
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年2月15日 16:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月14日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月14日 16:43 |
![]() |
0 | 22 | 2005年2月9日 12:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 16:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月2日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


利用規約は読みましたが、引用してもいいのでしょうか?
VAIOのFタイプの70の口コミ「思ったよりチープな感じ」で、
made in Chinaだとか、
隙間が開いていて電気コードが見えているとか
書かれています。
私の2002年製のVAIOは日本製なのですが。
2005年製VAIOから変わったのかなあ?
VAIOは店頭で確認できますが、
エプソンは地方では確認できません。
どうなのでしょう?
電気コードとか見えてませんか?
0点


2005/02/08 22:49(1年以上前)
今時製造国を気にするなんて無意味で滑稽だニャン
書込番号:3903404
0点


2005/02/08 23:02(1年以上前)
私が12月に買った東芝のQosmio G10も、「Made in China」ですよ。
特に「作りの悪さ」はありません。
いまどき、製造国を気にする必要はないと思いますよ・・・。
Type Fがチープかどうかは、ご自分の眼で実際に確かめましょう。
私が店頭で見た印象は、ごく普通の作りでしたが・・・。
書込番号:3903494
0点

kanasugi1さんに一票入れます。
人の噂を気にするよりも自分の目で確認しましょう!
書込番号:3904885
0点

電気コードが見えるのかどうかも自分で見てください。
書込番号:3907069
0点



2005/02/10 20:11(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
最初に言いました通り、
VAIOに関しては、
「ヒンジの部分に隙間があり、電気コードが見えている」
という一ユーザーの声を参考にし、
店頭でその点を重点的に納得がいくまで確認するつもりです。
しかし、エプソンは購入前に確認できません。
地方なので、ショールームがないのです。
ですから、実際にNT-7200を使用している方に
率直な感想をうかがいたいのです。
今までの経験から、ブランドもの以外の国外産の商品に関しては
たとえば、扇風機はすぐ首の部分が壊れたり、
靴では、ウレタン底と皮との接着剤がはみ出ていたりなど、
粗雑でチープなものが多いというのも事実です。
シャープや松下も国内に液晶の工場を作るようですし。
書込番号:3911334
0点


2005/02/10 22:10(1年以上前)
EPSON DIRECTでも紹介されていますが、次の記事などは参考になりませんか?
<http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1227/hot351.htm>
少なくとも最終的な組み立て自体は、長野の工場でおこなっているようです。
先月などは、「降雪による一部配送遅延」などがあったようですし、12月に購入しましたが、
注文の3日後に「本日、長野の工場より出荷しました」というようなメールが届いていました。
開発自体は、台湾メーカーのOEM(というか台湾メーカーのベアボーンの改良版)ですが、
先のリンクにあるように品質管理は日本でおこなているようなので、
それほどひどいこともないと思います。
私的な感想ですが、1ヶ月半ほど使用していますが、特に問題ないと思います。
仕事でThinkPadを使いなれているせいか、キーボードが少し使いづらいとか、
筐体が薄く感じられて、液晶を開いて状態で、筐体の隅を片手で持っての移動には不安がありますが、
このあたりは、デザインなどと関係してくるので、人それぞれかと思います。
書込番号:3911897
0点

シャープや松下の国内液晶工場は付加価値の高い大型テレビ用。
残念ながら「安物」のノートPC用に回ってくることはない。
書込番号:3914681
0点

また、いくら組み立てを国内で行おうが、PCのコンポーネントは
ほぼ間違いなく海外製。
海外製が信頼できないのなら、そもそもPC自体を使うことを
お薦めしない。
書込番号:3914687
0点


2005/02/11 22:24(1年以上前)
> また、いくら組み立てを国内で行おうが、PCのコンポーネントは
> ほぼ間違いなく海外製。
> 海外製が信頼できないのなら、そもそもPC自体を使うことを
> お薦めしない。
そうですよね。PCのコンポーネントは基本的に海外製が多いですよね。
極論すれば、PentiumやCeleronなどのCPUなんて、すべて海外製じゃないでしょうか?
日本で製造されているCPUなんて、日立のSHなどに限られるのではないでしょうか?
大事なのは、そのメーカーの品質管理への取り組み方だと思います。
どの程度までを不良品とするかや、どの程度品質チェックを行うのかなど、
問題だと思います。
確かに一般に日本のメーカーは品質管理に厳しく取り組んでいる傾向が強いと言われていますが。
書込番号:3916969
0点

>たとえば、扇風機はすぐ首の部分が壊れたり、
>靴では、ウレタン底と皮との接着剤が
>はみ出ていたりなど、
廉価な消費財とそこそこ値の貼る耐久消費財といっしょにするのもどうかと思いますがね...。
書込番号:3929934
0点


2005/02/15 16:11(1年以上前)
maide in japan
書込番号:3936467
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


よろしくなかったですね。。。
買って一ヶ月ほどでハードディスクがいかれて交換。それから、しばらくして、液晶画面がものすごくちらつくようになりました。現在買って2年ほどになりますが、画面のどっと抜けがものすごくひどいです。しかも、CPUの負荷がものすごくかかる処理を長時間(数10分程度)続けると、PCは突然のシャットダウン。サポートディスクに問い合わせると、そういった不良は認識されており、現在、私のPCはサポート期間過ぎているので、有償で修理とか。。。こんなにトラブルが多いのは私だけでしょうか?それとも、エプソンのPC全般的にそんなものなのでしょうか?
買ってから、始めのバックアップディスク作成をするのも自己責任で、それを怠って、なんらかしらの理由でPCを初期化した際に復元できない部分は有償で復元とか、PCのサポートもいまいちのような気がします。ま、だからこそ安いのかも知れませんが、ちょっと、余りにもユーザー任せでひどいと思います。
皆さんは、エプソンのPC自体、サポート等満足されてますか?
0点


2005/02/13 19:09(1年以上前)
>買ってから、始めのバックアップディスク作成をするのも自己責任で、それを怠って、なんらかしらの理由でPCを初期化した際に復元できない部分は有償で復元とか、PCのサポートもいまいちのような気がします。ま、だからこそ安いのかも知れませんが、ちょっと、余りにもユーザー任せでひどいと思います。
普通です。
エプソン製のPCでなくても,同様の対応をするメーカーは多くある。
書込番号:3926955
0点

はい、満足してますよ。
電話 比較的すぐつながるし、丁寧な応対ですし。
これからも、購入するつもりです。
現在、NT7000 と NT340 使用中です。
以前は、EDiCube も使用してました。
書込番号:3927056
0点


2005/02/13 21:10(1年以上前)
> 買って一ヶ月ほどでハードディスクがいかれて交換。それから、しばらくして、液晶画面がものすごくちらつくようになりました。現在買って2年ほどになりますが、画面のどっと抜けがものすごくひどいです。しかも、CPUの負荷がものすごくかかる処理を長時間(数10分程度)続けると、PCは突然のシャットダウン。
相当ひどい外れを引いたものですね。
ひとつ伺います。「ハードディスクがいかれて交換」とはハードディスクのみの無償交換ですか、それとも本体まるごとの交換ですか。
もし仮にハードディスクのみの無償交換であったにせよ、「液晶画面がものすごくちらつくようになりました」この時点で本体の新品交換をメーカーに求めるべきでした。
どのメーカーにせよPCは未だに不完全な製品であると私は考えています。
初期不良に対しては泣き寝入りはやめましょう!
大手メーカーでさえリコール対象品と思えるPCでもユーザーからの交換依頼がないと交換はしないのが現実です。
このデスクトップも初期不良で交換してもらいました。
もちろん、それなりの理由があってのことですが・・・。
書込番号:3927639
0点


2005/02/14 14:52(1年以上前)
皆さん、いろいろお返事ありがとうございました。
>yo___ さん
そっけない回答ですが、ありがとうございます。他メーカーでもそんなもんなんですね。自分にとっては、初ノートだったので、余りそこら辺の意識はありませんでした。なんにせよ、マニュアルまでって言うのは余りにもって言うは個人的な感想です。例え、リカバリーCDからの回復は無理にしても、ホームページからダウンロードできるようにするだけで大分便利になると思うんですがね。
>C S I さん
どうやら、これといったトラブルもなく、もしくは、あったとしてもきちんといい形で解決されて満足されているようですね。そういう意味では、”きちんと問題を解決する方法”を知っていれば、どのメーカーだろうとそれなりに満足のできるものを購入できると言うことかもしれませんね。それは、”B5ノート物色中 さん”の仰ってることにも繋がることでもありますね。また、”エプソン”というメーカーが全般的に悪いわけではないという情報を提供いただきありがとうございます。おかげで、少なくとも、アンチ・エプソンにはならないですみそうです(笑)。
>B5ノート物色中 さん
なるほどですね。丸ごと交換って言う方法があるんですね。考えもしませんでした。私がハードディスクを交換した際は、無償でハードディスクのみの交換でした。ちなみに、今後のために教えていただきたいんですが、無償交換を交渉するときはどのようにすればよろしいでしょうか?私の症状で、「以前ハードディスクが壊れて、今度は、ディスプレイがおかしい。パソコンごと取り替えてくれ」って言っても、「それでは、ディスプレイのチェックを行います」ってなって、全体交換にはならないような気がするんですよね。。。初期不良で全体を交換した経験がおありとのことですが、どのように交渉(もしかしたら、それほど大げさなことはさてないかもしれませんが。。。)されたか教えていただけたらと思います。
書込番号:3931119
0点


2005/02/14 15:04(1年以上前)
NEC、東芝等、大手メーカーのPCでも、最近は「HDDリカバリ」となっている機種が多く、「バックアップCD」は添付されていませんね。自分で作成するようになっています。これも、コスト削減の一環でしょう。
書込番号:3931145
0点


2005/02/14 23:06(1年以上前)
>う〜〜〜ん。。さん
特別な交渉はしていませんよ。
電話でテクニカルサポートを受けながらRAID0のHDDにパーティションを切っている時にHDDが壊れたという内容のメッセージが表示されたので先ずHDDの無償交換ということになりました。工場では再現しなかったそうですがメッセージが表示されたのは事実です。
修理の終わったマシンが戻ってきて同じことをテクニカルサポートを受けながらしているとまたHDDが壊れたという内容のメッセージが表示されました。サポートの方から新品と交換するということになりました。
返品と同時に新品がきました。今度は何とセットアップがまともにできない正真正銘の初期不良品でした。
エプソンダイレクトは出荷時の動作試験もまともにしないのかと思わず言ってしまいました。
こうして二度も本体まるごとの交換となったわけです。
NEC DirectでGモデル(BTOできるモデルをGモデルといいます)のノートPCのRXを買った時はひどいものでした。
起動時に変なウインドーは出る、DVDはまともに再生できないといった具合に。サポートに相談しても最後は決まって再セットアップ(リカバリー)してくださいしか言わない。しかも再セットアップしても問題は解決しない。こちらが知りたいのはなぜそういう現象が生じるのか、そしてその対処方法です。
一度修理に出しました、帰ってきたら起動すらしない状態になっていました。説明書には50回動作試験をしたと書いてありましたが・・・。
再度修理に出しました。3週間過ぎても報告もないので電話しましたよ。「まともに動いたことがないので新品と交換してください」と。
おわびのつもりでしょうか、CPUがセレロンMからペンティアムMにグレードアップされたワイヤレスランが標準で付いている市販モデルが代替機としてきました。
書込番号:3933576
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


用途はワープロとインターネットと
雑誌付録の3D作成ソフトMayaラーニング版使用
なのですが、
PM1.6
メモリ1G
HDD80か60
保守5年で
不都合あるでしょうか?
ほんとは22万くらいに抑えたいんですが、
メモリは1Gにこだわりたい。
勝手に出し入れして壊れたら丸損。
0点

3D作成ソフトMayaラーニング版の動作に必要なスペックが分からないので何とも…。
書込番号:3886669
0点



2005/02/07 20:50(1年以上前)
512MB以上です。
書込番号:3897826
0点


2005/02/14 16:43(1年以上前)
私はNT7200の前のモデルでMaYAのPLE使ってますが、結構サクサク動きますよ。私の構成はPM1.6GHzでメモリ768MBです。メモリは512だと若干きついかもしれません。RADEON9600(64MB)でも支障なく使えるのですくなくともRADEON9700(128MB)では複雑なモデリングも結構いけると思います。
書込番号:3931492
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


私はエプダイのファンです。
デスクトップPCはエプダイの EDいCube(Pen4 2.53GHz)
を使用しています。
サポートも充実していますし
コストパフォーマンスで他に勝るメーカーはないと考えていました。
今回 NT7200Pro の購入を検討し、
コンプマートに実機も確認しにいきました。
デザインは写真で見るより薄くカッコ良く青く光るメインスイッチが
オシャレに感じました。
ただ、
購入にあたり、価格/スペックを店頭在庫、通販
かなり時間をかけ調べたところ、
SONYスタのA51Sに負けているのに気がつきました。
スペックを私のプランにしますと
セレロンM
メモリ 512
ビデオカード有(ATI MOBILITY RADEON )
HDD 60G 以上
液晶 15以上 SXGS+
マルチドライブ 2層DVD対応
VAIOで税込み
14.5万円 程度(税込、送料込)
NT72000
16.5万円 程度(税込、送料込)
これでは勝負になりません・・・・
VAIOは液晶がSブラックTFTで低反射コウティング
NT7200 はシール貼り付けオプション
せめてVAIOよりは安く売ってください・・
以上
0点



2005/02/05 17:33(1年以上前)
VAIO は更に無線LAN が標準装着されております。
エプダイには
価格で負けてほしくない〜〜〜!!
書込番号:3886500
0点


2005/02/05 19:21(1年以上前)
エプダイは基本構成がお買い得。BTOをすれば損な買い物。
いいとこ取りがユーザーの特権。
書込番号:3886954
0点

エプダイのBTOは比較的良心的だと思います。
ソニスタはまあ普通かな。
アップグレードしようととすると高くつくのがDell。最小構成での価格は非常に魅力的,しかし,好みにBTOしてみると,唖然となります。最小構成で我慢するか,キャンペーンをうまく利用するしか手がありません。
書込番号:3887440
0点



2005/02/05 22:02(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん 基本構成とは最小スペックのことでしょうか?
都会のオアシスさん よろしければ選択理由を聞かせてください。
選択の参考にさせていただきます。
書込番号:3887803
0点


2005/02/05 22:49(1年以上前)
>基本構成とは最小スペックのことでしょうか。
はい、そうです。
書込番号:3888110
0点


2005/02/05 23:23(1年以上前)
値切り魔( さん 、買う時のお値段だけではなく、下取りに出す時のことも考えましょう!3年もすればエプソンはただ同然、ソニーはうまく行けば半値ほど残っています。この差が大きいです。
エプソンはソン。
書込番号:3888351
0点


2005/02/06 03:42(1年以上前)
↑
遠回しな比喩というか?何というか??(笑
エプソン買ったけどASUSベアボーンのイメージが私は駄目ですね。
過去にASUSノートをユニティーコーポで買って散々な思いを
したからですが。
書込番号:3889473
0点


2005/02/06 09:28(1年以上前)
言われてみれば、ということで、
自分も購入前に比較してみたら…
15inch
Pentium M2.1GHz (765)
1GB(512x2)
winXP pro
60GB HDD
だと、
VAIOで \226,100
15inch
Pentium M2.1GHz (765)
winXP pro
40GB HDD
で、
EPSONだと、\283,710
勝負にすらなってません。
ソニータイマーが凄く気にかかりますが、
それでもVAIOを購入することにしようか迷い始めてしまいました。
NT2700ProとVAIOA51PSを価格面で比較すると
このように無残な結果になりますが、
どちらを買うべきなのでしょうか…。
書込番号:3889989
0点


2005/02/06 09:30(1年以上前)
あ、NT2700proの方、メモリ書いてませんでしたね、
VAIOと同じく、1GB(512MBx2)です。
書込番号:3889996
0点


2005/02/06 14:16(1年以上前)
ソニーはうまくいけば、下取りで半値確保ということですが、
それはカスタマイズしたのもでしょうか?
私の場合、春に3年になるのですが、
22万くらいのが今量販店で上限で6万2千
ソニー下取りで6万4千でした。
また、エプソンの下取りですが、
エプソン自体に下取りしてもらっても
半値もないのでしょうか?
書込番号:3891089
0点


2005/02/06 14:18(1年以上前)
すみません。補足です。私のは市販のタイプのVAIOです。
書込番号:3891095
0点



2005/02/06 14:34(1年以上前)
更に調べますと
VAIOのAシリーズはノートの位置付けとしては最上級です。
キーボードはパンタグラフですし、
液晶は周囲の明るさを検知して
ポワーンと明るくなったり、暗くなったりすることができるみたいです。
これで利益が出るのでしょうか?
あえて利益を無視して
BTOを制するつもりでしょうか??
それからソニータイマーに関しては
標準で3年保障ですし
保障が切れるころには
それほど値打ちのある資産ではないと思います。
エプダイは
72000PROを基本構成
9万円くらいに値下げして
SONYスタに一矢報いてほしいところです。
書込番号:3891177
0点

結局,値切り魔( さん,どちらにしますか。
書込番号:3891516
0点



2005/02/06 17:30(1年以上前)
結論を聞いてもらう前に ”都会のオアシス ”さんの
エプソンを選ぶ理由を聞きたかったです。
残念ですが、
やはりVAIOを買います。
皆さん
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
書込番号:3891957
0点


2005/02/06 21:41(1年以上前)
VAIO TypeAとNT7200proのSXGA+モデルの比較をしているのなら
グラフィックカードの違いが決定的なのでは?
MRadeon9200とMRadeon9700とでは天と地ほど差があるのですがね…
そもそも3Dゲームをやらないのならこの2つのモデルを購入候補にする
必然性が感じられません。
まず自分がPCでやりたいことを決めて候補を絞るべきです。
……って、もう遅いようですが(汗)。
書込番号:3893365
0点


2005/02/06 23:18(1年以上前)
ただ、下取りでエプソンがただ同然では、ためらいます。
5年保証になんかしたら、たいへんでしょう。
それにソニーはCドライブが15Gと決まってますし。
エプソンなら、自由でしょ。
書込番号:3894169
0点


2005/02/07 08:32(1年以上前)
VAIOでも、3年も使えば、買い取り価格は1/4 〜1/5くらいですよ。実際に3年前に約25万円で買ったVAIOノート(GR7/K)を昨年末に売りましたが、買取上限額はどこでも52000円でした。
エプソンダイレクトの買取査定額は知りませんが・・・。
書込番号:3895510
0点


2005/02/07 20:56(1年以上前)
エプソンの下取り価格を教えてください。
VAIOはCドライブの容量が融通ききません。
残るポイントは3年たったら、
エプソンの下取り価格がどうなるかです。
書込番号:3897853
0点


2005/02/08 16:09(1年以上前)
パーティション・マジック8.0等のソフトを買えば、パーティション・サイズの変更は、可能ですね。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr044209/
書込番号:3901506
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro

2005/02/04 09:51(1年以上前)
私は来月くらいかなぁと見込んでいます。
あくまでも個人的意見ですがね。
書込番号:3880161
0点

阿香さん
EDiCube Fやめたのですか。
書込番号:3881875
0点


2005/02/05 16:11(1年以上前)
時をかける少年さん
アハハ(^-^;
この機種も検討していた一つだったのでちょっとお邪魔しただけですっ。
書込番号:3886168
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


はじめまして、しろたんといいます。
今使っているノートパソコンではクロスゲートまでしか
プレイできず、性能に限界を感じています。
そこで、新しいノートを買う予定なのですが、なかなか
評判の良いエプソンのNT7200proが一番気になっています。
そこで、下記の性能で3Dゲームが快適にできるかどうか
教えてもらえるとありがたいです。
CPU インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 725(1.60GHz)
ビデオ ATI MOBILITY RADEON 9700 128MB(標準)
メモリ 512MB (512MB×1) PC2700 DDR SDRAM
HDD 40GB
0点


