Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年2月9日 23:36 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月8日 22:32 |
![]() |
2 | 11 | 2010年11月17日 21:03 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月9日 16:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月11日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月7日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
いつもお世話になっております。
このPCでMP4形式の動画(アニメ)を再生すると、
音声と映像がずれてしまいます(音声が先に聞こえる)
メモリは2GBに換装しています。
スペック不足なのか、(ミニノートなら仕方ないのか)
プレーヤーが悪かったのか、(メディアプレイヤー)
ビデオメモリが足りないのか、(メインメモリから割り当てられるか)
原因を教えてください><
0点

解像度はどれくらい?
>コーデックは、CCCP入れてあります。
コーデックパック系を入れる場合はなるべく必要最小限ものだけにとどめた方が不具合が少ないですね。
私もどうしても対処できない不具合があったりしますが複数のプレイヤーを使い分けるなどして対処しています。
書込番号:9060812
0点

別のPCでですが、WMPでPCの解像度を超えた動画を再生しようとするとそうなります。
「GOM Player」など動作の軽いプレーヤを使うことで解消しました。
一度お試しください。
書込番号:9060981
0点

アドバイスありがとうございます。
画面の解像度1024*600にたいして、
動画は1280*720でした・・
解像度は合わさないといけないんですね。
自動で調節されるのかと思ってました^^;
GOMプレイヤー試してみましたが、
直りませんでした;;
メディアプレイヤーより重く感じるのは気のせいでしょうか。
AVIとかなら普通なんですが・・・
書込番号:9063643
0点

基本的なことで失礼かと思いますが
ドライブの圧縮にチェックが入っているとか・・・・
あとは、XP+軽量化 などで検索して極力OSをダイエットしてみてください。
書込番号:9064501
0点

xp 軽量化で検索すると、
実に多くの方法が載ってありますが、
MP4というファイルはスペックを要求するものなんでしょうか。
このInspiron Mini 9を使っている他の方も同じ症状なんでしょうか。
書込番号:9065310
0点

そもそも、再生しているMP4自体の音がズレているって事はありませんか?
他のPC、もしくはMP4プレイヤーなどで再生してみましたか?
書込番号:9065361
0点

smplayerは試してみましたか[
このプレイヤーでMP4の再生を軽くする方法もGoogleで探せたと思います
前の低スペックパソコンで試した事がありました
書込番号:9065712
0点

タスクマネージャを起動させた後に再生してみる
CPU使用率が(時々でも)100%に届けば、ずれて当然。
まずはこれを確認してみたら。
書込番号:9068207
0点

そういえばmini9(ATOM)HTだった...
50%を超えたら、ずれる可能性があります。
に訂正。
書込番号:9068243
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
教えて下さい。
WLANのon/offを「Fn」+「2」でできるとのことですが、
その際ディスプレイに何か表示されますか?
私のmini9は「Fn」+「2」を押下しても切断される気配も
なく、またディスプレイにも何も表示されません。
また、「VAIO Smart Network」のようなデスクトップ上で
WLANやBluetoothのスイッチングが可能なフリーソフトを
ご存知でしたらご教示願います。
よろしくお願いします。
0点


容疑者Hさん
デルのドライバ検索でアプリケーションの「+」をクリックして「Dell Battery Meter/Wireless Select
Switch」を表示させ、それをクリック。
で、「その他のバージョン」てとこをクリック。
するとWireless Select Switch ApplicationをDLできますよ。
ファイル名は「R192570.EXE」であることを確認してください。
私はUbuntuからXPに入れ替えたのですが、Fn+2押してもWLANの切り替え表示が
出なかったのであちこち調べていたところです。
書込番号:9062315
1点

SH一筋さん、Quartermasterさん、ありがとうございます!
まさに私の探していた情報でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9062480
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Mini9用にロワの互換バッテリー(W953G-H)を購入しましたが
パームレスト左部の白ランプとオレンジランプが交互に点滅。充電できません。
ある方のHPに
「非純正バッテリ装着時に起動させると、
"WARNING: The battery cannot be identified. This system will be unable to charge this battery. Strike the F1 key to continue."
(このバッテリーを認識できないため、充電できません。
起動するにはF1キーを押してください) と表示され、起動できないことがある。
ただし、F1 keyを押せば、Windowsが起動し問題なく使用できる。
またACアダプターを接続すれば充電も出来る(BIOS A03 + ROWAバッテリーの場合)。
との情報がありましたので、色々他掲示板の書き込みを見てみますと、BIOS A03までならAC電源の抜き差し等で
一時的に回避できるものもあるようですが、当方BIOSがA04となっており上記の状態から抜け出せません。
どなたか解決法をご存知でしたらお教え願えないでしょうか?
0点

こんにちは、姫栗暦さん。
私もロワの互換バッテリー(W953G-H)を使用しています。
私のモノは全く問題がありません。
確認なんですが、ACアダプターは純正のものを使ってますか?
あるいは、ACアダプターはしっかりと差し込まれていますか?
前に、mini9の純正のバッテリーで、
他社のACアダプターをつなげた時に、
白ランプとオレンジランプが交互に点滅してしまいました。
そのときは、他社製のACアダプターをしっかり差し込めば直りました。
参考になるかどうか分かりませんが・・・
書込番号:9054852
0点

残念ながら、BIOS A03から搭載された仕様みたいです・・・
非純正バッテリの検出機構
http://www19.atwiki.jp/mini9/pages/27.html
書込番号:9054915
0点

街乗りアウトバッカーさん、アグスタさん、
早々にご回答ありがとうございます。
ACアダプタは純正のものを利用しており、また、残念ながら根元まで嵌っているようです。
これ以上差込むと壊れそうです(笑
アグスタさんも仰っているようにA03からの仕様のようですが、A03で使用している方の報告では
点滅はしても充電はされているようです。
A04からA03へダウングレードすることは可能でしょうか?デルのHPにて以前のバージョンは配布されているようですが。
書込番号:9056333
0点

ヤフオクで互換バッテリを購入しようとROWAへ問合せしたところBIOS A04では認識しないそうです
対策についても問合せしましたが現状では無いようです。
せめて注意書きを入れていただきたいですね。
書込番号:9080423
0点

JUNKマニアさん
有益な情報どうも有難うございます。
>対策についても問合せしましたが現状では無いようです。
そうですか、、、諦めるしかないようですね。残念です。
書込番号:9091082
0点

ご自身でBIOSアップデートができるのであれば同じ要領でダウングレードもできるのでは?DELLは出来ないのでしょうか?
書込番号:9100412
0点

akanesanさん、
レス有難うございます。
デルのHPで配布されている旧BIOSで書換えようとすると「現在のバージョンは更新しようとしているものと同等か、それより新しいものです」といった内容のメッセージが出て更新がキャンセルされてしまいます。
残念ですがそれ以降進めないのです。
書込番号:9102061
0点

自分もMini9用にロワの互換バッテリー(W953G-H)を購入する予定でs。 尚 このバッテリーを装着したまま画面を閉じる事は出来るのでしょうか?
書込番号:12164795
0点

画面を閉じる時には、全く問題がありません。
mini9の下側に出っ張るので、
画面を開くときに、標準バッテリーのようには目一杯は開きません。
ただ、
ロワの互換バッテリー(W953G-H)の場合、
mini9のBIOSがA03(?)までしか対応しないようなので、
貴方のmini9のBIOSを確認しておいた方が良いと思います。
ちなみに私のmini9はまだA00のままです。
書込番号:12165038
0点

>mini9のBIOSってどうして確認するんですか? お手数かけます。
”BIOS確認”で検索かければすぐですが・・・
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011764
>Windows上で、コンピューターのBIOSバージョンを確認する事はできますか?
書込番号:12231963
2点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
やはり英語キーボードを購入した先人がブログでDellのチャットで直ぐに教えて
もらえ、入力が出来るようになったと記載していましたので
チャットに書き込みしましたが、担当者がいないと断られ
メールの質問にもで担当者から電話で連絡するとの回答。
電話では、担当者が電話したが留守だったので教えられないという回答です。
どなたか、Ubuntuの英語キーボードの@その他が入力可能になる方法を
教えて下さい。
0点

Ubuntu(Linux)を実際に使う上ので敷居の高さを物語るような内容ですね。
解決できるようにお祈りします。
書込番号:9050946
0点

これ、キーボードは英語にカスタマイズしても内部データは日本語設定なんだね。
さすがDell。
チャットで聞くまでもなく、ググれば一発なんじゃない?
↓最初の結果
http://d.hatena.ne.jp/gom68/20080425/1209054167
一応できることは調べてから聞くのがここのマナーです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:9050953
3点

WhiteFeathersさん 有難うございました。
前者方の書き込み「1月11日ポチィと組?」で英文キーボードについては
1ヶ月も待たされたので来る前に散々調べ、Ubuntuについても本、雑誌の類で
調べた上でいろいろと書き込みさせて頂いて
その書き込み最後に「発注から1ヶ月待たされたから英文キーがまともなって来て欲しい」
という記載をはお読みになった上でマナーとは??
書込番号:9053568
0点

自力で解決出来るような質問は、もったいぶって書き込まないで下さい。
インターネットを使わなくても20秒で分かるんじゃないのかな。
それで分からないほどデタラメなアサインになっているのでしょうか。
書込番号:9053729
0点

お騒がして申し訳ない。
自己レスで申し訳ありません。
まず、以下に基づき、/etc/X11/xinit/xinput.d/scimを変更しました。
https://help.ubuntu.com/community/SCIM
そして、以下に基づき、/etc/profileを変更しました。
https://help.ubuntu.com/community/SCIM#Using
Ubuntouのレジストリ変更?は初めての経験がなかったので
ここに書いておしえていただこうとしましたが
Dellでも特別な担当者しか分からないような事を
20秒で分かるとはすばらしい。
あくまでもDellを非難する内容ではありません。
質感も機能も素晴らしい機体です。
3万円台の投資でUbuntouが学べ、持ち運びも至便、
ちょとバッグに入れておくのにも この価格なら信じられない安さです。
設計その他もコストパフォーマンスは最高です。
又DEllさんの対応もよいと感じました。
ただ、簡単な変更で治るのなら
チャット、メールで指示を頂ければ土日で個人的な設定作業が終えたかな
と感じたしだいです。
書込番号:9054466
0点

そんな面倒なコトしなくても・・・
キーボードドライバが日本語になってるから英語に変えるだけですよ。
システム → 設定 → キーボード
キーボードの設定のレイアウトで
キーボードの型式を「Dell 101-key PC」に設定
レイアウトの選択で「USA」を追加してデフォルトに
もしここで「日本語」のレイアウトが残っていたら必ず削除すること。
終わり。
20秒です。
書込番号:9059210
0点

碧遊童さん
有難う御座いました。
届いて梱包をといて充電し、直ぐに同じ事をしましたが
(即効でなく、いきつ戻りつしながらこの設定に)
@→”は治りません。( )のキーもちぐはぐです。
受電の時間を入れたら1時間以上かかりましたが・・・
そんな事でここに相談です。
なんだかんだ言っても 今も安定してませんね。
ただ、初めてのUbuntuなので楽しんでみるつもりです。
メインテナンスが受けられように元に戻します。
昨日今日、忙しくなり触る時間が結局ありませんでしたので
明日、明後日Dellより電話かメールをもらえると思いますので
その時、でんわに即出られる体勢であることを願います。
書込番号:9061079
0点

私はUbuntu使い始めてまだ2週間くらいなんですが
Windowsの画面はこの2週間の間で1時間位しか見てないですね。
結構夢中になってます。
キーボードって一番基本的な入力デバイスですから、ここがトラブると
かなり困ると思うのですが
「先人がブログでDellのチャットで直ぐに教えて
もらえ、入力が出来るようになったと記載していました」
ということはトラブったのは尾頭付きさんだけじゃないということなのですね。
私、今日違う機種ですが、Dellのマシン買っちゃったんですけど
心配になってきました・・・
「又DEllさんの対応もよいと感じました。」
というお言葉に期待してます。
ところで私は今Ubuntu上でKDE使ってて、最初の頃
似たようなキーボードのトラブルに見舞われたので
この問題に興味あるんですけど
「ctrl+alt+F1」で生のコンソール画面に行けるはずですが
そこでもキー入力変ですか?そこで大丈夫なら復旧できると思います。
また、根本的な解決ではないのですが、自分のホームディレクトリに
「.Xmodmap」というファイルを作って
#ここからファイルに入力
keysym parenleft = parenright
keysym parenright = parenleft
#ここまで
と記載して、コマンドラインから
xmodmap ~/.Xmodmap
とすると、多分カッコが逆にできると思います。
次に、コマンドラインで「xev」というコマンドを起動して
「@」を押してみると5行程度のテキストが画面に流れるはずなのですが
その中で「keycode」という文字列を探して、その直後の数字を覚えて
ここでは仮に「num@」という数字だったとすると、先の.Xmodmapに
keycode num@ = asterisk
と追記して、コマンドラインから
xmodmap ~/.Xmodmap
とすると@キーで「@」が打てるようになるのではないでしょうか?
あくまで暫定的な措置のつもりですが、この方法ならどんなキーボードでも
自分の思い通りのキーアサインが出来るようになります。
ご検討をお祈りしてます。
書込番号:9065739
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
発注後1週間で納期が2週間以上も延びてしまいました。
発注後担当者に念押しをしていたのにも拘らず、突然の延期。
即納品に切り替えても良いと思っていたのですが、
その期間が終了してからの納期変更でした。
大変残念ですが、本日キャンセルの手配をさせてもらいました。
尚、他社(MSI)製品を今朝発注しました。明日着だそうです。
時間を無駄に過ごしました。
0点

私は1月20日に発注して、当初は1月31日納期でしたが、25日突然「発注番号」が変更になり、納期が2月10日に延びました。
この製品は中国のアモイ工場で作るらしいんですが、よく考えてみれば1月26日は中国は正月だそうです。
なんでも中国人は正月は1ヶ月くらい仕事をしないとか?
我慢強く待っていましたが、先ほど納期を確認したら、納期は2月20日に変更になっていました。
この調子だと、最終的には「正月」明けの3月10日頃かと想像していますが、我慢強く待ってみます。
書込番号:9054570
0点

私も1/11にポチっとしましたが、届いたのは2/5でした。怒
しかも当初1/28だったのが急に2/20に替わり、呆れていたら2/4になって、「今日発送しましたから2/5到着です」という内容のメールが着ました。
DELLってのはどうしようもない会社ですね。涙
現物はなかなか遊べるよいマシーン(今のところ)なので後悔しては居ませんが・・・・・・
書込番号:9078715
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
手元にあまったXPがあるので、Ubuntuモデルを購入し、
そのXPをインストールしようと思っています。
(本当はUbuntuが使いたいのですが、XPじゃないと使えないソフトがいくつかあるため)
プリインストールされているXPと、ユーティリティなど、細かい違いはあると思うのですが、
実際にメーカー製のものに買ってきたXPをインストールしたことがないので、
具体的にどういった違いがあるのか、
また、もしプリインストール版にした方が良いと思われる場合、
その理由などがありましたら、是非ご教授願いたいです。
宜しくお願い致します。
0点

XPが手元にあるってことは自作などに入れたことはあるんですよね?
それと基本的に同じですよ。ドライバさえそろえれば問題ありません。
ただし、電源管理などがXP標準のものはかなりショボイのでバッテリーの持ちはXP搭載モデルよりも悪くなると考えておきましょう。
それくらいですかね。違いは。
書込番号:9042970
0点

メーカー製パソコンのプリインストール版と違いアクティベーションが発生すると思います。
書込番号:9043564
0点

Ubuntu版では市販のソフト(ビスタ、XP)はまったくインストールできないのでしょうか?
書込番号:9043580
0点

おはようございます、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、まだアクティベーションを行っていない(未使用)のxpをお持ちでしたら、普通にインストールして、アクティベーションを行えば良いと思います。メーカー製だろうが、自作だろうが、未使用のOSでしたら、アクティベーションがはねられるとは思いません。
あと、Ubuntuが既にインストールされている機種ですが、一度Ubuntu側で領域の開放を行わないと、XPをインストールする段階で、未使用のHDD領域がありませんと、言われると思いますが(ちょっとUbuntuでの環境を構築経験がないので、不明瞭です)
>Ubuntu版では市販のソフト(ビスタ、XP)はまったくインストールできない
Linuxに少しなれている方でしたら、OSの載せ替え等などを、後から行えば問題ないとは思います。自信が無い方でしたら、素直にXP版を購入なさった方がよろしいと思います。Ubuntu版はUbuntu版としてそのままの環境でお使いになった方がいいです。ソフトもUbuntuのソフトなどをダウンロードしてインストールするなど。
書込番号:9043712
0点

なるほど、皆様ご丁寧に回答いただき、本当に有難うございます。
残念ながら未使用というわけではなく、大昔に使っていたので、
もしかしたら電話でのアクティベーション?が必要になるかもしれませんが…。
トラックパッド回りの動作に関してなど、プリインストールの方がユーティリティが充実しているのかな?とか、
手持ちのXPの方が、nLiteで軽く出来るかな?などと妄想中です。
大変参考になりました!
あとは納期がどれくらいかかるのか見極めつつポチっといきたいと思います。
書込番号:9043769
0点

32GBのubuntuモデルに初期型のXPをインストールしました。
外付けドライブにXPインストールCDを入れて起動し、DELLロゴのタイミングで「0」キーを連打、外付けドライブからブート、Cドライブをフォーマットしながら指示に従って無事インストールが完了しました。
XP用ドライバは付属のディスクに全て入っていますので問題ありませんでした。
アクティベーションの件は他の方が書かれている通りです。
書込番号:9056776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
