
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年11月4日 01:02 |
![]() |
7 | 4 | 2007年8月12日 16:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Gateway > Gateway MT3303j
ノートPCの購入がこのMT3303Jが第1号でしたが、結構気に入っています。
処理速度が予想以上に遅いのが一番のネックではありますが、電話サポートが
24H365日という事でPCの知識が中途半端な自分でも安心。ちょっとした事でも
相談にのってくれるし、サポート外になるような内容でもあくまで参考として色々教えて
くれます。(例えばXPへのOSの入替の際の方法等等)
あとはギリギリ持ち運べる大きさなので、よくカフェに持って行ってDVDを見たり、
ネットサーフィンをしたりと、PCでも家から出て使うと気分転換にもなりますね。
あと僕はモニターの裏側のパネルに趣味のサーフィンのサーフブランドのステッカーを
幾つも貼っているんですが、シンプルなブラックのパネルにGATEWAYのマークが
結構シブめなので、ビジュアル的にもうまくハマっていていい感じです。
1点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MT3303j
とりあえず、一週間ほど色々使ってみました。
当初はH264系の動画再生が引っかかりぎみだったので、
やっぱりシングルコアでは非力かとも思っていたのですが、
VISTAの裏作業が完了し、個々の設定も終了してからは
ある程度のサイズでもスムーズに再生できました。
VGAの再生支援が効いているのか、その時のCPU使用率は
50〜65%で、買い替え前に使っていたモバイルPen3-M800Mhz
では100%でも固まっていたので買い換えた価値がありました。
ファン音に関しては、回っていても殆ど聞こえません。
部屋のエアコンの風の音の方が明らかに大きいです(笑)。
シバキ具合にもよるとは思いますが、優秀だと思います。
温度は排気口からは暖かい風がでてますが、キーボード面やパームレスト面は
殆ど熱くなりませんね、普通の使い方では。半日位放置プレイをしていると
それなりにぬるくなります。排気口付近は、ファン回転中はそこそこ熱もつ
感じあります。裏面は、CPU付近のみ暖かくはなります。
ただ、やっぱりメモリ1GBでは多少もっさりぎみなので、
中古でメモリ2GB(Quimonda製)に差し替えました。
おかげで、全体的にレスポンスは明らかに上がりました。
そんな感じで、性能面においては殆ど不満はありませんが、
やはり、ほぼUSB×3しか拡張性がない事と、そのUSBの位置には、
不満というか残念さがあります。一つでよいので右側につけて欲しかった
ということと、3個が密集して配置されている為、
チューナーやUSBメモリの形状によってはお互いに干渉してしまう事です。
メモリ増設も含め、下取り差額2万円ちょいで済んだので良い買い物だったかな。
しっかし潔くプラスチッキーですよね、塗装もしないツヤ黒のシボ加工って(笑)。
VISTA自体は・・・趣味やマルチメディア専用なら、ネットワークとかも自動が
多いので思いのほか勝手がいいのですが、やっぱソフト面の互換性が・・・ね。
全部ソフトアップグレードしたらこれが3台は買えてしまう・・・。
誰かOSをWindows2000にした人いませんかね、実例があれば載せかえたいなぁ。
1点

キートン28さん
> しっかし潔くプラスチッキーですよね、塗装もしないツヤ黒のシボ加工って(笑)。
MX3301jを少し前まで所有していますが、ちょっとした事で傷がついたり、塗装がはがれたりと…。(^^;
その意味では、塗装無しシボ加工の方が良いと感じました。
> 誰かOSをWindows2000にした人いませんかね、実例があれば載せかえたいなぁ。
WindowsXPであれば、米国GatewayのサポートにあるMX3410用等のドライバを利用すればインストール可能です。
ただ、XP等の過去のOSをインストールする場合は、VistaでフォーマットされたHDDは正常にインストール出来ない事があるので、別途HDDを用意して交換するか、バックアップを取ってからフォーマットしてインストールした方が良いです。
あと、XPのインストールCDはSP2のタイプが望ましいです。無印XPやXP SP1だとインストールが面倒になると予想されます。
Gateway MX3410 Drivers & Downloads
http://support.gateway.com/support/drivers/search.asp?st=pn¶m=1009049
Windows2000は、情報が無いので判りません。
世代的にも大きく違うので、MX3303jにいれるのはどうかなと思います。
書込番号:6629315
2点

Nisizakaさん
MX3301jですか、実は発売当初欲しかったんですよねそれ。メモリは256MBと貧弱でしたが、
XPモデルで価格も安く、その時はまだVISTA Capableのシールも無かったと思いますが
仕様的にも増設交換次第ではそこそこ長持ちできそうでしたし。
また、マットグレーのフラットで角ばった飾り気の無いデザインが気に入ってたので。
そんなにキズつきやすいんですか。もちろんMT3303jの質感も好きなんですけどね。
ただ、まだ当時は買い換えの最たる必要性がなかったのでスルーしたんですよ。
Pen3M-800Mhzでも一部パフォーマンスが不足して動画再生等厳しいものもありましたが、
基本的にはメールと文書作成用のモバイルサブ機でしたから。
結局最近になって、前機種のHDDがハード的に逝ってしまってデータが飛んでしまったので、
それならこの際って事で、前機種を下取りに出して差額を上乗せしてこれにしたんです。
まず価格が当時と同じなのに、メモリが1024MB、HDDが2倍になっていたので、
おそらく基盤自体は同じだろうからXP用のドライバも流用できるという目算で。
もちろん型落ちで6万半ばだったって事もありましたが。
ハズレたのは1kg違うとモバイルには無理だなって事くらいですね(笑)。
>VistaでフォーマットされたHDDは正常にインストール出来ない事があるので、
みたいですね、試しにやったらブルースクリーンが出ました・・・(-_-;)。
とりあえずリカバリして元にもどしましたが、ちょっとあせりました。
一部の古いソフトの正式対応が2000までだったもので、2000はどうかなと。
ま、とりあえずこれは以前と同じメール用・他として使うことにしたので、
暫くはVISTA環境で使うことにしました。割り切れば悪いOSでもなさそうですし。
今はLibra-Q11とか言う格安のリモコンを買って、VISTA用ドライバをネットで探して
チープな組み合わせで遊んでみてます。
WindowsがUSBからの起動ができるのであれば、今後、外付けHDDへの2000のインストール
なども試してみようかとも思います。
サポートが切れる頃になったらCPU交換とかもしてみたいですね。
今ネックになっているのは、プレインストールのマカフィー先生をアンインストール
しても、ウェルカムセンターのマカフィーアイコンが消えてくれない事くらいですよ。
書込番号:6632873
1点

キートン28さん
> MX3301jですか、実は発売当初欲しかったんですよねそれ。メモリは256MBと貧弱でしたが、
> XPモデルで価格も安く、その時はまだVISTA Capableのシールも無かったと思いますが
> 仕様的にも増設交換次第ではそこそこ長持ちできそうでしたし。
マザーボードはMT3303jと同一ですね。Vista Capableロゴはメモリ256MBの為にありませんでした。
メモリを1GBにして米国GatewayにあるVistaドライバを使用してVistaもインストールしてみましたが、Aeroも有効になって問題無く使えました。
メモリとHDD容量でケチりすぎた所が大きかったと思います。
その意味では拡張すれば使えるハードでした。
> 今ネックになっているのは、プレインストールのマカフィー先生をアンインストール
> しても、ウェルカムセンターのマカフィーアイコンが消えてくれない事くらいですよ。
C:\Windows\System32\oobe\info\oobe.xml に設定されています。
変更するには管理者権限が必要なため、一度デスクトップにコピーした後にメモ帳等で開き <useroobe> から </useroobe> の間を削除し、元の場所にコピーすれば(この時に管理者権限が必要)表示されなくなります。
書込番号:6633548
2点

Nisizakaさん
>C:\Windows\System32\oobe\info\oobe.xml に設定されています。
>変更するには管理者権限が必要なため、一度デスクトップにコピーした後にメモ帳等で開き ><useroobe> から </useroobe> の間を削除し、元の場所にコピーすれば(この時に管理者権限が必>要)表示されなくなります。
おお、本当だ、消せた消せた。消し方情報ありがとうございます。
バッテリー充電時の正面紫のLEDがいい感じですね〜、液晶閉じてスリープ状態だと
黒い地にブルーとパープルのLEDが映える映える。かっこいいです(笑)。
そーいやカタログスペックでは標準6セル2400mAhとなっていますが
実際付属されているバッテリーは12セル4800mAhみたいですね。・・・ずっしり重い。
書込番号:6634279
1点


最初|前の6件|次の6件|最後