への取り扱い判断(サポートが最高?皮肉)が最悪ということだけは、初心者の私にもよくわかりました。
今後は、反省も踏まえてユーザーの意見を正しく反映させ、誤りがあるなら至急対処していく姿勢がある企業のパソコンを支持していきます。
上手なPC修理取扱店にアフターサポートをおねがいしようと思います。
ちなみに、切れてませんよ。紹介された
ロワジャパン は、サードパーティですよ、純正バッテリーでなければBIOSのアップデートのためにいっさい認識しないのは有名な話です。
書込番号:11542336
5点

>いいのか悪いのかということを争うつもりはありません。
あれ?最悪だとタイトルにもありますが、悪いということを言ってるのと違うんですか?
ラスト・エンペラーさんが仰られている通り、オークションの売主に連絡をとり、
登録の解除をお願いしてみてください。
解除できれば、自分で再登録もできるようです。
登録後、改めてサポートを使ってみてください。
最悪であることを実感できますよ。
書込番号:11542400
14点

DELLサポートが受付てくれないという事実から、タイトル通りいいたいことは「サポートが最悪」です。ご指摘の通り悪いという印象はおそらく大半のかた同意見ではと思います。
でも間違ってもらいたくないのは、DELLの販売体制を含めたサポート状態が最悪ということを言いたいだけで、「サポートが始まった始まってない」とか「サポートがいいのか悪いのか、どうしてわかるのか」という不毛の論争をするつもりはここではないということです。
名義変更は登録ユーザーにしか出来ないシステムだとすると、
何も知らずに譲ってもらったmini9の最終ユーザーは、大変困ったことになりますね。取引が終了時点で相手との連絡はできないからです。
万が一連絡がとれても自分で登録ができずに、前所有者の相手まかせになるからです。相手かたの善意に期待?するしかないわけです。
書込番号:11542450
5点

なんか続々と後出し及び独自解釈の話が出てきて、少々うんざりしてきました。
なんとか解決できるといいですね。
書込番号:11542527
14点

ここでは、自分の考えをしっかり述べる場所です。一般論では、解決できないからここに相談にきているのです。
既存の通りDELL独自?のルールでDELLでサポート登録できません、自分では解決できるすべはありません。
だからDELLは最悪です。それでなにか不満でしょうか?
書込番号:11542664
3点

DELLのサポートと同じ位にスレ主も独自路線で最悪だということが、わかりました。 おしまい
書込番号:11542681
11点

DELLが悪いというのに異論はありません。
不満があるとすれば、スレ主さんの、焦点のハッキリしない話についてでしょうか。
サポートが悪いと言ってみたり、それを突っ込まれればサポートとはDELLの体制全てだという独自解釈を言ってみたり、
そうかと思えば突然バッテリーが壊れてるだの、売った相手とは連絡が取れないだの情報の小出し作戦。
相手をイライラさせるには絶好の手段です。
実際、私はかなりイライラしています。うんざりですw
で、問題を解決するにはオークションの相手と連絡をとるのが一番早そうですが、
なぜ連絡が取れないんでしょうか?
そもそもそんな連絡先もわからない相手に、どうやって代金を支払ったんですか?
口座から遡ったりすれば、相手の所在くらい分かりそうな
あ、いやいや、私はもう面倒なので、このスレには参加しません。
なんとか解決できるといいですね。
書込番号:11542692
17点

聞きたいことと違う!
揚げ足とらないで、DELLのサポート内容できっちり返してくださいね。
書込番号:11542693
2点

mic223344さん>
> ここでは、自分の考えをしっかり述べる場所です。一般論では、解決できないからここに相談に
> きているのです。
> 既存の通りDELL独自?のルールでDELLでサポート登録できません、自分では解決できるすべはありません。
> だからDELLは最悪です。それでなにか不満でしょうか?
一般論で解決出来ない?。本当にそうなんですか?。DELLの個人向け製品保証規定には目を通していますか?。
●DELL 個人向け保証規定・約款
http://www.dell.com/downloads/jp/support/pdf/Y_A05_IW_Yakkan.pdf?c=jp&l=ja&s=dhs
> 第13条 一般条項
> 1. お客様は、本サービスを受ける権利を第三者に譲渡しないものとします。製品の転売、
> 贈与等の場合でお客様と所有者が異なる場合、デルは本サービスの提供を拒否できるものと
> します。ただし、デルが別途同意する場合はこの限りではありません。
前述のように「デルが別途同意する場合」には「サービスの提供」を受ける事が出来る、と書いてありますね。ではどの様な条件だったらOKかというと
> 2. 本約款は、お客様とデルとの間の合意事項のすべてであり、本サービスに関してお客様と
> デルとの間で従前交わされた口頭または書面による調整事項、および合意事項に代わるものと
> します。本約款の規定の追加または修正は、両当事者が署名または記名押印する書面による他は、
> いずれの当事者を拘束しないものとします。ただし、第3 条第2 項に定める場合はこの限りでは
> ありません。
となっているので、まずは「本来の購入者が DELLと協議をして『xx氏に製品を譲渡する』と言う契約を行い、その上で DELLの許可を待ってから譲渡を行う」事になりますね。ところでその手続きって行ってるんですかね?。
前述保証約款を見ると
> 第2条 定義
> 本約款で使用する用語の定義は、本約款または別紙に別に定めるほかは以下のとおりとします。
> (1) お客様:デルの見積書、請求書、注文請書または納品書等により特定される個人または法人
とも書かれているので、正規の方法で所有権が移転されていない製品を所有していても「DELLにとっては顧客と認められていない」と判断出来ますので、サポート拒否は当然の帰結かと?。サポートを受けるのであればまずは以下の方法できちんと所有権を移転してもらう手続きを行うべきでしょうね。あくまでも考えられる一般的な手続き方法ですけどね。
1.オークションの売り主に連絡を行い、所有権移転に関する委任状を書いて送付。
2.オークションの売り主と DELLが協議を行い、正式に所有権の移転登録を行う。
3.登録完了後にオークションの売り主、および mic223344さんがそれぞれ DELLに連絡して所有権移転済を確認。
4.正式にサポートスタート。但しサポート期間は製品購入時点からとなるので残存期間のみ。
上記手続きを踏まずに何を言っても「製品を購入する、という自己責任を放棄している」様に私は感じますが。また正規のサポートを必要とするのであれば、初めから DELLより直接製品を購入するべきでしょう。製品が入手不能になった、と言う事情が期間によっては存在するのかも知れませんが、だからといって「DELL製品を購入するのであれば、少なからず保証規定位は目を通しておくべきでは?」と個人的に思います。
今のままではなんの解決にもならないので、まずは所有権移転手続きを行ってもらうようにオークションの売り主へ連絡してみるのが適切だと思いますが?。それも嫌だ、と言う事であればサポートが受けられないのは自己責任だ、と考えられますね。
書込番号:11542722
16点

DELLも最悪って書いたんだけど……聞きたいこと云々じゃなく05さんの解答が正解への近道と思うけど、できない理由でもあるのかな?
書込番号:11542726
7点

メイルではらちがあかないので、DELLサポートに直接相談しました。
DELLでは、保証期間の有る無しに関わらず
「中古の機種は、いっさいのサポートしない」ということです。
すなわち新品購入以外今持っている機種本体の修理、相談、消耗品購入などを含め一切できません。
以上独自理論ではありません。
書込番号:11542770
1点

中古PCの保証って販売店が行うのでは?
中古品は保証3ヶ月とかポップで書いているのはその為と思うけど・・・
書込番号:11542843
7点

mic223344さん>
> DELLでは、保証期間の有る無しに関わらず
> 「中古の機種は、いっさいのサポートしない」ということです。
> すなわち新品購入以外今持っている機種本体の修理、相談、消耗品購入などを含め一切できません。
で、肝心な点ですが、ご自身ではオークションの売り主に対して「所有権移転手続きを取って欲しい」とお願いしたんですか?。他の皆さんが問題にしているところの一つですので、きちんと明記してください。お話はそれからだと思います。出来ていないのであればそれを行うのが保証規定上は当然の手続きかと思いますし、やっていないのであれば何らかの意図があってのもの、と判断されるでしょう。
> 以上独自理論ではありません。
情報を初めから制限して後付を行うからその様に指摘されるだけです。初めから諸事情の点などをきちんと表記していれば、反応が違ったかもしれません。
いずれにせよ、製品のサポートに関しては保証規定などに縛られる為、発火・発煙など明らかに生命・財産への危険が及ぶと想定される障害以外では何ら対応はされないままだと思います。
mic223344さんが何ら手続きを行わず、現状のままで時を経過されるのであれば「サポート無しを承知の上で使用し続けている」と言う事になるでしょうし、約款を含む保証規定では製品譲渡に関する規定が存在しない訳ではないので、その規定に従って手続きを行えば所有権がご自身のところへ移転されると思うのですが。
さすがに DELLがそれすら拒否するとは考えられませんし規定に含まれている文言な訳ですから、それをねじ曲げるとすれば新たな規定を公告しない限りは DELL側が不利になりますので。現状のままで「DELLは最悪だ」などを書き続ければ、事実であっても問題行為になる可能性はありますね。
書込番号:11543075
8点

ちゃんとやりかたを答えてくれてるのにそれを行う意思が見れない以上Dellに連絡しようがここで相談しようが無駄なのであきらめてください。
スレを立てても意味はありません。
書込番号:11543121
10点

「DELL製品は残り保証期間の有無に関わらず、第1購入者以外サポートを受ける権利が無い」
という事を学べただけでも良しとしよう。
書込番号:11543198
5点

っていうか
そもそも初心者が手を出してはいけないメーカーです。
(敷居が高すぎます)
そのうえ、中古品に手を出すなんて…
書込番号:11543209
6点

バッテリーが壊れてたならオークションの出品者にクレーム入れたら?
それとも壊れているのを承知で購入して、修理が受け付けられないって切れてる訳?
>一般論では、解決できないからここに相談にきているのです。
つまり、自分の言ってることが一般的ではないって自覚してるんでしょ?
書込番号:11543400
7点

こんばんは
お困りの様ですね
オークションでのやり取りは
匿名での入礼ですか?
ノークレームノーリターンはありましたか?
オークションの世界を分かっていないスレ主さん
デルを悪マークを付ける意味はありません
書込番号:11544452
12点

またひとりDELL社の被害者の会へ入会ですね。クワバラクワバラ・・・
書込番号:11545139
3点

満腹 太さん>
>「DELL製品は残り保証期間の有無に関わらず、第1購入者以外サポートを
> 受ける権利が無い」という事を学べただけでも良しとしよう。
ご存じだと思いますが、SMB(Small and Middle Business)以上の製品では、再販登録業者であれば自由に所有権移転を行えます。その為に再販してるわけですから。逆にパーソナル製品であっても再販登録業者から購入することすら可能だったりします。
で、再販業者として登録されるには、まず DELLの営業担当が付かないことには何の手続きもできません。ですが、営業担当って実は未取引であってもきちんと購買を証明できるものがあればすぐ付いてくれるもんでして.....:-)。むろん一度でも DELLと取引があれば先払いで、取引状況に応じて口座も開かれるので、そうすると普通に再販業者として仕切値に近い金額を提示されるようになります。
では個人ではどうなのか?、ということですが、これも SOHOであれば業者扱いにできます。単なる一個人で取引量が DELLの社内基準に満たない場合には登録されないことになります。
書込番号:11545148
5点

きらきらアフロさん>
> またひとりDELL社の被害者の会へ入会ですね。クワバラクワバラ・・・
別に今回の件は DELLのみに責任があるわけではないので、きらきらアフロさんが毎度のごとく行われている Negative Campaignの対象には当たらないと思いますが?。敢えて言えば「自己責任」の論議だと思いますけど。
確かに DELLの保証規定などは弾力性がない、と思います。ただその理由を考えると「正規に契約を行い、かつ正当な対価(正札の金額)を支払ったものが正しいユーザーである」という、通販でのごくあたりまえな考え方を用いているからなんだと思います。確かに DELLは通販メインでいままで Salesをしてきましたから。でももうそろそろそういう体制は変更しないといけない時期に来ているのかもしれないですね。なにせ箱売りしているわけですし。
書込番号:11545154
9点

再販品を登録させないとはおかしな話だな
ソニーも富士通も登録できましたけどね
特にDELLは最近電源問題でリコールがあったばかりだというのにふざけた対応じゃないか
と ふと自分のDELLの中古ノートパソコンは登録したのかしてなかったのか気になったけどほっとこ
こらっDELL登録ぐらいさせろよ ボケッ
書込番号:11545726
3点

akutokugiinni_tenchyuuさん>
> 再販品を登録させないとはおかしな話だな
mis-readしているようなので再度指摘。
今回の件は「所有権を主張出来る権利がない、と保証の約款などに記載されている者が、所有権移転を要求している。実際には代替手段で所有権の移転が可能と読み取れる方法があり、その内容を記載したにも関わらず、未だその対応を行っているのかも定かではない」という状況かと思いますが?。
あまり DELLの肩を持ちたくないのですが、保証の約款が公開されている以上、その内容が保証サービス提供の前提条件となる訳ですし、詳細は Web上で公開されているほか、全ての書類が揃っていればそれらの約款を印刷した物も含まれているかと思いますので、読めないと言う事態は避けられたはずなのに実情がいまいちはっきりしていない。これではユーザー側に若干不利な約款だとしても「不利だからと言って約款を守らないのであれば正常なサービス提供に問題が発生しかねない」と判断されても致し方ないと思います。
> ソニーも富士通も登録できましたけどね
SONYや富士通は元々箱売りで、通販は後から始めましたよね?。DELLや Gatewayはいわゆるダイレクトマーケティングの手法をとっているので、いずれにせよ顧客管理がしっかりしている事もあり、杓子定規に扱っているところは多分にあると思います。それがよいのか悪いのかは「製品を購入するユーザー側個々人の考え方次第」ですし「自分に不利だと思うのであれば販売契約書の矛盾を容認出来ない」と言う理由で通常の購入製品だったら返品する方法があると思いますけど?。
> 特にDELLは最近電源問題でリコールがあったばかりだというのにふざけた対応じゃないか
電源部品の回収は「まかり間違えば生命・財産に対する損失が発生する」事からその様な対応を行っただけであり、今回の件は「正規の手段で所有権移転なり製品購買をやっていればいいものの、それらを行わずメーカーから総スカンを食らった」様なものだと考えます。少なくても約款記載事項のように何らかの手段で協議を行えば所有権移転が個人間でも出来た可能性は多分にありますので。
書込番号:11546125
12点

流通的に考えて。
金をもらった分けでもないのに客面されても、メーカが損するだけ。
ってところですな。
「何を買ったのか」の定義を、よく考えた方がよろしいかと。
書込番号:11546214
10点

門前払いです。
元のメッセージ: ------------------------
> 第13条 一般条項
> 1. お客様は、本サービスを受ける権利を第三者に譲渡しないものとします。製品の転売、
> 贈与等の場合でお客様と所有者が異なる場合、デルは本サービスの提供を拒否できるものと
> します。ただし、デルが別途同意する場合はこの限りではありません。
> 2. 本約款は、お客様とデルとの間の合意事項のすべてであり、本サービスに関してお客様と
> デルとの間で従前交わされた口頭または書面による調整事項、および合意事項に代わるものと
> します。本約款の規定の追加または修正は、両当事者が署名または記名押印する書面による他は、
> いずれの当事者を拘束しないものとします。ただし、第3 条第2 項に定める場合はこの限りでは
> ありません。
問い
「デルが別途同意する場合」には「サービスの提供」を受 ける事が出来る、と書いてあります。旧所有者との譲渡契約書があれば所有権移転に則っ て正式に許可されるのでしょうか?
答え
正式な答え
恐れ入りますが、弊社におきまして、ご購入された中古製品に関しまして、
名義登録/変更をはじめ、 電話サポート、E-mailサポート、チャットサポート、
修理のご依頼等をお受けしておりません。
デル株式会社 E-メールサポート 担当 ○○
書込番号:11555317
3点

DELLから正式に断られたのなら、トラブルを解決するのは無理ですね。
諦めてください。
なんか途中から、トラブルのほうはどうでもよくて、「なにか方法があるんじゃないの?」という人間を黙らせることだけが目的になってたようにも見えますが・・・w
書込番号:11555871
7点

まだ………やってたの? 他人の話を聞かないんだからこのスレ自体が無意味だよね。 あっ……不幸自慢?
書込番号:11555884
7点

スレ主さんからDELLにアクセスしてもダメって話じゃないんですか?
元の所有者から動いてもらわないと。
でも、オークションの相手には連絡できないんですよね?
なら、自分で修理(改造)する道を探さないとダメだと思います。
中古を探すのも手かと。
BIOSが新しくて互換バッテリーが駄目なら古いのに戻してみてはどうでしょう?
A05より前なら使えると書いているブログをいくつか見た事が有ります。
書込番号:11556382
2点

toro15さん>
> スレ主さんからDELLにアクセスしてもダメって話じゃないんですか?
> 元の所有者から動いてもらわないと。
そういう事をスレ主様にかなり前から再三再四指摘してますが、全然対応していないのが現状です。ここまでくると「何か後ろめたい理由でもあるのか?」と邪推してしまいますね。
> でも、オークションの相手には連絡できないんですよね?
まあ、連絡が取れないような相手とオークションの取引をしてしまったのは結果として失敗だったのかもしれないんだと思いますけどね。
mic223344さん>
> 門前払いです。
> 「デルが別途同意する場合」には「サービスの提供」を受 ける事が出来る、と書いて
> あります。旧所有者との譲渡契約書があれば所有権移転に則っ て正式に許可されるの
> でしょうか?
再三再四指摘してますが、そういう手続きは「譲渡を受けたものがするのではなくて、譲渡する側が行うべき」って書いてますけど、結局のところ、元々の所有者から所有権移転手続きを行っていただけたんですか?。何度同じ事を書いたかと思いますが、アプローチが間違ってます。
当方が保証約款を指摘するまでその辺りの事を調べず、詳細を抜粋してから慌てて強権的に DELLへ問い合わせたとしても、既に履歴が残っている可能性を考えていないんでしょうか?。
これが問い合わせ前に元所有者から所有権移転 or 譲渡手続きが出来ていれば問題なかったかもしれませんが、既に話がこじれていますし、通常手続きではもう所有権移転は難しいかもしれませんね。そうなると後は自己責任で色々と情報 or 部材を集める位しか無くなってくると思います。とりあえずがんばってください。
書込番号:11557219
5点

デルからの返事をよく読んでもらうとわかると思いますが、中古品は登録できないのです。やりかたに正式も何もありません。
転売を繰り返しているケースなど、直前の所有者が登録していないことすら考えられます。最終ユーザーからのDELLへのアプローチが可能かどうかが重要です。最終的にサポートとして現に使っているユーザー相手にやさしさがあるかどうかが大切なのです。企業の内規を使われても、個人は何もできません。
書込番号:11564803
4点

何度も言われていますが、スレ主さんがDELLに言うから中古品扱いになるんだと思います。
オークションに出品した方が、新品購入したのならその方からなら正規の手続きが出来る
可能性が有るという話です。
元のオーナーも中古購入で手続きをしていなければスレ主さんの言う通り駄目でしょう。
DELLのサポートが気に入らないのはわかりましたが、この辺りは購入前に調べておかないと
いけないところです。
中古を購入する場合は特に気を付けないとダメですね。
オークションならさらに注意した方が良いです。
「そこまで調べなきゃダメなのか」と言われれば人それぞれですけどね。
調べる手間と、後で起こるかも知れないリスクを秤にかけてどちらを取るかです。
スレ主さんももしバッテリーに問題がなければ気にしなかったかもしれないですしね。
書込番号:11564855
5点

前所有者からの変更の手続きが本来行われるべき正式な変更になるとは、DELLから一切聞いていません。もう一度DELLになにが正式が問い合わせしてみます。
名義が変更になっても中古には変わりありません。最大の論点は、名義変更によりサポートが可能かどうかです。仮に名義が変更になっても中古として扱われて正式に無サポートをされてしまう可能性もあります。
書込番号:11565201
3点

mic223344さん
> デルからの返事をよく読んでもらうとわかると思いますが、中古品は登録できないのです。
> やりかたに正式も何もありません。転売を繰り返しているケースなど、直前の所有者が
> 登録していないことすら考えられます。最終ユーザーからのDELLへのアプローチが可能か
> どうかが重要です。
これは何度も同じ事を書いていませんか?。「現所有者が元々の製品購入者」であれば問題ない訳ですよ。ですが、今回の件はそうではない。つまり「本来正規の所有者としてメーカーが認識していない人間」から「所有者が変更になったから登録変更手続きをしたい」と言われても、形式的には「元々の購入者がきちんとその変更に関する承認を行っているのか?」が判断できない、と考えられませんか?。
言葉は悪いですが、現状だと「盗難品転売などであってもその情報がメーカーに伝わっていなければ、メーカーとしては本来の所有者にしかサービスを提供しない」という姿勢を貫く事は間違っていないと思います。それを
> 最終的にサポートとして現に使っているユーザー相手にやさしさがあるかどうかが大切なのです。
> 企業の内規を使われても、個人は何もできません。
のように書かれるのはどうも違和感を覚えますが。初めからそういう事を要求するのであれば、正規の方法で直接 DELLから購入する機会を設けておけば良かっただけ、と考えられませんか?。問題にしているのはそういう事です。ご理解いただけましたか。
それと「中古品」云々ですが、製品の保証期間は「本来販売された年月日から一定の期間(一般的には1年間でしょうけど)」となる訳で、今回 mic223344さんが購入された製品の本来出荷された日時がベースになる事はご理解なさっていると思います。その時期が既に一定の期間を経過していたら、保証期間は経過したものと判断されるでしょうね。実際に出荷年月日はいつになっているのでしょうか?。そこも重要な点かと思います。
いずれにせよ、製品を購入する際にどの様な利点・欠点があるのかを調べるのも消費者自身が自分の身を守る為にはやむを得ない事だと思いますし、それに costを割けないのであれば、すなわち自分自身が riskを応のは致し方ないでしょうね。今回の経験から、今後 DELL製品を購入するのであれば DELLから直接、もしくは再販業者の資格がある方から譲っていただくなどの注意は必要だと思います。オークションなどで購入するのは非常に riskが高いですし、私自身は一部メーカー以外中古で PCを購入する事はないです。
書込番号:11565369
5点

mic223344さん>
> 前所有者からの変更の手続きが本来行われるべき正式な変更になるとは、DELLから一切聞いていません。
> もう一度DELLになにが正式が問い合わせしてみます。
> 名義が変更になっても中古には変わりありません。最大の論点は、名義変更によりサポートが可能か
> どうかです。仮に名義が変更になっても中古として扱われて正式に無サポートをされてしまう可能性も
> あります。
追記になってしまって申し訳ありませんが、mic223344さんは本当に DELLの保証約款を隅から隅まで読んでいますか?。ご自身が入手した製品なんですから、第三者に指摘される前にきちんと目を通してから話を組み立てて DELLに質問しているのか?、と首をかしげてしまいますが?。
私が以前指摘した DELLの保証約款をみると、DELLにとってのサポート対象である「お客様」の定義が下記のように書かれています。
> 第2条 定義
> 本約款で使用する用語の定義は、本約款または別紙に別に定めるほかは以下のとおりとします。
> (1) お客様:デルの見積書、請求書、注文請書または納品書等により特定される個人または法人
> (2) 本サービス:デルがお客様に提供する、別紙にて特定されるサービスまたは保守部品(「保守パーツ」)等
以上を見ていけば判る事かと思いますが、DELLにとっての「お客様」というのは「DELLが直接製品を販売した相手先」の事であり、本来直接 DELL製品を入手した方、と言う事になります。
また DELL製品に対する各種サービスというのは前述の「お客様に対して行う」と書かれていますから、この2つを合わせれば、現状 mic223344さんは『DELLにとって「お客様」とみなされていない立場』になる訳です。
各種問い合わせなどが「門前払い」だと不満を述べていらっしゃるようですが、この部分にきちんと目を通していれば、色々と指摘する前にご自身で動けたと思いますけど、いかがでしょうか?。
以前にも指摘したかもしれませんが、所詮 DELLは外資系です。ですので様々なサービスに関わる判断はこのような約款に基づいて決定・判断されますので、まずはこれらをきちんと見直して、ご自身がどの様に経ち振る舞えば所有権をご自身のものに出来るのか?、をきちんと熟考される事をお薦めします。今のままでは色々と動かれても徒労に終わる可能性が捨てきれません。一旦状況などを整理されてはいかがでしょうか?。
書込番号:11565430
6点

他人が言ってることがさっぱり理解できないみたいなのであなたには無理ですね。
Dell云々よりはこういう会社の製品は向きません。
仕組みが理解できないのでみたいなのでサポートは期待できないと思ってればいいと思いますよ。
それと何度DELLに中古の扱いに聞いてもサポートしないとしかDellからの返答はありません。
Dellな基本的に中古はサポートしません。
なので聞くだけ無駄です。
書込番号:11566214
2点

購入前に「Dellの保証約款」を読んで、DELL中古PCには、サポートが受けられないと理解せよ!ですか。事前に読まずに購入した人が問題で、理解できない人が悪いわけですね。
理解しがたいから、2010/06/25 12:11 [11542028]に新規書き込みをしたのですが、、、。
ご指定の通り購入前に中古ユーザーにやさしくない「DELLの保証約款」は読んでいません。そもそも中古パソコンは、いちいち読まなければ購入できないくらい複雑な契約形態の品物なのでしょうか?(家電も読んでいません。)
ちなみにAppleも外資系です。でも、購入後も含めAppleの保証約款を一回も読んだことありません。そして購入後でのサポートの問題もなく、読まなかったことでサポートを受けられなかったこともなく、いままで特に支障はありません。みるのは保証の期日だけです。
私の理解できないから無理ではなくて、中古にサポートがついていないから無理なのです。私の保証約款理解とDELLサポートを受けることとはまったく別物です。理解しようとしまいと、サポートはありませんが、何かごっちゃになってませんか?
Dellは、問い合わせすれば返事は返ってきます。指摘されている前所有からの正式な方法?は、中古なのに中古にさせない工夫?の名義変更であり、逆に道義上許されるものではないのでは?
やりかたが、故障後保険に入るようなものです。
書込番号:11567477
0点

mic223344さん>
> 購入前に「Dellの保証約款」を読んで、DELL中古PCには、サポートが受けられないと理解せよ!
> ですか。事前に読まずに購入した人が問題で、理解できない人が悪いわけですね。
> 理解しがたいから、2010/06/25 12:11 [11542028]に新規書き込みをしたのですが、、、。
> ご指定の通り購入前に中古ユーザーにやさしくない「DELLの保証約款」は読んでいません。そもそも
> 中古パソコンは、いちいち読まなければ購入できないくらい複雑な契約形態の品物なのでしょうか?
> (家電も読んでいません。)
> ちなみにAppleも外資系です。でも、購入後も含めAppleの保証約款を一回も読んだことありません。
> そして購入後でのサポートの問題もなく、読まなかったことでサポートを受けられなかったことも
> なく、いままで特に支障はありません。みるのは保証の期日だけです。
それではお伺いしますが、DELL製品には保証書が添付されていますか?。保証書が添付されている製品に関しては「製品に関する各種保証に関する概要」が記載されていると思いますが。
製品に保証書が添付されていない以上、代わりになる文書が存在するはずです。DELLの場合はその大元となるのが保証に関する約款です。その約款に照らし合わせると、現状ではあなたの存在が DELLにとって「サポートすべき顧客ではない」と判断されている訳です。そこまでは理解されてますか?。
前述のような状況である以上、ここで何を言われても話は解決しません。不服があるようでしたらご自身、もしくは弁護士を立てる等した上で DELLを提訴し、ご自身が正規に保証を受ける権利がある事を法的に証明してください。それが一番早く、またストレスが溜まらない方法だと思いますがいかがでしょうか?。
> 私の理解できないから無理ではなくて、中古にサポートがついていないから無理なのです。私の
> 保証約款理解とDELLサポートを受けることとはまったく別物です。理解しようとしまいと、
> サポートはありませんが、何かごっちゃになってませんか?
> Dellは、問い合わせすれば返事は返ってきます。指摘されている前所有からの正式な方法?は、
> 中古なのに中古にさせない工夫?の名義変更であり、逆に道義上許されるものではないのでは?
> やりかたが、故障後保険に入るようなものです。
これこそ意味が良く判りませんが。DELLにとって正規の所有者ではないと判断され、保証約款に記載されている正規の方法ではない手続きで所有権が移転されてしまった以上、DELLが当該人物もしくは法人に正規のサポートを提供する事由が存在しない、と言う事を以前から指摘しているのですが、mic223344さんがおっしゃる内容ですと「そんな事はどうでもよく、製品を持っているのだからサポートするのが当然の事だ」と押し切っているように見受けられる文章だと判断できます。
サポートを提供するか否かを判断するのは DELLですが、その DELL自体が「正しい手段で所有権移転の手続きを行っていない以上、その製品に対する正規のサポートはその時点で消滅した」と判断しているのであり、それを mic223344さんの言葉で言うと『中古』としているだけです。
もしもご自身のお考えとして「保証約款に関する事情・細目など私には関係ない」とおっしゃるのであれば、あとはここで愚痴をこぼすような事をせず、前述のように直接 DELLとの間で保証の存在に関する民事訴訟を起こして権利を回復するのが良いかと思います。訴訟を起こす権利は保障約款にも記載されているので、それらをきちんと確認した上でご自身に有利となるような訴状を作成されるのが良いかと思います。
追伸:
DELLの保証規定などに関しては、前述したとおりもともとダイレクトマーケティングを原則としているところがある為、原則として所有者情報が製品にひも付いてしまっていることから、そのひも付きを正しく移転しないとこういう扱いになる、というのは以前からも指摘されています。
実際には正しく手続きを行えば所有権移転は出来る方法があるので、その手続きを行わないのであれば、
DELLにとっては現所有者の情報が更新されていない以上、関知しないという約款の趣旨から判断されてしまうかと思います。
既に解決の方向性は指摘していますし、これ以上の commentはスレッドが冗長になるのでこれで commentはしない事にしておきます。あとは努力して状況を解決してみてください。
書込番号:11567756
4点

>Dellは、問い合わせすれば返事は返ってきます。指摘されている前所有からの正式な方法?は、中古なのに中古にさせない工夫?の名義変更であり、逆に道義上許されるものではないのでは?
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/dellcare/jp/transfer?c=jp&l=jp&s=gen
ここから譲渡の手続きが出来るようになっているので、問題無いと思われます。
(少し拡大解釈かとも思いますが、「譲渡」と言う表現なので)
書込番号:11568096
1点

登録変更申込の受付
https://supportapp.jp.dell.com/jp/jp/emaildell/transfer_pg_form.asp
登録変更申込の受付は「ご親族、ご友人」に製品を譲渡した場合、登録内容の変更が可能と受け取れます。
当方の中古PCは、オークションにて購入です。よって当該PCは前所有者のものかどうかも(登録すみかどうか)まったくの不明なものです。こちらから調べる方法は本人の言葉を信じるしかありません。ようするにまったくの他人からの売買されたものです。どう過大解釈しても上記条件にあてはまりません。
それともどうどうとなりすましの方法でも教えてもらえるのでしょうか? そうすると完全に偽証罪や詐欺罪ですね。うそをついてまで入るなどいけないことです。犯罪に加担するわけにはいきません。
書込番号:11568725
2点

いい加減……うぜぇよ 実にならない話だ!粘着質な愚痴スレは……
書込番号:11568765
4点

役に立たない話でもそれを知ることでこれからDell購入を検討される人ならば、これまでの情報が役にたつと思います。
書込番号:11568826
2点

新品をある程度のトラブルなら対処できる人が、DELLを買うのが一番問題がないよね。あくまでも新品!中古でも店で買う。責任も履歴もわからんオークションは論外だな! あとクレーマーは人しても問題だ!
書込番号:11568856
5点

単にデルPCを所有しているからサポートを主張しているという主旨がよくわかりませんが、所有イコールサポートとかずいぶん短絡的ですね。過去ログをみてもそんなこと一言もいっていません。
つねに正常に使えているのであれば、サポートは必要ありません。しかし、機械自体寿命や故障があります。特に精密なPC機器の場合、機種および可動部分の点検整備や、消耗品の購入、バイオスなどで製品アップデート、充電やバッテリ−の発火リコールの連絡、故障の修繕等に機種本体のサポートが快適につかうために不可欠と言っているのです。
PC機種を所有するユーザーになるのに正規も非正規もないと思いますし、また購入方法にあたって非公式な購入方法が存在するとも思っていません。中古であってもオークションでの正当な取引によって購入されたもので当然正規のユーザーですよ。ただしサポートはありませんが、、。
書込番号:11568916
1点

>つねに正常に使えているのであれば、サポートは必要ありません。しかし、機械自体寿命や故障があります。特に精密なPC機器の場合、機種および可動部分の点検整備や、消耗品の購入、バイオスなどで製品アップデート、充電やバッテリ−の発火リコールの連絡、故障の修繕等に機種本体のサポートが快適につかうために不可欠と言っているのです。
そんな精密機器を中古販売されたものをメーカーとしてサポートはしたくないと思うのはあたりまえでしょう。
たらいまわしにされればどんな扱いを受けてきたかすらわかりません。
どっちにしろあなたはサポートは受けられません。あきらめてください。
中古で購入するとはそういうことです。
書込番号:11569128
5点

>単にデルPCを所有しているからサポートを主張しているという主旨がよくわかりませんが、所有イコールサポートとかずいぶん短絡的ですね。
>過去ログをみてもそんなこと一言もいっていません。
あれ???
mic223344さんはずーーーっとそのように主張していると思ってましたが、違うんですか???
中古でDELL買ったから、サポートしろって言ってますよね??
まあ、常識的にDELLの評判を知ってる人なら、オークションでしかも中古を買うって、最初っから選択肢にないんですけどね。
書込番号:11569156
4点

「ご親族、ご友人」と言うのはそこまでこだわらなくても良いみたいですよ。
例として挙げているくらいで良いと思います。
規約として書かれている訳では有りませんし。
要はDELLが認めるかどうかですから。
オークションを介して知り合った知人でもOKが出てる例も有るようです。
個人から法人への譲渡も認められる事も有るみたいですし。
ただ、スレ主さんがサポートを受けられるとしたらこの方法ですよという
可能性の話ですから、駄目な時は駄目でしょう。
最後はDELL次第です。
とにかく中古品でサポートが受けられない等の説明が有った上でノークレームノーリターン
の品を買ったのであれば駄目でしょうが、そうでないなら相手に何とか連絡を取って対応して
貰う。
それがだめなら中古品などで自分で何とかするしかないですね。
幸いドライバーやBIOSはダウンロード出来るみたいですし。
書込番号:11569168
2点

どうしても懲りないスレ主さんですね
貴方は本当に立派な社会人ですか?
まるで子供みたいです
中古購入は保証がないということ
オークション購入ではノークレームリターンであること
本当に理解していますか?
みんなも呆れてるはずですよ。
逆の立場を考えてみて
貴方は本当にサポートしますか?
書込番号:11569517
6点

あなたのその「常識的」がちょっと違うと思います。DELLの評判という理屈は、まったくよくわかりません。そのPCの世界(業界)に属していない人もPCを触ります。貴方の言う常識とは、まったく知らない人もいることを含めているのでしょうか?自分の知っている知識がまるで正解のようで、知らない人がまったくの非常識の用ないい分です。
この機種を購入してあなたの言う常識を初めて知ってもよいと思いますが、いかがでしょう?私は、そんな常識を初めて知りましたが、、、。
私は、DELLからサポートを受けたいもしくは権利があるか的確に知りたいだけで、この掲示板はその解決策を知る人が前向きに述べるところではないでしょうか。(クレイマーや無理な解決もちろん「だだ」をこねているわけではありません。)
書込番号:11569660
2点

まだやってたんだね。
>中古であってもオークションでの正当な取引によって購入されたもので当然正規のユーザーですよ。ただしサポートはありませんが、、。
根本的なことを理解していないようだけど、”正当な取引”とやらの、取引相手はDELLでは無く、オークションの出品者。
スレ主はDELLとは、何も取引していません。つまりDELLにとっては客でもなんでもないって事。
DELLに対してユーザー変更の権利もってるのは出品者であり、スレ主は出品者にたして名義変更を取引に盛り込まず、安い金額で落札したのなら、スレ主に権利なんか無いってこと。
自分勝手な理屈をここで並べ立てても意味なんか無いんだから、いい加減止めたら?
書込番号:11569698
5点

何にしてもオークション品なんてDELLにしてみりゃ
道端のゴミとしか思われてないからサポートはあきらめな。
次はDELLの新品買って言いたいこと言えよ。
書込番号:11569726
3点

>あなたのその「常識的」がちょっと違うと思います。
ですから、「DELLの評判を知ってる人なら」と断りを入れているじゃないですか。
誰でも知ってるとは書いてませんよ。
本当に人の話を聞かない人ですねw
>DELLの評判という理屈は、まったくよくわかりません。
それはそうでしょう。
知らない人は当然知らない話ですし、知っている人は当然知っている話ですね。
あなたは知らなかったとしたら、自分の買うPCのメーカーについて調べもしなかったということですから、それは残念なことにあなたの失敗です。
>私は、そんな常識を初めて知りましたが、、、。
知ることができてよかったじゃないですか。
これで、二度とオークションで中古を買う、ということはなくなるでしょう。
>DELLからサポートを受けたいもしくは権利があるか的確に知りたいだけで、この掲示板はその解決策を知る人が前向きに述べるところではないでしょうか。
皆さん、再三再四その解決策を前向きに述べておられますが、それについてまったく聞く耳持たないのは何故なのでしょうか?
ここまでずっと読んできてちょっと不思議に思ったのですが、この件を解決する気、あります?
書込番号:11569737
5点

購入の金額の安い高いで判断されるわけですか、あきれますね。じゃ万が一間違って高値で購入したら受けられるものなのですか?
製造販売会社は、通常の使用にあたって製品にたいして品質保証義務があります。
例えばトヨタの車が、中古車の安い価格になると安全なサポートを受けられないのでしょうか?聞いたことがありません。
新車購入した前の所有者とトヨタが交渉していることも聞いたことがありません。売買が終わった時点で、購入した側が自分で名義変更できるわけです。
それともPCだからかまわないという異様な常識を、あなたは誰でも納得できる手法でわかりやすく明確に説明できるのでしょうか?納得できる回答お待ちしています。
書込番号:11569760
0点

去年6万円でノートPC買った。これはサポート受けられる。
15年ほど昔45万円で買ったノート。これはサポート受けられない。
>購入の金額の安い高いで判断されるわけですか、あきれますね。
>じゃ万が一間違って高値で購入したら受けられるものなのですか?
↑
何でこういう解釈になるか理解不能。
日本語の目盛ズレてんじゃん。
書込番号:11569831
7点

DELLにしてみりゃ道端のゴミかもしれませんが、私にとって所有していることは宝なんです、、、。
聞いてますよ、とっくに前所有者とは交渉しています。(だだし連絡なし)
書込番号:11569832
0点

金額の高い安いはわかるようですが、残念ながら常識的な時間の概念が欠落してますね。
書込番号:11569847
0点

スレ主さん、
あとひとつお願いなんですが、誰宛に書いた文章なのか、明示してくれませんか?
例えば、
>聞いてますよ、とっくに前所有者とは交渉しています。(だだし連絡なし)
これは誰の書き込みに対するものなのか非常に分かりづらいです。
そういう、読み手のことを考えない書き込みのしかたも、なんかイライラしてくるんですよね。
書込番号:11569858
5点

引用が嫌いで同じ文章を再度だされるのは、退屈かつ苦痛でたまりません。引用は最小限でおねがします。
書込番号:11569875
0点

あれ?もう一度書きましょうか?
「誰宛に書いた文章なのか、明示してくれませんか?」
このお願いを聞く気がないなら、そう明記してください。
引用がどうとか、聞いてません。
というか、いい加減めんどくさくなってきましたw
オークションの相手から、返事がくるといいですね。
解決できることをお祈りしております。
書込番号:11569890
3点

クレーマー風情が常識常識って・・・
そもそもDELLのサポートを使用する権利が無いのだから相手にされなくて当然。
書込番号:11569916
6点

ホームレスが拾った傘修理しろと言ってるようなもんだな。。。
書込番号:11569938
8点

じゃあ、このスレに書き込むのも最後にしよう。
返信くれた人たちに対して礼の一言も言わずに、反発する様な事しか言わない人間が常識語るのは止める事です。
DELLにとっても、ここに書き込んでる人にとっても、スレ主は御客様じゃない。
そこを勘違いしてる限り、いつまでたっても批判的なコメントしかつかないよ。
書込番号:11570010
9点

自分の我しか主張しない(あるいは押し通す)というのは
単なる
”クレーマー”
でしかない。
もうこのまま一生
デルと押し問答、やってなさい。
>引用が嫌いで同じ文章を再度だされるのは、退屈かつ苦痛でたまりません。引用は最小限でおねがします。
ここにいる方、全員
マナーも守れない「スレ主」に苦痛を感じてます。
てか
>返信くれた人たちに対して礼の一言も言わずに、反発する様な事しか言わない人間が常識語るのは止める事です。
至極真っ当。
デル以外の企業でも相手にされんだろうな…
こういう奴は。
書込番号:11571266
5点

相手とようやく連絡がとれました。さまざまな指摘ご意見で見解がわかれ、苦労しました。いろいろとおさがわせいたしました。
書込番号:11571705
3点

>さまざまな指摘ご意見で見解がわかれ、苦労しました
見解が違ったのはあなただけだけどね。
みんな言ってることは同じなのにそれをただあなただ聞かなかっただけ。
スレの半分ぐらいは同じ話の繰り返しだった。
書込番号:11571752
10点

mic223344さん
結局どうなりました?
他のメーカー(家電製品や車など耐用年数の長い物)でもすべて中古品は登録はだめというなら納得しますけどね
登録するように望むのは当然ですね 製造物責任法をどう考えているのか不思議だ
書込番号:11571845
4点

製造物責任法は製造物の欠陥により損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法規だ。中古品の話に何でこれを持ち出すのか不思議だ。
書込番号:11572108
5点

http://q.hatena.ne.jp/1062078029
「PL法というのはネットオークションなどの個人売買にて中古の電化製品を購入した物についても適用されるのでしょうか?教えてください。」
ちゃんと勉強してくださいね。
書込番号:11572189
3点

「欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害しない様、また、消費者をその様な侵害から守る為に作られた法律」
おまえが拾ってきたDELLの中古品のどこに欠陥があって何を侵害されどんな被害を受けたか述べてみろ。
書込番号:11572259
7点

スレ主さん
ネットから名義変更する問題で「偽証罪」なんて言葉を出してくる人間が、他人に勉強しろとはいったい何のギャグですか?
それはさておき、結局のところどうなったんでしょうか?
連絡がついて、名義変更が完了し、サポートが受けられるようになったんですか?ならなかったんですか?
もう少し、事情を知らない他人が読んでも分かるように書いてください。
書込番号:11572282
6点

罵詈雑言のなか、一ユーザーとDELL会社の個人契約内容を話す必要性は感じない。
幸い数台同じmini9を持っているので、その中でサポートを受けられそうかな。
このminiと同じ機種の前ユーザーのものは、大手量販店にて新品購入、その直後DELL登録前に売買。よってユーザーの登録移転の必要性なし。PCの新規購入ではないが、登録する場合はそのまま新規に自分になるもよう、現在法的に照らし合わせ問題ないか考慮中。ま、こんな所でいいでしょうか。
この受けられない中古miniに関しては、現在DELLと継続審議中。
書込番号:11573064
3点

>一ユーザーとDELL会社の個人契約内容を話す必要性は感じない。
なんだこりゃwww
いろんな人にアドバイス貰って、礼のひとつもまともに言えず、最後にコレかいw
だったら最初っから自分だけでやれww
なんつーか、このスレ主と意思の疎通を図るのは、大変な労力が必要であるということだけ、分かりました。
DELLのサポートは決して褒められたモンじゃありませんが、今後このスレ主とやり取りするサポートが気の毒に思えてきましたよw
まあ、今後は誰のどのようなアドバイスも必要なさそうですし、これでこのスレは解決なんですかね?
書込番号:11573135
13点

DELLの規定に従いサポート窓口は対応した。→正しい対応。
他社と比較しておかしいとサポート窓口に交渉する。→行為そのもの間違い。
冷静に自己の行いを見直し良識ある行動を…。
DELLに中古譲渡品のサポートをお願いする立場なのでわきまえて交渉にあたって下さい。
相手も人間ですから…。
書込番号:11573407
3点

「他社と比較しておかしいとサポート窓口に交渉する。→DELLの規定に従いサポート窓口は対応した」←なんら間違いは、ありませんが、、。
こちらからいかなる交渉の対応でも、DELLの窓口の対応はいっさい変わりませんよ。それがDELLの規約ですから。変わることがあるほうがおかしいですが、、。
その規約がみなさんのよく知っている、その会社の「常識的なサポート」ですから。
周りのかたから冷静にねがいます。相手も人間ですから。
書込番号:11574651
2点

会話のキャッチボールができないらしい。
他人のアドバイスは聞かないわ、自分の常識が当たり前だと思ってるわ、なかなか救いようがないな。
とりあえず11574651については言ってることすらわからんね。
まあなんにせよ無意味な内容がグダグダと続いてるだけだな。
書込番号:11574708
10点

自己満足でいってるだけ
実際は嘘でしょ
丸見えです
書込番号:11574809
3点

要点を纏め簡潔に自制を促しても理解せず自己主張を続ける(感情論抜きにしても)聞く耳持たない…。又は不毛な行為を続ける事に意義を見出しているのかも知れませんが…。
サポートへの交渉気の済むまでお続け下さい…。
書込番号:11575159
3点

自分の常識内の回答でも待っているのでしょうか?DELLサポート以上に空虚に疲れます。
前所有者に聞くと、DELL から指摘されたmini(中古扱いもの)
も最初から登録をしていなかったとのこと。つまり変更や譲渡の扱いは必要なし。
いままでの話は、役に立ちませんので不要でしたね。
今後もDELLと粘り強く交渉していきます。
書込番号:11575621
4点

無視して commentしないつもりだったが......。
> 前所有者に聞くと、DELL から指摘されたmini(中古扱いもの)も最初から登録をしていなかったとのこと。
> つまり変更や譲渡の扱いは必要なし。>いままでの話は、役に立ちませんので不要でしたね。
> 今後もDELLと粘り強く交渉していきます。
いい加減にしろ!。だったら初めからご託並べず自分で調べれば良かっただけだろうが?。
これだけ引っかき回した責任は誰がどの様に取るんだ?。あれだけうだうだ言ってきたのは何だったんだ?。
自分で調べず、いい加減な事であれだけ引っ張って、どう考えてもおかしいだろ。
それとも価格.comのクチコミ掲示板は個人的な愚痴こぼしの場所か?。使い方を考えてくれ。
個々人の commentが公開されていると言う事に対する責任ってのがあるんだ。勝手な事を書いて混乱させるような事ばかりして、DELLから「事実無根」とかつっこまれたあげくにカカクコムの Serviceが止められた場合の riskを考えないんだったらここの掲示板を使う意味がないだろ。何で自分勝手な事をするんだ?。
前も指摘したように「事実を小出しにする」と言う行為はこういう掲示板を使う以上やってはいけない事だし、それで情報を後出しする位だったら他人に commentする必要ないだろ?。今までどういう commentを自分がしてきたのか、もう一度話のやりとりを時系列的に見直すことくらいしてから書いてくれ。はっきり言って迷惑だ。
書込番号:11575663
14点

普通はスレ主に解決して「よかったですね。」とか「おめでとう」の対応でしょう?
それともなんらか理由があって登録させたくないのかな。素直じゃないな!
書込番号:11575737
2点

>普通はスレ主に解決して「よかったですね。」とか「おめでとう」の対応でしょう?
お前、マジでどこかおかしい人なんですか?
普通はお前から、「コメントありがとうございます」の対応ですよ。
DELLの規約を調べてくれた人へ、登録の方法を書いてくれた人へ、
礼も言えないやつが「素直」とか言わないように。
前言撤回だ。
>このスレ主と意思の疎通を図るのは、大変な労力が必要であるということだけ、分かりました。
このスレ主と、意思の疎通を図ることは、どのような労力をかけようと不可能です。
書込番号:11576371
14点

ずいぶんサポート情報を関連のない話が多いね。出入りしている人のレベルかな?
無事に解決できそうなので、そろそろ「Goodアンサー」!を探そうと思う。みな相当自信あるだろう。badじゃないよ、Goodだよ。
書込番号:11576442
3点

なんの意味もないスレなんだし、削除依頼したほうがいいんじゃないかな。
こんな下らないスレに参加してしまった事実が、自分の履歴にいつまでも残っているのは大変に苦痛です。
書込番号:11576469
13点

05さん>
> なんの意味もないスレなんだし、削除依頼したほうがいいんじゃないかな。
> こんな下らないスレに参加してしまった事実が、自分の履歴にいつまでも残っているのは大変に苦痛です。
基本的にそういう内容でもカカクコムでは削除してくれません。「commentが付いていますから」と言うのが大抵その理由。
まあ、DELLもこんな事で引っかき回す人間がユーザーになってしまうというのは、まさに「ご愁傷様」としか言いようがありませんね。合掌。
mic223344氏>
> 普通はスレ主に解決して「よかったですね。」とか「おめでとう」の対応でしょう?
> それともなんらか理由があって登録させたくないのかな。素直じゃないな!
ご自身では何も出来なくて散々色々とたくさんの方に commetされてようやく動き出し、挙げ句の果てに自画自賛と言う事のようですので、あとはご自身のお好きなようにどうぞ!。
それと私自身 DELLとは何の関係もないので『なんらか理由があって登録させたくない』なんて事を考える必要もありません。
逆にご自身が『登録できないと面倒が多い』のではないでしょうか?。もともとご自身がこのスレッドを作った趣旨ってそういう事ですよね。それすら忘れられているのであれば『ご自身の発言に対する判断能力が低下されている』様に見受けられてしまいますし、私はそう判断します。ですのでやりたいようにやればよろしいかと。私に被害が及ぶ訳ではありませんので。入手した機器が末永く使えればよいですね。
書込番号:11576526
13点

他の人も書いてるけど、初心者なのにオークションでパソコン買う時点でどうかなって思う。
わざわざ安く買いたいがためにそういう風な買い方したんだから、そのあとの事が普通に買う時と違ってくる事はしょうがないでしょ。他のメーカーはこういう風にしてくれるとか知ってんだったら、そっちを買えばよかったと思うし、買う前にいろいろと調べてから買うことは常識だと思う。DELLに対して文句を言う前に自分の調査不足の反省もした方がいいのでは?他の人からつっこまれてるという事はスレ主がまだ理解していない点が多いからだと思うから。単に悪スレ書いて、言い合いしてても何の解決にもならないと思う。
書込番号:11577355
7点

>オークションで購入したmini9問い合わせのため登録についてです。
>中古で購入だとサポートがいっさいできないそうです。製品の登録自身もできないことが、おかしくないでしょうか?
→DELL社ではそう決めているのでおかしくない。
>普段修理などで中古アップルを使っていますが、アップルは簡単に譲渡による製品の名義変更してくれますよ。
→アップル社ではそう決めているのしてくれる。
>DELLサポート最悪ですね。
→はいはいそうですね、で終了。
書込番号:11585379
1点

安くするためのシバリでしょうから、ある程度仕方ない。
書込番号:11585582
3点

>朝焼けの仮面ライダーさん
製造物責任法は製造物の欠陥により損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法規だ。中古品の話に何でこれを持ち出すのか不思議だ。
↑じゃあ車とかも中古はリコールしてくれないのか?
1年で買い換える人もいるよなー
書込番号:11758138
2点

>↑じゃあ車とかも中古はリコールしてくれないのか?
車のリコールの場合生命にかかわることだから持ち主がどうであれリコールが出ている以上保障してくれる。
わかってないのに製造物責任法とかいい出すなよ。
名義変更ができないことのどこに関係するのかもわからないし、欠陥と故障は話が違う。
相変わらず頓珍漢だな。
書込番号:11758170
5点

ハル鳥さん
パソコンでも煙が出て(発火したのもあったかな?)リコールになった例はあるよね
その場合は?
書込番号:11758179
1点

>パソコンでも煙が出て(発火したのもあったかな?)リコールになった例はあるよね
リコールは保障するだろ。
書込番号:11758200
5点

そこまで解ったら先を読めよ
書込番号:11758255
1点

>そこまで解ったら先を読めよ
わかってるけど正規ユーザーじゃないんだからあきらめろとしかならん。
書込番号:11758304
7点

ハル鳥
>わかってるけど正規ユーザーじゃないんだからあきらめろとしかならん。
↑リコールはユーザーにかかるんじゃない
製造物にかかるんだよ まったくわからんやつだな
書込番号:11762104
2点

>リコールはユーザーにかかるんじゃない
>製造物にかかるんだよ まったくわからんやつだな
そんなんわかってる。相変わらず先を読めとか言っておいて人が発言した意図を読むことがさっぱりできないやつだな。
リコールだけは修理してくれるだろう。それだけだ。
あと自分が無知な事と理解力とか先を読むことがさっぱりできないということを自覚しておいたほうがいいな。
レスとか見てると結構滑稽なレスが多く見受けられる。
書込番号:11762359
6点

>ハル鳥さん
品が下がるから相手にしない方がいいですよ。
書込番号:11762369
8点

>品が下がるから相手にしない方がいいですよ。
マジで今そう思いました。
大体何をやっても余程の事がないとHN停止にならないのに何回も停止になってるような相手だということを忘れてた。
書込番号:11762497
8点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
先日、USキーボードのC109X-C-BKを購入しました。SDHCカードをデータドライブ用に使いたいのですが、この機種ではSDHCカードのClass 10, 32GBの製品は利用可能でしょうか?教えていただけるとありがたいです。Class 6, 16GBは使えると聞いたのですが、できれば容量が大きくて読み書きの速いカードが欲しいと思っています。
0点

製品仕様上は「最大でサポート可能としているメモリ容量が限界」ですし、それ以上のものに関してはある意味「動くかどうか、やってみないと判らない」と言うレベルかと思います。メーカーが動作確認をしてくれれば心強いのですが.....。
書込番号:10353111
0点

はむさんど、さん ありがとうございました。
結局、SanDiskの32GB Class 10のカードは売り切れで、
16GB(SDSDX3-016G-J31A)のカードにしました。
>「最大でサポート可能としているメモリ容量が限界」
ショップの店員さんに聞いたら、32GBで限界だそうで
速度の方は関係ないみたいでした。
書込番号:10354343
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
mini9スレで連投すみません。
Dellから、保証期間延長の案内ハガキが来ました。要点は、
・もうすぐ1年保証が切れる
・2年保証延長できるが、1万2千円かかる
・故障してからでも保証に入れるが、1万3千円かかる。ただし再加入前の修理は有償となる。
保証を継続するのと、一旦保証が切れて再加入ではほとんど費用が変わりませんので、故障してから再加入してもよいかと思いますが、
> 再加入前の修理は有償となる。
の表現が微妙です。故障してから再加入しても、再加入後に故障したと言えばよいからです。ただし修理開始が再加入手続き後になり遅くなります。
なにかアドバイスをお持ちの方はおみえでしょうか。
0点

嘘をついても1000円節約したいか、すこし高くても正直で、かつ早く修理してもらいたいたいかの選択です。
自分の良心に従って決めて下さい。人に聞く問題ではありません。
書込番号:10110058
2点

>・故障してからでも保証に入れるが、1万3千円かかる。ただし再加入前の修理は有償となる。
内容が矛盾気味に思えるのですが…?
書込番号:10110100
1点

>内容が矛盾気味に思えるのですが…?
何か矛盾してるかな?
購入時の保証が切れた後、再加入するまでの期間に発生した故障は有料ってことでしょ。
1回目と2回目の間の契約の無い空白期間中の故障だから当然有償。
DELLのシステムは知らないけど、故障後の再加入でごまかしきれる甘いシステムかな?
書込番号:10111018
1点

> 嘘をついても1000円節約したいか、すこし高くても正直で、かつ早く修理してもらいたいたいかの選択です。
ちょっと違っていて、嘘をついて節約したいのは修理代金です。多分一桁違うでしょう。
> 内容が矛盾気味に思えるのですが…?
これは、MOS-Bさん のご指摘で正しいです。
ちょっとスレ違いになりますが、Dellの保証システムはちょっと前のソフトバンク携帯の保証とほぼ同じです。故障してからでも保証に入ることができて、修理後すぐ保証を解約することもできます。その後ソフトバンクの保証規定が変更されて、新規購入時のみに保証システムにはいることができ、一度でも保証の契約を切ってしまうと、同じ端末では保証をつけることが出来なくなりました。
多分Dellもそのうち再加入できなくなる変更があると思っています。
書込番号:10111750
1点

ご意見ありがとうございました。
みなさんのご意見をまとめると、故障してから保証に入り、嘘をついて無償修理を受けるのはたぶんできるであろうが、道義的によくないのでやめましょう、ということですね。よくわかりました。
現在は故障していませんが、もし故障したら修理に出さず買い換えるということにしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10113635
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
バッテリーは、いつも100%充電していると寿命が短くなる、という説を信じております。このためACアダプタから電源を取っているとき、大体70〜80%充電された状態になるように充電禁止を手動で設定しておりましたが、あるときから変な挙動が現れ始めました。
70〜80%充電された状態であるのに、30分程度使っていると突然バッテリー切れとなるのです。最初は故障かと思いました。
しかし、仕事でパナソニックのレッツノートを使っていて、これは「自動で」80%充電状態を保つようにしてくれるモードがありますが、この機能をずっと使っていて100%充電状態にすることがないと、パソコンがバッテリの充電状態を正しく把握できなくなるそうです。
そこで一度リフレッシュ(放電)後、100%充電するというルーチンを自動で行うソフトが、レッツノートについていたことを思い出しました。
Dell9もきっとバッテリの状態をPCが把握し損なっていると考え、一度完全放電させるまで使った後に、充電停止を使わないようにして100%充電状態にしてみました。
するとその後は80%表示なのに急にバッテリ容量が0となるといった現象がでなくなりました。
みなさまは同様な事象がありますでしょうか。
0点

リチウムイオン充電池の場合は、メモリー効果は無く、継ぎ足し充電をしても大丈夫ですが、
大抵がバッテリーの放電状態をマイコンが管理しています。そして何度も充放電を繰り返して
いると、マイコンの管理と実際の放電状態がズレることがあるので、このズレを解消する為、
十分な放電と満充電をして、このズレを解消する(容量の再学習)ことが必要になります。
使用していて容量分バッテリーが使用できない様になったら、まずこの容量の再学習をしてみる
ことですね。それをやっても使用時間が著しく短くなった場合は、そのバッテリーの寿命と
考えても良いでしょう。
バッテリーの劣化については、常に満充電状態もですが、過充電、過放電、熱くなる程の熱に
よっても早まる様です。
通常なら過充電はされない様になっていると思いますが、過放電についてはわからないので
(微小電流は使われていることが多い)、長く使わないことがあるのなら、外せるのなら
バッテリーは外しておいた方が良いです。
これはリチウムイオン充電池が使われているものはどれも同じでしょう。
書込番号:10107630
0点

おはようございます、疑問はつきませんね。
>このズレを解消する(容量の再学習)
私もこれだと思います、Thinkpadに同梱されている電源管理ソフトにも
「バッテリー内部ゲージリセット」という項目があり
バッテリーの完全充電・完全放電・完全再充電 を行い
内部のマイコンを再学習してくれるようです。
私の所では、バッテリーは消耗品と考え、バッテリー充電の
上限と下限を設定し、気にせずに使っています。
あと、高温下に放置すると一発でダメになるとも聞いていますので
注意しています。
書込番号:10108391
0点

みなさま、ありがとうございました。
ズレの解消が時々は必要であることを知りませんでした。バッテリの寿命を延ばそうとしたのに、いざ外出した時に使えない、では意味のない努力になってしまいます。本件は初心者にはあまり知られていないTipsですね。
書込番号:10109946
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
他機種ですでに同様なレポがあるかもしれませんが。
東海道新幹線 N700系でmini9を使ってみました。
普通車 指定席の自動ドア近くの席です。
さあmini9を使うぞ、とACアダプタを壁面の100Vコンセントに差そうとやってみると、なんと壁に設置してある机の横にACアダプタのコード側がぶつかってうまくさせません。ACアダプタが横に長いからです。
がんばって無理に差したらなんとか使えましたが、ACアダプタのコードの根本が曲がるし、ACアダプタも少ししか刺さりませんのではずれそうで正常な使い方ではありません。
mini9を新幹線で使うご予定のかたは、短くてよいのでAC100V延長ケーブルか、ACアダプタを少しだけ壁から離すためのアダプタ(2P-3P変換アダプタで、3P側のアースがピンでなく線でねじ止めのもの。壁面コンセントは3P入らず)を併用した方がよいですので、ご参考にしてください。
グリーン車はきっとこんな心配はいらないのでしょうね。縁がないでのでわかりません。
0点

延長コード1mでいいね!
¥100−ショップにあるし!
書込番号:9981687
0点

新幹線、ここ10年乗ったことがないのだけど
普通車 指定席の電源っていうのは、座った人が自由に使えるのですか。
まあ、通勤者用にJRが準備してくれている電源なのですかね。
そこが疑問に思いました。
PCには関係なくてスミマセン
書込番号:9982062
0点

スイマセン、今調べたら
700系には電源が一つ一つついているとのこと。
新幹線通勤の方はバッテリー切れの心配がないのですね。
駄レス、 スミマセンでした。
書込番号:9982071
0点

100円ショップでは買えないかもしれませんが、私の場合、Mini9用のキャリング・バッグにこういうのを入れておいてます。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B16
かさばらないので持ち運びには便利ですよ。
書込番号:9982090
0点

みなさん工夫してみえますね。
qtotterさんおすすめの延長コードに似たものが、カオサンロードさんおすすめの100円ショップで手に入れば最高ですね。もしあったらレポートします。
N700系のコンセントは、ついている場所が限定じゃなかったかな。
ぐぐると、
「グリーン車のすべての席と、普通車の窓側と最前と最後部座席にコンセントを設置」
だそうです。
書込番号:9982639
0点

昨日買ったコードを載せておきます。
カオサンロードさんの言っていた延長コードです。
これ、こういう情けないACアダプタには必須品ですね。
0.5mのもので105円でした。キャン・ドゥにありました。
3本も買ってしまいました。
http://www.cando-web.co.jp/list/shop.htm
ご参考までに。
書込番号:10108054
0点

qtotterさん の回転付き延長ケーブルが、アマゾンで378円+送料でした。
さすがペリフェラルメーカーなので、作りがしっかりしています。
一方、キャン・ドゥのものは、サンワサプライのもののようにトラッキング防止と
か無いですが、常時付け放しにしない使い方ならまあいいか。
幸いキャン・ドゥが近くにあるので、さっそく行って来ます。
(多分ダイソーにも同等品はあるのでしょうね。)
書込番号:10109979
0点

スレ違いになりすみませんが、キャンドゥのHPを見ていたら、
「食品を除くすべての商品は、返品・交換を受け付ける1年間の保証付き。」
とのことです。ということは、今回の延長ケーブルを1000本ぐらい購入し、
mini9ユーザー会(実存しません)の会合で会員のみなさんに配布し、あまった未開封品をお店に返品できるわけですね。
昼間から妄想中、でした。
書込番号:10110035
0点

http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-ACA-38AC1-ノートPC用ACアダプタ-38W/dp/B001O05KLO
僕は、L型プラグにしたかったのでこれを使っています。
これならコンセントが引っかかるということもないと思います。
書込番号:10121549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

