
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月2日 00:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月24日 19:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月7日 17:04 |
![]() |
375 | 63 | 2009年8月6日 20:24 |
![]() |
5 | 1 | 2009年6月29日 23:40 |
![]() |
38 | 8 | 2009年5月6日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日MioP350を買いまして、色々と使い方を模索していたのですが、
GPXファイルの抽出が可能との記事を見かけました。
GPXファイルとは走行時のログにあたるものなのですが、詳しい事は解りません。
私としては、できればこのファイルより速度データを取り出し、
それを折れ線グラフ状で表示させ、タコグラフ代わりに使用できればと
考えているのですが、その辺の知識をお持ちな方は
どんなソフトでどうすれば良いか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点



現在ポータブルナビとしてPSPを使っているのですが、
ゲーム以外にも色々と使えそうなPDAナビに惹かれています。
ただこの掲示板を見る限りでは、P350のナビもあまり使い勝手は良くなさそうで
どうしたものかと迷っています。
ちなみにPSPのナビですが、使う日の最初に電源を入れてからのGPSキャッチが遅い!
10分から酷い時は15分程もかかります。
一旦動き出したら、その後は少々の時間電源を切っても再キャッチにさほど時間はかからない
のですが、使い始めだけは閉口しますね。
それとルート検索した時に設定されるルートも滅茶苦茶で使い物になりません。
その辺ですが、P350は如何ですか?
そうかわりないなら、購入を進めたいと思うのですが。
0点

ジャイロがないGPSオンリーナビって実用性はない。
書込番号:10296109
1点

自己レス。
使い買ってはPSPの勝ち。
GPSの感度はP350の勝ち。
多機能さはP350の勝ち。
書込番号:10360980
0点



最近P350を入手し、赤外線ポートがあるのでテレビのリモコンとして使えないかと思い、リモコンコンというソフトと、RemoteControl IIというソフトをインストールしてみました。
しかし、ソフトは起動するのですが、残念ながらテレビ操作やリモコン信号の学習などはできませんでした。
どなたかP350で動作するソフトや、リモコンとして使う方法をご存知の方おりませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点


あ、すでに使えないって書いてましたね。
失礼しました。
書込番号:10272525
0点

05さん、返信ありがとうございます。
ご紹介いただいたソフトも試してみたのですが、チャンネルのボタンを押しタップ音はするものの、赤外線ポートをデジカメで見てみても光らない状態でした。
対応機種の所にもSAMSUNGのCPU採用の他機種が動作しているみたいで、P350でも使えそうだっただけに残念です。
書込番号:10273421
0点



使い物にならないPND。
原因はMioMapな訳だが、マニュアル通り動作していない以上、欠陥商品である。
以下、サポートとのやりとりより抜粋。
Q:
MioMapを起動した後、停止しているにも関わらず、一切の操作が不能になります。
客が知りうる唯一の仕様書はマニュアルであり、マニュアルに例示された通りに操作できない時点で仕様とは異なった製品、すなわち不良品と判断する以外ありません。
それでも本不良を仕様と強弁するならば、この商品自体が欠陥商品であると宣言しているに等しい。
A:
移動中の操作は危険ですので、"はい"を選択していただきたい
ところではありますが、それでも操作をしたいというお客様には
あくまでお客様ご自身で安全を確保いただいた上で、"交通機関利用"を選択という
方法を案内させていただいております。
これはGPSを利用する製品上の仕様であり、改修が出来かねます。
ということで、サポートはステータスを一方的に「解決済」へ変更。
停止中の操作が不可能となる件は以前から判っていたにも関わらず、
なんら対策を行わずに欠陥商品であることを隠して販売を続ける
マイタックジャパンの企業姿勢は購入者を侮辱するものである。
本件の回避方法は存在するし、実際、回避方法を使用している。
だが、このようにいい加減な企業の製品を購入することは、
更なるクズ製品の蔓延を招き、「悪貨は良貨を駆逐する」。
購入検討者には、本製品は購入しないよう、強く要請する。
1点

>サポートはステータスを一方的に「解決済」へ変更。
停止中の操作が不可能となる件は以前から判っていたにも関わらず、
なんら対策を行わずに欠陥商品であることを隠して
違うよ
車の運転中での使用は著しく制限されるよ
携帯と同じ扱いを受けるのは当たり前です
書込番号:6615589
10点

P350が停止を検知できない、ということはマニュアルに一切記述されていません。
というより、公共交通機関を利用する時のモードは、あくまで回避策であり、
マニュアル通りの使用なら、たとえ徒歩での使用であっても「はい」の選択肢以外ありまえせん。
しかしながら、P350は停止を検知することが出来ず、操作不能になります。
マニュアルの何処に「停止が検知できない可能性がある」といった記述がありますか?
どこにもありませんよ。
つまり、マニュアル通りに動作しない不良品であるにも関わらず、仕様だと言い張るならば、
それは欠陥商品と位置づけられます。
今回は、たまたま回避策がある欠陥でした。
しかし、マイタックの今回の対応は、たとえ電源が入らない初期不良品であっても、
「仕様」と片付けることが可能であることを意味しています。
つまり、あなたが持っている、もしくは、購入を検討しているマイタック製品は
マニュアルとは全く関係なくマイタック側の都合により「仕様」の一言で誤魔化される
可能性があるということです。
停止を検知できない仕組みを作ったのは、マイタック。
停止を検知できない可能性がある旨を全く知らせていない、マイタック。
停止を検知できない欠陥品を販売し続ける、マイタック。
マイタックを弁護する余地は全くありません。
書込番号:6615814
1点

この方は何を言ってるんでしょうか?
屁理屈でゴネてるだけでクレームにもならないと思いますが。
マイタックを擁護する訳ではないけど、読んでて気分が悪くなるレビューですね。
書込番号:6710034
16点

Cシリーズでは文言を変更しています。
つまり、マイタックは欠陥商品であることを認識しているのです。
ですが、その欠陥を隠したまま販売を続けています。
屁理屈?
仕様の意味も理解できないバカですか?
悪貨は良貨を駆逐する、まさにマイタック製品という悪貨への言葉です。
よって、答えはただ一つ。
購入を検討している方は決して同社の製品を購入しないことをお勧めします。
いかなる動作不良も「仕様」の一言で逃げる企業なのですから。
書込番号:6721393
1点

スレ主さんがこの商品に不満があり、それを伝えたところでさらに不快な対応を取られたということで何とかその不満を訴えたいというのはわかりますが
それをこのような場所で購入検討者に買わないようにと言うのが私には理解できないというか若干不快感に思います。
買う、買わないはその人の判断によるものでここの口コミもその判断のために参考にするためにあると思います。
私もP350のユーザーですがPIMとして利用もできてナビとしても利用可能で便利に使っています。アンテナだけのナビでwindowsmobileをOSに使っている時点で挙動はあまり期待はしておらず、実際もしょっちゅうリセットかけて使っていますがそれを差し引いても持ち歩きたいと思う端末です。ナビに関しても自位置の検出とルート案内ができればいいやと思いあまり深く考えずに使っていました。確かにスレ主さんが言うようなものもきっちり検出してくれれば良いに越したことはありませんが私にとってはそれはさほど重要ではありません。
インターネットにつなぐ方法が今のところP350では壊滅状態なのは不満です。次に買うときはネットに繋ぎやすいものにしたいと思っています。
スレ主さんが我慢できないP350がみんながみんな同じように思っているわけではありません。
書込番号:6726976
15点

いくらなんでも、誰でも閲覧できるこのような場で、人に向かってバ力ですか?はないでしょうに…
ま、どーでもいーけどw
スレ主さんが仕様ではなく不良だという、停止してることを検知できないという件についてですが、逆に、停止していることを確実に検知できるとマニュアルには明記していたでしょうか?マニュアルに明記が無ければ、メー力ーが言うこと=仕様になるでしょう。ただ、マニュアルが不親切なだけです。
まぁこれは、屁理屈には当たりますけど、スレ主さんよりは筋が通りますよw
書込番号:6728915
14点

欠陥は マニュアルに記載された停止状態での操作ができない ということです。
停止状態を検知不能であることは、原因であって、事象ではありません。
そして、マニュアル他、マイタックから公開されているいかなる媒体においても
本欠陥は購入以前に知ることができません。
また、一連の欠陥擁護は、この点をわざと混同させています。
マイタック社員でしょうか?
非常に悪質ですね。
欠陥商品ですから、当然、安価に製造・販売が可能です。
実質ガーミン以外に選択肢が存在しない理由はこのためでしょう。
悪貨は良貨を駆逐します。
ゴミはゴミ箱へ。
そして、ゴミは買わないことが一番です。
書込番号:6730009
2点

スレ主みたいな書き込みを見ていると、
「カスタマーサポート」って本当に大変な仕事だなって思うよ。
感情のままに意味不明な文章をぶちまけて、
他人から反対意見が出ればバカ呼ばわり。
世の中の人々は、みんなあなたと同じ考えを持っているわけではありません。
まずは人との関わり方を勉強していかれることをオススメします。
書込番号:6730246
22点

特にP350の欠点や不備を擁護するつもりはありませんが。
購入する、しないに関しては他人に考えを押し付けるような書き込みは
ひかえてもらいたいだけです。
書込番号:6730543
19点

マイタック社員でしょうか?
必死ですね。
買う買わないは個人の自由です。
が、私は欠陥商品であることを承知の上で販売を続ける、マイタックのような
倫理の欠落した企業の製品を買ってはならないと考えます。
これでよろしいですか?
なお、Cシリーズでは文言を変更することにより、停止した際に全く使い物に
ならなくなる件を「仕様」としております。
よって、Cシリーズの製品では、
・停止しても操作できない。
・停止すると地図が回転し、実質使用不能になる。
などは「仕様」です。
Pシリーズは後継製品が販売されておりませんので不明です。
回避方法はマイタックジャパンのユーザーズフォーラムに書き込まれておりましたが、
マイタックジャパンが同フォーラムを閉鎖したため、googleにて検索してください。
ただし、その回避方法はユーザー自身の責任で行うもので、万が一、操作を誤ると
製品の保証は受けられなくなる可能性があります。
書込番号:6731498
1点

マイタック社員な訳無いですwどこからそんな考えが浮ぶのか…私みたいにスレ主さんに批判的な意見を言う=マイタック擁護=マイタック社員といった短絡的な経緯からでしょうか?
あくまで個人的意見ですけれど、人に簡単にバカだの悪質だのと言うこのスレ主さんは本当に低俗に思います。ということは、その低俗な方に意見をしている私も低俗か、ははっw
ただ言われっ放しは嫌なんで書き込みましたが、もうこれ、製品口コミとか関係ないですよね。この私の文で不快感を持った方、すいませんでした。
書込番号:6733350
14点

停止を認識出来ないハードだって事は、過去ログ読んで知ってたし。
誰かさんが連呼するんで、マイタックって名前覚えちゃいましたよ。
スレ主の発言がアレなんで、マイタックに悪い印象は持てないですね。
あしからず。
書込番号:6733382
15点

クレーマーンさん上手いねっ!
>>あくまで個人的意見ですけれど、人に簡単にバカだの悪質だのと言うこのスレ主さんは本当に低俗に思います。ということは、その低俗な方に意見をしている私も低俗か、ははっw
正に「悪貨は良貨を駆逐する」
このクチコミスレ主
前からどうかと思ってたんだが、ちょっとスッキリしたよ!
書込番号:6733403
12点

歩きに対応させるため、精度とアクセスタイムを短くした結果止まれなくなってしまったんでしょうね。
実際問題GPSのロケーションが良い場所ではとまることも可能でした。(最近は公共交通機関を利用にしてしまっているのでわかりませんが・・・)他の日本向けの社外ナビと同様(サイドブレーキに接続する線)にメーカー側の保守的措置として動いている間は操作できない機能を入れたのでしょうね。ある程度その辺は臨機応変に対応する必要があるかもしれません。
日本のメーカーは徒歩対応の機種を出していませんなぜでしょうか。
きっと同じような事が起こることがわかっているからなのではないでしょうか?またはこの低価格で出すことが出来ないからかも知れません。(携帯で十分な機能があるというのもあるでしょう)
散歩に使うにせよ、自転車で使うにせよ目くじら立ててクレームつける必要はないとは思いますよ。ポータブルナビが低価格で使えるんですから
クレームがつくほど売れてきているのは先に買った人にとってはちょっとうれしいかもしれませんが・・・
書込番号:6733453
15点

>欠陥商品ですから、当然、安価に製造・販売が可能です。
>実質ガーミン以外に選択肢が存在しない理由はこのためでしょう。
いいよねっと社員ですかw
必死ですねw
書込番号:6736875
9点

しかしいまだに続いていますね。まあハードもいろいろと完成度に問題があり、また取扱説明書にも不手際があるのでメーカーにも責任はあると思いますが、一方でGPSレシーバーの情報のみで現在地を測定表示している仕様なので、受信感度の悪い状態や極低速で現在地の信頼性が低いのはある意味当然なのです。この点でカーナビゲーションではGPSに加えて極低速時の安定性を確保するために、車速信号(SPD)やジャイロを搭載してますね。そのあたりをもう少し理解して使えばそれほど怒ることもないかなと思いますが。むしろ僕はこれを仕事中に車の中でナビのかわりに使ってますよ。結構便利です。
書込番号:6962851
8点

スレ主さん
匿名性を保ってるといっても(保っているからこそ?)
差別用語的な発言をするのはよくないよ
もう消えて
書込番号:6963924
7点

話は単純。
マニュアル通りに動作しない製品を販売し続け、仕様だと宣言する企業。
低速時の移動検出、マルチパスの影響云々と言った、製品企画段階で解決すべき問題を放置する企業がまともなのか?
技術的に停止状態を検出する方法は、それなりに存在する。
また、マニュアルに「停止を検出出来ない可能性がある」旨を記述するという方法もある。
解決策は存在しているにも関わらず、放置するような企業はいらない。
ちなみに、この玩具にカーナビの能力なぞ求めないよ。
ただ、マニュアル通りに動作しないのが仕様、という企業と消費者の間にある暗黙の了解事項無視の企業は直ちに淘汰されるべき。
なお、差別的表現云々とは?
朝鮮人は朝鮮人だし、支那人は支那人だ。
差別用語でも何でもない。
三国人と呼んだ方がいいのか?
超賤人なら、何でもありだろうがな。
書込番号:6966104
2点

「仕様の意味も理解できないバカですか?」
こんなこと書いているとバカにされますよ
マイタックジャパンを攻めるのはやめよう
マイタックジャパンは悪くない
停止を検知できるとは書いていない
書込番号:6982632
5点

もし書くのなら
購入検討者には、本製品は購入しないよう、強く要請する。
↓
購入しないことをおすすめします
ぐらいにしといてね
書込番号:6982654
6点

スレ主さんの「技術的に停止状態を検出する方法は、それなりに存在する。」というのが引っかかります。当方、現役のソフト屋(マイタックやビーマップとは無関係)ですが、停止の判別は簡単ではないと思います。入力信号(GPSからの位置データ)にはランダムかつ予測不能な誤差が含まれているはずで、移動中であれば過去数点のデータの平均を取ったりして誤差を鈍らたりも出来ますが、停止状態を判別するのは難しいはず。例えばどういう方法があるのか具体的に教えて欲しいです。
一昔前に「パソコンは家電製品ではない」、つまり「電源を入れただけで使えるものではなく、それなりに知識を要求されるものだ」というような話がありました。Mio P350などは発展途上のデバイスということもあり、パソコン以上にユーザー側の知識と工夫が必要とされると思います。Windows Mobileが採用されているために自由度やカスタマイズ性が高くて逆に使いにくかったり、Windows Mobileの未解決のバグに困ったり。もちろんMio Mapにもバグはあるし、機能的に不十分な点もあるでしょう。しかし致命的な不具合でなくユーザー側の運用や工夫で回避できるなら「それでいいんじゃない?」と思います。家電製品じゃないんですから。
ちなみに「公共交通機関の選択」あたりの仕様は、おそらく運輸省などが絡んだ政治的な話ではないでしょうか?そのためマイタックとしては回避方法を公式にアナウンス出来ないと思います。技術的な面でも政治的な面でも現在の仕様は「回避策もあるし落とし所としてはこんなもんかな?」と思います。
書込番号:7000767
13点

一昔が、ドッグイヤーと呼ばれるこの世界の話なら、ノー、です。
二昔以上前の、筐体に納められたPC8001あたりではきちんと動作しました。
マニュアルに記載された範囲なら、ね。
勿論、ある水準以上のプログラムを作ろうとすれば、当時のバギーなファームウェアでは様々な工夫が必要でしたが。
>「公共交通機関の選択」あたりの仕様
行政絡みの自主規制が存在することは確かです。
しかし、マニュアル通りに動作しないことも事実です。
家電云々は言い訳になりません。
搭載されたGPSレシーバーをチューニングするなり、マニュアルに「停止を検知不能な場合がある」旨を記載すれば済むこと。
それすら怠っている企業が安価に不良品を販売することが、果たして健全な企業競争なのでしょうか?
何が不良品か、判断は販売元の企業が行います。
マニュアル通りに動作しなくても正常と言い切るマイタックが健全な企業なのですか?
書込番号:7002177
1点

>一昔が、ドッグイヤーと呼ばれるこの世界の話なら、ノー、です。
>二昔以上前の、筐体に納められたPC8001あたりではきちんと動作しました。
>マニュアルに記載された範囲なら、ね。
>勿論、ある水準以上のプログラムを作ろうとすれば、当時のバギーなファームウェアでは様々な工夫が必要でしたが。
ずいぶん前のスレなんで「レスが付かないかも?」とか思ってましたが返事が早いですね。
でも何が言いたいのかさっぱりわかりません。自分が昔からパソコンを使ってるベテランだというアピールでしょうか?
>搭載されたGPSレシーバーをチューニングするなり、
チューニングしても変わらないですよ。チューニングは魔法ではありません。例えば停止時に地図が回転するのを止めようと思えば止めれるでしょう。しかしその副作用として現在位置の追従性が犠牲になったりします。Mioでよく言われる「実際にいる位置に対して地図の表示位置が遅れる」というのはこのあたりのチューニングの結果でしょう。
チューニングとはそのバランスをどのあたりにあわせるかというもので、チューニングしたからと言って全てが良くなるわけではないです。どこかを良くすれば他のどこかが犠牲になります。
>マニュアルに「停止を検知不能な場合がある」旨を記載すれば済むこと。
確かにそのくらいは書いても問題ないかもしれませんね。
>それすら怠っている企業が安価に不良品を販売することが、果たして健全な企業競争なのでしょうか?
よく「不良品」やら「欠陥品」やら言われてますが、運用で簡単に回避できるし、そんな大きな問題とは思わんのですが?どっちかというとWindows Mobileのバグで深夜0時に電源が入るとか、ActiveSyncの問題で10分毎に電源が入るとか、電源ボタンにハード的なロックがないので鞄に入れてると知らぬ間にONになってるとか、そっちのほうが「何とかしてくれ」と思います。まあこれも一応回避策はあるわけだし、もうあきらめてますけど。
安いのは確かですね。どっちかというと安すぎると思います。僕も本音を言えば、そんなに安くしなくてもいいからサポートを充実させて欲しいです。もうすっかりあきらめてはいるんですが地図のバージョンアップ位はやって欲しいなぁ。先日、神戸空港に行ったらMioMapの地図にはまだ無くて海の上でした。
とりあえず今は、HPでもソニーでもいいからもっと魅力的な機種が出てくるのを待ってます。ま、これも望み薄っぽいですけどね・・・。
書込番号:7008225
8点

まあ、今のところ停止を検知するのは難しそうだね
スレ主さん、あきらめよう
あなたの言葉は人に不快な思いをさせる
第一この製品の口コミであなたの事を賛成している人がいますか?
あっ、参考になりましたか、が1になってる
なぜ?
書込番号:7011394
6点

MSの製品不具合とマイタックの製品不良をまとめるとややこしいので、問題は分離すべきでしょう。
MS製品を選択したのはマイタックですが、MS製のOSが使用されていることは事前に知り得た情報であり、
ゴミであることは容易に推測されることなので、問題にする気になれません。
むしろ、丸一日リセットせずに使用できることがある、という事自体に驚きを感じます。
なお、MS製品はかなり無茶な免責条項が記載されているため、仕様云々の問題は大抵難しくなっています。
むしろ、ネット以外では知り得ぬ情報、つまり、マニュアル通りに動かないという事実の方が問題です。
私の個体では周辺1キロ以内にミオより高い建物および高圧線が無い状態でも停止を検知できませんでした。
半径を2キロまで広げると低層の鉄骨製住宅が数棟ありますが、ほぼ同一平面に存在しています。
それでも、マイタックの主張は「マルチパスによる影響」だそうなので、私には理解できません。
まぁ、頭が悪いので理解できるはずもありませんけどね。
これほど精度が悪い状態でも「正常」で、マニュアル通り動かないのが仕様なんだそうです。
回避方法が存在するか否かではなく、上記のような非現実的かつ理想的な環境であれば、きちんと動作するようにチューニングするのは最低限の話です。
マイタック製品の店頭価格はかなり下落しているようですが、製品の品質から考えれば当然のことです。
バージョンアップしても、マイタッククオリティであることはほぼ間違いないでしょうから、私はバージョンアップしたいとも思いません。
書込番号:7011494
1点

で?
スレ主の主張は結局
>購入検討者には、本製品は購入しないよう、強く要請する。
なのか?
お前にごたごた強要されたくないんだが。
書込番号:7011752
8点

日本語が読めない、「やっぱここだね」等へ
強要=無理に強いること。
要請=願い求めること。
強く要請=強く願い求めること。
誰も、「強いて」ませんが?
あぁ、もしかして「強いる」の意味が判らないの?
書込番号:7019742
1点

なんかちょっと荒れてますが、冷静に行きましょう。実は今まで「公共交通機関を利用しないモード」で運用したことがなかったので少し試してみました。
まず、昨日の昼休みに徒歩でテストです。場所は市街地の片側2車線の道路の交差点付近、周囲には2階建ての建物ばかりで高層建築はほとんどありません。好条件と思いましたが停止を検知できませんでした。この時のGPSのステータスを見ると、衛星の取得状態は良好に見えましたが速度が3〜6Km/hでバラついてました。マルチパスの影響ですかね?
今日は乗馬に行く道中に車でテストです。車はオープンカーで屋根を開けた状態なので、受信条件としてはかなり良いと思います。自宅、道中、行き先は全て郊外なので高い建物は皆無で、両側に田んぼが広がっている場所もあります。結果としては、信号などで止まれば全く問題なく操作できました。この時のGPSのステータスを見ると速度は0.1〜0.3Km/hでバラついてました。
さて、ここでMioMapが「速度が3Km/h以下で停止を判別している」と仮定して、それがどの程度難しいのかを考えてみましょう。3Km/hとは0.83m/sです。単純に考えると1秒間の位置のバラツキ(誤差)が83cmしかないということになります。実際にはサンプリング間隔が不明だし、速度の算出に計測生値(Raw Data)を使うとは思えないので、この考えは正しくはありませんが雰囲気は合っていると思います。これが0.1Km/hだと0.03m/sなので、実に1秒間で3cmのバラツキしかないといえます。GPSの許容誤差は10m程度だったはずなので、MioMapの精度はかなり高いのです。しかしこれだけの精度があっても、1秒間で検出位置が1mバラついただけで停止を検知できないのです。まずこれで技術的に停止を検知することが決して簡単なことではないと想像できるのではないでしょうか?
続いては「行政絡みの自主規制」の話です。マイタックとしても「公共交通機関の選択」あたりの仕様は本意ではないのでは?しかしカーナビとしての機能を持つ以上、あの画面の実装が必要だったのでしょう。で、マニュアルに「停止を検知不能な場合がある」と書いた場合、ユーザーには「じゃあどうすればいいのさ?」と聞かれることになるでしょうが、でもその答えを公式に書くわけにはいきません。理不尽な話ですが、この問題はマイタックとしてもどうしようもないんでしょう。
また、スレ主さんが「周辺1キロ以内にミオより高い建物および高圧線が無い状態」を「上記のような非現実的かつ理想的な環境」と書かれていますが、それはスレ主さんが勝手にそう思っているだけで、実際に停止を検知できない以上、衛星からの電波の受信に何らかの障害があると思われます。でもそんなことでいちいちメーカーが調査にくるわけはありませんし、そんなメーカーは日本中探してもどこにもないでしょう。GPSで検出精度が良くない場合、マルチパスは大きな可能性の一つですから、マイタックがそう回答するのは自然なことです。また、一般的にマルチパスの影響はビルの谷間などで言われますが、衛星の位置や電波の特性、GPSアンテナの指向性によっては下方向からの反射波も影響する可能性はあるのではないでしょうか?
>マイタック製品の店頭価格はかなり下落しているようですが、製品の品質から考えれば当然のことです。
どうもスレ主さんは「MioMap==安い==品質が悪い」との持論を展開されていますが、MioMap自体はマイタック製ではなくビーマップという会社のソフトのOEMです。また、同ソフトはHPのiPAQ rx5965にも採用されており、基本的にソースコードは共通でしょうから、性能も同等、抱えている問題点も同等と思われます。別にMioMapが特に品質が悪いわけではないです。
スレ主さんはMioMapをボロカスに叩いていますが、僕からすれば現在の技術の範囲内では十分に頑張っているソフトだと思います。もちろんバグはあるでしょうが、高度に複雑化した最近のソフトでは珍しいことではありません。技術的に難しくて不完全な部分を叩くのではなく、現在の技術の範囲内で頑張っている部分を評価してあげてほしいです。まだまだ発展途上のデバイスなんですから。きっとあと10年もすればスレ主さんも納得するデバイスが出てきますよ。
書込番号:7020505
10点

>車はオープンカーで屋根を開けた状態なので、受信条件としてはかなり良いと思います
貴方の自動車が完全に非金属製であるなら好条件でしょう。
そのような自動車では無いなら、GPS機器にとって好条件には為り得ません。
マルチパス云々の記述をしていながら、このような重要な点を無視していますね。
なぜでしょうか?
前提が間違っている以上、これ以降の推測は無意味です。
橋や高圧線と書いたのは、大量の金属および磁界から離れていることを示すためです。
金属に囲まれた条件で停止の検知が出来なかった訳ではありません。
>マニュアルに「停止を検知不能な場合がある」と書いた場合
既に、Cシリーズ以降では「ミオが停止を判定する」との記述があります。
つまり、Cシリーズでは公式に仕様であることを認めています。
windows95で銀行の基幹システムを構築したら、貴方はその銀行を信用しますか?
私なら、即座に口座を引き揚げます。
マイタック製のサーバーで基幹システムを構築しても私は口座を引き揚げるでしょう。
マイタックはマニュアル通り動作するか否かの試験さえ行っていない可能性があります。
P350が停止を検出できる具体的な場所、方法について説明が為されなかった以上、試験が行われなかった可能性が高いと言えます。
試験工数はそれなりに掛かりますから、そのような工数削減を行えば、それなりに安価になります。
初期の製品に関してはシールドが杜撰ないしは無い個体も存在していたようですから、マイタックを信用すること自体、無駄なことです。
未だにユーザーフォーラムのリンクは切れたままです。
復旧させる気も無さそうです。
PCメーカーでありながら、サーバーが壊れても復旧出来ないようなメーカーを信用など出来るはずもありません。
書込番号:7023190
1点

なんか面倒臭くなってきましたが一応レスします。
>貴方の自動車が完全に非金属製であるなら好条件でしょう。
>そのような自動車では無いなら、GPS機器にとって好条件には為り得ません。
何を言ってるんだか良くわからないんですが、「好条件でない」なら逆に好都合なのでは?そのような良くない条件ですら停止を検知できることが確認できたんですから。スレ主さんが「非現実的かつ理想的な環境」と思いこんでいる場所はよっぽど条件が悪いんでしょうね。
>既に、Cシリーズ以降では「ミオが停止を判定する」との記述があります。
これはスレ主さんがゴネたからかな?良かったじゃないですか。望み通りマニュアルに書き加えてもらえて。
>windows95で銀行の基幹システムを構築したら、貴方はその銀行を信用しますか?
Windows95はそういう用途のOSではない(あれはコンシューマー向け)ので、その例はおかしいです。NT3.51とかNT4.0と言われたら「微妙」と答えますが。
>試験工数はそれなりに掛かりますから、そのような工数削減を行えば、それなりに安価になります。
まあ安いというのはそういうことだから仕方ないですね。
ところでスレ主さんってエンジニアですかね?工学部を出てますか?どうも思いこみで言ってる素人の方な気がするんですが。例えば最初の方で、
>しかし、マイタックの今回の対応は、たとえ電源が入らない初期不良品であっても、
>「仕様」と片付けることが可能であることを意味しています。
と書いていますが、電源が入らないような致命的な問題を「仕様」と答えるメーカーがあるはずはありません。これはどこのメーカーに聞いても「故障」と答えますよ。このようなトンチンカンな例を出してくるスレ主さんこそ「仕様の意味も理解できないバカ」なんじゃないですか?
また、
>低速時の移動検出、マルチパスの影響云々と言った、製品企画段階で解決すべき問題を放置する企業がまともなのか?
とも書かれてますが、低速時の移動検出がどの程度可能かはGPS衛星の性能も含めたシステム全体の性能によります。マルチパスの問題は現在のGPS衛星では解決出来ません。もう20年も前の衛星なんですよ?これらの問題を解決しろって、スレ主さんはマイタックに「次世代衛星を打ち上げろ」とでも言うんですか?それともこれらの問題が解決された次世代GPSの運用が始まるまで製品化を待てとでも言いますか?どっちも無茶な話です。普通は現在の技術で可能な範囲での製品化を行うんじゃないですか?こんなことを言い出すとは、GPSの技術が理解できているとは思えません。
>技術的に停止状態を検出する方法は、それなりに存在する。
これってスレ主さんの思いこみですよね?「それなりに存在する」ならその根拠を示してください。アルゴリズムでもソースコードでもどこかの論文のポインタでもHPの引用でも結構です。お待ちしてます。
書込番号:7024328
9点

>現在の技術で可能な範囲での製品化を行うんじゃないですか?
普通はそうです。
しかし、マイタック製品のマニュアルはその限界を無視して記述され、購入前に知る方法すら存在しない。
それが、商品ですか?
常識的には技術的に可能な範囲で仕様を定義し、マニュアルを作成します。
ですが、現在の技術で不可能ならば、マニュアルを工夫する、ハードウェアを工夫する、ソフトウェアを工夫する・・・
出来ることはある。
何もしていないのがマイタックです。
また、停止の閾値をチューニングするのは、メーカーの裁量です。
マニュアル通りに動作するか否かの試験すら行っていない(と推測される)メーカーですから、やっていないでしょうね。
>電源が入らないような致命的な問題を「仕様」と答えるメーカーがあるはずはありません。
マニュアル通り動かない物を仕様と答えるメーカーです。
電源が入らないのも、マイタックの仕様かも知れません。
誰が保証できますか?
「正しく動けば、最速のアルゴリズム」と称する類のプログラムと同じレベルですね。
究極のエラー(貴方の言葉ではバグかもしれませんが)は「動作しない」ことなのですから。
本来、マニュアルこそが仕様書なのです。
そのマニュアルに従って操作できない、ということは仕様から逸脱しています。
あなたはマニュアルと仕様書の関係について理解していないようですので、昔のbitを探すか、
ソフトウェア科学会のどこかの分科会でも漁って下さい。
通常GPS機器と呼んでいるものは民生用の波を使用しているため、windows95という個人向け(自称)OSを出しましたが、NTでも何でもMS製品を銀行の基幹に使った場合、私は取引を停止します。
私にとっての「常識」です。
世間一般の常識かどうかは知りません。
書込番号:7024794
1点

もう3ヶ月以上も続いてる・・
>私にとっての「常識」です。
>世間一般の常識かどうかは知りません。
やっと世間一般とのズレに気づいたみたいで、良かったです。
書込番号:7024896
10点

レスは早いけど、僕が一番聞きたかった「技術的に停止状態を検出する方法は、それなりに存在する。」の根拠はスルーなんですね。まあ思いこみで言ってるだけで根拠なんか無いんでしょうけど。
>しかし、マイタック製品のマニュアルはその限界を無視して記述され、購入前に知る方法すら存在しない。
これはマニュアルのどの部分を言ってるんでしょう?どの部分に対して3ヶ月間も怒り続けてるんですか?
だいたい「購入前に知る方法すら存在しない」って、購入前からそんな詳細な部分までわかる製品って何があるんでしょうか?他のメーカーでそこまで詳細な情報を公開してるところがあるんでしょうか?
>常識的には技術的に可能な範囲で仕様を定義し、マニュアルを作成します。
いやいや、常識的には仕様書定義→設計・製作→マニュアル作成の順番ですよ。
スレ主さんはこういう開発の仕事をやったことがあるんでしょうか?
>ですが、現在の技術で不可能ならば、マニュアルを工夫する、ハードウェアを工夫する、ソフトウェアを工夫する・・・
>出来ることはある。
なんか日本語がおかしくないですか?現在の技術で不可能ならばハードとソフトの工夫ではどうにもならないですよ。あるとすればマニュアルの工夫ですね。Cシリーズは既にマニュアルに追記されたんですよね?だとするとPシリーズももう一頑張りですね。
>マニュアル通り動かない物を仕様と答えるメーカーです。
>電源が入らないのも、マイタックの仕様かも知れません。
>誰が保証できますか?
すごい思いこみですね。この考えに同意できる人っているのかな?
なんだったら一度マイタックのサポートに聞いてみましょうか?
何を言ってるのか理解してもらえないか笑われるかのどっちかだと思うけど。
>あなたはマニュアルと仕様書の関係について理解していないようですので、昔のbitを探すか、
>ソフトウェア科学会のどこかの分科会でも漁って下さい。
スレ主さんはマニュアルや仕様書に大変詳しいようですが、僕がマニュアルと仕様書の関係について理解していないと思った根拠は何ですか?スレ主さんは結構決めつけるように言うけど、いつも根拠がわからないんですよね。ちなみに「マニュアルこそが仕様書」って、ウチの会社だと仕様書があって、それに基づいて設計・製作して、最後にマニュアルなんですけど。ウチの会社がおかしいのかな?
>通常GPS機器と呼んでいるものは民生用の波を使用しているため、windows95という個人向け(自称)OSを出しましたが、NTでも何でもMS製品を銀行の基幹に使った場合、私は取引を停止します。
「GPS機器が民生用の波を使用している」こととWindows95がどう関連しているのか理解不能です。しかも何故Windows95なんて懐かしいOSなんでしょう?もう10年以上も前ですね。あの頃は僕も若かったです。
さて、スレ主さんはWindows-serverも含むMicrosoft製品を使っている銀行とは取引できないということですね?これもGPSとどう関連しているのか理解不能ですが、銀行を選ぶときにそこまで調べないと使えないなんて大変ですね。やっぱり銀行のカスタマーサービスに電話して基幹システムの構成を聞くんでしょうか?ご苦労様です。ところでMicrosoft製品を基幹システムに使ってない銀行ってどこがありますか?僕もちょっと興味があるから教えて欲しいです。
書込番号:7025319
9点

すいません、あともう一つだけ質問です。
>また、停止の閾値をチューニングするのは、メーカーの裁量です。
これは何を根拠に言ってますか?「停止しないと使っちゃダメ」って仕様に行政指導などの政治的理由が入っているとすれば、閾値を決めるのがメーカーの裁量になりますかね?たとえばメーカーが5m/s以下であれば停止と判定させたいと言っても、行政が1m/s以下にしろと言ってくればそうなっちゃうのでは?行政指導の場合、それが技術的に可能かどうかなどは関係ないですから。
何事も根拠が無ければ素人の戯言と同じです。
書込番号:7025443
8点

iROMへ
日本語が読めないなら、小学生からやり直しましょう。
文字は読めても、意味が理解できない子供が多くて、現場は非常に苦労しています。
ニックネームが思いつかんさん
>購入前からそんな詳細な部分までわかる製品って何があるんでしょうか?
悪名高いMSの契約書は、シュリンクラップを切る前に免責事項が読めます。
同意できなければ、返品可能です。
その他、常識的製品群はマニュアル通りに動くか、MS同様の免責条項への同意が必要になっています。
マイタック製品にはありません。
>常識的には仕様書定義→設計・製作→マニュアル作成の順番
あなたの勤務先の製品品質が低いのは、そのような工程を取っているからでしょう。
企画段階でマニュアルライターも交えて開発します。
マニュアル作成には多くの時間がかかり、試験もそれなりの時間を必要としますから。
出来上がった技術者のオナニーに合わせてマニュアルを書けば、マイタック製品のようになります。
>現在の技術で不可能ならばハードとソフトの工夫ではどうにもならないですよ
どうしても停止の検出が必要であれば、別のデバイスを追加することも可能です。
勿論、トレードオフがありますから、それなりの検討が必要です。
マイタックはGPSのみで判定しようとしたようですが、PNDとしてのシステムとしては欠陥商品となりました。
本来、このような問題点はマニュアルで注意を促すようにしますが、そのような記述はありません。
>仕様書があって、それに基づいて設計・製作して、最後にマニュアルなんですけど。ウチの会社がおかしいのかな?
GIGO
開発(仕様書作成から製品化まで)に掛かる費用見積もりが不可能です。
仕様書通りの製品が実際の使用に耐えないことが判明した場合、大幅な費用超過が発生しますので、リスキーです。
よって、先行してマニュアルを作成することで、万が一後戻りする場合でも発生する費用は最小限に抑えることが可能です。
常に利益を上げるためには必要な事です。ビジネスは博打ではありません。
>Microsoft製品を基幹システムに使ってない銀行ってどこがありますか
私が知る限り、使っている銀行はありません。フロントエンドとしてMS製品は使用しても基幹には使用しません。
基幹システムに必要な強度が不足しています。
某証券会社が基幹系に使用していましたが、結果は予想通り無惨なものでした。
今はどうか知りません。
IHIはMSの広告で取り上げられたことに対して抗議し、広告を止めさせたことがあります。
>僕がマニュアルと仕様書の関係について理解していないと思った根拠
仕様とは何か、未だに理解していないからです。
仕様書とは、仕様を記述した文書です。
よって、仕様書に従って製品を作成すれば、仕様通りの製品が完成するはずです。
そして、仕様書に従ってマニュアルを記述すれば、仕様、製品、マニュアルは一貫性を保てるはずです。
ですが、そんな幻想を信じるものはいません。
なぜか?
人はそんなに賢くないという現実があるからです。
その証拠が、マイタック製P350です。
>行政指導などの政治的理由が入っているとすれば
既に過去の話になりましたが、自動車の280ps規制と同様、自主規制です。
ただし、カーナビなどは「バグ」と称して本来行うべきではないルート表示をしていたメーカーもありました。
>Windows95なんて懐かしいOS
windows95はOSを標榜していましたが、実際には発表当時にOSの要件とされていたマルチタスクの機能に不備がありました。
また、一般家庭にPCが普及した原動力でもありましたから、象徴として取り上げたまでです。
ソフトウェアの開発に携わっているなら、廃刊(休刊?)となったbitを1年分集めて目を通してみてください。
必要なら、ソフトウェア科学会へ入会するのも良いでしょう。
推薦が必要ですから、大学の担当教授にお願いすれば入会できるはずです。
情報処理学会は・・・ 時間の無駄なのでやめた方が良いと思います。
あとは、ワインバーグあたりをおさえておくと良いのでは?
ソフトウェアの開発者であるにも関わらず、志が低いのは非常に悲しいことです。
書込番号:7025925
1点

これは失礼しました。
まだ、世間一般とのズレに気づいて無いみたいですね。
閉じた世界に居られる様で、残念な事です。
書込番号:7026095
10点

せっかくスレ主さんが急いで返事を書いてくれたのに出てくるのが遅くなってすいません。ちょっと忙しかったもので・・・。
相変わらず突っ込み所がたくさんあるんですが、全部突っ込むのは大変なので一部だけ突っ込みを入れさせてもらいます。
>その他、常識的製品群はマニュアル通りに動くか、MS同様の免責条項への同意が必要になっています。
>マイタック製品にはありません。
マニュアルの次は免責事項を持ち出してきましたか。話題は広がる一方ですね。免責事項というのは例えば「本製品の故障もしくは動作不具合により生じた直接/間接の損害について一切の保証は致しかねます」と書かれているやつですよね?一体そこに何を書けいうのでしょうか?理解に苦しみます。
>既に過去の話になりましたが、自動車の280ps規制と同様、自主規制です。
この文章の意味がとらえにくいんですが、「自動車の280ps規制は自主規制なので、280psという上限値はメーカーが定めた。Mio P350の停止判別の閾値も自主規制なのでメーカーに定める権限があった」という解釈でよろしいでしょうか?だとするとスレ主さんは物事の表面だけを見て裏側まで見通すことが出来ない浅い考えの持ち主ということになりますね。自動車の280ps規制の上限値はメーカーが自主的に定めたものではなく、運輸省(当時)により決められたものです。280psの根拠は当時の最高出力車だった日産フェアレディZの出力から来ています。このあたりの話はあちこちに書いてありますが、参考までに下記ページを紹介します。
280馬力規制ついに撤廃…“行政指導”の裏事情を探る
http://response.jp/issue/2004/0806/article62774_1.html
同様の理由で、仮にP350の停止判別の閾値が自主規制値だったとしても、その値を決めたのは行政側であった可能性は高いと思われます。
>windows95はOSを標榜していましたが、実際には発表当時にOSの要件とされていたマルチタスクの機能に不備がありました。
文章がちょっと変だけど言いたいことはわかるから良しとしましょう。これは当時の「Windows95のマルチタスクは本当にプリエンプティブなのか?」という議論のことだと思います。しかしなんでここでその話題が出るのか理解できません。やっぱり「Windows95の時代を知っている==スレ主さんはベテラン」ということをアピールしたいんでしょうか?
>あなたの勤務先の製品品質が低いのは、そのような工程を取っているからでしょう。
>仕様とは何か、未だに理解していないからです。
>ソフトウェアの開発者であるにも関わらず、志が低いのは非常に悲しいことです。
またまたそんな根拠のない誹謗中傷ばかり書いてると人間性を疑われますよ。
どうも、スレ主さんが関係ない話ばかり出してくるので話が見えにくくなってきていますね。
とりあえず僕の論点を整理します。
・現在のGPSの仕様では停止を判別するのは簡単ではないと思われる
(この根拠に関しては既に書いてありますね?)
・起動時に出る「公共交通機関の選択」あたりの仕様は行政指導によるものである可能性が高い
(この点に関してはスレ主さんも同意してましたね?)
・マニュアルに「電波などの条件によっては停止を判別できないことがある」と書く位は構わないと思う
(今では「無知なユーザーもいるので書いておいた方が親切かな?」と思っています)
また僕がここに出てきた理由は、GPSの技術を理解できているとは思えない人がP350を欠陥品呼ばわりして激しく批判するのが我慢ならなかったからです。もしMio P350の性能が思っていたより悪かったとしても、それは衛星の性能も含むGPSシステム全体の性能の限界が大きな理由になるのに、そのあたりを理解できずに
>低速時の移動検出、マルチパスの影響云々と言った、製品企画段階で解決すべき問題を放置する企業がまともなのか?
>
>技術的に停止状態を検出する方法は、それなりに存在する。
などということを根拠もなく思いこみで語られるのは我慢できませんでした。
これから年度末にかけて(年末じゃないよ)仕事が忙しくなるので、場合によってはもう出てこないかもしれません。
最後に老婆心ながら忠告させてもらうと、スレ主さんはあまり頭が良い方ではないようなので、文章はもっと推敲して書いた方がいいと思いますよ。特に根拠に関してはちゃんと示した方が良いですね。あとはもっと謙虚になって、他人を中傷するような文章を控えたらなお良いと思います。
それではみなさん、お騒がせしました。
書込番号:7038970
13点

不謹慎かもしれないけど、なんかおもしろいな…ここ
俺ももともと、P350にはちょっと不満を持ってたんだけど、
スレ主さんほどではなく、まぁこんなもんだろうと思ってた…
ニックネームが思いつかんさんは大人だね、それにすごいねぇ、関心関心
スレ主さん、完全にあなたの負けだよ
だって、俺、あなたの発言を見てると、マイタックを責めようとか、
P350に対する不満が無くなったもん
スレ主さんとは同類にはなりたくない、
その気持ちがP350に対する愛着に変わったよ
書込番号:7041042
11点

同じく。読んでると結構面白いですね。
ニックネームが思いつかんさん、ご苦労様です。あなたの書き込みを読んでいたらスレ主氏の意見に反してP350が欲しくなりました。w
昔、Sigmarion3にCFGPS刺して遊んでいましたが、それより時代はかなり進んでいるんですねえ…。なかなか精度も良い様で…。
書込番号:7052561
6点

なんか、スレ主の思惑に反して、思いっきり宣伝になってるんだけど?
これ読んだ人、多少製品に不満が出ても、なんかまだましな気になってしまう。
ひょっとして、それを狙っているのかもって穿った見方さえできそうだ。
ひょっとして、そのスレ主自体が社員だったりして。
市場で不満が出る前に、はちゃめちゃな論理でクレームつけてみせて、それを超えるクレームはつけられないだろうってのを見せつけている。
これ見ちゃうと、クレームつけるのが馬鹿ばかしくなっちゃうかも。
書込番号:7054389
5点

もうここは終わっちゃいましたか?長文になってしまい申し訳ございません。
スレ主さん、私もメーカーの仕様には呆れている一人で、感情的には激しく同意できます。
仕様という言葉の中に、当初配慮していなかった(設計モレ)事象を、その他設計で決めた内容から導いて結果的にそう動くというものまで「仕様」という言葉で片付けてしまうメーカーに怒りを感じる事があります。
しかし、スレ主さん、貴方が言っている事が本当なら、貴方は随分心が広いというか甘ちゃんというか、話の一つ一つが実に中途半端であるがため受け入れがたい表現が多いように思えます。
良いでしょうか、本質的には、貴方に同意します。
しかし、貴方の言うような欠陥(私はまだ欠陥と判断はしておりませんが)が有るなら、マニュアルや仕様書に書くだけでは意味が無いのです。
貴方は、家電等を買う前にマニュアルを読むのですか?たとえそうだとしても、一般的にはマニュアルは購入後読むものであり、ここに重要な制限が書かれていたとしても、購入前には知り得なかった事実だと主張すれば、売買契約自体が無効となり、その商品は販売店に返品が可能となります。
したがって、メーカーは貴方の言っているような欠陥が有るなら、商品購入前に読むであろうカタログとかに書かなければ意味が無いのです。
また、MSの製品不具合とマイタックの製品不良も同様に中途半端なお考えですね。
MSが非常に大きな会社なので勘違いされてませんか?この場合、マイタックの下請けとかと同じ扱いなので、この部分も「問題にする気になれません」は実に中途半端です。OSまで含めてマイタックに責任があり、貴方はこの部分はマイタックに言っても改善は難しいという現実を知っているから勝手に諦めているだけで、問題の本質的には同じであり、片一方を軽視したような考えが不公平さを持った発言に感じてしまうのです。
更に「銀行の基幹システム」の件も、「基幹システム」って何処の範囲まで言ってるか、まぁ恐らくはオンライン部に限って言っているとは思いますが、ところで、UNIXなら良いのですか?もしかしてMSは品質が悪いからといった理由だけしか見えていないのですか?
実は仰りたい事は良く分かるのですが、貴方の本意を理解するには、かなりの専門知識が必要な気がします。この場での発言としては不適当なのではないでしょうか?
貴方が拘っているマニュアルですが、基本的には素人向けのはずですよ。だからといって、必要な記述を書かなくて良いとは絶対に言いませんが、設計レベルの詳細な話も書けません。したがって、ある程度は情報が欠落するのは仕方の無い事ですし、銀行の行員さんのようなセミプロに渡すようなレベルでも有りません。
マニュアルの記述が良く分からないのですが問題が有るとは思います。
しかし、停止中の操作について「何時いかなる場合も人間が歩行を停止し静止したなら操作は可能である」とまで書かれていたなら、仰る通り不良品ですね。でも、操作できる条件が存在するなら不良品とまでは言えません。
この問題と「電源が入らない初期不良品」とを同じレベルで語るから話が嘘臭くなるのがおわかり頂けないでしょうか?不自由で許しがたいでしょうが誤魔化し使えるものと、そうでないものを同じレベルで語るから、正しい事まで間違って聞えてしまいます。
最後に「強く要請する」ですが、厳密な日本語的には貴方の仰る通り。でも現実の世界では、要請された側の対応として「実際は拒否できない事」と「拒否できる事」って分かれませんか?厳密な日本語的には後者でしょうが、現実の世界は前者も有り得る、というより実際は多いと思いますよ。だから受け入れがたい。
強く要請するのは、「購入検討者には、このような不具合が有る事を十分理解し検討して欲しい」くらいで良いと思いますよ。この件を不良品と決定するか許容範囲品(私も良品とまでは言いたくない)と決定するかの権利は購入検討者全員に有るのだから。
書込番号:7075277
2点

もう一度、最初に立ち戻ります。
ユーザーマニュアルというユーザーが知りうる「仕様書」とメーカーが主張する「仕様書」に齟齬があっても、メーカーの主張が全てに優先するのですか?
マニュアル通りのオペレーションすら不可能(停止検知不能の可能性は未記載)な製品。
それを日本語では欠陥品と呼びます。
ただ、その欠陥を費用対効果から許容範囲内とする人もいるかもしれません。
しかし、私は1円でも支払ったならマニュアル通りの動作を要求します。
せめて、例示されたオペレーション通りに動作することは最低条件です。
銀行の基幹システムに関しては、知らない人はスルーしてください。
ただ、費用対効果の問題から脆弱なシステムではシステムを構築しないということだけです。
皆さんの書き込みを見ていると、最近の食品関連不祥事が当たり前のように感じますね。
製造業の現場ではマニュアルの言葉の意味が判らなくてラインを止めるバカも出始めたようだし。
盲に色を教えることはできない、ということですね。
書込番号:7079682
1点

スレ主さん、貴方がこのクチコミを作成した目的が分かりませんのでお教えください。
マイタックを叩くのが目的では無かったのですか?それはどのような手法で行おうとお考えだったのですか?
勝手な想像で申し訳ありませんが、マイタックの悪事を公表し一般ユーザーに知らしめる事によってマイタック製品の販売数を減らしこらしめる事だと思っておりました。しかし、そうではないようなので、是非お教え願います。
また、以下についてもお答え願います。
・Mio P350が欠陥品だとのお考えだと思いますが、もう少し詳しくお教えください。欠陥が有るのは本体ですかマニュアルですか?
・貴方は銀行の基幹システムを開発した事が有りますか。
・貴方はその他基幹システムを開発した事が有りますか。
・脆弱なシステムとは品質面だけの事を言っているのですか。
書込番号:7080017
1点

スレ主さんへ
最初に立ち戻るのは別にいいですけど、
もうちょっと、穏やかで丁寧な発言をしてくれないですか?
あなたほどではないにしても不満に思っている人は結構いると思います。
ただ、あなたみたいに一方的な決め付けた発言には賛同できないんです。
口調(文面)も一方的でエラそうで、わざと敵を造るようなトゲのある文句は特に醜いです。
わざと反感を買っているのかとも感じます。
>>市場で不満が出る前に、はちゃめちゃな論理でクレームつけてみせて、それを超えるクレームはつけられないだろうってのを見せつけている。
って誰かが言ってたけど、スレ主さん、あなた、クレームの上げ方ヘタ過ぎないですか?
もし本当に
>>MioMapを起動した後、停止しているにも関わらず、一切の操作が不能になります。
客が知りうる唯一の仕様書はマニュアルであり、マニュアルに例示された通りに操作できない時点で仕様とは異なった製品、すなわち不良品と判断する以外ありません。
それでも本不良を仕様と強弁するならば、この商品自体が欠陥商品であると宣言しているに等しい。
この文で質問したんなら、残念ながら質問でもクレームでもなく、
ただの一方的なイチャモンにしか感じないですよ。
もうちょっと穏やかに丁寧に賢く責めません?
そうすれば賛同する人も増えるだろうし、メーカーも責めやすくなると思いますよ!
書込番号:7080089
7点

本スレは「P350は欠陥品であり、メーカーもそれを否定していない」という事実を公開するためのものです。
そのためにマイタックからのメールを抜粋しています。
抜粋引用についてもマイタックの許可を得ています。
私への質問に関しては、守秘義務が存在するため詳細はお答えできません。
銀行系基幹システム開発経験の有無についてはYESですが、それ以上の回答はする気がありません。
いくつかインフラ系システムを担当した経験もあります。
どれも停止もしくは異常動作すると新聞沙汰になるシステムばかりです。
立場は、PGからMGまでいろいろな立場で参加していました。
実現不可能な内容のRFPを頂いたため、断った経験もあります。
最近はon-line系主体ですが、非常に多くの方が私が納品したシステムを間接的に利用していることと思います。
書込番号:7081175
0点

>P350は欠陥品であり、メーカーもそれを否定していない
>抜粋引用についてもマイタックの許可を得ています。
それは本当なんでしょうか?
普通はそんな事を言うメーカーは無いと思います。思い違いでは?
書込番号:7081841
2点

>普通はそんな事を言うメーカーは無いと思います。思い違いでは?
私が理解した範囲では欠陥品というのは大げさですが事実のようです。
ただし、本体ではなくマニュアルの欠陥です。
商品としては、マニュアルも含まれますので辛い表現では欠陥品と言って差し支えないでしょう。
しかし、欠陥品という言葉を使用しているがため、事実と被害の大きさが正確に伝わらなくなっております。
よするに、ある程度以上の交通違反も殺人も犯罪である事は事実ですが、犯罪とだけ表現してしまえば、罪と被害の大きさが分かり難くなるのと同じです。
書込番号:7082385
1点

つまり、
>移動中の操作は危険ですので、"はい"を選択していただきたい
ところではありますが、それでも操作をしたいというお客様には
あくまでお客様ご自身で安全を確保いただいた上で、"交通機関利用"を選択という
方法を案内させていただいております。
という文言がマニュアルに欠落しています、けしからん、という話でしょうか。
(この内容を書くべきか否かは、倫理的な議論が必要とは思います。交通事故は嫌ですものね。)
7パパさん、ありがとうございました。
書込番号:7082657
1点

スレ主さん
俺はマイタックサポートが欠陥品と認めたとはどうしても信じられません。
何について欠陥品なのかも良くわかりません。
(停止を検地することもあるので)
自分で確認したいので、
本スレのスレ主さんの発言を抜粋させて頂いて、マイタックに問い合わせをしたいと思っています。
ダメであれば文言を自分なりに変えて問い合わせるまでですが、
色々と誤解などを招きたくありませんので、そのままの文言で問い合わせをしたいのです。
是非許可をお願いいたします。
書込番号:7084361
0点

欠陥商品と位置づけ・・たのはスレ主です。
メーカーもそれを否定していない・・とスレ主が言ってるに過ぎません。
そこから一方的な妄想が始まってる気がしますね。
初めのQの物言いが、そもそも異常でしょう。
だから、それに対するAがまったく噛み合ってない。
いちいち出来ない事まで、マニュアルに書いてあると思う方がどうかしてる。
スレ主も、マニュアルに〜って書いてあるけど出来ない・・って所がハッキリする様に書けば良いのに。
殆んどの人に通じて無いと思うんだが、本人は理解しているのだろうか。
書込番号:7084593
2点

私もスレ主さんが主張するようにマニュアルの書き方には問題があると思います。
おそらく、多くの日本人が予想する動作と異なっている事実が存在すると思います。
taaaaakecさんのご発言の中にも、
>(停止を検地することもあるので)
と有りますが、マニュアルを読んでこの程度の精度だと読み取れるようには書いていないと予想しております。
したがいまして、欠陥商品という表現は嘘ではないが、本当でもないというのが私の感想です。
その理由は、日本語の意味としては間違っているとはいえないが、多くの日本人が勘違いする表現だと思うからです。ようするに、「欠陥商品」と表現した場合、多くの日本人は勝手に「重大な」という言葉を付加し、「重大な欠陥を持つ商品」と理解する場合が多い事が事実だと思うからです。
一般的には「欠陥」より「不具合」の方が、合っていると思います。
書込番号:7088750
1点

スレ主さんはじめまして
基本的なことをお聞きしたいのですが、
1.まだP350を使っていますか?(できれば使用期間なども)
2.検知不能である不良は、複数の固体で確認されたのでしょか?(不良交換などで)
3.購入前に下調べや検討などされなかったのですか?(実機を見に行ったとはありますが)
4.公正取引委員会や公的機関などに訴えはされたのでしょうか?
5.最大の疑問ですが、これ「PND」でなくて「PDA」ですけど。(GPSは目玉ですけど)
スレ主さんは大変頭がよく、多岐にわたって知識があり、一流企業にお勤めで、法令順守にも人一倍熱意があるように想像しております。
ただ、モラルがかなり欠落しているご様子。
そんなあなたの他者に対するマイナスの言葉は、あなたのキライな会社に通ずるところがあると考えませんか。
道具は使うものであって使われるのもではないのです。
使えない、使い難い物を賢く使うために皆さんこの板に意見を出し合っています。
スレ主さんももう少し賢くなってみませんか。
ここまでスレが続いたんだからあなたの意見は伝わった(と思う)でしょう。
これを機にP350を返品してマイタックからすっぱり足を洗ってください。
一流企業の方でしょうからガーミンなど楽に購入できるでしょう。
去る前には暴言を与えてしまった人に謝罪するのが大人の行動だと思いますよ。
(まああなたは他人に頭を下げられない性質の人でしょうけど)
P350について何か書かないとスレ違いになるんで一言。
今はP350とrx5965を比較検討中。一長一短ですから悩みどこです。
突っ込みどころ満載なもので思わず書きましたが、
不快に感じた方にはお詫びをしておきます。
失礼しました。
書込番号:7089492
7点

すごいよ、皆が書き込んでるうちに白熱クチコミ ランキング
5位だったのが1位になってますね
スレ主さんのマークも怒→涙になってるし
ハハハ・・・・・・・・・・・
書込番号:7092335
1点

スレ主さん、質問にお答えいただきありがとうございました。
>本スレは「P350は欠陥品であり、メーカーもそれを否定していない」という事実を公開するためのものです。
なんだ、そんな幼稚な事が言いたかっただけだったんですか。残念です。
「P350という製品のマニュアルには不備があり、メーカーもそれを否定していない」というのは分かりましたが、それで満足なのでしょうか?
しかし、これでは当たり前の事言っているだけなので全く意図が不明です。そもそもサポートの存在理由をお考えになった事がありますか?故障修理を除くサポートってマニュアルが完璧なら不要なのですよ。逆に言えば、マニュアルには不備が有る事が前提だからメーカーはサポート窓口を設置する。ユーザーもマニュアルには不備が有る事を許しているからサポートに期待する。
よって、メーカーがサポート窓口を設置するような商品は、マニュアルには不備が有る事を認めているという、当たり前の事を言っているに過ぎません。
>製造業の現場ではマニュアルの言葉の意味が判らなくてラインを止めるバカも出始めたようだし。
>盲に色を教えることはできない、ということですね。
残念ながら、貴方にそれを言う資格はありません。「クチコミ掲示板」のマニュアルをお読みになりましたか?
不本意ですが、貴方の言葉を使わせていただくと、(皆さん不適当な言葉を使用する事をお許しください)
今の貴方は、http://kakaku.com/help/bbs_guide.htmの「基本的なルール&マナー」に書かれている言葉の意味が判らいバカか、マニュアルすら読まないバカ以下の存在なのです。
もう一度お考え願いたいのですが、本当にこのクチコミで伝えたい事は、女々しい愚痴だったんですか?貴方が本当に怒っているのは別の事ではないのですか?
書込番号:7094101
6点

> よするに、ある程度以上の交通違反も殺人も犯罪である事は事実ですが、犯罪とだけ表現してしまえば、罪と被害の大きさが分かり難くなるのと同じです。
というか、スピード違反程度の話を殺人事件のような調子で書くから、スレ主の非常識さばかりが目だってしまって、結果としてメーカーに有利な書き込みになっているように思います。
ひょっとして、メーカーの宣伝員でしょうか?>スレ主
書込番号:7106898
0点

それでは、メーカーの不利な点について考えてみましょう。
スレ主さんは、1つだけ重要な事に気が付いています。
>しかし、マイタック製品のマニュアルはその限界を無視して記述され、購入前に知る方法すら存在しない。
ここで話題となっている不具合は、回避方法が有るとは言っても、多くのユーザーの期待に反するものだと思います。なぜなら、Mio P350は見た目やDigiWalkerという名称からも、持ち歩き用機器にしか見えませんので、歩きながら操作する事を制限されるものだとは思わない方が普通でしょう。
これは、携帯電話と似ています。携帯電話も持ち歩き主体の機器ですが、勿論自動車でも使用できます。そして、運転中に限り操作が禁止され、歩行中の操作は禁止されていない事をご存知だと思います。
ようするに、Mio P350は自動車でも使用可能な「歩行用ナビ」なので、停止しないと操作できない仕様自体が製品コンセプトと合わないのです。でも、きっとここには表に出しにくい深い理由が有るのでしょう。しかし、この多くのユーザーの思いと異なる事を仕様とするなら、この点を購入前に知らせる努力がメーカーには必要だと思います。
また、メーカーがこの点をどう考えているかが重要です。
スレ主さんは、メーカーの回答を抜粋しているため評価できませんが、「仕様」という言葉の使い方である程度見えてきます。
簡単に説明しますと、ユーザーは何らか困った事が有ったから、サポートに連絡します。
そこで、「仕様」という言葉を水戸黄門の印籠のような使い方をした場合は、「貴方を困らせるつもりで設計したのだから当然です。今後直す気も有りません。」と言っているのと同じなので、ユーザーに「このメーカーはサポートもバージョンアップも期待できない」と判断されても仕方ないのです。
したがって、「仕様」という言葉を使う場合、まず、「困らせてすみません」という謝罪の言葉の後で、「ご迷惑をおかけしますがそれが仕様となっております。」というように、メーカーとしても「仕様」に不具合が有る事は気が付いている事をユーザーに伝える事が重要で、これができないメーカーは、サポートには期待しない方が良いでしょう。
そして、推測ですが、スレ主さん以外でもマイタックのサポートが悪いと言っている人が少なくないようなので、Mioはサポートとソフトのアップデートに期待している人はお勧めできないものかもしれません。
書込番号:7111361
4点

他のPDAを検討してて、比較のためにMioを調べていたら、このスレにぶち当たりました。
時間があったので最後までざっと読みましたが、どうもよく分かりません。
>P350は停止を検知することが出来ず、操作不能になります。
これは、
“操作不能”になることが問題なのでしょうか。あるいは、“停止を検知できない”こと?
はたまた、両方??
“操作不能”とは、停止すると
・地図の拡大縮小、スクロール
・再探索
・違うページの確認
・地図以外の操作
など、それが
・一切できない(できない場合がある)。
・特定の操作ができない(できない場合がある)。
・何かほかの症状になる。
・ナビソフトがフリーズしてしまう。
となってしまうのですか?
あるいは、“停止時に地図が回転してしまう”とかのことなのでしょうか。
それで、
>P350が停止を検知できない、ということはマニュアルに一切記述されていません。
と腹を立てているわけなのですか?
何が?どんな症状・動作が不具合だと話題になっているのでしょうか。
スレ主さん以外の方でも構いません、どなたか具体的に教えていただけませんか。
書込番号:7289117
0点

メーカーHPにこの文が有るゆえに「公共交通機関に切り替える」
は取説に記入出来ないでしょう
>ナビゲーションは、「徒歩」「自転車」「自動車 (オートバイ)」といった用途に応じたモードが選べます
徒歩、公共交通機関、だけ書かれていたら可能でしょうね
ちなみに記載したら販売は不可能w
パロマの事故と同じ意味合いになるでしょうから・・・
(回避策は有るけど事故に繋がりやすい)
あくまで推測だけどw
83南さんへ
ご推察の通りだと思います
>>P350が停止を検知できない、ということはマニュアルに一切記述されていません。
>と腹を立てているわけなのですか
書込番号:7289435
0点

平さん、返答ありがとうございます。
オンラインマニュアルを見て、ようやく筋が見えました。
カーナビが“サイドブレーキを引かないと操作できない”のと同じで、P350も完全に停止しないと操作できない仕様になっている。だけど停止をなかなか検知してくれないから、結局ナビゲーションが始まったら操作は不可。
「ダメじゃん!」
てことかぁ。(何を今頃・・・ですね、みなさんゴメンなさい、です。)
ついでお聞きしたいのですが、回避策=「公共交通機関を利用しないモード」でも、「徒歩」「自転車」「自動車 (オートバイ)」のモード設定やナビゲーション自体可能なのですか?
書込番号:7290218
0点

>盲に色を教えることはできない、ということですね。
なぜここで視覚障害者を引き合いにださなければならないのですか?
書込番号:7433301
3点

ニックネームは登録済みだった、さんへ。最後の書き込みが済んでから1年以上経過したのでもう読んでくれそうにないですが、最近読ませて頂いた小生から感想を申し上げます。
@『メーカーのカタログ・取扱説明書に「停止を認識できない」と書いてないってお怒りのようですが、本当にそう思っているんですか?じゃ逆にお聞きします。上記のそれらの資料には、「停止を認識できます」って書いてありましたか?』
A『どこかの書き込みで、「停止を認識できるのは簡単だ、何故直ぐにやらないんだ、誠意のないメーカーだ」って書かれましたね。少なくとも貴殿なら出来そうに書かれていましたね。技術者でもない私がこういうのもおこがましいですが、GPSからの信号を計算して現在位置を算出しているのだろうと、今も思っています。(間違いでしたらご指摘下さい)各GPSからの信号(※)を情報源として計算するわけですので、この信号の精度・それと計測する精度の両方の影響を受けるわけです。従って結果として計算した現在位置が刻々と微妙にずれるのは致し方ない事と思います。※:聞くところに寄りますと、1年以上前にNASAは信号の精度を上げて、誤差を少なくした、と言う報道を覚えています。更には誤差を無くす事は可能だが、こうするとNASAの技術レベルが全世界に暴露されるので誤差は必ず残す、とも読んだ記憶があります。何を言いたいかは賢明な読者でしたらお分かりでしょうが、元々誤差を含んだ信号を情報源としてこのP350は計算している訳ですので、実際に停止(静止)しても結果は停止する訳ないですね。(逆に言えば、正確には停止していない時に停止って表示する事もありそう)こんな事は子供でも分かる話です。ちなみに、小生の認識では、上記の原理で作動する民間のGPSはどんな高級な道具でも誤差は生じるはずです。どなたか高級な道具をお持ちの方で誤差が0(ゼロ)って言う方がいらっしゃったら、小生の勉強不足ですので、お詫びします。書きこみの中でどなたかが、計算されていましたね、1秒間で数10CMでも動けば(GPS計算結果)時速○KMになるって、本当ですね。ましてや歩行モードでしたら歩いているのか停止しているのか、分からない領域ばかりです。』
B『これらの不便さを解消する目的で、メーカーは「公共交通機関を利用する」っていうボタンを付けてくれているではないですか。これを知った時、感心しました。このメーカーは、上手い方法を考えたんだなって。なぜ素直にこのシステムを利用しないのですか?関連して画面モードも「北上固定」にすれば、画面は動かないので良いですよ。』
色々長く書いてしまいましたが、“ニックネームは登録済みだった”さんへ、はっきり言って、結論はあなたの完敗です。実際殆どあなたの味方・サポーターは居ませんでしたね。否定的な意見が多かったです。別に味方が居ないと間違いとは言わないけどあなたは他人の意見を聞こうとしていない様子におみうけしました。簡単に言いますと単なる強烈な意地っ張り、の印象しか残っていません。私自身も人様以上に意地っ張りかなって思いますがあなたには負けます。(ニックネーム、も物語っているって言ったら言いすぎですか?推測ですが、何かの時にニックネームを入力する項目に出くわした際、前に登録したのに又何故聞いて来るんだってお怒りになったのかな?そうだとしたら、ニックネームを入力させる目的は、本人確認だって事も分からないんだろな。こんなニックネームを入力してしまうんだから・・・間違えていたらすいません。その代わり何故この長い名前のニックネームにしたのかお教え下さい。そう言えば、GPSで本当に停止したら表示も停止するように誤差をキャンセルする方法は未だ発表されていないようですが未だ秘密ですか?特許申請中ですか?
書込番号:9237841
1点

スレ主がマニュアル読むしか能のない馬鹿、っていうのは認識した。
技術的に不可能なことをいろいろと言っている時点で「物を使うな」と言いたいところですがそこはそれ、オブラートに包んだ方がいいのであえてこちら。
「勉強してください」
書込番号:9961958
0点



買ってから1年半ほど経ちます。最近父がNV-U2を買ったので、両方同時に使用してドライブしました。発売時期が1年くらい違うものを較べるのは酷ですが、隔世の感がありました。時期の差だけではなく、ソフト開発力の違いも感じられます。好みが分かれる所かもしれませんが、P350はかなりおしゃべりだ、という事も分かりました。NV-U2が寡黙なだけかもしれませんが、P350の中の女の人は、これでもかって位にしゃべり続けてました。
ヤフヲクなんかではかなり安く出品されてますが、ナビだと思って買うとガッカリすること請け合いです。特に普通のカーナビを使用されていた方なら、あまりの素っ気なさに驚愕される事でしょう。電源が勝手に入ってみたり、電源が全く入らなくなったりと、今では慣れましたが、製品としてはとんでも無い事もやりまくってくれます。
でも、PDAですのでナビには出来ない事もたくさん出来ます。ログ取ってgoogle earthにぶち込んでみたり、地図データの無い海外ではフリーのプロッターとして使ったり、skype電話として使ったり、英和辞典をぶち込んだり... おもちゃとして考えたら非常に楽しい。手放すつもりは全くありません。
単なるナビとしては半人前以下。おもちゃとしたら最高。ヲクの中古価格が安くなったんで、とりあえず格安のナビとして使ってみよう、って考えている方への注意の意味も込めて書いてみました。私自身は、決してP350が嫌いなわけではありません。むしろ溺愛に近いくらい大好きです。旅行・出張には国内・国外問わずに必ず持って行きます。これがあれば退屈しません。
最近書き込みも少なくなったので、書いてみました。長文失礼致しました。
5点

うーんそうですか。
PSPのmaplus2もCD-ROMナビ(ゴリラ程度)には及ばず、いまいちだと思っていたため、
こちらはどうかなぁと思っていました。
書き込みを見る限りでは、PSPよりもいまいちの感じですね。
w-zero3[es]も所持しているので、PNDとして考えてもやはりこのMIOを購入する意味がないのかと。。
もし、比較された方がいましたら書き込み願います。
スレ違いかもしれませんが、maplus2のデメリットは(PSP1000の場合ですが。。)
・ルート検索に時間がかかる。(100km以上だと数分かかる。)
・リルート検索に時間がかかる。(1分以上かかる場合がある。)
・ルート検索時に画面の操作がルート検索のキャンセル以外できない。(現在位置の拡大縮小移動が不可)
・地図の縮尺による道路の省略がありすぎる。(道がないようにかんじてしまう。)
・ルート案内がいまいち。(時間優先?のはずなのにメイン道路より生活道路を走らせる。)
・一般優先にすると高速道路上にいても一般道からのルート検索になる。
・道なりなのに分岐点であるかのように案内する。
以上のことは、CD-ROMナビでも常識的に実現している内容です。
この辺が老舗のナビメーカーとの違いかと思います。
書込番号:9778710
0点



年間3000kmくらい走ってますが、よく迷うので
半年前に購入しました。まずはバッテリー容量が少なく
途中で電池切れ。電源キット購入して対応しましたが、
今度は走行中にブラックアウト・・・
プログラムの故障でした。
気を取り直してマウントキット購入しましたが、
走行中はいいけど、停止中にはどっち向いているのかわからず
地図がくるくる回ってる〜(ジャイロ付いてないから・・)
もっとビックリしたのは液晶が超軟弱!
先日、走行中に突然の雨。あわてて停止してバッグにしまうが
わずかにモニターに水滴が付着
その後しばらくすると操作パネルが無反応になった。
修理以来をすると、驚くべき答え
「ほんのわずかでもモニターに水がついたから
修理は有料\18,375です」
購入してからツーリングに行ったのは4回くらい
そして故障が2回目 確立50%ですか・・・
車の社内か、家の中で使うしかないですね。
やっぱり台湾製はこんなもんですかね〜
もう少し高くても日本製を買うべきでした。
バイク乗りには、使えない製品ですよー
3点

2回目は自損でしょう?
防水を謳っていない精密機器をぬらすのは使用者の問題ですよ。
書込番号:6569429
8点

降水確率0%の時しかバイクで走らない人や
バイクに乗ってない人には、関係ない意見なので
ほっといて下さい。
シールドの内部に設置してあり走行中は雨は当たりません。
停車後に外してバックにしまう間のわずかな時間に
水滴(雨粒)が何滴かモニターに付着したていどです!
書込番号:6569766
3点

この手の製品は、アウトドアで使うのが当たり前ですから。
生活防水くらいは、しといて欲しいところですね。
書込番号:6569939
4点

>降水確率0%の時しかバイクで走らない人や
>バイクに乗ってない人には、関係ない意見なので
>ほっといて下さい。
掲示板に書く以上、自分と違う考えも書かれて当然と思ってください。
肯定的意見だけを期待しているなら、掲示板に書くべきではありません。
書込番号:6569988
11点

かっぱ巻さんへ警告ですが......
あなたは、いろいろなクチコミでレスしてますが、
評判がよろしくないですね。
内容もアドバイスしてるならいいのですが、
使用者に対する警告になっていますね。
使ったこともないのに警告したらいけません。
説明書どうのこうのは関係ありません。
確かに説明書を読まず使うのはいけませんが
この場合、"どのような使い方がいいか"を聞いてるのであって
使用者の使い方問題と返すのは厳禁ですね。
書込番号:6806470
7点

なるほど!
友達がバイクにP350を付けたので、注意するよう言っておきます。
参考になりました。
書込番号:7290235
0点

XP & Vistaさんに一言言いたいのですが、
>あなたは、いろいろなクチコミでレスしてますが、
>評判がよろしくないですね。
>内容もアドバイスしてるならいいのですが、
>使用者に対する警告になっていますね。
XP & Vistaさんの言い分は間違っていません。ですが、このように評判がよろしくないと先に述るのはフェアーじゃないと思います。かっぱ巻きさんをここで初めて見た人にはこの人は当てにならない人だと見えてしまうと思います。ちょっとした妨害ですよ。自分で意識してないとしてもこの言い方では何らかの敵意を感じます。
かっぱ巻きさんの言い方には警告ほどの強制的なニュアンスはとらえられません。助言ほどではないでしょうか。おそらくかっぱ巻きさんがあなたの返信を見たらショックを受けるでしょうね。
何気ない一言で人を傷つけているかもしれません。言い回しを変えるだけでも受ける印象は随分変わってきます。平和的に解決したほうが相手も受け入れ易いですし、そのほうが気持ちが良いですよね。後味も良いですよ。別にXP & Vistaさんに敵対する訳ではないですから、なるほどな〜的に思ってくれれば幸いです。
スレ主もちょっと気を使った方が良いですよ。感情が篭っていてインパクトがある文章ですが攻撃的すぎると思います。この商品を気に入っている人を知らず知らずのうちに傷つけているんじゃないでしょうか。でも購入を検討中の人にとっては非常に参考になる意見だと思います。冒頭に『私的な意見ですが〜』など一言入れるだけでも随分やわらかく感じるものですよ。ちょっとスレとは関係ない話ですいません。生意気いってすみません。不快に思わないで、受け入れてくれると幸いです。
書込番号:7458423
0点

スレ主さんは、単にちょっと愚痴りたかっただけでしょう。
その愚痴を誰かに聞いて欲しかっただけだと思います。
液晶部分に水滴が付いただけで「有償対応です」と言うのも少々ビックリな話だとも思います(しかも\18,375は高いですね)。
もしかしたら、バッテリを外した状態で「5時間位天日干し」したら、正常動作したかもしれません。
※ちなみにテレビリモコンの掃除する時は、電池を抜いた状態で洗面所に水をはって、その中に丸ごとリモコンを入れて水洗すると、綺麗になります。
その後、水を良くふき取ってから、天日干しに5時間位掛かりますが、新品のような状態で正常動作します
書込番号:9499039
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





