
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Office付きを選べば使えるでしょ
選ばなければOutlookExpressが使える
書込番号:6898624
0点

返信有難うございますm(..)m
じゃあ59,800−で購入してもメール出来るって事で宜しいんでしょうか?
本当にど素人で申し訳ございません。
書込番号:6898661
0点

>じゃあ59,800−で購入してもメール出来るって事で宜しいんでしょうか?
何でも良いからメールの送受信がしたいだけなのかOutlookを使ってメールの送受信がしたいのか
その辺はっきりしないとYesともNoとも言えない・・
何でもいいからメールしたいってだけなら無問題
OEになるけどね
書込番号:6898703
0点

重ね重ね有難うございますm(..)m
ただメール機能が必要なだけなのでー大丈夫のようです(^^)
書込番号:6898763
0点

『パソコン本体』と『メールできること』には関係はないんです(^_^;)
『メールできること』に関係があるのは『インターネットにつながっていてメールアドレスを持っている(プロバイダーと契約している)』ことになります。
FRONTIERのPCを買うおつもりみたいですが、個人的にはなかなか優良なメーカーだと思います。
ただし、いろんな事を自分で調べるなどに抵抗感のない初心者、または、中上級者向きのPCを販売しているメーカーだと思っています。
今回みたいな質問も臆さずにできれば、ほぼ問題ないです。
ただし、『メール=Outlook』と思われていらっしゃるなら、購入前に『メーラー』についても調べられると良いと思います。
購入に反対というわけでも、スレ主さんの予想(この機種を買ってもメールは可能)も間違いではないですが、ぜひ、検索エンジン(ヤフーやGoogleなど)で調べてみてください。
書込番号:6898764
0点

ありがとうございます。
パソコンど素人これから頑張っていきます。
ちなみにこれは CD見たり、DVD見たり出来るのでしょうか?
書込番号:6898858
0点

基本的にどこのメーカーのWindowsパソコンでも、
CDドライブがついていれば市販の音楽CDは聴けますし、
DVDドライブがついていれば市販のDVD-Videoを見られますよ。
・・・
これからパソコンについてよくお知りになりたいのなら、
まずは本屋さんに行ってパソコン雑誌コーナーで適当に1冊か2冊、
「初めてのパソコン選び」みたいな本を購入され、じっくり
読んでみることをお勧めします。
本だったら好きなときに何回でも読み返せますから、
たくさんの知識を確実に身につけることができますしね。
お気を悪くされたらごめんなさいね。
がんばってください。
書込番号:6899348
0点

こんなクソメーカーのパソコンなんて買うな!
あとで泣きをみることになるぞ。
おれはド貧乏だから、仕方なくつかってるけどな。
あ〜あ、早く買い換えて〜よ!!
つぎはちゃんとしたものが欲しい。
バイオがいいな〜!!
今年の夏までには、絶対買うぞ〜!!
書込番号:7367900
0点

>つぎはちゃんとしたものが欲しい。
>バイオがいいな〜!!
これは、笑うところでしょうか?
書込番号:7378197
1点

>これは、笑うところでしょうか?
多分失笑するところだろうね
まぁPCに関する考え方は人それぞれだから一概には言えないだろうけどね
書込番号:7378743
0点



計算表(エクセル?)のみを購入しましたが、グラフ作成が出来ません。
「エラーになりました」との事で計算表が終了してしまいます。
どなたか、解決法を教えて下さいませんでしょうか?
0点

まずOSは対応してるのかを確認。
グラフ作成手順が間違ってないかどうかはどうでしょうか。
エラーメッセージに何か情報が書かれていませんでしたか?
書込番号:7358416
0点

返信有難う御座います。
インターネットを使ってよくよく調べると、システム設定に不備がある事が判明し、
無事に解決いたしました。
ご迷惑をお掛けして申し訳御座いません。
ありがとうございました(^^)
書込番号:7359286
0点



初心者な質問で申し訳ないのですが、教えていただきたいです。
このPCの容量だとCDを焼いたり、i podを使ったりは問題ないのでしょうか?
それ以外には普通にメールとネットとたまにワードぐらいで、ゲームしたりとかは
まずないです。
それと、このメーカーってPC初心者の私には初耳だったのですが、
品質やサポートって特に問題ないんでしょうか?
初心者な質問ばっかりですいません。
0点

>このPCの容量だとCDを焼いたり、i podを使ったりは問題ないのでしょうか?
メモリが256MBなので増設「+512MB」は必要だと思いますよ。
>品質やサポートって特に問題ないんでしょうか?
使った事もサポートも利用した事がないので分からないです。
書込番号:7338277
1点

フロンティア神代(こうじろ)といっていた、いわゆるPCショップです。
ショップブランドのノートPCというやつで、品質が特に落ちるということは無いでしょうが、サポートは期待できないと思ったほうがよいでしょう。
レビュー記事↓、参考にどうぞ。
http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/051/51619/
新しいOSには対応しそうにありませんし、60GBのHDDは、焼きたいファイルなどをためて置くとすぐに一杯になりそうです。
書込番号:7339106
1点

メーカーとしての知識も無いんですが、ヤマダ電機が取り扱っていて、最近はカラバリのある小型ノートなんかも店頭展示していますから、ちょっと気になっています。
メーカーサポートはともかく、ヤマダで買えるということはけっこう安心感あるんじゃないですかね。
ヤマダの延長保証付けられるんだろうし。
>CDを焼いたり、i podを使ったりは問題ないのでしょうか?
FRVA40という機種のドライブはDVDROMですから、CDにもDVDにも書き込めないみたい。
ひとつ上の41という機種の方がバランスいいようですね。
書込番号:7339378
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。ひとつ上のFRVA41の
方を検討してみようかなと思います。
書込番号:7341685
0点

このパソコンを購入したものです。
itunesは使ってないのでわかりませんが、
メール、ネット、ワードは普通に使えます。
購入前に、ヤマダで実際に触ることをお勧めします。
個人差もあるのですが、キーボードが普通に比べて打ちにくい気がします。
サポートは、2回電話しましたが普通に対応していただけました。
2〜3ヶ月使っていますが、故障もなく普通に使ってます。
ちなみに、メモリ1GB購入して1.5GBで使用しているので快適です。
3000円位で買えますので。
書込番号:7345793
1点

きっくん0201さん、アドバイスありがとうございます!
実際に使われている方からの意見が聞けてすごく安心しました。
やはりメモリは増設したほうがいいんですね。
メール等は問題ないとの事で安心しましたが、
私はi podをかなり使うので、そうなるとわからないですよね。
でも、とても参考になりました。ありがとうございました。
他の皆さんもご返信ありがとうございました!
書込番号:7348377
0点



ノートパソコンが故障したので安いものに買換えを検討しています。
メインマシンはデスクなので主な用途は子供や奥さんの動画鑑賞になります。
Vistaだと高スペックが必要→値段が高くなるのでXPがいいかなと思います。
そこで質問ですが、FRVA41のメモリを2Gに増設したものと、
デュアルコアCPUでメモリ1GのFRVA50では値段はほとんど同じですが、
どちらが高性能というかこの用途に合っているのでしょうか?
それともFRVA41にメモリ1Gで十分でしょうか?
あと無線で利用する予定ですが、無線LAN内臓仕様にする場合、
無線LAN基地本体はどこのメーカーでも使用できるのでしょうか?
この機種に限らず一般的な答えでもかまいませんので教えてください。
0点

>FRVA41のCPUにメモリ1Gでも動画鑑賞に問題ないかどうかを教えてください。
具体的に・・・DVDかな??
書込番号:6827706
0点

>SSIDを設定していないと隣の家からやすやすとLAN内に侵入されるのでしょうか。
偶然または故意にSSIDが一致した場合も同様です。
まぁ偶然にSSIDが揃うというのはまぁ分かります
可能性的には0じゃない
>ただSSIDもあくまでセキュリティを守るために後で設定するものであって、
そこは微妙にニュアンスが違うと思いますけどね
SSIDはセキュリティーのために設定する訳じゃない(まぁ微妙に関与してくるのかもしれませんが)
マンションを想像してもらえれば分かると思いますがSSIDは言うなれば部屋番号でしかない
それを隠す隠さないは住人次第(ポストに部屋番号とか氏名を記載するかどうかは勝手でしょう)
で、部屋番号が分かれば誰でもその部屋に入れるのでしょうか?
それは住人側のセキュリティー意識の方が問題でしょう
マンションのドアには鍵という物が付いてる
それが無線LANでいうWEPであったりAESであったりするわけですが暗号化になってくるわけです
>言い換えれば同価格のCPUとメモリで貢献度が高のはどっちということです。
だからXPならメモリは(ry
まぁ↑の方で俺も書いてるしマジ困ってます。さんだって書いてる
それ以上の事はないとおもいますよ?
メモリはただの机でしかない
書類広げて作業する時を想像してください
狭いと多数の書類広げられずに非効率ですよね?
だからと言って際限なく広くすればいいってものじゃない
とりあえず書類全部が広げられれば問題ないわけですよね???
まぁメモリは机と違って邪魔になるって事はないけど多くあっても無駄にしかならない
CPUの場合はシングル・デュアルの差は同じ作業を一人でやるか二人でやるかの違い
まぁ簡単な物なら一人でも問題ないわけですが何かしながらもう一個の物を。。っていうと一人じゃムリがありますよね?
一般の余裕のある会社ならそのためにアルバイトなり派遣なり違いはあるものの、人材を増やしますよね?
それと同じ事をイメージすれば分かると思いますが。。。
同じ作業でも二人で出来るように調節出来てる物ならスピードは単純に計算すると倍になりますよね?
それだけの事です
もちろんマルチタスク非対応の物ならシングルでもデュアルでも差は無いわけです
まぁ同時に複数とかいう話なら別ですが(それぞれに割り当てればいいだけ)
>FRVA41のCPUにメモリ1Gでも動画鑑賞に問題ないかどうかを教えてください。
動画再生といっても色々あるわけですが。。。
H.264デコードなんて言ったらCPU側の問題でしょうけどきついでしょうね
ま、メモリなんて1Gあれば通常使用には問題ないレベル
書込番号:6827734
0点

メモリ増設について勘違いをしてる人が多いですね。
メモリ増設=高速化って思ってる人が多いですが、本来は”遅くしない”為の物。
あと、増設量ですが、スワップしてなければそれ以上いくら積んでも無駄。
必要なメモリ量は人それぞれの環境「作業内容」よっても違ってくるのが当然。
※XPでも作業によっては1Gで足りなくなる場合も当然あります。
一番大切なのは自分の環境「作業内容」にあった容量を見極める事。
って事は、買ってからでないと必要なメモリ容量は分からないのが本音。
まぁ、最近はメモリもお安くなったので多く積むのに反対はしませんが・・・
書込番号:6827857
0点

返答ありがとうございます。
要するにSSIDの設定によって同一LANの認識を行うということですね。
私はそんな人間がやることではなく機器同士の認証があると思ったのです。
(V6対応機器にはそんな機能があったような・・・)
例えば後で機器を追加しようとしたが設定したSSIDを忘れてしまった場合は、
永久に追加できないのでしょうか。
メモリは普通にYAHOO動画とかDVD再生などするには1Gでも十分なんですね。
どちらかというとCPUの性能のほうが関係してくるようですが、
FRVA41のCPUはIntel系で言えばどのレベルなんでしょうか?
書込番号:6827908
0点

>例えば後で機器を追加しようとしたが設定したSSIDを忘れてしまった場合は、
永久に追加できないのでしょうか。
自分で隠さなければ常に出しっぱなしな訳ですが。。。。。
それに接続設定してあるPCからSSID見えるし。。
>要するにSSIDの設定によって同一LANの認識を行うということですね。
そーゆー感じですかね
知り合いが尋ねてきて部屋番号確認
↑ここまでがSSIDの役目
家のドアから先に入れるかどうかってのはまた別問題(暗号化の関係)
>FRVA41のCPUはIntel系で言えばどのレベルなんでしょうか?
モバイルSempronならセレMレベルじゃない?
まぁ良くてPenM、CoreSoloレベル
書込番号:6828049
0点

>メモリは普通にYAHOO動画とかDVD再生などするには1Gでも十分なんですね。
十分。ってかYAHOO動画、DVD再生で使うメモリなんか、たかがしれてる。
FRVA41は常駐ソフトも少なそうだし、一番メモリを消費するアプリは”ウイルス対策ソフト”と予想。
多く見積もっても512MBもあれば大丈夫だと予想します。
>どちらかというとCPUの性能のほうが関係してくるようですが、
FRVA41のCPUはIntel系で言えばどのレベルなんでしょうか?
今時のCPUでYAHOO動画やDVD再生を再生しても負荷なんか掛からないと思いますよ。
※iminaijanさんと同じ様な環境で4年前のノートを使ってますが、全然問題なし。
HP Compaq nc4000「改」Pentium M 735/HDD・7200rpm/メモリ・768MB
↑でメモリ使用量、現在284MB
書込番号:6828093
0点

いまどきのCPUは安いものでもレベル高いんですね、安心しました。
512Mでも大丈夫となれば基本仕様でOKということですね。
それでもしストレスがあるようならメモリ追加というのが一番のようですね。
今までのノートはWinMeなので動画どころか普通の操作さえストレスばかりでした。
富士通の当時最先端のやつで結構高かったんですが・・・
不要な付属ソフトがメモリを消費するので今回は少ないものを選びました。
書込番号:6828446
0点

XPで運用ならDualCoreでメモリ1GBのほうかな。
Meからの買い替えってことはけっこう長く使い倒す方みたいだから、
先の事を考えれば長持ちさせられるかなってことで。
今後はマルチコアに最適化されたソフトだって多くなっていくだろうし。
Meかぁ〜・・・K6-2世代だなぁノートだとw。
>いまどきのCPUは安いものでもレベル高いんですね
高い事は高いと思うけど、
各ソフト側がそこまでの性能を必要としていなかったり、
WEBの動画はある程度低いスペックのPCでも再生や作動するように設計されてるしね。
書込番号:6832543
0点

そうです、いくら安いモデルでも2〜3年で買換えなんてありえません。
当然XPのサポートが終了するまで使うつもりです。
PCに限らず何でも使えるだけ使わないと損ですから。
基本仕様に決めかけてましたが、長く使いたいのでまた悩むことにします。
また、今日のニュースに他人の無線LANに無断で侵入して
悪いことをしていたというのが書かれています。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_10/t2007100504.html
ここに書いてあるパスワードというのがSSIDのことですよね。
私が上で書いたとおり、SSIDを設定しなくても(またはSSIDがわからなくても)
同一LAN内と認識させることができていたわけで、やっぱり謎ですね。
書込番号:6833533
0点

>ここに書いてあるパスワードというのがSSIDのことですよね。
違う
>SSIDを設定しなくても
SSIDはただの部屋番号に過ぎないと何度言ったら(ry
SSIDは無線を使う限り絶対に設定される物
そうしないと無線という目に見えない物を使う以上どこにつながるか分からないから
パスが掛かってないというのはSSIDの事じゃない
WEPとかで暗号化されてないってだけ
SSIDは自分が設定して隠さない限り電波を受信すれば勝手に分かるもの
マンションやアパートのポストと同じ
あれ見れば部屋番号くらい分かるでしょ
書込番号:6833684
0点

>SSIDは自分が設定して隠さない限り電波を受信すれば勝手に分かるもの
SSIDは自分で設定しなくてもデフォルトのものがあるわけですか。
まわりくどい例えよりもその一言でよかったのに・・・
でもデフォルトのものを変更してLAN範囲を限定させているのなら、
それがパスワードになるんじゃないんですか。
おそらくこのニュースの場合はデフォルトのままで使用していたもので、
パスワードとは暗号化のことじゃないと思いますよ。
書込番号:6833868
0点

>まわりくどい例えよりもその一言でよかったのに・・・
そだね
でも聞く立場の人がそれ言ったらお終いなんだけどね
>でもデフォルトのものを変更してLAN範囲を限定させているのなら、それがパスワードになるんじゃないんですか。
確かにね
ある程度はパス代わりに出来るだろうけど、意図的に隠さない限りは受信者全員に通知される物でもある
無線LANだと電波を使う
有線と違って混信とか普通にあり得る規格だからこそ通信相手を設定しないとどこと通信してるのかが分からない
そのために出てきたのがSSID
そのIDが自分の持ってる情報と一致した相手とのみ通信するようにするための物
一時期は確かにセキュリティーの一種として見られた時期もあったみたいだけどはっきり言ってSSIDでセキュリティーなんて無意味に近いよ
>パスワードとは暗号化のことじゃないと思いますよ。
何を根拠に?
SSIDが親機・クライアント双方で一致しないと通信に使えないから電波に乗ってIDを送信してる
それで相手を判断してるんだから・・・
ANY接続許可にされてるAPならどこにでも接続可能なSSIDだって存在する(ま、暗号化されてればキーワードが分からないから復号化できない訳だけど・・)
書込番号:6833908
0点

スレ主さん、中途半端な知識振りかざしてイライラするぞい。
Birdeagleさん、ご愁傷様です。
書込番号:6834807
0点

根拠は前の行に書いてあります。
例えばAPに設定してあるデフォルトのメーカー名のSSIDをそのまま使用していた場合、
そういう状態なら電波が届く範囲なら簡単に侵入されるじゃないですか。
犯人はそのセキュリティ上無意味なSSIDを利用したんだと思った次第です。
あくまで推定なので断言はできませんが。
説明書引っ張りだして見たら、製品自体のパスワードというのもあるようですので、
犯人が侵入したLANの設定を変更する必要があったのならこのことかもしれません。
では逆に暗号化のことだと断言できる根拠はどこにあるんでしょうか。
WEPなどの暗号化は通信内容を隠すためのもので、
LANに侵入されるのを防ぐものではないと思うのですが。
また、内容じゃないですが意味不明な記号をつけるのはやめていただきたいです。
ちゃんと表示されているのに一部の人にしか通じないんじゃ
機種依存文字より始末が悪いです。
それと、聞く立場上言い出しにくかったんですが、
いろいろ説明して頂くのは有難いんですが既に知っていることの方が多いです。
また「教えてやっている」的な書き方も気になりましたので
少々キツイ言い方になってしまいすみませんでした。
できればキートン28さんのように行間が読める方からの
具体的で的確なアドバイスが欲しかったのです。
(この方のも記号はついてますが)
>Cozさんへ
振りかざすようなものは持っていません。
自分で中途半端な知識だから変な疑問ができるって言ってるじゃないですか。
いらいらするなら見なけりゃいいだけの話です。
レスをつけるならちゃんと読んでからにしていただきたいものです。
書込番号:6836384
0点

SSID(ESSID)はネットワークを識別するための文字列(英数字32文字以下)です。
ちなみに空白(指定無し)やANY(空白と同様)も設定できます。
しかし、SSIDはセキュリティ的な観点から設定されているものではありません。
実質的には接続を制限できているのですが意図するところではないのです。
一般に言われるSSIDステルス(通知なし、ANY拒否)をしても同様です。
実際にパケットを監視すればSSIDを知ることもできるそうです。
デフォルトのSSIDを変更し、既存の接続設定されたクライアントが無く
SSIDステルス機能を作動させている場合に、
設定されているSSIDが知りたければ、親機に有線で接続し、
ログインID・パスワードを入力し、設定項目を確認すれば良いかと思います。
ちなみにデフォルトで設定されるSSIDはメーカ単位や製品単位で一意的ではなく、
個々の機器ごとに違う はず(確証なし)
暗号化された無線ネットワークに接続するには、
SSIDとWEPキー(またはWPAキーなど)の二つが必要です。
WEPキーは機器に割り当てられたユニークな文字列で、
パスワードのようなものです。
ニュース記事中の”パスワード”とはWEPキーを指すものと思われます。
>WEPなどの暗号化は通信内容を隠すためのもので、
>LANに侵入されるのを防ぐものではないと思うのですが。
暗号化されているということは、キーを持っていなければ
何も通信することができないので、
あなたの通信内容を読み取ることはもちろん
侵入者がLAN内からネットワーク機器やインターネットに接続する
といったこともできません。
>要するにSSIDの設定によって同一LANの認識を行うということですね。
SSIDの設定によってネットワークを識別し、接続します。
WEPキーの設定によりクライアントが
パケットの暗号・復号を行い通信できるようになります。
WPAなどは暗号化に加え802.1xでの認証もされています。
IPv6対応機器のことはよく知りませんが、
IPSecによりパケット単位での、認証・暗号化・改竄防止機能があるため
SSIDやキー以前に不正アクセスを防ぐことができるということでしょうか。
ご自分の無線LANに対する認識や理解が誤っているということも
考慮してレスしたほうが良いと思いますよ。
まぁ、私も別に専門ってわけでもなく調べたことを並べてみただけなので
間違っている部分が多々ありそうで大きな事は言えませんがねw
書込番号:6839225
0点

なんかスレッドの主旨から脱線気味のような気がしないでもないので、
このあたりで無線LANの話はお開きにしてもいいんじゃないかと。
皆さん各自知識豊富そうですし。自分なんかは、無線LANはa、b、g、
あと最近はnの4種類の規格があって、それぞれ特性が違うって事くらい
の一般的な知識しかないので(笑)。
WiFi承認されてる製品なら相互使用できるんじゃなかったっけレベルですよ。
>(この方のも記号はついてますが)
気づかなかったのですが、点点点のことかな。これダメなのか、、、。
で、この製品で書き込みされているって事は、やはりコストパフォーマンスを重視
していて、メーカーや意匠にはあまりこだわってはいないようですが、個人的には
長く使うならメーカー品が無難かなぁとか思います。自分も初代ノートはNEC製で
HDDが物理的に壊れなければまだ使っていたと思います、Pen3-M800Mhzでしたけど。
やっぱサポートや長期保証(販売店も含め)はあったほうがいいと思いますし。
つーわけで、自分は金銭的に余裕がなかったこともありGatewayのMT3303jですが、
今の機種で選ぶならNECのLavie LL570/KGあたりがコストパフォーマンスよさだと
思います。ちと大きいですが、NECのサポートは経験上悪くなかったですし、大型店なら
追加長期保証もあり、且つ修理の際にもメーカーに対して発言力あります。
直販系の方が安く好みにカスタマイズできるとは思いますが、納期の面と、修理の際
自分ですべてメーカーと折衝しなきゃいけないのが面倒かなとか思います。
書込番号:6841691
0点

>鼻水さん
言われていることは理解できるのですが、根本のところで少しズレがあったようです。
>SSID(ESSID)はネットワークを識別するための文字列(英数字32文字以下)です。
>ちなみに空白(指定無し)やANY(空白と同様)も設定できます。
>しかし、SSIDはセキュリティ的な観点から設定されているものではありません。
>実質的には接続を制限できているのですが意図するところではないのです。
SSIDは必ず設定されるものというBirdeagleさんの意見と違うようですが、
指定なしが可能なら、なおさらそれが「パスワードなし」のことだと思えます。
また、私が今まで使用していたAPの説明書にはセキュリティ設定として、
WEP設定とSSID変更が同列に書かれています。
数年前と現在とでSSIDの目的が変化するというのは考えにくいです。
>暗号化された無線ネットワークに接続するには、
>SSIDとWEPキー(またはWPAキーなど)の二つが必要です。
>WEPキーは機器に割り当てられたユニークな文字列で、
>パスワードのようなものです。
>ニュース記事中の”パスワード”とはWEPキーを指すものと思われます。
上4行から最後の1行を結論づけるのは無理があります。
なぜならSSIDも「パスワードのようなもの」だからです。
また、暗号化されたネットワークなら当然その二つは必要でしょうが、
私が言っているのは暗号化されていない状態が前提じゃないのかということです。
現に私のAPの工場出荷時の設定はSSIDが「メーカー名」、WEPが「OFF」になっています。
WEPについては「必要な人は設定してください」という書き方ですので、
あまり詳しくない人はデフォルトのままで使用することの方が多いと思います。
その場合SSIDが実質上セキュリティの役割を果たしているので、
SSIDがデフォルト(メーカー名なので容易に推測できる)または空白の状態を
「パスワードなし」と書いているのではないかと思ったわけです。
(SSIDは意図的に隠さなければ自動的に通知されるというのは後で知ったことです)
また、ネットワークに詳しい人ならそういう結論づけも可能なんでしょうが、
私を含む一般的レベルの人は、通信内容が暗号化されていないことと、
パスワードが設定されていないことが同じ意味とは思わないのが普通だと思います。
それよりも初歩的設定であるSSIDが設定されていないこと(またはデフォルト)、
あるいは設定画面のパスワードが設定されていないことだと考えるほうが自然です。
この記事を書いた記者が一般的レベルならば当然同じ感覚でしょうし、
もし高レベルの記者がWEPの意味で書いたのならば、一般的読者が理解しやすいよう
「暗号化」または「セキュリティ」が設定されていないと書いてあると思います。
「パスワード」と書かれている以上、その言葉は無視できないため、
他にパスワードが必要なものがないか考えたところ
違法商品販売のために設定画面で各種項目を変更する必要があるのではと考え、
設定画面のパスワードというもうひとつの可能性も出てきたわけです。
V6機器については私も詳しくは知りませんが、自動認識機能というのがあるので、
数年前から進化してそこで通信相手を認識するようになったのかと思ったのですが、
今回の場合はどうやら関係ないようですね。
>ご自分の無線LANに対する認識や理解が誤っているということも
>考慮してレスしたほうが良いと思いますよ。
何度も言うように私の知識は中途半端だと認識しています。
もちろん私の知らなかったことを教えていただいたことには感謝していますし、
自分の認識が改まる都度、その意味あいのことは書いています。
ただ、私は自分の意見のほうが正しいと主張しているのではなく、
真実がどうであれ自分はこういう見方をしているのだと説明しているだけのことです。
もちろんその時点においては自分の認識が誤っているなどとは思っていませんし、
だからこそいろんな疑問がわいてくるのです。
当然そこに誤った認識が含まれていることもあるでしょうから、
そのときにわかりやすく的確に教えていだだけることにも期待していました。
(回答する側にもマナーは必要ですし、節度ある方に回答いただきたかったのです)
>キートン28さん
確かにそっちがメインの話題でしたよね。
言われるように安くていいものならメーカーにはこだわりません。
一応フロンティアも初めて聞く名前でしたので心配でしたが、
製品についてはEPSONと同じレベルだと聞いてそう心配はしていません。
サポートのほうは不明ですが、長期保証は追加できますのでそうしようと思います。
DELLやマウスはサポート悪そうなのでやめました。
金額的にはやはり10万円以内というのが目標というか条件なので、
残念ながらこの機種は対象になりません。(Vista HPならメモリ追加も必要ですし)
ちなみに最安のタカヤマは家から徒歩10分もかからないところにありますが、
店頭購入は不可なので送料がかかります。(んなアホな)
記号は・・・ではなくwのほうでした。
今回は付け足しの話題のほうで長い板となってしまいましたが、
タイトルの情報は得られましたのでこのへんでこの板はおしまいにしたいと思います。
みなさんお騒がせしました。
書込番号:6842401
0点

あ、XPでしたっけね、ど忘れしていました。
最終的に、ある程度納得いく構成が見つかるといいですね。
書込番号:6842723
0点

終わった感のあるスレにコメント入れるのは良くないと思いますが、気になった点がありましたので、指摘・訂正させていただきます。
>WEPキーは機器に割り当てられたユニークな文字列で、
>パスワードのようなものです。
機器に割り当てあれたユニークな文字列は、「MACアドレス」です。これは完全に”世界に一つ”のユニークな文字列です。
>SSIDがデフォルト(メーカー名なので容易に推測できる)または空白の状態を
>「パスワードなし」と書いているのではないかと思ったわけです。
スレ主さんのこの”推定”は正しいと思います。WEPキーが設定されていたならば、アクセスは無理と考えるのが妥当(秘密鍵128bitの暗号は強烈・40bitも普通は解読困難)です。
ニュースの場合では、きっと「SSIDのみ設定もしくはSSIDすら設定せず」のAPに接続したのでしょう。
SSIDは、かつてはセキュリティー対策の一つとされていました。
(SSIDが分からなければ、アクセスできませんから。一般ユーザーの方でしたら、普通、近くのAPのSSIDは分かりませんよね?)
しかし、SSIDは簡単に分かるものです。大した技術なんて必要せず、フリーソフト使用することで分かってしまいます。
初期の無線LAN製品には、マニュアルにSSIDがセキュリティー対策として記述されていましたが、最近の製品ではニュアンスが異なっていると思いますよ。
書込番号:6866604
0点

今さらですがカキコ
WEP程度は今だとツールで解析可能です。
半日ほど受信し続け解析することによって、復号化され、すべてを平文に出来ますので、現在のWEPの認識は「しないよりした方が良い」ぐらいのものでしかないです。
もっと解析の困難な暗号化はいくらでもありますよ。
そんなことより、スレ主
善意の返答に対して、あんまりだと思いますが。
まぁ今さらですが・・・。
書込番号:7137225
0点



先日このPCを買ってメモリを増設したのですが、突然青い画面に英語がズラーっと並んで再起動します。
メモリを元に戻すと元に戻ります。
やっぱりメモリが原因なのでしょうか?
ちなみにメモリはPC4200 SO-DIMMの1Gです
0点

うん。メモリが原因だと思います。
そのメモリに相性保証とかは付いてますか?
保証があるなら購入店に事情を話して交換してもらいましょう。
書込番号:6754317
0点

こんばんは、朽乃木美里さん。
俗に言う所の相性かもしれません。
どのようなエラーメッセージでしょうか。[0xc0000005]こんな感じの部分はありませんか。
増設したメモリーは、何処のメーカーでしょうか。
もしできる様なら、メモリテストをどうぞ。
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
ご参考までに
書込番号:6754333
0点

いえ、通販で買ったのですがそんなのは1つも着いていませんでした。
メールで問合せしても返って来ないし、指定配達時間には遅れるし保証も付けないし包装は紙袋(スーパーのみたいな)だったし最悪でした。
もう2度とQーbitは使用しません
書込番号:6754350
0点

いえ、通販で買ったのですがそんなのは1つも付いていませんでした。
メールで問合せしても返って来ないし、指定配達時間には遅れるし保証も付けないし包装は紙袋(スーパーのみたいな)だったし最悪でした。
もう2度とQーbitは使用しません
書込番号:6754351
0点

Q-Bit(キュービット)
調べてみました。初期不良1週間対応です。
だめもとでメールしてみてはいかがですか?
書込番号:6754975
0点

もう既に見ていないかもしれませんが、買われたメモリーってElpidaの
http://www.qbit.jp/48_181.html
ですよね。
ElpidaのメモリーはSocket AM2環境ではほぼ全滅状態で使えません。
あまりメモリーに詳しくない人がバルクメモリーを買うのはどうかと…。
相性等詳しくなければ、値段は高くともリテイル品を買うことをお奨めします。リテイル品なら大抵相性保証等もついてますし…
書込番号:6770724
0点



キーを押した際にそのキーを中心にキーの裏の板が歪みます。
これ自体はノートPCなのでわかるのですが、どうもキーボードの左側に比べ、右側のキーを押した際の歪みが大きいようです。
位置はO、L、<のあたりから目立ち、キーを押したときの音も明らかに違います。
これは個体差でしょうか、それともこの製品の特徴としてどの個体にも見られるものでしょうか。
この製品をお持ちの方はどのような感じでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
