
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年12月10日 05:10 |
![]() |
5 | 6 | 2019年6月8日 04:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Gateway > Gateway MX6915j
1年ぶりに、このノートPCを動かして見ました。
更新をすべて行ったあと、アップデートマネージャーから編集。19.3が出てきました。
32ビット版のみなので、バージョン19。19.1から19.3。アップデート。
画像linux mintにある画像ピクチャ−使いました。
※バッテリーの交換していない 電源はコンセントから。
linux mint 32ビット 19.3は2023年まで。
タブレットやスマホばかり使用していて1年ぶり。
更新の為に起動したようなものです。
音楽、インターネットのプラウザでの検索、officeソフト、PDF観覧。
windowsXPの頃 カスタマイズしていたので、
Linux mint は その頃のようです、時間かかります。
最近のPCの大型更新年2回とは違いますが、最近のPCも 小さな更新はありますよね。
ゲームしたければ、オンラインでスマホやタブレットで楽しめます、しかし、バッテリーが2年で交換、
最長使用していても、7年いかないうちに、オンラインゲームは端末のバージョンが新しくなければ遊べなくなる。
オンラインゲームやライン、ゲームは 小型端末。
PCも最新windowsでないと、グラフィックカードが使えなくなる。
windowsOSが10でこれで 最後と言っていますが、更新によりPC内のグラフィック機能が低下すれば、PC買い替え。
在宅でインターネット環境があれば、WIHIでLINUX。買い替えでwindowsOSが使えなくなったPCもリナックスOSで。
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MX6915j
windowsxp終了して リナックスのubunt入れたけど 馴染めず。
Linux mint xf--.
インストールしてみた、人気があるようで、検索すると情報がたくさん。
ログイン、パスワード入力や何するにも パスワード入力。設定で変えるかな。
このパソコンのスペックでも大丈夫だった。
途中 ダウンロードの際 時間がかかり 画面ロック。
設定でスクリーンセーバーに やっとたどり着き 電源オプションから 設定。
Ctrl Alt F2 や Ctrl Alt F7 などで試行錯誤で 強制終了せずに立ち上がる。
慣れたら 設定している間は 楽しいですね。 メールソフトのサンダーバードは良いしなものですが、寄付しないでいると、メールの画像が消えるのです。
その他、CHROMEのような インターネットプラウザは イマイチ。
キツネのほうが現状は良い、トップ画面が英語でした。
今回 書き込みしているのは リナックスのミントからです。
昔のウインドウズXPより パッケージで色々インストール追加でできる。
そして、インストールできないものは、途中で弾かれるので、安心。
このPCは i38--で、 32ビットのソフトしか入りません。
ウィンドウズXPのあとは、32ビットしか入らないパソコンが終了となりますね。
ウインドウズ10も 32ビットは 終了しそうだし。
このPCにリナックスミント.19.1
のxfce です。
ubuntを先に入れたのですが、やっぱり貧弱で、動作がにぶかった。
linux mint は ダウンロードisoファイルの作成も 軽量のため はやい。
インストールの手順も 人気があり 情報が豊富だった。
ーーー
感想は、昔のウィンドウズXPを 初めて購入して、あれこれ設定を変えて見た頃を 思い出した。
ーーー
ウィンドウズ10は良いです、タブレットやスマホのCPUが高性能であり、それに追いつこうとしている。
そんなウインドウズ10は良いです。しかし、面白みにかけてきました。広告も多くなり、年2回のバージョンアップで
不安になります。この不安をどうしてくれるのか。リナックスに比べれば、安定しているし、操作性も良いです。
ーーーー
ウィンドウズXPから早くに、linux mint にするべきでした。
不安定なとこ、ウインドウズXPみたいです。
ーー
無線ランの回線速度をみたら、他のパソコンの無線ランより 早かった。(笑)少しです。
ーー
このパソコンは SATA HDDなんです。このパソコン購入時としては、高性能ですが安かった。
メーカーの gateway 知られていなかったのです。 秋葉原のヨドバシカメラがオープンした頃にタイムセールで購入。 安いと言っても 現代の相場より当時のほうが高いです。
ディアルコアですって、勧められた。
HDD 100G
メモリ 2G メモリー2Gなので 軽いのですね。 当時は512Mが標準で売っていたところ、1G×1Gに
増設し購入したものです。
無線ラン装備で良いですね、有線もちろんあります。ダメ元でCPUグリス塗り替えてました。
PCのスペック無くても、快適ですね。はじめの初期設定が手間暇かかるので、興味がある方には、最高です。
コマンド入力もあります、子供のPCの入門の勉強にもなるのではないでしょうか。
画像は 電源管理のものです。
3点

珍しくLinuxの話で食い付いてしまいました。
私もdynabook UX/24JWH でLinux Mint 19.1 Xfceをusbメモリに入れて使ってます、ブラウザはchromiumです。
他にLubuntu18.04LTSをsdカードに、別のusbメモリにFedora29、ssdにAndroid X86 7.1r2と1台に4OSで遊んでます。
OS無しのbios確認のみのジャンク中古でしたが活躍中です。
書込番号:22658773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kugoo1989さん
昔ubuntu の本まで買ってiインストールしたことあったけど、その当時は 面白みがありませんでした。
Linuxmint xfce 初めて使ってみました。大変おもしろくカスタマイズできます。 使用はここで文字入力していても、ういんどうずと入力してもuinndouzuになる Windows10は賢いけど、リナックスは日本語入力では負けてます。色々 インストールすれば改善されるかも。
HDDが100GBでメモリ2Gで、沢山インストールしてますが、27Gしか使用していません。CPUもメモリーも大丈夫。
設定で動作が改善される。カスタマイズとコマンド入力、コマンド入力はタイピング練習 www。
コピーが Crt Alt ins ペーストが Shift Alt ins だとは 初めてしりました。
マック風にアレンジしてみました。
オフィスソフトも最新版が リボンとかなんか よくわかりませんが、カスタマイズできました。カラフルです。
動作がこんなに軽くて、カスタマイズで画面 アイコンまできれいになって、新品みたいです。
このPCは、SATA HDD、ですが、 i386かなんかで、32ビットしかインストールできません。
カスタマイズしていると、夢中になってしまいました。 昔のウインドウズXPも 色々設定いじってました。
それにしても、あんなに、マイクロソフト社のウインドウズで動かなかったパソコンが、これほど動くようになって、嬉しいです。
書込番号:22660591
1点

wine を インストールしてしまい、リストとか鍵、公開鍵がないとなって面倒なことになりました。
wineは上級者、もしくはサーバーに鍵を設定しないとよくないかも、
linuxmintの日本語のサイトのサーバーに入る事ができません。
linuxmintをインストールして、インターネットに接続し、プラウザで検索するなら 良いです。
PDFを読み込むとか、ウィンドウズのCDを読み込むのには大変です。
ウインドウズでは 簡単な作業でも、linuxで同じ事をしようとすると 難しいです。
インターネット検索に留めて使用なら良いと思います。
wineためしました。、winNTで日本語入力できても、表示されず確定で実行となります。
このPCのスペックでは WINEはCPUを使いMAXとなりますので、やめた。アンインストールもパッケージにwineの表示あるのをすべてけしました。(PCスペックが無いので無理だった)
素人では難解「です。
linuxmintで ウィンドウズXPが動かないため、インターネットでの検索目的のみで、使用するだけなら可能です。
難しい設定しないでも、できます。
CD.DVDの読み取りも ウィンドウズ用のものは キツネでPDFを表示できるだけで、
CDの自動ラン機能などないです。
リナックス。
鍵、公開鍵と、理解してから、サーバーや監視カメラチャレンジかな。
更新やアップデートで公開鍵などの設定していなければ、アップデートも完璧にできません。
毎日どころか、毎回のように、アップデートすることになります。そのたびに、リストが無いとか鍵がないと出てきます。
色々情報があっても、それがあてはまりません。
無料なのですから、それでも良いのかもしれませんね。
タイムシフトがシステムのバックアップでした。
ディスクトップのカスタマイズやアイコンの変更で楽しむだけでしたら満足です。
linuxmintの日本語サポートにアクセスできなくなっていました。
WINE
試しましたが、既存ではいっている WindowsNTでも、日本語の入力できましたが、表示される前は反応がなく、エンターキーで選択して文字入力ができた。色々ためしましたが、ストレスが溜まります。
他 CD:DVDの再生でも、ウィンドウズと全く違いますね。ウインドウズで簡単にできた事が大変難解になります。
海外のほうが 情報が多いです。国内(日本)での情報は少ないです。少ないというより、海外の模倣です。
見た目よく出来た。 MACに寄せて ディスクトップ壁紙を綺麗にできて満足。
ーーーーーーーー
リナックスにしてよかったこと。linuxmintでのことです。
ジャンク品になりかけたPCで、インターネット検索が出来るようになったこと。
モニター画面が、ウインドウズXPでは 解像度がよくなかったのですが、リナックスにしたら、画面が綺麗になりました。
古いノートパソコンですので、バッテリーだけでの起動では、画面が暗くなっていきますし、電源も残り2時間と表示されていても、
強制シャットダウンとなりますので、電源はコンセントに接続して使用をおすすめします。
文字入力も 慣れていきました。
音楽CD試しました。VLCレコーダーでループでループ再生できました。音は雑音多いです。(笑)古いPCだからと思ったら。
Bansheeをパッケージで日本語表示ある関連のものだけ入れてみました。VLCよりBansheeを入れたら 雑音が減ったかな。
インポート出来たので、CPに入れて聞けました。(設定で音質選べてVLCよりずっと音質よいです、雑音なくなりました。)なくなりました。
市販のCD聞けたのと、インポート出来たから良し。
他のウィンドウズ専用教材のCDでは HTMLやピクチャ画像、個別でのキツネでの再生できますが、自動再生は無理でした。
ーーーー
動かなくなったPCです。
インターネット検索には良いです。
CD音楽の再生は 雑音多すぎで 困ります。購入時より雑音多い。
ーーーーーメリットーーー
何回も書きますが、ノートパソコンのモニターが綺麗になった。
インターネットで検索できます。
パッケージで検索すると 沢山のアプリがありました。
ーーーデメリットーーー
ウィンドウズで「慣れていると、同じ動作期待しないほうがよい、wineは仮想ではなくアプリのみ動作するというのですが、ライティングソフトで日本語での入力に難があります。 ウインドウズに近づけようとするのは やめた。
ウインドウズが年2回の大型更新あるのですが、リナックスは無料で種類によっては長いサポート期間あります。
しかし、更新は起動するたびあります。 サーバー構築使用と設定いじっているうちにわからなくなりそう。
情報が沢山ありますが、海外国内ともに、ウインドウズと同じで不具合の対応を待つというのは同じですね。
いままで、リナックス使用していた人は 、不具合改善を待つという 、当たり前のようですね。
ウインドウズ使用していた人は、不具合あると、ウインドウズのバージョン変えるか 新しいPC買うという、不具合改善待ち無しだった。
動かなくなっったPCですから、これで満足できれば良いと思いました。
今まで ウインドウズのXPからウインドウズ7、8と購入してきたのですが、ウィンドウズ7や8からウインドウズ10に出来。
古いPC(i386)が32ビットのOSしか入らないPCとわかり、リナックスのmint xfceを入れ、リナックスのウブントと違いディスクトップのカスタマイズで新鮮でした。 マイクロソフト社の製品と比べてはいけません。しかし、リナックス自体は家電製品にもインストールされている。
ーーーーー音楽聴きながら、プラウザ2個立ち上げ窓開けています。ーーー
メモリ2Gで半分の1G使用中
更新すると リストが無いと出てきますが ファイル自体探したら空でした。コピーして貼るのが良いけど、情報が無いので、またにします。夢中になりすぎ注意!!
書込番号:22667118
0点

APTリボジストリの削除
sudo add-apt-repository --remove ppa:webupd8team/java
(JAVAリボジストリ Version7リボジストリを削除)
で解決
書込番号:22668048
0点

リポジトリの重複も、ソフトで削除できる。
sudo apt でインストールしたのは sudo remove--とコマンドでアンインストール出来る、他 アプリで削除もできた。
インストールもターミナルで sudo apt--- 入力でも、ソフトからも新しいアプリをインストールできました。
いろいろソフトインストールしているうちに、 音も良くなってきた。 ターミナルからユーチューブの音楽を探して聞くのも良い。
SMtube SMplayer でユーチューブを探し 視聴も 。良い。
(サラウンドイヤホンで聞いているけど、ステレオになってる。音がよくなってきた。)
(ユーチューブがウインドウズのとき、スペックが低いと カクカクして止まったりしていたのに リナックで低スペックだから 画質は悪くても、スムーズに映像を映し出しています。これ感動です。)
ウィンドウズXPで動かなくなって、スペックが低くて、ウィンドウズ無理になってたから、視聴出来るだけで満足。
Timeshift が ウィンドウズの復元作成 のようでした。
★他のパソコンで
レガシからの脱出で苦戦していたけど、このスペックで レガシBIOSでの リナックスミント32ビットで 丁度良い。
逆に新しいUEFIのほうが リナックスでは 苦戦しそう。
アップデートマネージャ → 編集から ソフトウエアソース。他。
→ 表示から linuxカーネル→old カーネル と 左下のcont--.← (有効期限も表示され、古いカーネルの削除も可能)
ターミナルエミュエッター
ソフトウエアの管理
ソフトウエアソース
SINAPSファイルマネージャ
インストール直後は、アプリケーション追加に 上記のアプリ 頻繁に使ってます。
参考にして Mps-youtube 入れた。 なかなか 素直に入らなかった、このPCのスペックのせいなのか、
ウブントやリナックスとしてインストールすると、 mpsysをコマンドしても noとなり 音楽がでなかった。
そこで、ウィンドウズ用のpip3 install ?user mps-youtube を 入力、 コマンドプロントすると、コマンド表示で足りないものは、
sudo -- mn ,nn ,とか 表示されているので コマンド入力。← 表示されているのは、関連フアイルの格納庫の形成に必要で、
home/mint/ --bin など 多々に格納場所が追加される。その場所ができないと、音楽が聞けないかった。
(時間が立つの忘れるぐらいかかったけど、入れば良い。) pipとか gomeとか 既存のパッケージでインストールできても、PIPでないと音楽聞くまでいかなかった。 たまたま、PIPというウィンドウズにインストールするやり方で、インストールし。リストの形成(格納庫(・・?)。で 読み込む事ができた。 今のとこ、一番気に入ってる。(なぜか、ステレオで高音質になった。)
https://www.blky.me/2018/02/02/mps-youtube/
https://blog.keinos.com/20180521_3876
参考にしたけど、 自分のパソコンで 時として インストール出来る事が 変わるようです。
アップデートで リポジトリとかリソースリストが無いというのが、 でなくなりました。
※ linuxmint インストール後に 日本語化した時 インストールした、リポジトリがインストールのときだけ必要で、その後削除しました。 http://linuxmint,jp の リポジトリとか署名されていないとか 表示され 嫌だったのが、消えました。
★ 日本語のmozc プロパティで 入力は ローマ字入力、タスクのアイコンでのツールで ひらがな 選択。
タスクにあるアイコンで プロパティ、ツールと出ます。
※ 日本語化の設定の時は、半角ローマ字
★SAMBAが パッケージからインストールすると、gomeとか変わったのかで、 メニューからクイックで起動できなかった。
★KDEconnectでは アンドロイド端末とのフアイルの送受信可能。
※コマンド入力で間違っても、 正しい 入力方法や 足りないものの 入力の仕方が 表示されている。
書込番号:22685511
0点

>kugoo1989さん
ありがとうございます。
USB起動して他のパソコンでも 自由に 使える USB Live linux 作りたく Fedora media writter で作成できました。
作成したPCはウィンドウズ10,UEFIです。そのUEFIBIOSの設定を セキュリティブート、SCMとか設定変更し立ち上げに成功。
立ち上げただけで、本体にインストールしていません。そのためか、USBでのFedora日本語化しても、次回に起動して引き継ぎ無しです。本当は USBのりナックスの中に変更も保存したいのですが、どうしたらよいか見つかりません。
気になった事ですが、 fedora media writter で作成した USBは PC上で認識されていない。
USBの中身を消して、フォーマットしてみたら、なにか残ってる。
USB自体が 以前のUSBに戻りません。フォーマット完了させても、残ってる。
8GBのUSBで試しました。 フーマットしても、以前使用のUSBにならないけど、fedora media writterで再使用したら、またfedora はいりました。 fedora media wtitter 使用可能USBとなっただけで。日本語のキーボードでの切り替えのショットカットキー必須。
このGATEWAY6915j では 、レガシですので、UEFIで作成のは立ち上げできない、だけでなく、USB起動の仮想リナックスは無理かとおもいました。 BIOSの設定項目で無い。
リナックスミントがHOSTで VrtualBoxで 仮想ドライブ試行錯誤。
なぜか、リナックスは途中で止まり、入りませんが、ウィンドウズ7を起動させたら、ドライブCDをセットしてーーまで行きました。
メモリーが2GBのノートパソコンですので、ウィンドウズはインストールしませんが、試しました。
リナックスでも ウインドウズでも USB接続で 起動OS、保存が出来たら良いです。
※このノートPCでのLinux mint カーネルの有効期限が2023年のものを ソフトウエアソースから辿って、インストールし、過去のカーネル削除。
そのことで、ディスクトップ外観が乱れ、セットしなおしました。タイムシフトで元二戻しました。
ウィンドウズXPの時 、解像度が悪かったのが、リナックスにしたら、綺麗になり驚きと同時に、
ウィンドウズXP当時としては、コア2,メモリー2GBで ウインドウズVISTA CAPABLRとあるこのPCで、現在のゥィンドウズに対応しませんが、リナックスで動きます。HDDがSSDでないので立ち上げや 書き込み保存は遅いですが、
古いPCが 蘇りました。
USB起動OS はBIOSの設定変更しないと、起動しないので。現時点では使いたくないと思いました。
パソコンがフリーズした時や故障していないかの 検証には良いかと。使いなれていない他のPCで使用にも良いかと。
書込番号:22720462
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
