Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2009年1月18日 07:13 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月20日 14:24 |
![]() |
1 | 11 | 2009年1月18日 00:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月14日 22:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月11日 21:59 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月19日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Win7βがネットブックでも動作するという情報を得て、インストールしてみました。
マシンはRAM2GB、SSD32GB(RunCore製)に換装したものです。
インストールの準備と手順はメディアやWeb上で公開されているので省きますが、
注意点が1つあります。
元がXPですからアップグレードインストールができないので、カスタムインストールを
選択したのですが、インストールの完了直前に「OSを起動させる準備ができない」旨の
メッセージが出て、インストールが完了できませんでした。
これは、インストールする場所の選択で、Cドライブのパーティションを選択したのですが、
その前に40MBほどのOEM領域(たぶんEFI領域でしょうね)があって、これを
残しておいたのがまずかったようです。
EFI領域がXP対応で、7βの起動に悪影響があったのだと思います。
そこで、SSD全体を未使用領域にするために、マシン添付のXPリカバリディスクを
起動して、XPインストール前のパーティションの開放の操作のみ行なった後、再度
7βのカスタムインストールをしたら、成功して7βが起動するようになりました。
必要なドライバ類はインストールされたようで、BLUETOOTHマウスや無線LAN、バッテリー
メーターなどもそのまま使えました。
その後、セキュリティソフト、Google Chrome、Mozilla Thunderbird、Office2000等を
インストールして使っています。
使用感は、かなり良いです。
XPの時には常駐ソフトが多いせいか起動に時間がっかっていたのですが、7βでは
1分弱で起動します。起動後のもたつきもありません。
操作感は、XPよりは遅いのですが、GUIがうまく出来ているのか、遅いという感じは
しません。これは視覚効果で常に動作している感じを与えている為でしょうか。
以上、簡単にレポートしましたが、これからも何か新しい発見があれば再度レポートする
つもりです。
6点

いつかはどなたかおやりになるとおもっていましたが、予想外に早かったです。
詳しいレポートをありがとうございました。
Vistaなんかより7の方が軽めでよさそうですね。
正規バージョンが出たら、購入を考えてみようかな。β版が9月ごろまで使えるので、そのころ出るのでしょうか。
書込番号:8949129
0点

確かIT系ニュースサイトによると、この7βはVISTAで言うところの
ULTIMATE豪華版らしいですから、ノートPC向けのシェイプ版が出れ
ば、ネットブックでも実用十分なものになりそうですね。
結構みなさん、サクサク導入してるようです。私は、Ubuntuメイン
で動かしたいので、手頃なUSBメモリーか携帯HDDを購入して外部に
構築しようかと。
こういう色々イジって遊べるのがいいところw。
書込番号:8951342
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
初心者です リナックスOS Mini9の主な長所短所(WINに比べ)を教えてください
別の書き込みにありますが i Tunesはappleから最新版をDLすれば作動するということでしょうか。DELLに聞いたら確認していないからわからない、いずれにせよ保証できないとのことでした。
0点

iTunesはLinux対応してないと思うので
作動(インストールも)しないと思う。
下の書き込みというのがどれか不明ですが
Windows版のことでは?
書込番号:8939777
0点

今の時代だと、長所は軽いことくらいですかね。
Microsoftはかなりの開発費で不具合をアップデートしてくれますが、Linuxはフリーなので、全て自己責任です。
対応ソフトも少ないです。
初心者なら勉強目的以外で買うと後悔すること必至なので、Windowsを買うのがいいですよ。
書込番号:8939802
0点

ヒデ@ミントさん
ジャバディさんの書き込みですが、あれはWINのことですか?
burns さん
ありがとうございました WINにします
書込番号:8940012
0点

こんな所でLinuxについて聞いてもろくな返事は返ってきませんよ。
iTune Linuxでググレば以下の情報が得られますよ。
製品版
かつてCrossOver Linuxが日本国内で購入できたようですが、現在日本国内での販売会社は無いようですね。
CrossOver Linuxについて:
http://www.sparxsystems.jp/cxoffice.htm
オープンソースでWindows用iTuneを動作させる。
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=9
http://doubleko.blog18.fc2.com/blog-entry-1268.html
http://d.hatena.ne.jp/interu/20080907/1220790220
要はWine(Linux用WindowsAPI群)を走らせて、その上でWindows用のiTuneを動作させるようですね。Wineとは以下参照( http://ja.wikipedia.org/wiki/Wine )
書込番号:8940138
0点

u2007さん
ご丁寧にINFOいただき恐縮です
おいしそうなwineを飲んでみるか?
書込番号:8943604
0点

既に他の方も書かれていますが、一般的な使用なら事実上win一択になると。
サーバosでというなら話は別ですが。
以前に比べればlinuxも使いやすくなってはいます。
しかし、サポート全体を考えたら特別に目的が無い限りwinosにするのが、
無難かつ賢いと思いますね。linuxに慣れていない人は特に。
書込番号:8947076
0点

リナックスは、この場合はウィンドウズの値引きを引き出す見せ札でしょう。
売る気は、特に無い。
書込番号:8947115
0点

Ubuntuのいいところは、こういうところで説明してもピンと来ない
と思います。どうしても安い・無料=安かろう悪かろう・サポート
期待薄・・・そんなイメージが先行しがち。ある種のブランド依存
にも似た傾向。ユニクロ絶対嫌!って人もいますよね。
でも、本当にその通りならこんなに本屋さんにUbuntu本が並ぶわけ
がない。試しにそのUbuntu本を一冊手にとってみることをお奨めし
ます。Linux雑誌の別冊ムックのUbuntu本は、ぶっちゃけ難しかっ
たりする(Linuxに慣れてる人が書いて、慣れてる人がチェックして
る為)ことも少なくないのでアレですがw、週刊アスキーの増刊だと
か、パソ・カタログ系雑誌の増刊だと程好い掻い摘み方をしてたり
するので、ちょっち立ち読みをw。
あと、ダウンロードや付録のインストールCD、インストール前にド
ライバーの確認や使い勝手を確認できるようにそのCDからそのまま
起動出来るようになってますので、一度試してみてはいかがでしょ
うか。私は、ゲームで遊ぶ以外にWindowsXPである必要性を感じて
ないので、USBメモリーか外付けHDDにWin7入れてみようかな?って
そんな感じです。
書込番号:8951394
0点

言葉尻を捕らえて言うのもなんですが、
>こういうところで説明してもピンと来ない
こういう言い方は質問者やこの掲示板の主催されている方に対して
良くないと思いますよ。
じゃ、あなたはなぜここで書き込んでるんです?って意味にもなりますので。
書込番号:8953775
0点

>>関東@豚ちゃんさん
気に入らない発言だったとしたら申し訳ありませんでした。
でも、今回の場合はマシンの中身を変更せずに簡単に試せる
ものですので、何もしないで諦めるのは勿体無いと思いまし
て、このような発言をさせていただきました。
どうか、ご容赦下さい。
書込番号:8954049
0点

>こういうところで説明してもピンと来ないと思います。
説明する能力が欠けているだけでしょう。
フレンドリーなディストリビューションを作っても、結局は普及しない。
安ければ面倒でも出来ることが限られていても構わないなんていうのは一部の人に限られている。
現在のWindowsの最大の欠点である価格も、値下げするという対抗手段もあるし。
書込番号:8954211
0点

またまた、お邪魔します。
ubuntu、全く問題ありませんよ。
勉強が必要とか、実験的とかそんな風には思えないなぁ。
何の勉強をしなくても普通に使えます。
教育現場に持って行けば生徒は10分もかからず慣れると思いますねぇ。
DELLのubuntuにはkasumiが入っていなかったので単語登録できず結構悩みましたが、それ以外で不便はありません。
さすがにiTunesは難しいでしょうね。
それは、メイン機に任せましょう。本機はあくまでもサブ機として捉えてくださいね。
書込番号:8962939
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
先日16Gのモデル購入し
さっそく16GのSDカードをHDD化して、
2Gのメモリーへ交換して、内500Mをラムディスク
ネット閲覧等、快適に使用してます。
手持ちのiPodがあるので、ituneをダウンロード
インストールしようとしたらエラーが出てしまいます
他にMP3の音量を平均化させるフリーソフトの
MP3GAINもインストールできませんでした。
もともとのSSDをCドライブ、SDをDドライブ、RAMをEドライブ。
で、CとDの両方ためしてみました。
過去スレでituneの不具合ある方も居るみたいですが、
いい方法ないでしょうか?
0点

解決しました
appleのup date で できました
(Cドライブですが)
SDにインストールはあきらめました
おさわがせしました
MP gain と craving は
Dドライブ(SD)にインストールできました
書込番号:8934372
0点

見てるかどうか判らないけども、TEMPフォルダの容量不足も考えてみては?
インストーラー実行後にTEMPフォルダに一時的に解凍するインストーラーが結構ありますよ。
TEMPフォルダをRAMDISKに割り当てていて、解凍時に容量不足になるとインストール作業が進みませんです。
書込番号:8935444
0点

ともりん☆彡さん
お返事ありがとうございます。
RAMDISKの容量は、現在500GBなんですが
一般的に、どのくらいに設定するのがよろしいですか?
もしくは、容量の大きいファイルをダウンロードする場合は
他のPCでして→USBメモリーで移動→mini9で解凍インストール
ならOKですかね?
ご指南、宜しくお願いします
書込番号:8937590
0点

設定容量の目安はそのくらいで良いと思いますけど、何かおかしいなと思ったときにTEMPの設定を通常に戻してみてください。
他の一時ファイルを含めてRAMDISKの容量を超えたときにインストーラーのエラーや何も起こらず終了などが出るので。
うちはRAMDISKを1GBくらいに設定しててもインストーラーが動かなくてハマったことがあるので(要するに一時的にTEMPにそのくらい解凍されていた)
最近は大きめのインストールプログラムも結構あるので気に留めておくだけでも〜
小さいインストーラーでも、一時的にとても大きいファイルを作ることもあるようです。
書込番号:8937725
0点

ともりん☆彡さん
どうもありがとうございます。
今朝 openoffice を
ダウンロード→インストールしようとしたら
途中でかたまってしまい、強制終了→再起動で
HDDエラーチェックに入り
ituneの中身が空っぽになってしまいました、
さいわい SD中のマイドキュメントのデータは
無事でしたので、再構築できましたが・・・
あんまり、よけいなことやらないで、
軽い使い方に徹します〜
書込番号:8943610
0点

Openofficeは手元にある3.0.0でもダウンロードサイズが125MBあるので、これが一時的にTEMPに解凍されるとRAMDISKに500MBの割り当てだと足りなかったかもですねー
書込番号:8944116
0点

ジャバディさん、ともりん☆彡さん、
RAMDiskに660MBを割り当てていますが、OOo3.0.0日本語版はインストール
出来ましたよ。
RAMDisk上にFirefox3.0.5のポータブル版(USBメモリとかにインストールできる)
もインストールして有りますが、フォルダの作成日時の確認をしてみると・・・
RAMDisk→OOo→Firefoxの順でした・・・ですから、660MBあるととりあえず
無事インストール出来ると思います。
しかし考えてみると不確実な状態でインストールを試してみるより、一時的にでも
CドライブにTempフォルダを設定し直してOOoをインストール。その後Tempを
RAM上に戻す方が確実で早いかも知れませんね??
書込番号:8945288
0点

ともりん☆彡さん
Back to the flogface さん
情報どうもありがとうございます。
さっそく週末実験してみます
itune、ネット等は、只今 快調です〜
うちのmini9は、あとoffice等いれて・・・
・・・地デジが入れば完成なのです!
書込番号:8946174
0点

ジャバディさん、ともりん☆彡さん、
ひとつ、気がついてしまいました…。
エクスプローラで何気にCドラのルートを見ていたのですが
hiberfil.sysが2GBを占めています…あぁぁあ〜。
RAMDiskの内容は別途WriteBackしているので660MBを
余分にダブってハイバネートしているじゃないですか。
16Gの660Mですから…およそ4%程度。
ドツボって程では有りませんが限られたミニ9のSSDの容量
の中では大変貴重ですよね?? 4%解放しなきゃ。
[MAXMEM]だっけなぁ? どこに記述するんでしたっけ??
boot.iniでしたっけ? 調べて解決しなきゃ。
書込番号:8947262
0点

>Back to the flogfaceさん
調査済みとはおもいますがー
boot.iniの該当行に/MAXMEM=n(nはMByte単位)でメモリ使用量を制限できるようです。
逆に/BURNMEMORY=n(nはMByte単位)で除外する容量を指定も出来るようです。
これらの指定をするとRAMDISKで取得するメモリーはOS管理外になるので、RAMDISK側の設定には注意を。
OS管理領域外を使用すると休止状態が使用できなくなるRAMDISKもあるので注意(隠し設定さえないようでハマったことが……)
書込番号:8949483
1点

ともりん☆彡さん、
ご丁寧に調べて下さり誠にありがとうございます。
mini9 の場合最大メモリ2GBなので /PAE の記述は必要
無さそうですね。
ジャバディさん、
itunes の話題を差し置いてしまい大変申し訳ありません・・・。
ともりん☆彡さんのおっしゃるようにハイバネート出来なく
なる問題は存じております。OSに通知する、しないの設定の
ないモノを現在使用しています。OS管理外に設定し、
4%解放した後ハイバネート出来なくなるようなら、RAMDisk
数種ダウンロード済ですので別アプリに差し替えるのも考える
必要が出るかも、ですね?
ファイルを退避させて確認するのにトータルで1時間は掛から
ないと思うので、近日中にヒマを見つけて作業をしてみます。
書込番号:8950489
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
Inspiron Mini 9のOSはWindowsXP Home Edition SP3ですよね?
であれば、以下のページにてI-O DATAはUSB2-PCADPJでのW05Kの動作を謳ってます。
http://www.iodata.jp/pio/prod/rw/05usbadp_index.htm
但し、以下の注意事項がついていました。
※2: 各製品専用のPCカードアダプターをご使用下さい。
※21: 通信速度は、最大500kbps程度になります。
書込番号:8935716
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
1/11限定モデルのウブンツ仕様のを注文しました。
基本モデル39980円にブルーツース(+2100円)と英語キーボード(無料)だけ点けました。
ミニノートもlinuxも初めてなので届くのが楽しみです。
0点

ブロズントさん、返信ありがとうございます。
>僕も全く同じ内容でポチりました。
やはり同じ事を考える方がいらっしゃるんですね。(^^;
DELLのオンラインで買い物するのは初めてなのですが、
大体どれくらい待てば届くのでしょうか?
一週間以上は覚悟しないとダメですかね?!
書込番号:8923644
0点

昨日オーダーステータスのメールが来てましたね。
1/28頃到着予定の様子。
書込番号:8941608
0点

I//Fさん
私のほうもメールが来ました。
しかし1・15時点で製造過程なだけで、いつ届くのかはわかりません。涙
やはり三週間から一ヶ月かかるんですかね!?
書込番号:8944207
0点

私も勢いでポチッとしてしまいました。
届くのを心持ちにしていますが、やはり製造中ステータス。
ちなみに当日朝9時頃ポチッとクレカ決済です。
書込番号:8946347
0点

>容疑者Hさん
書き込みありがとうございます。
朝九時とは気合入ってますね。笑
私は悩みに悩んだ末のクリックだったので夜でした。(^^;
いま確認しましたが、まだ製造中ステータス。
ちょっと悲しいですが、今が一番楽しい時かも。
書込番号:8946477
0点

自己レスです。
1/11にポチっとしましたが、届いたのは2/5でした。怒
しかも当初1/28だったのが急に2/20に替わり、呆れていたら2/4になって、「今日発送しましたから2/5到着です」という内容のメールが着ました。
DELLってのはどうしようもない会社ですね。涙
現物はなかなか遊べるよいマシーン(今のところ)なので後悔しては居ませんが・・・・・・
書込番号:9078721
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
1/11限りだそうです。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dod09ny?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
案内メールがきて、衝動的に買ってしまいました。
横並びスペックのNetPCに嫌気がさしてVAIO TypeP購入を検討していたのですが、メモリ、SSD容量と値段にあっさり負けてしまいました^_^;
0点

自己レスです。
値段間違えました。
\39,980
でした(送料込み)。
すみませんm(_._)m
書込番号:8917624
0点

kopo3さん
私もネットの広告見て熟考の末に今朝10時前に注文しちゃいました。
とりあえず職場で使ってみようかなと。
書込番号:8919666
0点

注文しました。
XPで売るつもりでストップがかかった品物を
やむを得ずUbuntuで特価販売する感じ?
XPのライセンスは家に余剰があるし、
サポートはいつも当てにしてないし、
標準品を自分でUPするのは高価だし…
ということで、ポチっと。
どうせならAcerのLinux機みたいに
XPのドライバCD付きで売ってくれたらいいのに。
書込番号:8919877
0点

ほれ http://www.getpcmemory.com/drivers/download-dell-inspiron-mini-9-notebook-windows-xp-vista-drivers/
書込番号:8919900
0点

僕はBT付けてポチりました。
買ったのはいいですが、届くまで一ヶ月かかるらしいです...
書込番号:8922142
0点

あれー? UbuntuモデルにもXPドライバDVDが付いているとか聞きました
けど、違ったんですかね。ガセ?
ちなみに私もポチりました(w。
書込番号:8928002
0点

3個上のカオサンロードさんのリンク先XPのドライバーをインストールすれば
UbuntuモデルでもXP化出来るってことですか?
どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:8929328
0点

それ知りたいです。必要なものは何ですか?
XP用ドライバー、
XPのインストールディスク、
USB接続のCDロム
でOKですか?
LAN経由では無理?
それともubuntuを体験する方が良いのかな?
書込番号:8931188
0点

canon11さん
DELLのページから機種名入れると、WINDOWS用のドライバーをダウンロードすれば、WINDOWSをインストールできますよ。緑の家のマークをクリックして下さい。
VMWareを使えば、WINとLINUXは、同時起動できますよ。
SSDの容量が、32GBあればですけど。
書込番号:8939849
0点

DELLからダウンロードできますね。
まぁ、届くまではBIOSのUPが必要かどうかとかもわかりませんけど。
とりあえずRAMDISK作成と
速めのSDHCを用意してHDD化かな
SSDの限界が訪れるほどの期間使い込むかどうかは…
書込番号:8941683
0点

12月にmini9 ubuntu版を購入した者です。
この値段を見てちょっとショックを受けた一人でもあります。
さてubuntu版ですが、付属品にWindowsXP用のドライバDVDが付いています。
実際、そのDVDを使用してWindowsXP化してみたのですが、問題なくすべてのドライバが入りました。
もっとも、XPではサクサクと動くとは言い難く面白味に欠けるので、即効でubuntuに戻しました。
dell版のubuntuはなかなか良くできていて、起動も速くサクサク動きます。
また、私の場合、購入時の状態のubuntuでは画面がスリープからの復帰で固まる事が多かったのですが、リカバリし直してみるとフリーズする事が無くなり、以前より快適に動作するようになりました。
どうも最近のDELL製品はリカバリし直した方が安定するような気がします。
書込番号:8957923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
