
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > EPSON > Endeavor NJ5200Pro
中古でこのPCを購入しましたが、無線LANとBluetoothモジュールが
入ってなかったため、内臓のものを増設しようと思ってメーカーさんに問い合わせて
みましたが、工賃の方が部品より上回ったので、ものだけを取り寄せて自分で取り付けると
お願いしたのですが、断られました。
一応PCの中を見てみたのですが、アンテナとかのケーブルはすでに引いてあって、
分かるよういラベルも張ってありましたので、あとはものを差し込んで繋いで止めるだけの作業で
そんなに難しくはないと思います。
型番とかも教えてくれませんでしたので、どなたか型番ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
また、どこでご購入できるのかをも教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

無線 LANなどの内蔵機器を後から増設する場合、部品だけ販売出来ないのは日本国内の法律によるものです。
基本的にはどのメーカーでも「一旦出荷した Note PC製品にあとから無線 LAN等を内蔵させると言う事は対応していない」というのがスタンスです。利用出来ないように物理的な SWを取り外してあったり、一部のメーカーは「BIOS設定で有効にしても、内部レジスタ的に設定を無効にしてしまう」方法をとっていたりします。例外としては旧 IBM製品(ThinkPad)がありますけど。
まあ、後から増設した場合、電波状態に支障を来したり場合によっては取り付けミスで電波が内部基板に回り込んだりすると面倒だから、と言う事が容易に想像出来ますが。
EPSON DIRECTの当該製品がどのようなデバイスを使用しているのかは、ダウンロードサイトで公開しているドライバを見ると類推出来ますし、場合によっては製品仕様を見るとはっきり明記されていたりしますが.....。
ちなみに無線 LANモジュールはドライババージョンからおそらく Intel製だろうなあ、と思って製品仕様を確認したところ、やはり Intel WiFiLink 5300AGN(mini PCI Expressスロットに装着)を使用しているようですね。
●Endeavor NJ5200Pro製品仕様
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?27828
※『無線LAN』の項目を参照。
Bluetoothに関してはスタックプログラムしか判明しないので何とも言えませんが、基本的に BlueSoleilを使って、それで使用可能な Bluetoothモジュールを装着している、と考えるのが適切でしょう。
上記の内容を読んでも「何のことだかちんぷんかんぷん」と言う事でしたら、メーカーに依頼して機器を入れてもらうなり、外付けで USB接続のモジュールを付けた方が早いです。Note PC内部への組み込み作業になる訳ですので、Note PCを自分で修理出来る位の想像力(分解マニュアルが無くてもどこからどのように分解すればよいのか?、が容易に想像付く位の洞察力、と言う意味)が無ければ製品を壊しかねません。
とりあえずまずはお手元の取扱説明書に mini PCI Expressスロットへのモジュール追加方法が記載されているのか、それから確認するべきでしょうね。それすらなく、情報を他人からもらう事だけに頼って作業、と言う事であれば、正直お薦めしません。それ位の自己責任が必要という事ですので、より良い判断をされる事をお薦めします。
書込番号:10729667
2点

ムアディブさん>
> 電波法の規制受けるんじゃないの?
色々と調べてみましたが、厳密に言うと「無線局としての認定が取れる状態の製品構成であれば問題はない」のが現状です。つまり「特定の機種に対して特定の無線 LANモジュール以外は装着出来ない様に制限してあり、正規の用途向けとして JATEや TELECの認証番号をアンテナ、無線 LANモジュールともに製品レベルで取得しているのであれば、日本国内の法律に照らし合わせると違法とは言えない」と言う事です。
しかしながら後付で内蔵無線 LANモジュールをメーカーが一般発売しない最大の理由は、おそらく「ユーザーが増設する場合、施工後のスプリアスやらに関する各種法的規制をどこまでメーカーが保証出来るのか」と言う事を、メーカー自身がコミット出来ない(コミットするだけのコストを負担出来ない、と言うかしたくないんでしょう)と言う事が挙げられると思います。実際に IBM向けの純正モジュールも基本的には一般発売していない(製品と同時購入を前提としている、かと記憶しています)わけですが、まあ、入手は出来ますけどね。
いかなる状況、ユーザーの作業でもあの細かいアンテナ端子をきちんと破壊することなく装着し、かつスプリアス発生源などにならないことをコミットするのはどのメーカーでも首を縦に振りたくはないと、個人的に思います。だからこそこれらの作業は「自己責任であり、製品破損や他の障害が発生した場合でも自分で全ての責任が取れるだけの技術力があるもの」がするべきであって、本来は簡単に電波ものを扱って欲しくない、という考えが各メーカーに存在するであろうというのも頷ける事かと思います。
書込番号:10732072
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


