
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月8日 19:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月21日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月6日 14:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月4日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月3日 21:57 |
![]() |
1 | 11 | 2005年3月1日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro
現在この機種とFS70Bで迷っています。NT7200Proの内容もほぼバイオの内容と同じなのですが、どちらも決定打はありません。主に、写真の加工やフォトショップでの作業等ですが、現在のAthlon2000+と64Mのディスクトップではさすがにいっぱいいっぱいなのと、小さい子供にいたずらされるのでノートにしようと考えております。バイオなどの量販品は初めて(ノートもですが・・)ですし、NT7200ProのWSXGA+の液晶がどんな物かわかりません。どなたか教えていただければ参考にしたいと思います。
0点

追加ですいません。関連してますが、あざやか液晶と普通のとではどれだけ違うのでしょうか?
書込番号:4144845
0点

取りあえず、貼っておきます。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/02/03/648039-000.html
>WSXGA+の液晶がどんな物かわかりません。
スペックをお尋ねじゃないですよね...
後はご自分の主観に頼るしかないのでは?
書込番号:4145536
0点

早速のご返事ありがとうございます。
本当は現物を見れば良いと思うのですが、なにぶん田舎なのもので見る機会がございません。EPSONの液晶はどのようなものかわからないもので「どのメーカーの液晶と同じ」と言うような感じがわかれば判断できますが・・・。ちなみに現在使っているディスクトップの液晶は三菱のRDT179Vを使っています。このくらいであれば満足なんですが。すごくアバウトな質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:4145914
0点

自分の7200は「あざやか液晶」です。
他社との比較は難しいですが、自分は最終的にSONYのtype-Fと
どちらを購入するか悩みました。
自分は繊細な感覚を持ち合わせていないので
正直なところ、それほど変わらないと感じましたが
type-Fの方がコントラストが強いかな・・・
でも、店頭で見るのと、家で見るのとでは感じ方も違うし
正直なところ、横に並べてみないと違いは分からないと思います。
hotmanさんの言われるとおり、こればっかりは御自分で確かめるしかないと・・・
どうしても気になるようであれば、実機を確認出来るものを購入された方が良いかと。
自分的には、映り込みもそれほど酷くなく、室内で使用するには特に問題無いですし
写真等の映りも自分的には満足しています。
また筐体も薄くて気に入っています。
書込番号:4149631
0点

自分は広い画面が好きなのでWSGA+にしました。
表示領域が大変広くスピーカーも4つになりお勧めです。
目に自信があるならこれがいいと思いますよ。
あざやか液晶はWXGAになってしまうので標準のSXGA+より狭くなってしまいます。
あざやかにはなりますが、わざわざお金をかけて解像度の低いものを選ぶ必要は無いと思います。
書込番号:4150652
0点

ありがとうございます。皆さんの意見を参考にしてもう少し考えて見ます。最近DELLのInspiron 6000も気になっています・・・・。
書込番号:4151160
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


今日は。いままで19インチSGAXの大画面を仕事で使っていましたが春からはノートを使うことになりました。そこでWSAGX+とSAGX+どちらを選択したらいいものか迷っています。いずれにしてもフォントはかなり小さくなりますが比較してみてどちらが大きいですか?歳が歳だけに目が心配です。お解かりの方がおられましたら教えてくださいまた Celeron® M プロセッサはディスクトップ型のCPUよりも表示が小さいと聞きましたが本当ですか以上2点お願いします。
0点

まず、だいぶ間違っているようなので…。
SGAX → 正 SXGA
WSAGX+ → 正 WSXGA+
SAGX+ → 正 SXGA+
です。
このモデルのWSXGA+は15.4インチ、SXGA+は15インチですから、文字サイズは多少SXGA+が大きくなります。
>Celeron M プロセッサはデスクトップ型のCPUよりも表示が小さいと聞きましたが本当ですか・・・
表示サイズとCPUとは何の関係もありません。お間違えなきように。
書込番号:4093845
0点

15インチ以上の液晶ディスプレーならDPI設定で120-130%に
サイズをアップすればフォントの問題は支障にならないでしょう。
文字の見え方を気にされるならWSXAG+の15.4インチはお奨め
しません。WXGAが無難、、、
17インチワイドならWSXGA+でもイケる。
書込番号:4094238
0点



2005/03/21 10:11(1年以上前)
ジャック&ニーナ・マイヤー様、早速のレスありがとうございます。都会のオアスシ様訂正恐れ入ります。やはり少しでも字が大きいSXGAにする予定ですが液晶はNT7200とソニーVGN-51と比較してどちらが鮮やか綺麗クッキリしていますか?見られた方教えていただければ有難いのですが。
書込番号:4101570
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


NT7200Proをほぼ最安価構成で購入、その後にCPU入れ替え(CelM340→PenM745)、
メモリ増設(256*1→512*2)、OSのダウンorアップグレード(XP Home→2k or XP Pro)
あたりを自分でやろうと計画しているのですが、保証が受けられなくなる以外の問題点で
予想されることは何かありますでしょうか?
ハードあるいはソフト的にソレは無理といった感じで。
0点

一般論でいうと、CPUのほうは熱対策が必要になるかもしれませんね。BIOSや仕様で対応していない可能性もあります。
しかし、BTOマシンということですのでその辺は大丈夫かもしれません。
書込番号:4029314
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


スペックが気に入ってNT7200Proの購入を考えたのですが一つだけ
気になる点があります。
SXGAだとビデオメモリ128MBが選択できず、あざやかは写り込みが気になりWSXGA+しか選択肢がありません。
WSXGA+はゲームなどをするときに表示の仕方はどうなんでしょうか。
過去ログ見て見ると
>>4:3の比率で表示されるVGA、SVGA、XGAの画面解像度を選ぶと、
>>左右に表示しない部分を残した4:3比率の全画面表示ではなく、
>>パネル全体を使い、横長に引き伸ばされた全画面表示となってしまい>>ます。
>>パネルのプロパティで引き伸ばし表示を止めることは可能
というのがあるのですがこれはフルスクリーン常態でも適用されることなのでしょうか?できないのであれば他を検討したいと思います。
0点

どのPCでもフルスクリーンにできるようなアプリケーションは個別に解像度の設定ができたと思います。PCのデフォルトの設定を変える必要はないと思います。
書込番号:4017753
0点

フルスクリーンで使うなら、ゲームソフトがその画面のタテヨコ比で出来ている必要があると思いますが。
でないと横にビヨ〜ンと...。
書込番号:4018378
0点



2005/03/04 14:31(1年以上前)
フルスクリーンの場合は左右に黒い余白ができてワイドTVみたいな
感じになるということでいいんでしょうか。
書込番号:4018806
0点

NT7200ProのWSXGA+ユーザーです。
画面のプロパティの詳細設定で、
「イメージをパネルサイズにする」という項目があります。
この項目をONにすると、フルスクリーン時に、
左右に引き伸ばされてしまいます。
OFFにすると、引き伸ばされずに、ゲーム自身の解像度になります。
その際、あまった部分は黒い余白になります。
ゲームでなくとも、上の項目をOFFにした場合、
画面解像度をSVGAなどにすると、上下左右に余白が出来ます。
ON :大画面が活かせるが、横に引き伸ばされた(潰れた様な)絵になる
OFF:縦横比は維持されて綺麗だが、画面上に表示されない領域が出来てもったいない。
といったところでしょうか。
書込番号:4019745
0点



2005/03/04 19:26(1年以上前)
>>North-Foxさん
具体的な回答ありがとうございます。
別に余白はあっても全然よかったんですが横長しか出来なかったら
どうしようとか思っていたので購入を決めることができました。
ありがとうございました。
書込番号:4019878
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro
現在以下のPCを使用中です。
ノート:DynabookG5(3年)、G8(1年)、Mebius100M(5年)、
デスク:GatewayP-700(4年)
使用目的はほぼ同じで、Word、Exell、Internet、
G8は外付チューナーでTV、G5は子供がNetGameを少々。
古くなったMebiusとGatewayをNT7200に買い換えようと
思っています。
デスクトップのGatewayは一度も故障したことがないのに、
ノートはHDDクラッシュ、メインボードの不具合など、
ほぼ1年に1回故障します。
私の少ない経験では判断できないのですが、ノートは
壊れやすいのでしょうか。
ちなみに電源は常にオン、スクリーンセーバーだけで
スタンバイにもしません。
私にとって「5年間翌営業日オンサイト保証」が、
エプダイの最大の魅力なんです。
0点


2005/03/03 21:36(1年以上前)
PCの歴史が始まって以来の難題、それが熱問題です。
私もノートを使用しだしてから、2度MBの故障に見舞われました、原因をメーカーが教えてくれないので、熱によるものかどうかは断言できませんが、4年ほど前からノートの下に冷却ファン台を置くようにしだしたところ、まったく故障らしい故障をしたことがありません。動かさないノートにおいては、底にあるメモリとHDDの蓋を取り排気ができるようにしています、こうしますとモバイルメーターなるソフトでの計測でCPUが3℃、HDDが5℃(アイドリング時)ほど下がります。
ご参考までに!
スクリーンセーバーはCPUをけっこう稼動させます、むしろ(モニターの電源を切る)の設定がPCにはやさしいと思います。
書込番号:4015690
0点

aishinkakura-bugi-ugiさん、ありがとうございます。
やっぱり熱はノートの大敵なんですね。
スクリーンセーバーがCPUに負担をかけるとは知りませんでした。
タスクスケジュールが実行されないのがいやでスタンバイに
しないのですが、これからモニターOFFに設定してみます。
書込番号:4015827
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro

ボリュームダイヤルが付いてない機種は多いですね。
>CD聴きながら作業中に電話がかかって来たら、いちいちボリュームコントロールで調節するのでしょうか。
一時停止したら?
書込番号:4001531
0点

>CD聴きながら作業中に電話がかかって来たら、いちいちボリュームコントロールで調節するのでしょうか。
ミュート機能使えば?
書込番号:4001559
0点

>ボリュームダイヤルが付いていないようですね。
今時のPCはそんな古くさいアナログダイヤルなんてありませんよ。
Fnキーとf10、f11、f12で音量調節&ミュートすれば良いだけの話では?。
★---rav4_hiro
書込番号:4001598
1点

早速ありがとうございます。
そうですか、付いてない機種が多いのですか。
>一時停止したら?
たしかに。。。
ただ、PCでTVを見てる時(こっちのほうが多い^^;)、
少しだけ音量を下げたいことがよくあります。
書込番号:4001610
0点

Fn+F10でミュートできるんですね。勉強になりました。
書込番号:4001619
0点

ファンクションキーは2タッチですよね。
ワンタッチのダイヤルにはかなわない気が。。。
慣れればそういうものだと思うのでしょうかね。
TV見てる時に両手使うのはいやだなぁ。。。
横着かも。(^^ゞ
書込番号:4001648
0点


2005/02/28 22:25(1年以上前)
>ファンクションキーは2タッチですよね。
>ワンタッチのダイヤルにはかなわない気が。。。
はい、同感です。
少なくともAVパソコンでは、「メカニカル・ボリューム」と「ソフトウェア・ボリューム」の両方が使える機種のほうが便利ですね。
書込番号:4002017
0点


2005/02/28 23:40(1年以上前)
最新のPC(東芝Qosmioや富士通NX)にも、ボリュームダイヤルはありますね。
書込番号:4002628
0点

kanasugi1さん=岩岡さん?何か意味があるのかもしれませんが価格.COMではルール違反になりますね。
書込番号:4002756
0点

こんなソフトも・・・
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se349779.html
小窓のスライダーや、キー操作で調節可能。
>>> ZARTH <<<
書込番号:4003068
0点


2005/03/01 19:26(1年以上前)
9000出ましたが、誰も買ってないんでしょうか?
ベースが9000の方が6千円も安いのに。
Geforce6600とか使ってて。
様子見てます。
書込番号:4005671
0点

