
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月11日 22:48 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月11日 07:32 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月10日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月16日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月6日 12:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月12日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > COMPAQ > iPAQ Pocket PC H3630


題名の通りなのですが、1Gのマイクロドライブの空き部分をプログラム実行用として使用することは可能でしょうか?また、可能であれば設定方法を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
0点



タブレットPC > COMPAQ > iPAQ Pocket PC H3630


iPAQとCASSIOPEIA E-750を比較検討しています。
バッテリーについて質問です。
iPAQはCASSIOPEIAのように補助バッテリーはありませんがバッテリー切れのときはデータは消えてしまいますか?
データを数時間保持できるだけの電源を残して起動しなくなるようなデータ保護機能はありますか?
0点


2001/10/09 17:33(1年以上前)
バッテリーが切れる前にシャットダウンされるので、
確か2日程度まで大丈夫だったきがしますがきのせいかな〜。
少なくともすぐどうこうて問題じゃないですね。
もっとも、データー保護ならザウ以外信頼できませんが(笑)
書込番号:321238
0点



2001/10/09 19:12(1年以上前)
RESさんレスポンスありがとうございます。
1日以上もてば何とか実用的ですね(^^)
ところでザウルスが信頼できる理由って何ですか?特別な機能があるのでしょうか?
書込番号:321354
0点


2001/10/10 07:57(1年以上前)
PPCとザウルスは基本的にメモリーが違います。
ザウの場合は殴ろうが蹴ろうが落とそうが(本体が壊れない程度にね)
大丈夫です。またバッテリー切れで1年おいといてもOKとの報告も。
PPCの場合は、結構高いところから落とすと場合によっては
データーが飛びます(^^;)勿論、バッテリーを充電し忘れて、
1週間程度旅行にいって帰ってくると見事に死んでます。
大事なデーターはCFに入れると方がいいですね。
書込番号:322176
0点



2001/10/10 17:44(1年以上前)
ほほう。ザウルスもなかなかですねぇ。
比較検討の中に入れな入れないとイケナイですね。・・・って絞るどころろか増えちゃった(^^;
RESさん情報ありがとうございました。
書込番号:322733
0点


2001/10/11 07:32(1年以上前)
絞りきれなくしてしまってごめんなさい。
ビジネスでデーター保護が絶対必要ならザウが信頼できます。
私はIpaqでプレゼン前に落として全データー消して大騒動を起こした事があります(笑)結局、急ぎ復旧させ事なきをえましたが。。。
PPCはバックアップも簡単にとれるので、重要なデーターを使う回数が
少なければPPCでも、問題ないかと、
重要なデーターを毎日やり取りする場合の、
絶対信頼が置けるのはザウです。
ただ、ザウはソフトが少ないのがたまにきずですが、
さすがビジネス専用の歴史が長いだけある逸品という感じです。
書込番号:323707
0点



タブレットPC > COMPAQ > iPAQ Pocket PC H3630


現在、i-PAQを購入しようと考えているのですが、
携帯がcdmaOneを使っているのですが、ネットに
つなげる場合、どういった方法が一番良いのでしょうか?
なにぶんにも初心者のため、よろしくお願いします。
過去の書き込みとだぶっている場合は、申し訳有りません。
0点


2001/10/08 01:09(1年以上前)
たしかオムロンからジャケットがでてますよね。
それプラスcdmaOne用のケーブルを買うのかな。
僕も気になります。。
書込番号:318763
0点



2001/10/08 15:19(1年以上前)
makksさん、レスありがとうございます。
お答えいただいたジャケットですが、現在ノートPCを使っているので
共用できればいいと思っているPCカードタイプの通信ケーブルを
考えたのですが、使えますかね?
ジャケットとは言え、PCカードが使えるPDAはなかなか無くて・・。
書込番号:319516
0点


2001/10/08 17:59(1年以上前)
僕もPackeOneカードってのは持ってますけど、
確実に使えるかは分かりませんが
CE端末対応と書いてあるので使えると思います。。
使えた人がいたら教えてもらいたいですね。
どっちにしても費用はそれなりにかかると思うから。
僕の場合はサイズなども考えるとOmronのが欲しいです。。
書込番号:319740
0点


2001/10/10 00:19(1年以上前)
iPAQ + PCカードジャケット + PCカード(Packet One) + C305S
で通信したことがあります。
問題ありませんでしたよ。
パケット代が高いので今はつないでませんが。
PCカードは純正(?)のものを使いました。
(auのカタログに出てるやつ)
書込番号:321882
0点



タブレットPC > COMPAQ > iPAQ Pocket PC H3630

2001/10/06 23:01(1年以上前)
現時点でMACとの親和性が高いのはPALMじゃが、、、http://muchy.com/review/ctmac.html
i-PAQとはファイルのやり取りはできそうじゃが、シンクロはどうかの。今現在PDA買うならPPCの方が個人的には魅力的なんじゃが。
書込番号:316973
0点


2001/10/06 23:04(1年以上前)


2002/02/16 16:38(1年以上前)
返信今更ですが、PocketMacなるものがあるらしい。使っているひとアドバイスお願いいたします。また、ぷちしんしさんの電机本舗の製品は同期もとれるの?
書込番号:540743
0点



タブレットPC > COMPAQ > iPAQ Pocket PC H3630


iPAQH3630から、P-inCompactでインターネット接続しようとしているのですが、いくらやっても接続ができません。東京のPIAS接続のアクセスポイント(03-5289-5011)に接続しているのですが、ダイアル中→ユーザ認証の直後に「切断完了」というダイアログが出てきてしまいます。複数のプロバイダで試してみましたが、現象は変わりません。プロバイダのコールセンターに連絡し、設定内容については、何度も確認しているのですがうまくつながらないのです。同じような現象が出て、回避策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点



2001/09/30 14:00(1年以上前)
まだ、できていないのですが、自己レスです。次の
http://www.ipaqfan.com/tips/pin.htmlを参照して、待ち時間呼出し後に接続をキャンセルするを58秒にするなど、まったく同じ設定にしてみましたが、やっぱり現象は変わりませんでした。ただ、同ページの一番下に書いてあるモペラに電話番号166で接続したらそれはできました。モペラが何なのかよくわかっていないのですが。。。
書込番号:308767
0点


2001/10/01 00:49(1年以上前)
モペラは、ドコモ専用のプロパイダーと考えてもらっていいです、たしか、1分15円の接続料金が、かかっています。
書込番号:309495
0点


2001/10/02 21:45(1年以上前)
ブラウジングだけなら無料です。もぺら。
当然通話料はかかりますがの。
書込番号:311736
0点



2001/10/06 12:40(1年以上前)
皆様モペラについて教えていただいてありがとうございました。
ところで、インターネット接続ですが、ハードウェアリセット(メモリーもクリア)したら、同じ設定ですんなりつながりました。
2,3日悩んだのがバカらしくなりました。
ipaqfanのページ等で注意事項を確認したら、「待ち時間接続後に呼び出しをキャンセルする」を58秒にすることと、接続画面で「ドメイン名」を記入しないことがポイントのようです。
書込番号:316330
0点



タブレットPC > COMPAQ > iPAQ Pocket PC H3630


初めてiPAQ H3630を購入したのですが、同期するためにUSB接続したのですが、認識してくれません。初心者なので途方にくれてます。どなたか同様のトラブルを解決された方は解決方法をお教えください。ちなみにPCはソニーのバイオ(ノートブック)です。よろしくお願いします。
0点


2001/10/07 21:28(1年以上前)
USBハブに接続していませんか。
私もバイオ(ノートブック)+CLIEの組み合わせにはなりますが
同様の現象を経験しております。
CLIEのマニュアルにはクレードルをPCのUSBコネクタに直接接続するように
書いてありました。
iPAQでも同じことが言えるかもしれません。
書込番号:318316
0点


2001/10/12 17:16(1年以上前)
私も同じ悩みで散々苦労しました。PCはソニーVAIOノートです。
USBハブ接続です。毎回アクティブシンクCD-ROMをインストールしたり・・・
私の場合は以下のようしたら解決しました。
○PC起動時は先にiPAQを起動しておいてクレードルに繋げておく。
○それでも認識しない時は、ハブ部分のUSBコードを一度抜いてもう一度差し込んでいます。
この2つで今では問題なく活用しています。
書込番号:325485
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





