
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年5月28日 22:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月1日 18:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月16日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月28日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月9日 11:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
購入を検討しているのですが、
なにせ実物を触って決めるということが出来ないために
非常に悩んでいます。
液晶が12.1型の低温ポリシリコン液晶を採用、解像度はXGAということですが、実際の映りや明るさの具合はいかかでしょうか。お使いになっていて不満などないでしょうか。
あと、ファンの音は静かだとのコトですが、キーボードやパームレストに熱を感じたりすることはありますか?
すみませんがどなたか教えてください!
0点

>液晶が12.1型の低温ポリシリコン液晶を採用、解像度はXGAということですが、実際の映りや明るさの具合はいかかでしょうか。お使いになっていて不満などないでしょうか。
→実際の映りや明るさを評価するのは個人差があるので難しいと思います。伝わるかは別として、この掲示板の”くちコミ掲示板”の文字の輪郭が少しぼやけている感じです。あと、Excelのフォントによっては、ぼや〜っした感じに見える。
個人的には不満はありません。
>あと、ファンの音は静かだとのコトですが、キーボードやパームレストに熱を感じたりすることはありますか?
→ファンの音は夜中作業しているとうるさいです。以前使用していたノートがファンレスだったせいもありますが・・・。お世辞にも静かとは言えません。それと熱ですが、キーボードはほんのり温かいです。パームレストに熱を感じたりすることはありません。
以上参考になりましたか??
書込番号:4156948
0点

PC USER誌5月号に、他のモバイルPCとの比較記事が詳しく出ていますので、参考にしてみては。
書込番号:4158272
0点

ジャイアンツ愛さん、都会のオアシスさん
早速のレスありがとうございました。
実際使ってみられた方の感想はとても参考になりました!
またPC USERも早速明日、本屋さんで見てみようと思います。
クーポンの期限が13日ということなので、それまで悩んで決断したいと思います。
書込番号:4158968
0点

IBMのX40を使う機会があったので簡単にレポートです。
熱について
AC電源にてX40では1時間ほど、Excel、インターネットを
使用しました。パームレスト部、キーボード部共に熱が
こもり、不快であると感じました。
それに比べ、Lavieではキーボードから若干発熱はありますが
パームレストは問題ないレベルであると感じます。
以前の型のDynabook(CPUが750MHz)の物と比べると
キーボードの発熱は同等、パームレストはDynabookの方が
発熱は小さいと感じました。
液晶について
若干暗めと感じます。もう少し明るくい方が良いと思います。
それと、感覚ですが文字が若干ぼやけるような感じがします。
ただ、仕事上で一月程使用していますが、特に問題ではない。
きらきら液晶のような写り込みがないので良い。一般論ですが、
DVD鑑賞等には向かないかもしれません。
気になること
キーボード中央付近から、若干の高周波の音がしています。
静かな部屋で少し気になる程度。テレビをつけていると
わからない程度です。
どうもCPUの負荷が最大(AC電源で使用)に近い程大きくなる
傾向があります。友達の話では、他のPCでもよくあることだ
そうです。
私は価格とSpecでこの機種に決めました。
できれば1kg程度のPCがほしかったですが
このPCより価格が5〜6万円UPとなる為妥協しました。
採点するなら90点といったところでしょうか。
かなり満足しています。
ご参考までに
書込番号:4196201
0点

私も使用4年程になりますが、ファンから異音が出始めました。
分解して清掃しようかと思いましたが、難しそうなので諦めました。
だめもとで自転車で使用しているシリコン系の潤滑スプレーを使ってみました。
ファンは外さずに、排気側から付属の細いノズルを使用し、軸を狙い吹き付け
ました。すると思いのほか効果があり、異音が消えました。
使用したスプレーは「WAKO'Sワコーズ SL シリコーンルブリカント420ml」です。
但し、このやり方にかんしては故障の可能性がありますので、あくまで自己責任で
お願いします。故障で使えなくなるくらいなら、延命措置としては有効と
思います。・・・それにしてもファンの寿命短いですよね。うん十万する機械なのだから、もう少し耐用年数を考えてほしいです。もしくは部品単体で購入で
きるとか。
書込番号:9617703
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
kakaku.comサイトより
日立のHTS541616J9AT00の160GBを購入。
ハードケースも600円程度で購入し、
フリーソフトのHDClone 3.6.2をダウンロードし
CD-ROMから立ち上げて80GBの中身をシステムから
そっくりそのまま160GBにバックアップ。
PC裏側のネジを外し、パームレストを簡単に外すと
タッチパッドの裏に、リボンコードがあるので
断線しないように丁寧に外すと東芝製のHDDが現れる。
これまたネジ一本で固定されており、
HDDのピンを折らないようにこれまた慎重に
交換。
手順を逆にたどれば何事もなかったかのように
160GBに換装できました。
80GBがそっくりそのままクローンコピーされたので、
新しく増えた80GBは隠し領域のバックアップの
システムディスクに増えてしまっていた。
パーティーションの切り分けが納得いかなかったので
これまたフリーソフトの
EASEUS Partition Manager 2.1
で再配分し、再起動して完了♪
ドライバー1本と、バルクのHDD購入で
安く増設・換装できました!
※お約束ですが、中身を開けたり改造すると
保証対象外になる方もいらっしゃいますので、
自己責任でお願いします。※
0点

どうもです!
そうそう、遅ればせながら、先人の方々の
写真入りの分解・換装サイトなどを参考にさせて頂きながら
勇気を頂き、改造に踏み出すことが出来ました。
参考にさせて頂きましたサイトの方々に
この場をお借りして深く感謝しております。
書込番号:8582156
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
Lavie G タイプJ・Dynabook SS SX・Dynabook SS MX
この3つの機種で悩んでいます。
・Lavie G タイプJ
良点↓
NECの直販のため好みにカスタマイズでき、余計なソフトウェアなどを省いていくととてもコストパフォーマンスが良い。スペックのほうも満足できる。デザインがすっきりしてると思う。
悪点↓
実際に手にとって触る機会がない。そのため、キーボードのタイプ感、筐体の質感、ボタン類の使い勝手などのチェックが大変しにくい。CDドライブ類なども外付けになるため、ごちゃごちゃしそう。
・Dynabook SS SX
良点↓
なんたって、デザインがとても良い。バッテリのもちもそこそこある。薄いためか、重量も軽め。
悪点↓
Lavie G タイプJに比べるとかなり値段が張る。
・DynaBook SS MX
良点↓
バッテリのもちが標準でもかなり良い。これ一台買えば特にあとからオプションを買い足す必要がないと思う。ドライブ、大容量HDDもついているのでデータのやり取りや、常に使っても不満にならなそう。
悪点↓
値段がLavie G タイプJに比べるとやや高め。
一番楽というか、ほしいのはDynabook SS MXです。値段の面でやはり気になるところなのです。使用用途としては、持ち出して文章作成などになるかと思われます。重たい作業をさせたとしても、Photoshopの使用などになると考えてます。
Lavie GタイプJの使用感というものはどうでしょう? 個人の感覚があるのは承知してますが、回答者様の主観でバシバシ書いていただけたら幸いです。
多くの人が、「この製品は良くない!」といったら、悪い製品なんでしょうし、逆に「この製品は良いよ!」と言ってもらえたらいい製品なのではないか思いますしね。
0点

前後でお騒がせのあんじぃと申します。
お仕事で使うのであれば安い物を、会社負担なら値が張るけどいいものを。そして個人で使うんであれば、気に入ったものを選ぶことをお勧めします。やっぱり後悔しない選択が一番です。
書込番号:4432229
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
このPCをAC電源にて使用しているときにキーボード中心付近より
発生している高周波音が気になっていました。
音はCPUの負荷に伴い大きくなっている感じでした。
そこで、電源設定のカスタマイズ設定で
CPUの消費電力を”オート”とすることでかなり改善されました。
オートにすると初期のCPUの処理能力は下がってしまいますが、
負荷が大きくなると処理能力も上がるので、
メール、インターネット、オフィス等の使用では遅いとは
感じませんでした。
気になる方がいましたら一度試してみてはいかがでしょうか。
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL
購入してみての感想および、ベンチ結果を報告します。
>外観:ホームページで見るよりも質感は軽い感じで、筐体の厚さも意外と気になります。
>キータッチ:個人差はありますが、大きさストロークともに良い感じです。
>体感速度:1.1GHz(PentiumM733)とは思えない程サクサク動きます。
(Superπ結果は2回行って、1分8秒でした。)
>グラフィック性能:オンボードとしては優秀と感じました。
(PCMark2001SE結果は3000を少し超えたとこです。FFbenchは走りません。)
>HDD性能:書き込み・読み込み速度は特に遅いとも早いともなく普通です。が、アクセス時の騒音はかなり気になります。ちなみにTOSHIBA製でした。
まとめます。
・性能的には、十分満足できるレベル。家のAthlonXP 2500+と比べても体感的には変わりません。
(オンボードなのでグラフィック性能を除き)
・モバイル的には、厚さがそんなにあるわけでは無いのに、片手で持つには違和感が少しあり、重さも1.4kgは意外と重いです。個人的には気にならないで持ち歩ける重さは、1Kg以下だと思います。それと持った感じが自分にシックリくることが重要だと思います。
以上ですが、参考になれば幸いです。
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie G タイプJ PC-LG11FJHGL



キータッチの重さですが
X40>Dynabook=Lavie>Pana
といった感じでしょうか。
私は軽めのタッチが好きなのですが、価格でT2をあきらめました。
X40のキーはちょっと重すぎかなと感じます。その分頑丈なのかも
知れませんが。
音に関してですが、Dynabookしか静かな場所で操作したことが
ありませんが、Lavieと比較して、特に差は無いと感じました。
Lavieのファンも静かで大変満足しております。
Lavieは価格、性能のバランスが良いと感じました。
やはりT2の20万オーバーの価格はきついので。
T2より、400g程度重くはなりますが、その分安く買えるので
モバイルを前提に考えるならお勧めできると思います。
Dynabookはソフト、セキュリティー面でお得感がありますが、
1.8kgの重さは、モバイルとしては重すぎと感じます。
長くなりましたが、結論
金銭的に余裕があるならT2、価格を抑えるならLavie
重くてもCD-R等が必要ならSS、丈夫さでX40
といったところでしょうか。
あくまで個人的な意見ですので、いろいろな方の意見等を参考に
なさって、検討をしてください。
書込番号:4137325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
