
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年2月24日 13:44 |
![]() |
1 | 4 | 2020年7月2日 08:11 |
![]() |
1 | 4 | 2015年9月3日 14:43 |
![]() |
2 | 13 | 2008年11月1日 23:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月24日 23:15 |
![]() |
15 | 11 | 2007年8月9日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Gateway > Gateway MX8707j
前まで、Windows 8.1迄入れてその後お蔵入りしていましたが、この度サポートも終わったので、お遊びで引き摺り出して10にしようとしても上手く行かず他の10入りハードディスクに換装して無理やりアップデート完了しましたが、今度はSSDに付け替えて新規でUSBステックにRufusで作ったWindows 11アップデートデータからWindows 11をインストールしました(^_−)−☆
変わらず、内蔵Wi-Fiは認識しておりません!
内蔵wifiの認識出来る良いカードは有りませんかね⁉️
よろしくお願いします。
書込番号:25156643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記にWindows10向けのドライバーが公開されていますが、内蔵のものがIntel Pro/1000 RLだったかが重要です。
https://www.driverscape.com/manufacturers/gateway/laptops-desktops/mx8707j/76818
公式サイトではないので危険性もあります。
あと、そのPCはSSD化したとしても激遅だと思います。据え置き前提なら、下記のような一体型にして無線lキーボードに変えれば普段は机上スペースを空けておくことができます。
https://netmall.hardoff.co.jp/product/3178069/
書込番号:25156769
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MX8707j
vista→windows7→8.1とアップデートして使っており、無償アップデートで10に出来る頃調べたら、グラフィックボードのドライバーが無く駄目でして、今回久しぶりに遊びで無理矢理10入れてみたら、やはり認識せずに内蔵グラフィックボードでの表示と、成り、その他にもWi-Fi接続、LANポートめ使い物にならなくなりました\(//∇//)\、USBにWi-Fi子機付けて使ってみましたが、いかんせんグラフィックが\(//∇//)\どなたか問題解決された方いらっしゃいますか?
書込番号:23187270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスペックですか。2007年。
ノートPCだからGeForoce Go 7600 かなと思われますが、そうじゃなくても同様Wwindows10の意見ドライバーは無いですね。
書込番号:23187286
0点

>ふくまんさん
Windows8用のドライバで動いたという話もあるから、やってみたらどうでしょう。
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:23187384
0点

我家にもドライバがなくて8.1どまりの4-5年前のノートがあります。
8.1でもサポートは後3年続くので、8.1のまま使う積もりです。
8.1では動作不確かなソフトもあり、今のままで自分は困っておりません。
ちなみに、Chromium版 MS Edgeは、8.1でも動作してます。
書込番号:23187516
0点

お返事遅くなりました。
又はチャレンジしたいと思います^_^
ありがとうございました😊
書込番号:23506695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MX8707j
Gateway MX8707j この機種で交換可能な最高スペックのCPUをお教え下さい。
又、 Gateway MX8736jも同じでしょうか、よろしくお願いいたします。
1点

>交換可能な最高スペックのCPUをお教え下さい。
C2D T7600ですね。
ただ、T7200からだと、それほど差はないので現状のままで良いかと。
チップセットで言えばT7600ですが、実際BIOSがそこまで対応しているかは未確認。
書込番号:19106185
0点

このチップセットだと複数スレッドの処理をさせるとシングルスレッドの処理をする時の「能力」以下になってしまいます
クセがあって、2スレッド(2つのソフト同時起動、あるいは2つ使うソフトを1つ起動)以上の処理をさせようとすると
急激に処理速度が低下します。ふつうは2コアあるんだから動作も1.5倍〜2倍になる!って考えますが
このチップセットでは0.8倍になります。2コアのCPUに4スレッドさせるとガクンと性能さがるんです(3スレッドでも下がる)
なのでもしCPUのアップグレードを考えているぐらい不満があるなら次世代(Ivy以上)のパソコンにした方がいいです。
その世代であれば2コアに4スレッドの仕事をさせてもちゃんと2倍近い仕事をしてくれます。
仮想機能のVT-x,VT-d等も最近のものでは搭載されているので(i3は無かったと思います)
速さの違いがわかります。
書込番号:19107110
0点

そんな癖が有ったのですか、特別な作業はしないのですがそう言えば同時作業をすれば負担になっていました、
17インチ有るので重宝していて、中古も含めて数台使用しています。
WIN8.1迄は入れて見ましたがメモリも余り増やせないので逆に遅い感じです。
WIN10 はグラフィックボードが対応していないらしく無理でした。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19107179
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MX8707j
けんじゃのかいものさん こんにちは。 メーカーサイトに最大容量の記載がありません。
VISTAなら3.*GBまで可能かも知れませんね。
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=MX8707j
3:最大容量増設時は初期メモリを外しての増設になります。メインメモリの一部はビデオメモリとして使用されます。実際のビデオメモリサイズはシステムによって自動的に決定されます。
書込番号:8580686
0点

けんじゃのかいものさん こんにちは。
チップセット的(945PM Express)には、MAX4GBですが、バッファローのHPを見ると、2GBまでの動作確認のようですね。
実際に増設された方からの返信があればいいのですが・・・。
書込番号:8580800
0点

windows vistaは32ビットだけど、windows的にも4GBまでOKなんでしょうか?
以前、xpの時にえらい目に遭いましたので...
書込番号:8580843
0点

けんじゃのかいものさん こんにちは。
>xpの時にえらい目に遭いましたので...
残念ながら、VISTAというより、Windows 32bit OSの制限で、仮想メモリーも含めた全てのメモリー容量が、4GBという絶対的な条件があるので、PC仕様によっても違いますが、約3GB強辺りの認識になりますね。
ちなみに、手元にある4GB搭載機(VISTA)では、約3.3GB認識しています。
書込番号:8580874
0点

>windows vistaは32ビットだけど、windows的にも4GBまでOKなんでしょうか?
OSからみた場合、
・3GB前後までしか認識しないが認識できた容量について使える(認識しない分は使えない)
・認識するが3GB前後までしか使えない
のいずれかになると思います。
使えない部分にRAMディスクを作って有効活用するような方法もありますが、これはOSの標準機能ではありません。
ちなみにXPのときは何というチップセットに何GB積んで、どのようなえらい目にあったのでしょうか?よろしかったら教えてください。
書込番号:8580875
0点

書き忘れましたが
OS上とBIOS上(ハードウェア的)の認識とは違う場合があります。
(また64bit OSを使っていても、BIOSやその設定で変わってくる場合もあります)
今回の場合、このPCでBIOS上、4GBを認識出来るかどうか?・・・仮に認識出来たとしても、OS(Windows)が32bit版なら、3GB強辺りまでになります。
メーカー製のPCの場合、マザーボードに採用されているチップセット的(仕様的)には、対応しているが、あえてBIOSで、メモリ容量を制限していることもあるようです。
書込番号:8581058
0点

前に使っていたのは、ACER Aspire 5602 WLMiを使っていたのですが、
張り切って2GBを2枚入れたらコンピュータが起動しなくなってしまい、
なくなく中古品としてオークション出品と言うことがありました。
最初は相性が問題などと考えていましたが、どうやらOSが32ビットと言うところに問題があったようですね。
今回もその辺りが気になりまして...
書込番号:8581089
0点

Aspire 5602 WLMiは仕様上4GBまでOKになっています。
http://www.acer.co.jp/products/notebook/as5602spec.html
元に戻しても動かなくなってしまった(故障した)ということでしたら、交換時に静電気で内部のパーツが故障したこと等が考えられると思います。
たぶんOSが32bitだったのが原因ということはないでしょう。
書込番号:8581125
0点

けんじゃのかいものさん こんにちは。
>ACER Aspire 5602 WLMiを使っていたのですが、張り切って2GBを2枚入れたらコンピュータ が起動しなくなってしまい
なるほど・・・。
以前のクチコミを拝見させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200814828/SortID=7174799/
その中に、”電源を入れると最初のACERのロゴが表示され、画面が黒くなったあとハードディスクも止まってしまい起動しません”・・・・とありますが、この状態は、Windowsが起動する前の状態・・・つまりまだBIOSが各ハードウェアを認識し、OSへ橋渡しする前の状態と推測されます。
つまり、ACER Aspire 5602 WLMi自体が、増設したメモリを受け付けない状態(物理的に認識しない状態)のような感じなので、OSの32bitが原因とは違うと思います。
(仮に64bit版OSをインストールしても同様に起動しない)
前述しましたが、今回の場合、前回同様にハードウェアとしてメモリを認識するか?しないか?が問題です。
ただし仮に増設メモリ(合計4GB)を、認識したとしてもOS上の認識としては、約3GB強と考えてください。
書込番号:8582003
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
あの時はACERに電話をして、カタログには最大4GBと記載されているが
何故ダメなのか?と問い合わせたところ、メモリーの相性に問題がある
と言われました。
では、どこのメモリーなら4GBまで認識するのかと聞いてみたら、
驚きの回答が!「現在のところまだ市販されていないようです。」
発売から1年以上たった機種なのに...
カタログには2GB×2で最大4GBと書かれているのに...
そんなこともあり、今回はGatewayにしました。
今回の増設は果たして成功するのか?
先ほどオークションで中古の2GBを購入したので、来週中には結果がでるとおもいます。
書込番号:8582063
1点

けんじゃのかいものさん こんにちは。
うまく認識するといいですね。
あと4GB搭載し、無事起動出来たなら、Windowsタスクマネージャ上で、認識している物理メモリ(合計)の値を確認してください。
その数値が、お使いのPCで使用できるメモリ容量となります。
VISTAは、SP1(サービスパック1)から、ウェルカムセンター上のメモリは、4GBとなっていますが、その数値は搭載出来きてBIOS上認識出来ている数値なので・・・。
書込番号:8582102
0点

物理メモリは難しいよな。
チップセットの認識上限1スロットの認識上限
BIOSの認識上限
32bitOSの認識上限
これにデュアル作動とか、メモリ速度、あとはメモリタイミング。
んー。ややこしいですね。
書込番号:8582128
0点

>先ほどオークションで中古の2GBを購入したので、来週中には結果がでるとおもいます。
中古という時点で、相性や経時劣化、オーバークロックや電圧変更(をしたかもしれない)による劣化については何の保証のないものを買っていることになります。
今回の選択は終わってしまったことですし、正常に認識して動くかもしれませんが、もう少しリスクを低くする選択をした方がいいでしょう。
書込番号:8583649
1点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MX8707j
前々から気にはなっていたのですが、このパソコンもの凄く熱くなるんです。
温度はどのくらいになっているのかよく分からないんですが、とにかく異常に熱いんです。
皆さんのはどうですか?
うちのPCは、コルク栓を輪切りにした脚を付けて3p位浮かせています。 が、熱いですね〜
0点

異常かどうかは知りませんが、CPUの発熱はかなりのものです。現在主流のプロセッサもそれなりに発熱しますけど、
CPU自体の物理的な大きさを想像した上で消費電力(デスクトップだと45W位でしたっけ。モバイル向けでも
Core 2だったりすると確か 10W前後だったと思いますが)を考えてみれば「無限大ヒートシンクに付けて放熱」
位すれば、かなり効果的だと思いますが>下手すれば熱が伝わらないというお話も.....。
書込番号:8123306
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MX8707j
こんにちは。
7年前に初めて買ったパソコンが GATEWAY の Essential slim 433 でした。その頃のカスタマーサポートの体制がとても親切だったので、2台目も GATEWAY にしよう、と考えているのですが、一度日本から撤退して戻って来た後も、同じような対応がなされているのか不安になり、こちらに書き込みさせていただきました。
今までの対応は、24時間365日、フリーダイヤルで対応、というもので、回数制限もありませんでした。応対に出た人も、普通の日本人(^_^;;;)の方でした。他のメーカーでは、アヤシイ日本語を話す外国人の方が出るサポートもあるとか・・・。
ちなみに、2台目は GT 5082j にしようと思ったのですが、本体の大きさ&重さに諦めて(;_;)MX8707j が候補に上がってるところです。本当は、デスクトップがいいのですが、今は slim タイプは無い、と言われてしまいました。NEC や富士通にはあるんですけどね・・・。
0点

サポートのランキング調査はいろんなトコでやっていると思います。
パッと調べても日経BPのトコから…
2006年度の結果は下記のとおりです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060901/246975/
2007年は中止になってしまったみたいですけど…
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070802/278965/?set=new
GATEWAYは実家の両親用に昨年購入しましたが、サポートのお世話にはなっていないので、わからないです。
個人的には東芝のノートを昨年末購入しましたが、こちらのサポートは何度か利用していて、毎回好印象でした。
書込番号:6604519
1点

flipper1005 様、回答ありがとうございました。
日経のランキングも見させていただきましたが・・・結局個人によっても感じ方が違うでしょうし、判断は難しいですね。
実は今朝の朝日新聞土曜日版にパソコンメーカーのサポートについて特集記事が載っていました。主要メーカーということで、GATEWAY は含まれていませんでしたが、確かに東芝は内容が良さそうでした。
もう一度じっくり検討して決めたいと思います。
書込番号:6608667
2点

Gatewayのサポセンの評判、気になったので過去ログをチェックしました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83T%83%7C%81%5B%83g%81@Gateway&BBSTabNo=1&Reload=%8C%9F%8D%F5
担当者の当たり外れは(人間ですので)当然あるのでしょうが…
↑の結果が全てとは思えませんが、参考までに…
実家の両親へ渡したGatewayのデスクトップ機は、自分が面倒を見るつもりで、C/Pが良さそうなので選びました。
自作はそれなりにやってきてるので、不具合箇所の特定やパーツ交換は私ができるという判断からです。
それと個人的にはSlimタイプはこりごりです。
熱設計が厳しいのか、数年で壊れました。最初にHDDが故障。HDDを交換したのですが、今度はM/Bが逝かれて…。
M/Bを交換しようにも、Slimタイプは各社とも「独自設計」ですから汎用性が無いし、パーツをバラシても電源やケースは特殊なので流用が効かず…。
最終処分(バラしてパーツ取り)を考えても、Totalで割高だったなぁという感想です。
書込番号:6609792
2点

こんにちは。
ご紹介のログを読むと、「今と昔では別会社」と考えるのが残念ながら正しそうですね。
私はハードのことは全くわからないのに、初パソコンに GATEWAY を買ってしまいました。(友人が薦めてくれたのと、余分なソフトが付いてないのが気に入って。)7年間、slim タイプでしたが特に故障もなく
今日まで動いてくれてます。(多少、モーター音が大きくなったような気がしますが。)
どこのメーカーにしたらいいのか、ますます迷ってきました(^_^;;;)
安い買い物ではないので、慎重に考えることにします。
書込番号:6611488
1点

GATEWAYは原則「サポート無し」と思うべきでしょうね。
当方も旧GATEWAYGP6-350を所有してすが(現在は引退)サポートの世話にはなりませんでした。まあ、それだけ壊れなかったという事です。
去年MX6915jを購入、製品の質感はそれほど悪くはありません、先日、初めてサポートにマカフィーの件で電話しました。
本体に24時間サポートと書いて有ったので、夜中12時位に電話、10分ほどの待ちで繋がりました(フリーダイヤル)しかしサポートは1年のみだそうです
サポート内容は、マウスやソーテック、デルに比べると「遥かにまし」です。
ちゃんとパソコン用語も理解していますし、自社の製品内容もしっかり把握しています。ですけど、ある程度「わかっている人向き」でしょうね
但し、イーマシーンズと共通仕様になるようなので品質面ではこれから下降していくでしょう、パソコン自作できるレベル人が買う製品だと思います、
書込番号:6616169
2点

空きテープ探すの疲れましたさん
スリムタイプは、日本専用ケースで2005年に発売されていましたが、あまりに売れなかった様子で販売をやめてしまいました。
(ツクモで相当長く在庫で残っていましたし)
Gatewayの場合、販売店の意向が大きいので扱っている販売店(特にツクモ、ジョーシン、ヨドバシ)にスペックが左右されています。
今回、秋モデルのノートで上位モデルが継続販売になったのも年末商戦までの谷間の3ヶ月に余分な在庫を販売店が持ちたくない事が大きかったと感じられます。
スーパーげろげろ2さん
気になるところがあったので指摘しておきます。
> しかしサポートは1年のみだそうです
有償(10,395円)でGatewayのメーカー保障とサポート期間を3年に延長できます。
延長保障は購入後1年間の保障期間内であればいつでも加入できるので、サポート内容で判断してから加入しても良いと思います。
あと、Gatewayの販売店であればショップの有償保障(だいたい5年)があるので心配であればこちらも加入しておくほうが良いですね。
ちなみにサポートは大阪のサポート会社に委託している様子です。
(Gateway撤退後にサポート窓口になっていた会社です)
> 但し、イーマシーンズと共通仕様になるようなので品質面ではこれから下降していくでしょう、パソコン自作できるレベル人が買う製品だと思います、
と、いうか再上陸した時からeMachinesと共通出来る箇所は共通になっていました。
ノートは、eMachiensでは現在発売されておらず、Gatewayのみとなっています。
その意味では共通化でこれから品質が下がる様な事は考えづらいと感じています。
トレンドとして、ノートが中心の時代になっていく、高級感が求められているで、コストパフォーマンスも求められているとメーカーにとっては大変な時代です。
DellやHPも高級化路線に進んでいて、Gatewayも米国等では新型筐体のモデルが発売されています。
Gateway(US) The M-Series and T-Series Notebooks
http://www.gateway.com/programs/tmseries/
ただ、17インチノートに関しては新型筐体が登場していません。
どうなるかは不明ですね。
書込番号:6618020
2点

スーパーげろげろ2さん、Nisizakaさん、回答ありがとうございました。
無料なのは「最初の1年間」ですか。有料で延長できたり、販売店独自の延長プランがあるのは安心ですが、やはり撤退前のようないたれりつくせり、は今の時代、無理ですよね。
ユーザーとしては超初心者、では無いつもりですけど、今のGATEWAYは自分には分不相応かも?という気がしてきました。偏見を捨てて、他のメーカーも候補にいれて検討し直すことにします。デスクトップへの未練もありますし。また別の掲示板で質問することがあると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:6619023
1点

空きテープ探すの疲れましたさん
他メーカーのスリムデスクトップだとHPのPavilion Desktop PC s3000シリーズやv7000シリーズかな。
直販でIntel CPU(s3040jp、v7180jp)やAMD CPU(s3020jp、v7160jp)を選択できます。
あとは、Epson DirectのEndeavor MR3100等も。
Dellは、スーパーげろげろ2さんと同意見でサポートを気にするのであれば避けたほうが良いかも。
(ちなみにDellは有償サポートに入っていると確実に日本人サポートの様子らしい)
ご参考に。
書込番号:6619307
1点

Nisizakaさん、こんばんは。
>Dellは、スーパーげろげろ2さんと同意見でサポートを気にするのであれば避けたほうが良いかも。
確かにDELLのサポートっていい話聞きませんね。
参考に挙げてくださったHPとかEPSONとかは、外国のメーカーですよね?日本のメーカーではどうでしょうか。富士通やNECでもスリムタイプってだしているような・・・。店頭で見る限り「スリム」だったんですが(^_^;;;)この2社ってどうです?会社でよく使ってるメーカーで、あまり良い印象がないんです。
書込番号:6620054
1点

空きテープ探すの疲れましたさん
Epson Directは、カラリオ等のプリンター等で有名なエプソンの子会社です。(無論日本メーカー)
国内の直販メーカーとしては老舗の方と思います。
HPは外資系ですが、PCの製造は日本国内ですね。価格性能比ではトップクラスです。
NECはValue OneのNEC Directモデル、富士通はFMV-DESKPOWER CEのカスタムメイドが良いかなと思います。
店頭売りのモデルはスペックが低いので長く使うのであれば直販モデルでCPUやメモリは1ランク以上上げておくべきと思います。
保障とサポート期間に関しては、HPが標準3年で最長5年、EPSON Directが標準1年で最長5年、NECと富士通は標準1年で最長3年間です。
標準から延長する場合は有償です。
HP、EPSON Direct、NECは保障期間とセットで訪問修理のオプションがあり、HPには4時間対応もあります。
(訪問修理のオプションに入ると保障期間内の訪問修理は無償)
ちなみに富士通は、訪問修理は別途費用になっていました。
う〜ん、5年とか訪問修理がGatewayに無いのが悲しい所。
ご参考に。
書込番号:6620198
1点

Nisizakaさん、回答ありがとうございます。
アルファベットだとみんな海外のメーカーだと思ってしまった自分が恥ずかしいです(^_^;;;)
直販が良い、というのは思ってもみませんでした。やはり詳しい方には訊いてみるものですね!
参考に挙げてくださった機種をメモして、お店で訊きまくろうと思います。
(有償でサポートを伸ばすのは、一種の賭けですね。悩むところですが・・・。)
丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
書込番号:6623450
1点

