
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年12月24日 02:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月24日 00:23 |
![]() |
6 | 6 | 2007年9月23日 23:30 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月23日 00:42 |
![]() |
7 | 4 | 2007年8月12日 16:59 |
![]() |
7 | 3 | 2007年7月24日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Gateway > Gateway MT3303j
体感スピードはそれなりに速くなりました。EVEREST2007のベンチではCoreDuoT2500並といったところ。VISTAのCPU評価は4.6へUP。しかし、発熱量もかなり上がりました。TL-56やそれ以上のCPUを選択した場合、熱によるPCの耐久性が心配かもしれません。換装の難易度はかなり難しい部類に入ります。とにかく分解していくと最後の最後にCPUが出てきます。CPU換装後、PCが起動できれば成功です。OSは入れ替えなくても問題はなさそうです。でも、厳密にはやり直したほうが良いでしょう。リカバリーDVDからリカバリーを行うとGatWayRecoveryCenterというソフトがなくなってしまいます。HDDをフォーマットする場合などもProgramFile内のこのソフトをまるごとBackUpしておいたほうが良いです。また、リカバリーDVDは一度しか製作のチャンスがないので焼きミスに備えてやはりBuckUpしておいた方が無難だと思います。参考までに...
1点

>リカバリーDVDからリカバリーを行うとGatWayRecoveryCenterというソフトが
>なくなってしまいます。
とりあえずGatewayのサポートで要求すれば、完全なリカバリーディスクを無償でもらえますよ。
もちろんGatWayRecoveryCenterも不要なソフトも復元する完全出荷状態にするやつです。
但し、個々の本体型番に対応したリカバリディスクなのでユーザー登録が必要です。
あと、サポート期間中に、一度しかもらえません。
CPU交換の難易度がかなり難しいみたいですが、どんな感じなんですかねアプローチ順としては。
分解の情報とか画像がほとんどないので、いずれ交換しようと思っていますが少々情報収集不足で
どーしよっかなってな感じです。構造的に複雑なのですか?それとも単にはずす部品が多いとか?
現時点ではTL-56あたりが候補なんですが、新しいプロセス製造のTL-64とかもBIOSのアップデート
なしでも作動するのか情報が欲しいところです。おそらく発熱に関しては少なくなっていると
思うので。
書込番号:6909445
1点

キートン28さんはじめまして。
リカバリーディスクは私も頂きました。ただ、パーティーションなど、すべて元に戻されてしまう為、メーカー側でもう一工夫が欲しい所ですね。しかし、メーカーサポートとしては満足のいく対応でした。
CPU交換手順ですが、まず、後ろ側のねじを全てはずします。次にHDD。HDDは引き抜くだけですが非常に硬いので注意しながら落ち着いて行わないと破損の危険があります。HDDの後ろにもねじがあるので忘れず外します。次に表の電源ボタンの付いている横長のプレートをはずします。外しずらい場合はバッテリー取り付け部分のねじを全て外したか再度確認をしてください。次にキーボード、パッドの順に外します。この先は構造が非常に複雑になり、外す部品の数も多い為、写真やスッケチをしながら進めていくと戻すとき楽だと思います。パッドより先は配線などに気をつければねじを外せば部品が外れる、中身の構造は複雑ですが手順は単純です。順繰りばらしましょう。
CPUの選択について、私のPCの状況から判断するのであればヒートシンクからの風はかなりの温度になっているものの、裏面やキーボードはやや暖かい程度です。たぶん、TL-56は大丈夫だと思いますよ。無責任な意見ですが...
試したい気持ちは十分わかりますがTL-64はまだ値段も高いことですし様子を見てから考えたいですね。
書込番号:6914196
1点

結局のとこ、保証が切れる前にCPUも換装してしましました・・・勢いで。
スレ主さんと同じTL-50です。中古で4980円だったので。SempronDualですかこれは(笑)。
確かに面倒くさかったですね全分解、ネジやフック多すぎ。ネジ山一箇所やっちまったよ・・・
使用上問題なさそうなのでいいんだけどね、使い潰すつもりだし。
発熱量は確かに増えてるみたいで、ファンの回る頻度も増えた感じありますが、
元々静かなファンですし、止まる時はしっかり止まるので無問題です。
筐体の温度自体は殆ど変化ないし。
体感的には、確かに作動自体は軽くなった感はあるけど、リスクを負うだけの価値が
あったかは微妙なところかな。ただ、これをきに、せっかくなのでOSをVISTAに戻しました。
一番ショボイCPUですが、自分の用途ではちょうど良かったかも。
OSは入れ替えはしませんでしたが、CMOSクリアだけは電池をはずし30分放置しておきました。
完全にクリアされているかは微妙ですが、設定が元にもどっているので・・・。
尚、Windows2000も問題なくインストールできましたよ。デバイスマネージャーに
不明な機器が一つだけ残ってましたが。たぶんExpressCardあたりじゃないかな。
他のは各メーカーやXP用のドライバでとりあえず行けて、アップデートで修正って
感じでしたね。ただ、輝度の調節がOS起動中にしかできなくなってしまいました。
またAMDのDualコアはWinsows2000をサポートしてないのでDualコアの場合
CrystalCPUID利用となります。
これでもう変えるパーツもとくにないので、あとは必要に応じてHDD交換によるOS交換
くらいですね。安ければメモリ4GB(実質3GB)ってのも試してみたいとも思いますが、
廉価のサブ機にそこまでする意味ないよな〜。
書込番号:7154422
1点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MT3303j
これは買った直後からなんだか変だなって感じていたんですが、どうも正常じゃない気がしたので質問してみます。
vistaを起動してデスクトップ画面になったとき、パッと画面が一瞬暗くなり次の瞬間画面の解像度が1280x800から1024x768に変わってしまいます。
これは何度再起動して確かめても変わってしまうのです。
なんどかいじっているうちに、デスクトップ上で右クリックをして、NVIDIA Control Panelを開くと元に戻るようです。NVIDIA Control Panelは開いて何かの設定を変えるというようなことではなしに、普通にNVIDIA Control Panelをクリックするだけで元の1280x800に変わります。また、何度かに一度は少し時間がたつと勝手に切り替わったりします。なんだかよくわかりません、、、、
別に変なソフトは入れてませんし、入れたソフトと言えばリアルプレイヤーくらいです。
どなたか同じ症状の方はいませんか?
1024x768に変ったときって、IE7画面でもすごく横に間延びした画面になるし、デスクトップも右端がはみ出した状態になります。
0点

先ほど念のためにリカバリーしましたが、やはり起動直後、画面がパッと消えて次の瞬間壁紙が大きく右へはみ出ます。右クリックしたりすると元に戻ったり戻らなかったり。
書込番号:6791055
0点

katudonさん
普通は、この様な症状は発生しませんね。
リカバリしても同症状という事は、モニタの情報が正常にとれない状態になっているのではと思います。
ショップに初期不良対応してもらえるのであれば初期不良交換してもらった方が良いと思います。
Gatewayだと修理になると思います。
書込番号:6791092
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MT3303j
質問お願いします。
このPCを購入して4カ月となりました。
現在まで標準スペックで使用してきたのですが、そろそろ
パワーアップを図りたいと考えております。
変更箇所は、下記3カ所予定しております。
1.メモリ
1G
↓
2G
これは、私にも解ります。
2.CPU
モバイル Sempron 3500+ 1.8GHz L2=512KB
↓
デュアルコアCPU
モバイル Turion64X2 TL-56 1.8GHz L2=512KBx2(これで良いのかな?)
質問1:価格と速度バランスの良い、お勧めのCPUを教えてください。
質問2:またこのPCでのCPU取付位置・そこまでのアクセス方法も
教えて頂きたいと思います。
3.無線LAN
IEEE802.11g (54Mbps)
↓
Draft IEEE802.11n対応
現在バッファロー WZR-G144NH/Pを使用中である為、より速い速度での
接続に改善したいと考えております。
CardBus用無線LANカード「WLI-CB-G144N」は、1枚余っております。
質問3:内蔵の無線LANカードは取替可能でしょうか?
質問4:Draft IEEE802.11n対応の内臓無線LANカードは市販されて
いるのでしょうか?
以上、質問が多いですがご教授お願い致します。
0点

伸ちゃん1111さん
2.CPU
交換可能ですが、本体を相当ばらさないとCPUにたどり着けません。
以前、私はMX3301jで分解にチャレンジしましたが、複雑で元に戻せるのかと不安で断念しました。
このモデルのCPU交換には、知識とそれなりの覚悟が必要だと思います。
3.無線LAN
Mini PCI用のカードは現状では無い様子です。
Mini PCI後継のMini Card用は販売されていましたが。
ExpressCardスロット用であれば、プラネックスコミュニケーションズのGW-EX300N等があります。
書込番号:6789537
1点

>2.CPU
>モバイル Sempron 3500+ 1.8GHz L2=512KB
↓
>デュアルコアCPU
>モバイル Turion64X2 TL-56 1.8GHz L2=512KBx2(これで良いのかな?)
上記交換すは可也可能性は薄いです、理由 CPU がノート PCマザーボードに殆どの場合
半田で直ずけです、又仮にソケットを使用していても、ノート PCの場合電圧倍率が
固定されいる可能性が、可也高く全く動作しない可能性が高いです、又メーカー保証を捨てる
事になります。
>3.無線LAN
>IEEE802.11g (54Mbps)
↓
>Draft IEEE802.11n対応
上記は取り付けスロット迄アクセス出来れば可能ですが、之もメーカー保証対象に成ります。
メーカー製 PCの改造を、行う場合は可也のリスクが伴い又メーカー販売店独自保証も場合により
使えなく成ると言う事を十分理解し、それでもと言う場合は自己責任で、行って下さい。
書込番号:6789551
1点

Nisizakaさん、sasuke0007さん早速のご回答ありがとうございます。
2.CPU
>交換可能ですが、本体を相当ばらさないとCPUにたどり着けません。
>以前、私はMX3301jで分解にチャレンジしましたが、複雑で元に戻せるのかと不安で断念しました。
やはり難しいですか・・・ 元に戻せるか不安な程とは・・・
以前、Panasonic CF-X10V・NEC LaVieC PC-LC600J54DRはばらした事が
あるのですが・・・
>上記交換すは可也可能性は薄いです、理由 CPU がノート PCマザーボードに殆どの場合
>半田で直ずけです、又仮にソケットを使用していても、ノート PCの場合電圧倍率が
>固定されいる可能性が、可也高く全く動作しない可能性が高いです
そうですか。半田付であれば難しいですね。
Nisizakaさんが分解されたMX3301jは、どうだったのでしょうか?
ほぼ同型だと思うのですが・・・
3.無線LAN
>Mini PCI用のカードは現状では無い様子です。
やはりありませんか・・・ ネットではどう検索すれば良いのかもわかりませんでした。
このPCのタイプは、Mini PCIなんですね。今後に期待して探してみます。
>上記は取り付けスロット迄アクセス出来れば可能ですが、之もメーカー保証対象に成ります。
このPCは、裏にネジ1本で固定された蓋があり、簡単に外せました。
なので、パーツさえあればと考えたわけです。
書込番号:6789744
0点

最近のノートは基本的にソケット式だけどね
まぁBIOSの制限とかあるから基本的にメーカーマシンは換装向きじゃない
同型の上位機種で採用されてるCPUくらいだったらまだ可能性はあるけどやらない方が良い
特に保証期間内なら。。
ネジ外しただけで保証は消える
書込番号:6789819
0点

伸ちゃん1111さん
Turion64X2に交換可能という報告は聞いたことはあります。
ただ、ほぼ全て分解しないと交換できなかったと書かれていた記憶があります。
米国GatewayのサポートページにMT3303jのマザーボード写真があり、この写真を見るとソケット形式になっている事が判ります。
http://support.gateway.com/s/Mobile/Q106/Bishop/4001189R/4001189Rmv.shtml
米国で販売中のGateway MT3423(MT3303jと同一マザー使用品)がTurion 64 X2 TL-56搭載なので交換は可能です。
MT3000j系は店頭売りでBTOは考慮されていない事からこの様なアクセスしづらい筐体になっているのだと思われます。
MT6800j系やMX8600j系は米国でBTOモデルがある事からもCPU自体にアクセスしやすい構造になっています。
但し、MX6200j系の大半はCeleron専用の940GMLや943GMLの為、MX6217j、MT6221j以外はCore 2 Duoに交換できません。
保障及びサポートに関してですが、簡単に交換できる部品(HDD、メモリ、Mini PCI等)はノーマル状態に戻す事によって保障及びサポートは受ける事は出来ます。
(以前サポートに確認しています)
HDDに関しては外した状態で修理に出す事も可能です。(自分は修理時に外して修理に出しました)
ご参考に。
書込番号:6790305
3点

Nisizakaさん 再び回答ありがとうございます。
色々、お調べ頂きありがとうございます。
>米国GatewayのサポートページにMT3303jのマザーボード写真があり
>この写真を見るとソケット形式になっている事が判ります。
これでCPUの位置、ソケットである事が解り、チャレンジしてみたいと思います。
>米国で販売中のGateway MT3423(MT3303jと同一マザー使用品)がTurion 64 X2 TL-56
>搭載なので交換は可能です。
更にこの様な情報まで頂き、ありがとうございます。
>保障及びサポートに関してですが、簡単に交換できる部品(HDD、メモリ、Mini PCI等)は
>ノーマル状態に戻す事によって保障及びサポートは受ける事は出来ます。
流石にCPU交換は保証外との事ですね。
保証期間終了後には思う存分?? 頑張りたいと思います。
この度は、貴重な情報ありがとうございました。
とりあえず簡単なメモリ換装から始めたいと思います。
書込番号:6790835
1点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MT3303j
なんというか、第一印象は遅いと感じた。
ということで早速メモリー1Gx2個注文したよ。
明日到着予定。これで変化なしならくそマシンだよ、、、とほほ。
それにしてもvistaって互換性ないっす、、、、激しく思う。
マイクロソフトオフィス付きで80000円で買ったが、これって買い得だった??あんまりよくわからんのよ。
0点

その値段ならお買い得じゃないですか?
速度の方ですがメモリを増設する事によってある程度は改善されると想像します。
ただ、高スペックなノートと比べると少し非力かな?
やっぱvistaにはCore2Duo/Quad・CPUが欲しいのとHDDも高速型が欲しいですね。
書込番号:6781502
0点

なるほど、お買い得だったんだ〜、なんか人から言われると一安心する感じ。
余ったメモリーをどう処分するか思案するわ。オークションに出品するもの手がかかるしな。封印するのももったいないしの〜
書込番号:6782099
0点

>余ったメモリーをどう処分するか思案するわ。オークションに出品するもの手がかかるしな。封印するのももったいないしの〜
処分したところで大した金額にはなりません。
保証を受ける時にデフォルトに戻す必要が出てきます。いつでもデフォルトに戻せるほうがラブルにならなくて無難ですよ。
よって保存に一票。
書込番号:6782169
1点

メモリー交換したわ。起動は確かに速くなった。そのほかはとくに変わった気はしないが。
ま、気分的に楽になったのでよしとする。(金はかかったので来月からは節約モードだが)
なるほど、保障のことを考えると、このメモリーは持っていたほうがいいのですな。ほいほい。
書込番号:6785374
0点

katudonさん
Office 2007は、OEM版で約2万円で8万円で購入した場合だと本体は実質6万円なのでお買い得と思います。
今でもMT3303jのOffice無しは6万円台後半ですし。
ちなみにVistaは3日ほどは様子を見るべきですね。
バックグラウンド(隠れて)でHDD内の検索用データを作成しているので遅く感じことがあります。
あと、前のPCのOSが何かは判らないですが、Vista自体が遅く感じるOSというのは事実です。
計算処理などはさほど足を引っ張っていないのですが、操作感の面で遅く感じる事は多いと思います。
前に所有していたMT3303jの旧モデルであるMX3301jにHDDとメモリを増設してVistaを入れて使っていた時期がありましたが、他のPCと比較しても十分なレベルの速度は出ていました。
その事を考慮するとPC本体よりVistaの方が重い印象でしょうね。
書込番号:6786892
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MT3303j
とりあえず、一週間ほど色々使ってみました。
当初はH264系の動画再生が引っかかりぎみだったので、
やっぱりシングルコアでは非力かとも思っていたのですが、
VISTAの裏作業が完了し、個々の設定も終了してからは
ある程度のサイズでもスムーズに再生できました。
VGAの再生支援が効いているのか、その時のCPU使用率は
50〜65%で、買い替え前に使っていたモバイルPen3-M800Mhz
では100%でも固まっていたので買い換えた価値がありました。
ファン音に関しては、回っていても殆ど聞こえません。
部屋のエアコンの風の音の方が明らかに大きいです(笑)。
シバキ具合にもよるとは思いますが、優秀だと思います。
温度は排気口からは暖かい風がでてますが、キーボード面やパームレスト面は
殆ど熱くなりませんね、普通の使い方では。半日位放置プレイをしていると
それなりにぬるくなります。排気口付近は、ファン回転中はそこそこ熱もつ
感じあります。裏面は、CPU付近のみ暖かくはなります。
ただ、やっぱりメモリ1GBでは多少もっさりぎみなので、
中古でメモリ2GB(Quimonda製)に差し替えました。
おかげで、全体的にレスポンスは明らかに上がりました。
そんな感じで、性能面においては殆ど不満はありませんが、
やはり、ほぼUSB×3しか拡張性がない事と、そのUSBの位置には、
不満というか残念さがあります。一つでよいので右側につけて欲しかった
ということと、3個が密集して配置されている為、
チューナーやUSBメモリの形状によってはお互いに干渉してしまう事です。
メモリ増設も含め、下取り差額2万円ちょいで済んだので良い買い物だったかな。
しっかし潔くプラスチッキーですよね、塗装もしないツヤ黒のシボ加工って(笑)。
VISTA自体は・・・趣味やマルチメディア専用なら、ネットワークとかも自動が
多いので思いのほか勝手がいいのですが、やっぱソフト面の互換性が・・・ね。
全部ソフトアップグレードしたらこれが3台は買えてしまう・・・。
誰かOSをWindows2000にした人いませんかね、実例があれば載せかえたいなぁ。
1点

キートン28さん
> しっかし潔くプラスチッキーですよね、塗装もしないツヤ黒のシボ加工って(笑)。
MX3301jを少し前まで所有していますが、ちょっとした事で傷がついたり、塗装がはがれたりと…。(^^;
その意味では、塗装無しシボ加工の方が良いと感じました。
> 誰かOSをWindows2000にした人いませんかね、実例があれば載せかえたいなぁ。
WindowsXPであれば、米国GatewayのサポートにあるMX3410用等のドライバを利用すればインストール可能です。
ただ、XP等の過去のOSをインストールする場合は、VistaでフォーマットされたHDDは正常にインストール出来ない事があるので、別途HDDを用意して交換するか、バックアップを取ってからフォーマットしてインストールした方が良いです。
あと、XPのインストールCDはSP2のタイプが望ましいです。無印XPやXP SP1だとインストールが面倒になると予想されます。
Gateway MX3410 Drivers & Downloads
http://support.gateway.com/support/drivers/search.asp?st=pn¶m=1009049
Windows2000は、情報が無いので判りません。
世代的にも大きく違うので、MX3303jにいれるのはどうかなと思います。
書込番号:6629315
2点

Nisizakaさん
MX3301jですか、実は発売当初欲しかったんですよねそれ。メモリは256MBと貧弱でしたが、
XPモデルで価格も安く、その時はまだVISTA Capableのシールも無かったと思いますが
仕様的にも増設交換次第ではそこそこ長持ちできそうでしたし。
また、マットグレーのフラットで角ばった飾り気の無いデザインが気に入ってたので。
そんなにキズつきやすいんですか。もちろんMT3303jの質感も好きなんですけどね。
ただ、まだ当時は買い換えの最たる必要性がなかったのでスルーしたんですよ。
Pen3M-800Mhzでも一部パフォーマンスが不足して動画再生等厳しいものもありましたが、
基本的にはメールと文書作成用のモバイルサブ機でしたから。
結局最近になって、前機種のHDDがハード的に逝ってしまってデータが飛んでしまったので、
それならこの際って事で、前機種を下取りに出して差額を上乗せしてこれにしたんです。
まず価格が当時と同じなのに、メモリが1024MB、HDDが2倍になっていたので、
おそらく基盤自体は同じだろうからXP用のドライバも流用できるという目算で。
もちろん型落ちで6万半ばだったって事もありましたが。
ハズレたのは1kg違うとモバイルには無理だなって事くらいですね(笑)。
>VistaでフォーマットされたHDDは正常にインストール出来ない事があるので、
みたいですね、試しにやったらブルースクリーンが出ました・・・(-_-;)。
とりあえずリカバリして元にもどしましたが、ちょっとあせりました。
一部の古いソフトの正式対応が2000までだったもので、2000はどうかなと。
ま、とりあえずこれは以前と同じメール用・他として使うことにしたので、
暫くはVISTA環境で使うことにしました。割り切れば悪いOSでもなさそうですし。
今はLibra-Q11とか言う格安のリモコンを買って、VISTA用ドライバをネットで探して
チープな組み合わせで遊んでみてます。
WindowsがUSBからの起動ができるのであれば、今後、外付けHDDへの2000のインストール
なども試してみようかとも思います。
サポートが切れる頃になったらCPU交換とかもしてみたいですね。
今ネックになっているのは、プレインストールのマカフィー先生をアンインストール
しても、ウェルカムセンターのマカフィーアイコンが消えてくれない事くらいですよ。
書込番号:6632873
1点

キートン28さん
> MX3301jですか、実は発売当初欲しかったんですよねそれ。メモリは256MBと貧弱でしたが、
> XPモデルで価格も安く、その時はまだVISTA Capableのシールも無かったと思いますが
> 仕様的にも増設交換次第ではそこそこ長持ちできそうでしたし。
マザーボードはMT3303jと同一ですね。Vista Capableロゴはメモリ256MBの為にありませんでした。
メモリを1GBにして米国GatewayにあるVistaドライバを使用してVistaもインストールしてみましたが、Aeroも有効になって問題無く使えました。
メモリとHDD容量でケチりすぎた所が大きかったと思います。
その意味では拡張すれば使えるハードでした。
> 今ネックになっているのは、プレインストールのマカフィー先生をアンインストール
> しても、ウェルカムセンターのマカフィーアイコンが消えてくれない事くらいですよ。
C:\Windows\System32\oobe\info\oobe.xml に設定されています。
変更するには管理者権限が必要なため、一度デスクトップにコピーした後にメモ帳等で開き <useroobe> から </useroobe> の間を削除し、元の場所にコピーすれば(この時に管理者権限が必要)表示されなくなります。
書込番号:6633548
2点

Nisizakaさん
>C:\Windows\System32\oobe\info\oobe.xml に設定されています。
>変更するには管理者権限が必要なため、一度デスクトップにコピーした後にメモ帳等で開き ><useroobe> から </useroobe> の間を削除し、元の場所にコピーすれば(この時に管理者権限が必>要)表示されなくなります。
おお、本当だ、消せた消せた。消し方情報ありがとうございます。
バッテリー充電時の正面紫のLEDがいい感じですね〜、液晶閉じてスリープ状態だと
黒い地にブルーとパープルのLEDが映える映える。かっこいいです(笑)。
そーいやカタログスペックでは標準6セル2400mAhとなっていますが
実際付属されているバッテリーは12セル4800mAhみたいですね。・・・ずっしり重い。
書込番号:6634279
1点



ノートパソコン > Gateway > Gateway MT3303j
昨日Jーシンにてこの機種を購入しました。
早速自宅にて起動させたのですが・・・
この機種ものすごく遅くないですか?
何をするにも一呼吸以上置いて操作しないと動かない、ホームページを見ようとブラウザを立ち上げて
ゲートウェイのHPが表示完了になるまで2分以上かかります。
(mixiトップページでもすべてのアイコンが出るまで2分以上)
タスクマネージャを開いてみるとメモリー9xxMBに対して空きメモリが20〜40MB、ひどい時は0MBになります。
(だからHDDには頻繁にアクセスするし重いのだと思いますが)
確かこの機種はグラフィックカードのメモリーの代わりにSDRAMを使用するような仕様になっていたと思うのですが
そのために空きメモリーが確保できないのでしょうか?
Vistaは今回初めての導入なのでまた動作が重くなってるんだろうと心配だったので、店頭にてメモリーの容量が
1GBで足りなくないか質問したところ「OS(VistaPremium自体)の推奨が1GBなので足りないことはないです」と
言われて購入したのに空きが少ないとなると、この仕様で
皆さん満足されているのかと疑問になりました。
同じような問題を抱えている方はいらっしゃいませんか?
また対策としてメモリー増設された方、症状は改善されましたでしょうか?
対策された方は方法(SDRAM増設・Expressのメモリーカード・USBメモリーにて増設/ReadyBoost使用)も
教えていただけるとありがたいです。
使用環境は
・本体は販売状態のまま(Officeはなし)
・LANは無線LAN(アクセスポイントはコレガのWLBAR11)
(動作が遅い原因が無線LANなのか確認のため有線LANを使用して同じ事を確認)
です。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
1点

>推奨が1GBなので・・
それは最低限度が1GBですよ。
書込番号:6566502
1点

メーカーPCの場合、インデックス作成については
どうなっているのかな?
自分でVISTAをインストールした場合はしばらくの間
重い状態が続きますけど。
CPU・メモリ・VGAとすべてが最低限動かせるという
レベルだと思うので、数日間は我慢してみては?
あとVISTAでの空きメモリについてはこのへんを参考に。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
書込番号:6566537
4点

あめっぽさん、LEPRIXさん ご回答ありがとうございます。
今日で3日目になりますが、今日朝に起動した際、LEPRIXさんの言うように時間がたてば処理が早くなり
問題のない位までスムーズに動作するようになりました。
インデックスと言うのを作成していたのでしょうか。
またメモリの件、貼っていただいたページを参照し大変勉強になりました。
不安も取れて一安心です。
ありがとうございました。
書込番号:6572013
1点

