Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜

このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年10月18日 14:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 21:14 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月16日 14:35 |
![]() |
7 | 6 | 2009年7月5日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月22日 23:07 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月13日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
はじめまして。SSD交換で悩んでおります。「バファローのSHD-DI9M32G」か「RunCore 32GB MLC( RCP-I-M5032-C )」のどちらにしようか悩んでおります。皆様でしたら、どちらをご購入しますか?どちらも、交換要領は同じですか?新参者で、大変、恐縮ですが、諸先輩方々のご教授を御願いします。
0点

toshiasa さん こんにちは
価格 速度 USB端子 このへんが選択の基準になる
と思いますが
>交換要領は同じですか?
これを一番に考慮して RCP-I-M5032-C をお勧めします
USB端子が付いていますので付属のケーブルでUSB接続
すればバックアップが其のままできるので簡単です
書込番号:9847621
0点

(長文で失礼します。)
shiba-mさんがおっしゃってるように、「価格」、「速度」、「バックアップのしやすさ」などが決め手になると思います。
OSをクリーンインストールするならば、「バックアップのしやすさ」はあまり関係ないかもしれません。私は、ARKのHD革命を使っていますが、こういうバックアップソフトがあると何かと便利です。
「価格」ですが、両者の価格差は非常に大きいと思います。RCP-I-M5032-Cを一つ使う値段で、SHD-DI9M32Gが二つ買えてしまいます…
「速度」ですが、そのまま使えば、RCP-I-M5032-Cの方が速いですが、XPでEWFを使ってプチフリ対策をすれば、どちらを使っても普通に使えると思います。速度は、Win7を使いたいとか、OSXやLinuxを使いたいとかいう場合に、違いが大きく出てくるかもしれません。
ちなみに、SHD-DI9M16GにWin7 RCを入れてみましたが、Aeroをオンにして、アンチウィルスソフトを入れない状態で、プチフリまではいかないものの、ウェブ閲覧でページの読み込みやページのスクロール時などで、なんとなく全体的にもたつき感がありました。グラフィックスやCPUの速度も関係していると思いますが…
SSDは消耗品ですので、寿命があります。この点も注意しなければいけないと思います。
以上を考慮して、
・お金に余裕がある
・将来的にWin7を使ってみたい
・バックアップソフトも欲しい
・プチフリ対策を自分でやる自信がない
などの場合なら、RCP-I-M5032-Cがよろしいのでは?
・あまりお金を使いたくない
・Win XPを使い続ける
・バックアップソフトは要らない
・プチフリ対策を自分でできる
などの場合なら、SHD-DI9M32Gがよろしいのでは?将来SSDが壊れたときのためにSHD-DI9M32Gを二つ買うという手もありかと思います。
書込番号:9880527
0点

shiba-m さん
ご返答、ご教授、ありがとう御座いました。
qtotter さん
ご返答、ありがとうございます。
(長文で失礼します。)→いえいえ、大変参考になりました。
色々と検討しましたが、予算的に考え、プチフリ対策に自信が無く、今後、勉強する為にも
SHD-DI9M32Gにしようかと思います。
ほんとに、ご返答、ご教授、ありがとう御座いました。
書込番号:9880643
0点

SHD-DI9M32GをEee PC901に入れてみました。mini9での話ではないのですが。
NTFSのままXPで使うとしゃれにならないくらい、プチフリがします。
XPが立ち上がって、しばらく待ってからスタートボタンを押してもポップアップしてくるまで下手すると30秒くらいかかったりします。
あまりにプチフリがひどくしばらくEee PCを使うのをやめていたくらいですが。
FAT32に変えたところ、プチフリは全くしなくなったと言っていい状態になりました。
SHD-DI9M32Gを使うのであれば、FAT32で使われることをお勧めします。
NTFSではとても使えたものではないとEee PCでは思いました。
書込番号:9883135
0点

toshiasaさん、お役にたてて何よりです。
FAT32の方が速いという話は、よく聞きますね。私の場合、外出先で盗難に合ったりすることを考えると、ノートパソコンでNTFSは必須です。
さて、Mini9のチューンアップですが、Eee PCのチューンアップがほとんどそのまま使えます。こちらのサイトでEee PCのチューニングの解説を非常に丁寧にされているので、ご一読してみてはいかがでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/
書込番号:9887225
0点

できればNTFSのまま動いてくれた方がいいんですが。
正直、NTFSのまま使うのはきわめて困難です。
スタートボタンを押して、ポップアップしてくるのに30秒。
フォルダー開いて30秒。
なんとなーくもたつくとかではなく、完全に固まる感じです。まさにフリーズ。
やってられません。
PhotoFastとかの安いSSDでも、Windowsで使ったらプリフリだらけで使えなかったけど、Macで使ったらそんなことなかったという口コミがありましたけど。
これもファイルシステムの問題じゃないでしょうかね(WindowsってNTFSで使ったんだろうな〜と)。
NTFS策定の頃にSSDで運用するなんて想定してなかったからしょうがないんでしょうけど。
書込番号:9894402
0点

軽いのが欲しくてmini9にしました。ついでにBuffaloのSHD-DI9M32Gに換装して、ここの書き込みを読んでFAT32にして使用しています。まだ使い始めて3日目ですが、プチフリはないようです。RunCoreのSSDの様にデータをかんたんに移行できると楽ですね。
書込番号:10328762
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
去年の11月にDELLから直売で購入したものです。
5月の終わりに出張で使っていた際には特に不都合は生じていなかったのですが
Flamingpieさんが書かれているバッテリーが充電されない不都合に遭遇してしまいました。
DELLサイトで書かれていることはすべてやりましたがまったく効果ありません。
BIOSのバージョンをA04からA05に上げようにもバッテリーのせい?でエラーになります。
(ちなみにエラーコードは144と出てました)
平日DELLのサポートセンターに電話することができないので
メールで問い合わせたところ、ネットで書かれていたことと
同じ内容のメールが帰ってきました(当たり前ですね)
メールは返信したので、無償修理をしてくれるのかどうかと言ったところですが
このバッテリーが充電されないという不都合に会われた方で
最終的にどうなったのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私も直販で11月頃に購入しました。
過去に書いたのは、2台目のmini9のバッテリが不良でした。
(この2台目はソフマップのネットで買ったものです)
きたはんさんと同様の直販で11月に購入した側のバッテリは健在です。
そんな訳で、直販で昨年11月にご購入であれば保証期間内ですし、
無償で交換してくれると思います。
交換依頼して、到着まで約一週間かかりましたが、その後は無事に使えています。
簡単ですが私の場合でした。
※ でもこんなに早くバッテリ不良が発生するのですね。
書込番号:9837262
1点

Flamingpieさん返信ありがとうございます。
まずmini9が販売終了してたことさえ知りませんでした(笑)
結局メールでやり取りして、来週の月曜日に修理に出すことになりました。
保証期間内だったのが幸いです。
DELLのバッテリーがすぐだめになるというのは、昔からあったみたいですね。
バッテリーだけじゃなく他の部品もあるようですが・・・
書込番号:9839551
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
たった今、RunCorePro64GBのSSDに換装しました。
もっと早く、このSSDに換装すれば良かった・・・
っていうのが感想です。
サクサク動くようになりました。
MyDigitalDiscountでインターネットから購入したのですが、
説明書も何もなくどうやってクローンを作るのか分からなかったのですが、
ウェブで色々調べて、
SSDの中にある「Acronis」を起動させて、
何とか英語の指示をたどりながら無事にクローン化に成功しました。
Mini9購入の方で動きに不満のある方は試してみてください。
1点

街乗りアウトバッカー さん
>もっと早く、このSSDに換装すれば良かった・・・
同感です、以前からRunCoreのSSDは気にはなっていたんです
USBに直で接続できるのは知りませんでした、フォーマット済
のSSDにAcronisが入っている...どうやって使うんだか疑問で
した
調べて解りましたが普通の形状と違う端子がSSDに付いていて
専用のUSBケーブルが付属しているので納得です、更に取り外
しのドライバーも付いてくる
>サクサク動くようになりました
これだけサクサク動いてUSB接続ができるので他のSSDと比較
すると簡単に短時間で出来るのが感動です
価格は少し高いが、満足できました
最後に付属のUSBケーブルは無くさないようにしないと...
書込番号:9862843
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
SSD32MBubuntuモデルを使用しています。
しばらく動作させているだけでかなり熱くなります。
処理速度は落ちても良いのですが発熱を減らす方法はありますでしょうか?
教えてください。
1点

こんばんは。パパイヌさん
こちらをおススメします。かなり効果はありますよ。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/index.asp
書込番号:9792764
2点

>処理速度は落ちても良いのですが発熱を減らす方法はありますでしょうか?
教えてください。
普通に考えたら、電圧下げかクロックダウンですよね。
対応しているかは未確認ですがCrystalCPUIDで弄れませんかね?
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
書込番号:9792830
1点

take a pictureさん
やはり物理的に冷やすのが一番なのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:9792911
1点

マジ困ってます。さん
回答ありがとうございます。
私の購入した機種はubuntuリナックス版です。
リナックスでも使用できるソフトはありませんでしょうか。
書込番号:9792919
1点


ヒデ@ミントさん、ご返信いただきありがとうございます。
教えていただいたURLを見てみたのですが、
私のUNIXの知識ではちょっと難しそうです。
書込番号:9808296
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
教えてください!
SSD16GのOS無しを購入し、
FAT32でフォーマットして
XP pro SP3をインストールしたのですが、Cドライブのプロパティーにドライブの圧縮を解除の項目がありません。
圧縮されていないと解釈してよろしいのでしょうか?
この状態でプチフリは起こらないですか?
よろしくお願いします。
0点

MINI9のXP版は、プレインストール、リカバリCD共にDELLセッティングで
インストール終了時はドライブ圧縮がかかっています。
普通のOSCDであれば通常は圧縮がかかっていないと思われます。
また、圧縮とプチフリの関係は圧縮を外せば無くなる様なものでは無く
ハード的な問題の比率が大きいと思われます。
確かに純正16GのSSDは、圧縮を外せば割と快適に使えるようになりますが
他のSSDでは、プチフリがなくなるとは言い切れません。
書込番号:9742140
0点

もふもふ24さん
回答ありがとうございました。
とりあえずは安心しました!
ありがとうございました!
書込番号:9742551
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
フリーズ対策
FlashPointをインストールしてみました
mini9 /32G(MDSSD32MLC-D)とEndeavor Na01 mini/32G(Transcend 2.5 ssd)
以上の2機種にインストールしてみました結果は数時間の試用ですが、かなりの好印象です
フリーズでお困りの方は試してみてはいかがですか
0点

FlashPointはちょくちょくバージョンアップがあって、どのバージョンも色々と不具合があったりします。
ですので、どのバージョンを入れて不具合が起きていないかも書いた方がいいと思いますよ。
私のはネットブックじゃないけど、不具合出まくりなので、結局使用を中止しました。
書込番号:9698989
0点

都会のオアシス さん
バージョンだけではなく、個々のPCの状態に上手く対応出来ないことがあるようですので
現状では使っているPCをFlashPointに合わせるしか手はないようですので、使えない時は早めに諦めるのが賢明のようです。
私のPCでは、偶然上手く動いただけのようです。
バージョンは FlashPoint Open Beta-6 です
書込番号:9699787
0点

デフラグソフトを走らせると、OS崩壊ですから、念のために!
今はまだ完成してませんね、早く完成するのを期待します、でもその頃にはSSDにはFlashPointは必要なくなるかもしれません、だいぶ良いSSDが出てきましたから。
書込番号:9700738
0点

カオサンロード さん こんにちは
>デフラグソフトを走らせると、OS崩壊ですから、念のために!
文言からするとSSDをデフラグするとOSが崩壊するようですが
カオサンロード さん 、はOS崩壊したんですかー
ご愁傷さまです
何が原因でOSが崩壊したのか解かりましたか
私の認識としては、SSDはデフラグを行ってはいけないというより
行っても効果が無いと思っていましたので結果SSDをデフラグして
もOSが壊れる事は無いはずですが...
OSにBOTとかが知らない間に入り込んでいて普段は正常に動作
していても特定の事をするとBOTが...なんて事はないですよね
私のPC2台ともにデフラグを実行してみましたが、特に異常はあり
ませんでした、flashpointはインストール済です
効果は両SSDともにありませんでした
書込番号:9703332
0点

もう頑固なプチフリが発生していましたが、FlashFire(flashpoint)を入れたら快調快調、やっと使えるPCになりました。
書込番号:12501431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
