
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月22日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月9日 14:19 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月1日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月24日 16:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月23日 21:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月29日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HP > iPAQ Pocket PC h4150

2004/09/17 14:08(1年以上前)
そうです。
ipaq 4700ができましたが、日本ではまだ売っていないんです。
HONGKONGとかカナダとかもう予約できる。
TFT 640*480
bluetooth ,wihi
touchpad
...
128m ram, 32 rom
sd, cf.
書込番号:3275958
0点


2004/09/22 12:54(1年以上前)



タブレットPC > HP > iPAQ Pocket PC h4150


現在CLIEユーザーですが、PocketPCに乗り換えることを決めました。HPのh4150に半ば傾きかけていたのですが、DELL X30ハイエンドモデルの出現で、苦悩、悶絶、しています。
PocketPC素人として、インターネット接続に関して質問が2点あります。片方だけの回答でも、もちろん両方でも大歓迎です。実際に使用なさっている方の意見をお待ちしています。
1) 海外・国内のインターネットラジオのストリーミング放送を聴くことを目的にしていますが、ちゃんと聴けますか?たとえば以下のサイトの放送なんかどうですか。実際に試していただけると大変ありがたいです。
http://www.nhk.or.jp/daily/french/
http://www.rfi.fr/fichiers/langue_francaise/languefr/francais_facile.asp
2)実際に上のサイトへ行っていただいた方はわかると思いますが、フランス語のアクセントは、表示できますか?私の使っているCLIEのPALM OSでは、日本語版ではこれらを表示できなくて、(もちろんインターネット自体に接続できませんので、PCでダウンロードしてPDA側で読む際の話です)英語版のOSでないと表示できないとのことでした。
大変手前勝手な質問で申し訳ないのですが、実際に上のサイトへ行っていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。m(__)m
0点


2004/09/08 23:55(1年以上前)
どちらのサイトもちゃんと見れましたよ。フランス語のアクセントもちゃんと表記されてました。ラジオのストリーミングは後者のサイトはちゃんと聞けましたが、NHKのサイトはいろいろやってみましたが駄目でした。私自身も素人ですので詳しい方がやれば聞けるのかもしれませんが・・・
力不足ですみません。
書込番号:3240959
0点



2004/09/09 14:19(1年以上前)
大変どうもありがとうございました。ご協力感謝します。
そうですか、下のラジオサイトのほうが難しいと思っていたので、NHKが聴けないというのは意外な気がしました。NHKの場合は、右上の、Nous ecouterというボタンを押すと、Real Playerが起動して、放送が始まるはずなのですが。失礼ですが、tomocelestino さん 、もしかしてReal PlayerをPDA側でお持ちでなかったから…ということは考えられますか?
いずれにしても、おかげさまで、購入に弾みがつきました。HP(またはDELL)のことしの売り上げは、確実に5万円くらい上昇するでしょう。ありがとうございました。
…っていうか、まだ、HPかDELLどっちにするかという問題が未解決でしたね…。
書込番号:3242764
0点



タブレットPC > HP > iPAQ Pocket PC h4150


h4150を使用2ヶ月で、じゅうたんに落としたら、液晶が破損して島しました。
リペアセンターに電話したら、修理はできないので、交換になります。費用は、定価は47000円だけど、53000円で6000円増しになります。
意味不明な診断料という、費用が掛かるということです。
結局、h4150はサポートなしで、買いなおせということだそうです。
購入された方、落とさないように、注意深く丁寧にご利用ください。
定価以下で直す方法ありますか?
0点


2004/04/06 14:40(1年以上前)
言ってる事が自分勝手だと思いませんか?
落としたのはあなたの不注意だと思いますが?
書込番号:2672611
0点

それなりの技術を持った人が一個人のためだけにうごくことが
一番コストかかるからねー。修理とかしたらもっと高くつくんでしょう
他の商品でもよくあることですな。
書込番号:2672628
0点

>定価以下で直す方法ありますか?
液晶が生きているジャンク品を買ってきて二個イチする。
手先の器用さと技術がないと無理だが・・・
書込番号:2673082
0点


2004/04/06 21:41(1年以上前)
その「手先の器用さと技術」が、
まさに技術料そのものですね。
書込番号:2673815
0点


2004/04/06 22:35(1年以上前)
いくら無償保証であっても、このような破損だと修理や交換には応じて貰えないと言うことでしょうか?
ただいま購入検討中ですが、こういう部分も大切ですね。
書込番号:2674142
0点

あの。。。ノートPCやカメラなども同じだと思うのですが、
落下による破損はどのメーカーでも残念ながら保証は対象外
になると思います。液晶破損とは落としどころが悪く気の毒に
存じますが、修理不可能で新品交換として代金が¥44800
よりも高く(¥47000)、更に¥6000増しとは
ちょっと解せません。税込みとか送料とかが入っているのかしら?
最近ようやく4150もオークションにお目見えしてきましたから
使用1週間とか新品同様とかを安価で落札する方が良いかも。。。
(定価よりは安く買えると思います)
書込番号:2674454
0点


2004/04/06 23:32(1年以上前)
すべてのレスを読んでください。
解せないところはありません
書込番号:2674470
0点



2004/04/06 23:40(1年以上前)
本国の状況が気になったので、USのサイトを調べて見ました。
http://www.ipaqrepair.com/
Touch Screen Replacement $55.00(110円で 6050円)
LCD Replacement $165.00 (110円で18150円)
ということで、日本に住んでいる悲しさということらしいです。
アメリカに住んでいれば、液漏れはしていないので、一万円で
お釣が来たようです。
書込番号:2674512
0点


2004/04/06 23:45(1年以上前)
物価が違いますしねぇ
書込番号:2674542
0点



2004/04/06 23:49(1年以上前)
USの状況について、間違いがありました。
他の型番の価格を見てしまいました。たいへん失礼しました。
書込番号:2674561
0点



2004/04/08 22:00(1年以上前)
修理の件をUSのサイトに問い合わせて見ました。
http://www.pdasmart.com
経費は165.00ドルで、日本からも依頼可能で、過去に実績があるそうです。
h4150は、タッチパネルと液晶の一体型の部品しかHPが提供していないので、タッチパネル部分の修理も液晶ユニット全交換になるそうです。
ここからは私見ですが、HPが修理行っていないのは、できないのではなく、HP本社あるいは日本HPが液晶自体の生産量や利益率などを考えた企業理論によるものだと思われます。
顧客満足を最重要視しているとはいえないでしょう。
#実際USではサポートするサイトがあるわけですから。
いろいろ調べた結果として、私は3200+ さんの意見には賛同できません。
書込番号:2680643
0点



2004/04/09 23:39(1年以上前)
デルにも確認しました。
HP同様、タッチパネル、液晶とも修理は行っておらず
本体、交換だそうです。
費用も、本体価格より高くなるようです。
日本では、落としてはだめということですね。
書込番号:2684228
0点


2004/06/20 17:02(1年以上前)
"3200+"omae ha UZAI! jibun no miss de manika kowashitara, okoreru ni kimatterudaro? sorewo gyousha no sei ni shiteruwakeja naindaze?
"okoreru user" ha jibun no miss to imano situation ni okkote irudakede, omaega gochagocha iu hitsuyou hanai!
kono shitsumon ni yotte, moshi jibun ga onaji mono wo kowashitara, ttekotode, yonderu hito ha benkyou ni narundakara, Jamani naru kuchidashi ha yametekure!
PDAどれがどういいの?yori.
書込番号:2942474
0点


2004/08/19 23:59(1年以上前)
確かに3200+うざいな・・・そんな返答されたらそれでその質問が終わっちゃう。
でもHPは何度かオンラインでPC買ったけどかなり対応いいけどね。電話応対もいいし、部品も無償交換だし・・・まぁ、もっとも無償なのは普通に使用してでのことだけどね。
書込番号:3162767
0点


2004/09/01 00:44(1年以上前)
http://www.ms-ins.com/agency/kasai/homepika/index.html
火災保険で保険金が出る場合があります。電気的故障でなく落とした
のであれば、出そうです。
> 子供がいたずらして自宅内にあるパソコンを壊してしまった
書込番号:3209162
0点



タブレットPC > HP > iPAQ Pocket PC h4150

2004/08/24 16:01(1年以上前)
開発元にサポート依頼を出してみてはどうでしょうか?
書込番号:3179463
0点



タブレットPC > HP > iPAQ Pocket PC h4150


使い方がいまいち判らずあれこれいじっています。
しばらくほうっておいたら、電池が切れていました。
電源オンのままではどれぐらい持ちますか?
電源OFFのままではどれぐらい持ちますか?
電池がなくなるとプログラム、データもなくなるので
注意する必要があると思うので使用中の皆様の
電源に対する注意とかお教え願えたらありがたいのですが。
説明書のどこかにかいてありますか?
0点



タブレットPC > HP > iPAQ Pocket PC h4150


h2210とh4150の二機種で購入を迷っています。
私小学校の教員をしているのですが、授業のときにWEB閲覧やWEB上の動画を子どもたちに見せるのに使用したいと考えています。その際にLAN環境が良くなく、無線LANが利用できない状況です。また、屋外での授業でも利用を考えていますので、AIRH"などでの接続が必要となってきます。
性能的には後発の4150が欲しいのですが、ただ一点CFスロットのある2210の方が通信にはいいのかなと思っています。実際にお使いになられていて、SD/IOスロットでも使用上問題ないのか、教えていただきたいです。また、こんないい方法があるよというのがありましたら、あわせて教えていただきたいです。お手間を取らせてしまいますが、どうかお教えください。
0点


2004/06/27 19:45(1年以上前)
> WEB閲覧やWEB上の動画を子どもたちに見せる
PocketPCでは、このような用途には向きません。
お願いだからやめてください。
想像しただけで、子供たちがかわいそうになってきます。
おとなしくノートPCを購入しましょう。
予算の問題があるなら、シグマリオン3にしましょう。
書込番号:2968656
0点



2004/06/28 00:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ご意見は、やはり画像が小さいからなのでしょうか。
先進的なところでは、実際にPDAで授業が進められています。
私個人としては、可能性を探るというあたりですね。
PDAなら複数台の導入もできる価格ですしね。
ノートの導入もしていますが、起動時間、バッテリ、充電など
問題点も多いと思っています。
シグマリオンについては調べてみようと思います。貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:2969776
0点


2004/06/28 10:25(1年以上前)
わたしは、SL-C860が最適だと思いますよ。
書込番号:2970566
0点



2004/06/28 18:34(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
シグマリオンもザウルスも二つ折りタイプですよね。できれば、2つ折でないタイプが良かったのですが・・。
それほど、向いていませんか・・?
書込番号:2971728
0点


2004/06/28 19:56(1年以上前)
PDAの画面だけでプレゼンするという発想が間違ってる。
個人授業ならまだしも、何人にも見せるんでしょう?
常識的に考えて画面が小さすぎると思いませんか?
なぜ疑問を感じないのですか?
ipaqでHPを見せながら授業する先生・・。
うちの子供はそんな学校に入れたくないですね。
素直にノートPC できれば液晶プロジェクタ購入してください。
書込番号:2972004
0点


2004/06/28 20:22(1年以上前)
単なる比較だけですが、無線LANを使う気が無いなら、h4150ではなく2スロットの
h2210が良いと思いますよ。一方に通信カード、もう一方にメモリカードを挿せば
ずっと実用的だと思います。
でも、母艦(ホストとなるPC)も無く、PIMとしても使わず、単なるビューワーと
してだけの利用なら、PocketPCを選ぶ必要は無いような気もします。
"PDAで授業・・"というあたりから、1クラスに5〜20台くらいPDAを揃えるのかな、
という印象を受けたのですが、結構お金かかりそうだし、それなら、まず
教室の無線LAN環境を整えた上で、サブノート型PCを数台導入したらどうでしょ
うか。屋外授業用に、先生のノートPCだけに通信カードを入れ、ゲートウェイ兼サーバー
みたいにして、各生徒のノートPCからいろいろ閲覧させるようにする事も可能
かと思います。
予算が潤沢なら、タブレット型PCがおすすめのような気がします。
書込番号:2972093
0点



2004/06/28 21:05(1年以上前)
説明が不足していたようですね。
見せるのは多人数ではありません。もちろん多人数に見せる場合にはプロジェクター及び大型TVモニターを使用しております。
現在は学級の在籍人数が少ないクラス担当ですのでPDA1台でも十分見せることができます。そこでの内容からどのように授業に組み込めるか考えていくつもりです。
ノートPCも使用した授業をしていますが、どうしてもかさばってしまうので机の上がいっぱいになってしまいます。また、屋外にも持って出にくいですしね。
また、現在は少人数授業など、わからない子にポイントを置いた指導形態もありますので、そういった子どもにピンポイントで活用できるのではないかとも考えています。
見せるHPなども、そういったPDAを対象とした構成のものがありますので活用しようと思っています。
屋外の授業では、たとえば、川や池に行った時にみつけた動植物、プランクトンを調べるのに使ったりを考えております。調べるのがメインでなく、他の活動のときにちょっと気になったら・・。というあたりを狙っています。
今後40人学級で使用するとしても、クラス5〜6台で、グループ活動での使用を考えています。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004052600025&genre=F1&area=S00
ここに実際に使った授業が取り上げられていたので、参考までにあげておきます。
通信のことでお聞きしたかったのですが、皆さんの興味が授業の方法にあったようで驚いております。
ふじのくまさんのご意見のとおり、h2210を購入して、試してみようかと思っております。ご意見ありがとうございます。
書込番号:2972238
0点


2004/06/29 21:05(1年以上前)
自分のやりたいことじゃなく、子供たちに必要なことを考えてあげてください。
書込番号:2975878
0点


2004/07/29 20:33(1年以上前)
無線LANがいらないならh2210ですね。
CFに動画を入れて子供たちに見せることもできますしね。
h4150はSDしかないし、CFに比べSDは高い。
PocketPCは動画をWindowsMadiaPlayerで観れますし。
書込番号:3085430
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





