iPAQ rx5965 Travel Companion FA822AA#ABJHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月下旬

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月22日 16:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月26日 17:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月9日 13:55 |
![]() |
3 | 10 | 2007年3月8日 17:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月5日 15:43 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月16日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HP > iPAQ rx5965 Travel Companion FA822AA#ABJ
レビューにも書きましたが、GPS のファームウェア書き換えに失敗し、GPS が一切使えなくなりました。
地図がクルクル回るのが嫌で、どうやら SirfTech というソフトを使うと、それが若干改善されるらしく、さっそく SirfTech を実行していじっていたのですが、あまりよく知らずにゴチャゴチャいじっていた為、なにがなんだかわからなくなり初期状態に戻そうと思ったのですが、初期状態にも戻せなくせなくなってしまいました。
結果、何分待とうが、GPS の受信(自分の位置の取得)ができません。
まぁ、自己責任なのでしょうがない部分もあるのですが、SirfTech というソフトが、非常にわかりづらく失敗すると初期状態にも戻せなくなってしまいます。
ファームウェアのレベルで変更をかけるらしく、ファクトリーリセットを実行しても戻りません。
しかたないので、修理に出すことにしました。
保障外の行為らしく、もしかしたら修理代が発生するかもとのこと。
結果は追って書き込みます。
0点

SirfTechを使われたのでしたら、GPSのファクトリーリセットはすでに試されたのでしょうか?
NMEAメニュー -> Navigation Initializationメニュー -> Factory Resetボタン -> [Set]
でできるはずですが。
まあ、半端な知識でいじらないほうがいいソフトですよね。ワタシも、一度ファクトリーリセットする羽目になりました。(^^;
あと、ヘッドアップで地図がくるくる回るのはb-walkerのアップデートで抑えられたみたいですよ。
書込番号:6020245
0点

コメントありがとうございます。
試してみましたが、ダメでした。
ポートがらみの部分で、ダメになっている感じです。
ポートの設定さえ、初期値に戻すことができれば直ると思うのですが・・・。
書込番号:6020288
0点

凄いですね!皆さん色々研究されてて。
でも私には、自分でリカバリー出来るか調べつくして色々実験してからじゃないと手がつけられません。
安い買い物じゃありませんから。
内蔵しちゃってるデバイスのファームを書き換えてしまう場合、
「内蔵」ってのが仇になるって感じが強いですし・・・尚更警戒します。
同一機種で過去に実績があればとりあえずやっちゃうかもしれませんが。
私ならhpからファームがリリースされ、入手出来るのを確認してからでないと手が出せません。
ファームとなると元々のドングルのドライバとかのレベルの話では無くなっちゃうので。
自分で復旧出来るところまで下調べが完全に出来てからじゃないと・・・臆病なので。
PPCはモロに仕事道具ですし(勿論プライベートも)
せめて通信カードのファームウェアアップデートとかと同様の状況が作れないと?(常にSyncしてあるとは言え、過去何度かリカバリー出来るまでスペアの型遅れのPPCを使うはめになりました。WM5.0のインストーラーの不具合でアプリの互換性が崩れたおかげで、翌日が営業日の場合旧機種では更に青くなる状況に)
保障外の事をやる時は当然実験も繰り返します。
一昨年の初め、リナザウのROM(Flash)をX Windowシステムが使えるディストリビューションに入れ替えた時も事前に二週間近く調べまくりました。
サポートに回すにしても見積次第ですよね?
「ファームウェアくれ!」って言ったってSyncしてWinPCで実行するツールや、ましてPPC自体でファームを更新するツール付きで手に入るのか・・・
サポートはそれを引き受けるかすら想像つきませんし。
現状を考えると私ならそのまま何とか使える方法を選ぶと思いますけど。
元に戻すならhpからGPSのファームアップデートがアップロードされるのを待つかも?(されないかも知れませんが。)
"SirfTech"で探して見ると、それなりに情報はある様ですね?
自分で復旧出来た時は、それはそれで結構感動かと・・・頑張ってください。
書込番号:6021207
0点

直りました!
aplsirf というソフトを使ったら直りました。
どうやら、 プロトコルが Sirf のままになっていたらしく、
NMEA に設定したら、GPS が認識してくれるようなになりました。
いろいろ検索して、aplsirf というソフトが簡単という書き込みを見つけて、
これでだめなら、修理に出そうと思っていたところでした。
自力で直せてよかったです。
デジタル機器を直すのは情報・知識だけということを再認識しました。
書込番号:6024679
0点

判ってしまうと、な〜んだ、という原因でしたね。回復して何よりです。
自分の反省からも、これをいじってみようという人には作者のウェブページ:
http://w5.nuinternet.com/s660100031/SirfTech.htm
の説明とReferencesのところにある文章は一通り目を通してから使うほうが良いと思います。あと、aplsirfでも同じですが、通常NMEAプロトコルになっている通信をSiRFプロトコルにしてからいろいろな設定をして、最後にいつものボーレートのNMEAプロトコルに戻すという原則は忘れないようにしないとネ。(^^;
ちなみに、またチャレンジしてみる気があるようでしたら、低めのビルがある市街地の徒歩ナビ用に試行錯誤して最適化してみた結果の設定を紹介します。もちろん、これだけパラメータが多いのは、用途や何を重視するかによってベストが違うからなので、どなたにもこれがベストとは限りません。(+印のところがファクトリーセッティングと異なります。)
[Mode Control]
- Altitude Hold Mode: Auto
- Altitude Hold Source: Last computed
+ Degraded Mode: Hold clock
- Degraded Timeout: 30
+ Dead Reckoning Timeout: 0
- Track Smoothing: 無し
[Static Navigation]
+ 無し
[DOP Mask]
+ DOP Selection: Auto PDOP/HDOP
- GDOP Value: 10
- PDOP Value: 10
- HDOP Value: 10
[Elevation Mask]
- Tracking Mask: 0.0
+ Navigation Mask: 5.0
[Power Mask]
※ここはソフトとrx5965の間に互換性の問題があるみたい。触らないほうが良い。
[Swich to NMEA Protocpl] NMEAに戻るとき
+ Update Rate: 上から1, 1, 2, 2, 1, 1, 0...
+ Use Checksums: 無し
+ Debug Messages: 無し
- Baudrate: いつも使っているボーレート
いずれも[Set]をしっかり押すのをお忘れ無く!
書込番号:6033775
0点

スミマセン。いきなり訂正です。
> [Swich to NMEA Protocpl] NMEAに戻るとき
のところで、
> + Use Checksums: 無し
> + Debug Messages: 無し
とありますが、これをやると、他のソフトは良いのですが、肝心のb-walkerでGPSデータがとれなくなってしまいます。
ここはデフォルトのまま
- Use Checksums: チェック
- Debug Messages: 白抜きチェック
でお願いします。m(_ _)m
書込番号:6033876
0点



タブレットPC > HP > iPAQ rx5965 Travel Companion FA822AA#ABJ
せっかくなので、ナビのほかに、mp3プレーヤーとして使っています。SDカードを使いたいのですが、どなたか、4GBのSDカードでうまくいった方はいらっしゃいますか。
具体的な品番までわかればありがたいです。
メーカーに問い合わせたら、
1. 2GBまでしか動作確認はしていない。
2. SDカードメーカーに問い合わせるように。
という、ひとごとのような回答で、がっかりしました。
よろしくお願いいたします。
0点

規格外商品ですから。メーカーが動作確認するような商品ではありません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/ces16.htm
下から8行目をご覧ください。
SDHC規格でない4GB製品なら発売元に確認するしかないです。
そしてSDHC規格についてなら対応していません。
書込番号:6018810
0点

かっぱ巻さん ありがとうございました。
わたしは、新しい情報にとんと疎いので、4GBのSDカードは新規格かなにかで、古い機器では認識しないものではないかと、勝手に解釈していました。
でもSDカードメーカーではどの程度動作確認しているのでしょうかねえ。
書込番号:6019558
0点

一応報告です。
Transcend 150倍速 SDカード 4GB(否SDHC)で今、動作確認しました。
もぅ何処かで情報があったらすみません(--;)
書込番号:6148468
0点

携帯式ゴジラ7号さん、ありがとうございました。
4GBは不安だったので、Transcend miniSDカード 2GBを買って使っています。
(miniSDにしたのは、将来性を考えたのでした)
CDをコピーしてmp3プレーヤーとして使っていますが、
すぐに容量一杯になってしまったので、次は4GBを買いたいと思います。
書込番号:6152659
0点

これを見て早速買ってみました。タイプはTranscendのTS4GSD150です。SDHCタイプではありません。本kakaku.comの最安値だと6900円で売られていますね。スロットに入れたらすぐに4GBのアイコンが出て2GBに分割しなくても使えました。
いいですね。音楽データたんまり入れられます。でもファイル管理上1バイトのファイルでも大きなスペースを使うので小さなテキストファイルを多数格納するのは無駄だと思います。音楽データとかいったメガバイトサイズのデータを入れるのがいいはず。
Windowsのプロパティーで表示される音楽ファイルの総量は1,229,213,631バイトですが、これを転送したあと4GB(転送後は3GBと表示)のアイコンをクリックして表示される情報は以下になりました。もちろんWindows Media Playerで音楽を聞く事ができます。
記憶用メモリーカード総量: 3918.00MB
使用領域:1175.84MB
空き領域:2742.16MB
書込番号:6163278
0点



タブレットPC > HP > iPAQ rx5965 Travel Companion FA822AA#ABJ
ナビとして評判のソフトTomtom 6をExpansys.comで手配していたのがやっと届いたので早速インストールしてみました。取説が簡単すぎてdevice codeの意味がわからなくて四苦八苦。tomtomのソフトだけをインストールして立ち上げたときに表示されるコードだということが判明。www.ttcode.comにてactivation codeをゲットし全部インストール完了。
アメリカ/カナダ版を買ったのですがDVDに入っているファイルは7.41GBもあります。
http://www.tomtom.com/products/product.php?ID=286&Category=2&Lid=4
西海岸とニューヨークあたりだけのデータを入れて500MBくらい必要。IPAQの2GBエリア(iPAQ File store)に入れました。入れた後458MB Freeとなっています。地域にはダブりもあるのでもう少し減るかもしれません。別のエリアに行くときには不要なデータを消して、新しいデータを入れることになります。
立ち上げると画面がひっくりかえるのですが画面をボタン類を下側にした縦型の状態で立ち上げてからだと向きを替えてもちゃんと見えるようになりました。tomtom.comのページを見るとrx5965は対応していると書いてあるけどこんなバグがあるんですね。
まだアメリカで使っていませんが地図のブラウズとかちゃんとできるので大丈夫そうです。
0点

追記です
ナビの音声が出なかったのですが音声を入れたフォルダを間違って認識しているようです。そのような場合にはWindowsにつないでiPAQ Files Storeのマイデバイス、Program Files、Navigator、voicesを全部マイコンピュータ、モバイルデバイス、My Widowsモバイルデバイス、iPAQ GPS、Navigator、voicesにコピーすると使えました。
要するにvoicesのフォルダは内蔵メモリの二箇所にできてしまうので、中身が入っているものを空のvoicesフォルダにコピーするということです。
書込番号:6015475
0点

mioipaqさん、
rx5965購入&Tomtom 6導入成功おめでとうございます。私も、rx5965+Tomtom 6 Eupope版を、Expansys.comで購入し、今年の夏休みに、ロンドン・スコットランド・パリで、試したいと思っておりましたので、rx5965+Tomtom 6の先輩が出来て、幸いでした。予算の関係で、4月頃の購入を予定してますので、また、その頃、困ったら、掲示板にUpしますので、運良く見て頂いたおりには、お助け下さいね。(^_^)
>Tomtom.comのページを見るとrx5965は対応していると書いてあるけどこんなバグがあるんですね。
HP UKのホームページを見ると、TomTom Navigator 6が、サポートどころか、Pre-Installedされてる様です。バグは、かなりツブされていると想像していたんですが、そうでもないんですね。
>GPS softwares and mapsTomTom Navigator 6 and Complete maps of Western Europe pre-installed.
では、USで、rx5965+Tomtom 6が、活躍する事をお祈りします。
ps.
>device codeの意味で四苦八苦。
>空のvoicesフォルダにコピー。
やっぱり、いろいろあるんですね。参考になりました。
書込番号:6015693
0点

はは、参考にしていただいてうれしいです。
ユーザーインターフェースはなかなか直感的で気に入りました。
地図をブラウズしていて拡大縮小のときにまずアイコンがぐぐっと大きくなったり小さくなったりして今何をしたのかがわかります。
GPSの捕捉状態も携帯の電波強度みたいなグラフが出たり、捕捉するまではモノクロの地図になっていたりと。日本のナビだと設定変更したあとダイアログがでて右上の小さなクロースボックスを押さなくてはならないので面倒ですが、Tomtomは全部指だけでできるように統一されているようです。
音声ガイドもお金を出せば有名俳優の声に置き換えられるし。John Cleeseという人の音声は9.95ユーロ、モンティパイソンの人だからおふざけ風な声を出すんでしょう。DVDには日本語音声kiyoshiというのもありました。
音声は自分でも作れるみたいですね。むずかしそうだけど。
http://www.expansys.jp/ft.aspx?i=112333&thread=836
書込番号:6017365
0点

POIにFON MAPを入れてみました。
FON(www.fon.com)は無線LAN(wifi)の互助組織で自分のAPを無料で解放する代わりに世界中のAPを無料でつかえるというサービスです。FON MAPからTom Tom用のPOIデータが公開されているので見よう見まねでインストルしてみました。
私の使いたいのはアメリカなのでTomTomのov2形式を選び、FON_US.zipをダウンロードします。それをC:\Documents Settings\Owner\My Documents\TomTom\HOME\Downloads\ 以下に入れます。
TomTomのソフトからダンキンドーナッツの位置を追加インストールしてあったのでそのファイルDunkinDonuts.tocをコピーしてFON_US.tocにします。
FON_US.tocを3カ所編集してDunkinDonutsとなっているところを全部FON_USとします。1つFON_US.cabとなるところとはFON_US.zipに変更しました。
このあとWindowsのTomTomのソフトを立ち上げるとメニューにFON_USというのが出てくるのでPoints Of InterestからFON_USを選んでDownloadボタンを押すと無事ダウンできたようでrx5965にも認識されます。
1つ問題はまだアメリカで使ったことが無いので本当に表示されるかどうかです。サイズが418KBとなるので応答速度も心配ですが。
APの位置は毎日変更されているようなので行く前にもう一度ダウンしてインストールしなくてはいけません。
書込番号:6318116
0点



タブレットPC > HP > iPAQ rx5965 Travel Companion FA822AA#ABJ
GoogleMapを入れてみました。すごい!
GPSとも連動していて(日本は衛星写真しか出ませんが)GPSをONにして電車に乗ってみると丸い点滅が中央にあって写真がスクロールしていきます。京セラPHSにbluetoothでつないでインターネットに接続しましたがなんとか地図データの受信は間に合います。無線LANだと地図が移動してもストレス無く見られます。
アメリカなら地図と写真を切り替えできる上に交通渋滞までリアルタイムで教えてくれます。日本でも地図が表示できるようになると第二のナビとして使えますね。
1点

GoogleMapも良いですが、MSのWindows Live Search for Mobileもなかなか良かったですよ。GPSと連動しますし、日本の地図も出ます。(「上板橋の住人」さんのブログが参考になりました。)
8MBまでキャッシュできるので、昨日ためしに会社から自宅までの地図を一旦表示させ、車で使ってみるとちゃんと使えました。
rx5965自体の地図はとても簡素ですが、建物の形も出たりするので、ちょっと快適です。8MBといわずもっとキャッシュサイズがほしいなぁ。
書込番号:6042574
1点

モヴァ様 大変貴重な情報有難うございます。IPAQrx5965を先般
GPSに興味あり購入したものです。またPDAオペレーションおよびGPS関連素人です。以下の情報ご教授いただけたら幸いです。
モヴァ様の情報によりどうにかWindows Live Search for Mobileは
IPAQにインストールできまして、日本地図は表示できましたが
GPS関連の以下のオペレーションが分かりません。
@GPSと連動とはライブサーチ地図とipaqのGPSが連動し地図上で
方向等が連動するのでしょうか、その時の無線ランは接続状態にする必要があるのでしょうか。(接続は難しい)具体的対処法。
Aキャシュ法(8MB)の意味と具体対応法
以上素人でとんちんかん質問かも分かりませんが、現b-walker地図より詳しいGPS連動地図ができるのを期待しての質問です
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6043683
0点

バイクストーンさんこんにちは
最初のご質問は、自身の方向に地図が回るか、ということと思いますが、私もその機能を期待し、設定を探しました。が、見つかりません。常に北が上で表示されます。
残りのご質問についてですが、キャッシュというのは一度表示した地図を端末側で一時的に保持しておく機能のことです。この機能のおかげで、無線LANにつながっていないときも地図が表示できます。サイズの設定は、最初の画面Menu->Settingsにあります。なお、使い方は特に何もせず、ソフトまかせです。
キャッシュは「一時保持」程度、おまけだ、程度の理解がよろしいかと。期限もきっと設定されているでしょうし、必要なときになくなっていた、となりそうです。
ちゃんとした地図なら、super mapple digital ver.7なのではないでしょうか。1万円程度と高価ですが、ナビ以外の機能は満足できるようです。私は臨時収入マチです。
書込番号:6046301
0点

モヴァさん。
早速のご回答有難うございます。ご親切なアドバイスですが、残念ながら私はレベルが低くまだGPSソフトの基本的内容が理解できて
おりません。お手数ですがLIVE SEACHについて以下の基本的内容ご教授お願い申し上げます。(PDAはrx5965が前提です)
@基本設定(menu→settings状態で)
・GPSのポート設定番号はCOM7でよろしいでしょうか?
(b-walkerと同?)
・国はunitedまたはkinngdamいずれか→united?
・cachesize→8MBに設定?
・use strage cadeにチェックを入れるのか?
A地図情報の蓄積について
無線ラン接続で例えば、東京、千葉エリアが表示されるが
無線ランを切断するし、そのエリアの拡大地図が出ない、
すなわちキャッシュは表示された画面のみ蓄積で、拡大縮小は
不可? またどの程度の地図情報が蓄積されるのでしょうか?
B地図拡大(zoom in)または縮小(zoom out)法
・メニューで毎回クリックしかやり方がないのか?
・rx5965のボタンを押下するとzoom inのみできるが
ボタン操作でzoom outはどうやるのか?
CGPS設定
・メニューでcenter on GPSをクリックしておくのか?
・GPSの起動はどうするのか?
現状はナビボタンonでb-wakerが起動しGPSが動作している。
この状態でlive serachを起動すればよいのか。
そのときb-wakerの状態はどうなってるのか、特にoffする
必要は無いのか?
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:6047536
0点

私も詳しい方ではないですので、下記私の想像などを加え簡潔にお答えします。
1)基本設定 ご提示の設定と私の設定は同じです。
2)地図情報の蓄積 拡大・縮小地図の蓄積は自動で行わないはず。
お考えされているとおりと思います。
3)地図拡大 クリックしか方法しか私も知りません。
ただ、メニューを押すと下の方にzoom outが出ますね。
4)GPS設定 center on GPSをクリックするだけでok。
5)b-waker live searchとb-walkerは別ソフトなので、互い
のON/OFFは気にしないでよいと思います。
書込番号:6048839
1点

入れてみました。ソフトの場所がわからないかもしれないので一応URLを記しておきます。rx5965からつないで.cabファイルをダウンします。
http://mobile.search.live.com/client/download.aspx
私はiPAQ File Storeの方にインストールしました。キャッシュもそちらです。すごいですね。地図も出るし。
どんどん便利になって行きます。rx5965買ってよかったです。
書込番号:6049734
0点

その後ですが例によってbluetoothでPHSにつないでいろいろ見てみましたが速度は遅いですがちゃんと地図や航空写真をダウンロードして使えています。もちろん無線LANなら高速に地図をダウンロードできます。GPSの動作も確認できました。GPSはビルの非常階段のところに行って乗り出してやったのですが落としそうでおっかない。こういう時ってストラップが欲しいと感じます。
viewメニューにTrafficというのがあるのですがこれを選んでも交通渋滞の情報はまだ表示されないようです。やがて出るとすると便利になりますね。成田空港の実画像(viewからAreial)を見るとあまりズームインはできませんでした。滑走路の全景が画面一杯に見えるくらいです。でも実画像に地名が出るので便利。一方google mapは飛行機が見えるくらいズームインできます。アメリカに限ればgoogleもliveも渋滞情報が出ます。
それぞれ競い合っていいサービスになるといいですね。
書込番号:6049927
0点

mioipaqさん、こんばんわ
モヴァです。
なかなか、いいでしょう、といいつつ、携帯につなげられない私は、結局SuperMappleをVectorで買ってしまいました。(広域+関西=2,980円也)
キャッシュの件ですが、一度本アプリを終了させると、消えるようですね。キャッシュを頼りにされるかたはご注意を。
書込番号:6060633
0点

google mapのモバイルで地図も表示できるようになりました。これで天下無敵ですね。
書込番号:6077259
0点

google mapでMenu -> Find Location.. として出てくるダイアログで
15.298683 19.429651
と入れると矢鱈細かい画像が見えます。井戸とかラクダとか。さすがにPCで見たほうがすごいけど。
元ネタは、
http://www.ideaxidea.com/archives/2007/03/google_maps.html
書込番号:6089966
0点



タブレットPC > HP > iPAQ rx5965 Travel Companion FA822AA#ABJ
Opera を使いたいのですが、Opera 8.60u2 for Windows Mobile 5.0をダウンロードすれば良いのでしょうか?
試しに入れてみましたが、ソフトが日本語ではありません。
日本語版があるのでしょうか?
又、購入の方法はどうすれば良いのでしょうか?
0点

X51vユーザーで申し訳ありませんが。
普段Operaを必要としないので、試しにインストールして見ました。かなり大雑把なやり方でしか確認しませんでしたが・・・
普段ネフロしか使わないので。
昨日アップロードされたv3.4TPはかなり期待させる出来ですね?
ネフロでユーザーエージェントを使い分けても対応出来ない時以外、史上最悪のIE Mobileも使いたくはないのですが(同時接続コネクション数を変えてもうんざりするダウンロードスピードの遅さ。ネフロやOperaの倍遅いですよね?初めての人以外で、IE Mobileをメインで使う人なんて居るのかなぁ?)
メッセージ類の日本語化のやり方は(適当にやってみました)
日本語版WM5.0用Opera(特定機種専用無償版の・・・何かはお分かりですね?書けと言われても困ります。自己責任で)からja.lngとopera.ini、input.iniを取得して(つまりCABを一旦インストールしてこれらを取得)
860u2をインストールして先のファイルで置き換え。
特に問題なくメッセージ類の日本語化は出来てました。
>又、購入の方法はどうすれば良いのでしょうか?
???
Operaのサイトに購入方法載ってますよね?
30日間のお試し用で、ライセンス取得が必要だって事も。
それにしても・・・まだ円だてで決済出来ないんでしたっけ?
ホントにOperaって必要です?
ネフロと比べたら、24USドルもするスペックとは到底思えませんけど?
書込番号:5960901
0点

そそいね様、ありがとうございます。
OperaでもNETFront3.3でも、どちらでも構わないのです。
NETFrontはV3.4がまだなようなのでどうせ新たに買うのなら新しいほうが良いかと思っただけです。
日本語版があるNETFront3.3にします。
書込番号:5960956
0点

>NETFrontはV3.4がまだなようなのでどうせ新たに買うのなら新しいほうが良いかと思っただけです。
10月くらいにはリリースされるといいですね?(これまでの事を考えれば微妙でしょうけど)
別に今v3.3買って、アップデート版購入した方が無難じゃありません?
rx5965が十月まで販売されてるとは到底思えませんし。
タイミング的に秋にはCE6.0ベースのWM機がリリースされてる時期ですし。
私の場合、Macromedia Flash7プラグインも使うのでネフロかIE Mobileじゃないと困ってしまいますが。
それにしても、rx5965でBluetooth携帯が利用出来てるのか調べてませんが、
ブラウズは基本的にWiFiだけってrx5965は微妙な感じしません?
GPS内蔵&十分なユーザーエリアとは言え価格はX51vと比べて無茶高いし・・・スペック的に価格高すぎ!
ところでrx5965ってサードパーティーの廉価なスペアバッテリーあるんでしたっけ?
X50v、X51vの2000mAhなら3千円しませんけど。
もし無いのなら更に無茶苦茶割高?!
書込番号:5961048
0点

>rx5965が十月まで販売されてるとは到底思えませんし。
>タイミング的に秋にはCE6.0ベースのWM機がリリースされてる時期ですし。
のえるパパさんや現ユーザーの方に対して大変失礼しました。
私もお怒りの方がいらっしゃって当然だと思います。
申し訳ありません。
PPCを何時ごろからお使いだったかお聞きした上で書くべきでした。
ましてやhpは昨年、たった4ヶ月ほどでモデルチェンジした経緯があり、
私自身、hpのPPCを購入される方はご存知だと言う思い込みがありました。
WM機をどのタイミングで購入するかは、
MSのベースとなるカーネルのCEのバージョンと、
そこから派生するディストリビューションとも言うべきWMの「マイルストーン」を見て決めているかどうかでどうしても違いが出てしまうと思うんです。
日本では05年10月リリースのWM5.0(Magneto。CE5.0ベース。)
もう十分ロングランですね?
そして今年のCrossbow・・・来年のPhoton・・・
CE5.0ベースになってファイルシステムを一新し、
かつて経験した事のないデグレードを引き起こし未だ解決していないWM5.0。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?query=Windows+Mobile+5.0&catalog=LCID%3D1041&spid=&qryWt=&mode=r&cus=False&x=12&y=16
ご存知の通り、WM2003SEまではリナザウと違いFlashのファイルストアを除いてユーザーエリアはRAM。
バッテリー完全放電でユーザーエリアのデータ、OSやアプリのパッチは完全消失。
RAMのワークエリアをユーザーエリアで食いつぶしていたわけで・・・
CrossbowでWM2003->WM2003SE、WM2003SE->WM5.0ほどの違いが生まれるとは到底思えませんが。
つまり本命はPhotonですね?
同じWM5.0搭載機だからと言って、
メーカーのチューニングとユーザーのカスタマイズで天と地ほどの差がでるのはWM機もリナザウも一緒ですものね?
欧米、香港、台湾、シンガポールと違い、「携帯端末のカスタマイズはある意味WinPCより難しい事を体験している人は未だに日本が最も少ない?」のかも(未だに海外サイトを翻訳して調べるケースの方が多いから・・・)
書込番号:5965213
0点



タブレットPC > HP > iPAQ rx5965 Travel Companion FA822AA#ABJ
ローカルスポット一覧の並べ替えの方法をみつけました。
rx5965のファイルエクスプローラーで、「すべてのファイルを表示」にして、
iPAQ File Store > iPAQ GPS >
b-Walker
とタップすると、
b-Walkerフォルダに、LocalSpotというファイルがあるのがわかります。
これは、csvファイルなので編集できます。
残念ながらrx5965では開けないので、ActiveSyncでパソコンにコピーしてエクセルで編集して、またrx5965の元のフォルダに戻せばOKです。
(パソコン側のエクスプローラーで「すべてのファイルとフォルダを表示する」にしないと見えませんので、ご注意を)
また、マップコードがわかれば、パソコンでローカルスポットファイルを別に作成して、b-Walkerの「ローカルスポットのインポート」で、追加することもできます。
作成するときは、csvファイルのb列とc列の数字はわからないので、その場所は空欄にしましたが大丈夫なようです。
ただし、作成ファイルをb-Walkerフォルダにコピーしてもチェックされないので、たとえばiPAQ GPSフォルダなどに作成ファイルをコピーすればうまくインポートできます。
さらに、目的別にローカルスポットファイルを複数作っておいて、インポートの条件選択で「上書き」を指定すると、ローカルスポットを切り替えて使うことも可能です。
これは結構便利かもしれません。
万が一、トラブルがあるといけませんから、LocalSpotファイルのバックアップをしてから、あくまでも自己責任でおためしください。
0点

自己レスです。
添付CDの中にB-WalkerのユーザーズマニュアルのPDFが入っていたのですね。気づきませんでした。(34ページでローカルスポットのファイル形式を確認できました)
それから、「〇号テキストエディタ」と「GSFinder+」をインストールして、rx5965でLocalSpotを直接編集できるようになりました。
皆さんはご存知なのかも知れませんが、私はPDAを使うのが初めてなので、いろいろと苦労していますが、おもしろいですね。
書込番号:6010813
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





