
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月6日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月6日 22:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月6日 22:16 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月9日 03:40 |
![]() |
0 | 17 | 2003年7月11日 23:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月9日 03:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アルファデータのUSB1.1/2.0接続MPEG1/2/4録画対応ステレオTVチューナーAD-UTV707
http://www.alpha-data.co.jp/UTV707.html
これで作ったMPEG-4のファイルは、ザウルス760で読めるのでしょうか?
0点





「Mac OS X USB Driver」がバージョンアップしてVer0.2.4になり
「SL-C760」に対応したようですが、うちの環境(G4-Cube, MacOSX10.2.6)
ではSL-C760のhomeをマウントできません。
どなたかマウントできてる方はいらっしゃいませんか?
よろしければ、方法 /手順のご教授、よろしくお願いいたします。
0点







C760に大容量バッテリが標準でついたのはいいのですが、あの蓋は何とかならないものですかね。大容量バッテリの為に厚くなっているのに、あの大ざっぱな蓋のおかげでさらに厚くなっていますよね。
あの蓋を使わずに大容量バッテリを使う方法があったら教えてください。当然自己責任で実施します。
0点


2003/07/06 17:05(1年以上前)
以前、マスターって会社が、C700用にB500用バッテリーを付けたときの
蓋を販売予定ってあったけど、マスターからは何も発表無いですね・・・
↓
http://www.mobilenews.ne.jp/news/2003/01/24/zaurus.html
書込番号:1734925
0点


2003/07/06 18:54(1年以上前)
そういや、700に自分で作った人がいたなぁ。
どこだったか忘れましたが、Gooあたりで検索すれば出てくると思いますので探してください。
ちなみにその人は、シャープから、裏蓋を補修部品として取り寄せて切ったりプラ版貼ったりして作ってました。
手先の器用さは要求されそうです。(^^;
あの蓋も大雑把と言うよりも構造上の問題でしょう。
件の蓋を作った人も置いたときに傾いてしまうそうで、CFスロットの下にスペーサを入れてたような?
あの蓋も置いたときに傾かないようにと言う設計でしょうな。
書込番号:1735210
0点


2003/07/06 20:47(1年以上前)
厚さ、たいして気になりませんよ。
あの体積分の電池があればとは思いますが。
書込番号:1735584
0点



2003/07/06 20:50(1年以上前)
metoroさん、ただの通りすがりぃ〜♪さん情報ありがとうございます。マスターのHPから問い合わせしてみました。結果が来ましたらここで公開します。
そうですね、確かにおいたときの、ことを考えなければいけないのですね。しかし、もう少し厚さを考慮してほしかったですね。
、
書込番号:1735590
0点



2003/07/06 20:55(1年以上前)
760まで待ってよかったさん、私はC700からの乗り換え組です。確かにC700のバッテリの持ちの悪さには閉口していましたが、ワイシャツのポケットに入るサイズが最大の魅力でした。それと、最近やっとちょうどいいサイズのレザーケースを見つけたところです。ワイシャツといい、ケースといい、この少しの厚みの差が結構大きいのです。
まあ、まだC760は入手したばかりで、バッテリの恩恵にあずかっていないのでこれからこの厚みが気にならなくなるか、バッテリを交換することになるか、楽しみです。
書込番号:1735612
0点


2003/07/07 08:53(1年以上前)
メーカーでも”その厚みが気になった”から
最初はバッテリー時間の短くても薄いC700を出したんでしょ?
同時期にB500の大容量バッテリーは存在してたのだから、搭載する気なら搭載できたでしょう。
さんざバッテリー大容量化と騒いでおいて、搭載したら今度もまた文句ですか?
わがままですね。呆れます。
メーカーの出した最初のデザインが正解だったってことですね。
あとからユーザーから要望が出たのでしかたなく大容量バッテリー積んだ結果が、こう。
トータルバランスを考えない素人の意見を入れると製品がダメになるという見本ですね。
書込番号:1737116
0点


2003/07/07 12:21(1年以上前)
誰も文句は言ってないんじゃないかな?
自分で工夫して使いたいって言ってるんじゃない?
そうやって自分で工夫して使えるザウルスはとっても面白いですよ。
以前クリエT600使ってたけど全然使い道なかったな・・・
書込番号:1737475
0点


2003/07/07 19:13(1年以上前)
ダイス&ダイス さん
カラバマ さん
オリムピツク さん
八丁縄手 さん
いけふくろーsさん
ヶ月宴前さん
U179044.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (PDA; PalmOS/sony/model tldo/Revision:1.1.47) NetFront/3.0
同じプロバイダで、同じ端末、プラウザですね。
おそらく同一人物でしょう。
人の意見に対して批判的な意見を書くのは結構ですが、ハンドル名を替えて、書くのはマナーに反するのではないでしょうか?
書込番号:1738278
0点


2003/07/08 01:10(1年以上前)
ところでなんと呼べばいいのかな?
ハンドル一杯あっていいねぇ。(^^;
ところで
八丁縄手ってなに?
八丁畷ってんならしってっけど。
書込番号:1739839
0点



2003/07/09 03:40(1年以上前)
metoroさん、先日の件マスターから返事が来ました。
下記のとおりです。
『基本的には企画中止となっております。
なお現在秋葉原の事務所移転準備の為、対応が厳しい状態ですが、移転が終わりましたら
受注生産の形等、ご要望がおおければ考えてみたいと思っております。
8月にはWEBにて何らかの告知が出せると思いますのでその節はよろしくお願い致します。
』
書込番号:1743231
0点





本日SL-C760購入しました。
本体を開いてみると、なんか違和感が・・
よくみると液晶が自分に対してまっすぐ正面を向いてません。
ほんの少し回転できる方側に傾いています。
これは仕様か??
回転する液晶だから仕方ないんですかね。
気になって仕方ないです。こういう細かいことが気になる自分の性格が悲しい・・・
0点


2003/07/06 05:20(1年以上前)
私もそういうことがあれば気になります。
たてつけ悪いのかと。
塗装部にゴミ巻き込んでるのも気になるくらいですから・・・(笑
書込番号:1733700
0点


2003/07/06 10:01(1年以上前)
先週760をgetしたのですが、私のもやはり正面を向いていません。変だなとは思っていましたが、一部の出荷品だけだったんですね。ドット欠けもあるし(2箇所)交換してもらった方が良さそうですね。ヨドバシで買ったのですが、在庫があったらその場で交換してもらえるのでしょうか?それともこの程度だと交換対象外となるのでしょうか?
書込番号:1734035
0点


2003/07/06 12:09(1年以上前)
製品にいったい何を求めてるの?
ちゃんと機能すれば製品としては何も欠陥はありません。
メーカーはそれ以外を保証する理由はないです。
ちゃんと使えればいいんであって、飾るためのものじゃないんだから。
何か勘違いしてませんか?
書込番号:1734337
0点


2003/07/06 12:41(1年以上前)
そうはいってもね。
汚い店でもうまけりゃ文句ねえだろってことでしょ?
やっぱ、店もきれいなほうがいい。
まして、全部ならともかく一部だけじゃ尚更
書込番号:1734422
0点


2003/07/06 12:53(1年以上前)
私のはまっすぐです。
曲がっているのは欠陥品です。
販売店かシャープに言えば替えてくれるか修理してくれるはずです。
ドット抜けの商品が多いのもそうですが、
検査態勢がなってないようですね。
商品が不足がちなのも関係しているのでしょうか?
書込番号:1734447
0点


2003/07/06 13:51(1年以上前)
ドット抜けは「不良ではない」ので検査はちゃんとパスしてるのでは?
自分の好みに合わないと何でも「欠陥だ」とわめきたてるのは
ワガママすぎるよね。
書込番号:1734557
0点


2003/07/06 13:54(1年以上前)
ドット抜けは「不良ではない」ので検査はちゃんとパスしてるのでは?
それに「まっすぐ」というのは傾きが何度以内のことですか?
ある人に「まっすぐ」に見えたとしても別のある人には「曲がってる」ってことだってありますよ。
自分の好みに合わないと何でも「欠陥だ」とわめきたてるのは
ワガママすぎるよね。
書込番号:1734565
0点


2003/07/06 14:00(1年以上前)
多少曲がっていましたが使い込むうちに正面を向くようになりました。
もう少し様子を見ては
(下手に交換してドット欠けに当たると情けないし)
そういえばC700の塗装最低でしたね
気泡というかゴミが付いているようでした。
(もちろん一部分ですが)
最近どのメーカーも物作りが雑ですよね。
時期的にシャープの新人研修で組立させたんと違いますかね?
私の知ってる某大手家電メーカーは新入社員が最初にする仕事はラインでの製品組立作業なんです。
(幹部候補も含めてね)
書込番号:1734576
0点


2003/07/06 17:05(1年以上前)
本題とは関係ないですけど、オリムピツクさん、投稿のたびにハンドルネーム替えるのは止めた方が良いのでは?バレバレですよ。
書込番号:1734926
0点


2003/07/06 20:06(1年以上前)
使い込むうちに直る場合もある、ということなのでもうちょっと様子を見ることにします。メーカーサイドからすれば不良ではないのかも知れませんが、毎日使うモノですから気持ち良く使いたいですね。ちなみに私のは2°くらい曲がってて使用上差し障りはないですが、自分のだけ曲がっていると思うとちょっと悔しいですね。次の製品に期待!
書込番号:1735451
0点



2003/07/06 20:39(1年以上前)
メーカに確認すると修理に応じてくれると。修理に一週間くらいとの
ことですです。
販売店(ビックカメラ)に持って行って確認したら、交換に応じてく
れるとのことです。でも、在庫がないので待つ必要があるといわれま
した。しかもいつ入るかわからないとのこと・・・・
私の場合、液晶は正常なので、仮に新品交換してへたにドットかけの
が当たったら最悪なので、修理に出そうかなと思いました。
ただ、使用しているなかで直るとの書き込みがありましたので、ちょ
っと使って様子は見ようと思ってます。
いろりろ不良さん、この件でお店に持って行けば交換に応じてもらえ
ますよ〜液晶のドット欠けがあるならなおさら、交換してもらったほ
うがいいじゃないですか〜!
書込番号:1735560
0点


2003/07/07 08:58(1年以上前)
だから、ドット抜けは不良じゃないってば。
交換する義務はないよ。店がサービスで応じてくれる場所も一部あるだけ。
書込番号:1737119
0点


2003/07/07 09:07(1年以上前)
私も同じです。
発売して1週間後に購入した760をその後今日に至るまで
1週間使いましたが、液晶の傾きは直りそうにありません。
メーカーに問い合わせた方、差し支えなかったら、回答貼り付けていただけませんか?
毎日使うものなので、1週間も修理に出すわけにいきませんよね。
店頭で交換できるとしても、その場でデータ移させてもらえませんよね?
700→760は赤外線で楽々だったので・・・
書込番号:1737134
0点


2003/07/07 11:22(1年以上前)
確かにユーザの満足度というのは何も性能や機能だけでは無いような気がします。物づくりの丁寧さや品質は重要な要素ですよね。最近は価格・機能・性能が前面に出ていて高品質のものを作ろうという気質が薄れてきているような気がします。一昔前の日本の製造業はこの点を武器に世界中で「メイドインジャパン」のブランドを確立したはずなのに。是非とも原点に回帰してもらいところです。
書込番号:1737361
0点


2003/07/07 11:26(1年以上前)
失礼、・・・です。
書込番号:1737367
0点


2003/07/07 17:45(1年以上前)
わたしのリナザウちゃんも少しかたむいていますよ。
自分のだけだとおもってたんですけど結構あるんですね。
ドットぬけもないしとくにきになるほどではないので変えずに様子見て見ます。
書込番号:1738047
0点


2003/07/11 23:15(1年以上前)
結構簡単に直せますよ。
本体側面のネジ4本、液晶回転部のネジ2本をはずしてから
やや強めにギューっと液晶を反対方向に力をかけてやって
画面が正面を向くように調整します。
その後、ネジを元に戻すとOKです。
ただ、ネジが小さくて直ぐにバカになるので
締めすぎないようにしましょう。
書込番号:1751140
0点





ネットワーク経由でシンクロする
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/net2.htm
というホームページを見ながら進めていたんですけど
Vcradleのスクリプトをどこかパスの通ったところに置く必要があります。今回はりな茶さんにならって/usr/binに置くことにします。
ダウンロードして編集するのも良いですが、一番ラクチンな手順としては・・・・
su[Enter]
cd /usr/bin[Enter]
vi vcradle[Enter]
として/usr/binにvcradleという新規ファイルを作成し、上記のスクリプトをコピーしてそのまま貼り付け、PPTPSERVER=とPPTPUSER=を必要に応じて編集する、という方法かもしれないですね。
とあったので、そのとおりにしても、どうしてもうまくファイルが作成されないみたいなんです。どなたか良いアドバイスをいただけませんか?よろしくお願いします。
0点


2003/07/06 09:13(1年以上前)
> そのとおりにしても、どうしてもうまくファイルが作成されないみたいなんです
具体的にどの様な操作をして、どうなったかを書いていただかないと、
適切な回答がつかないと思うのですが…
書込番号:1733926
0点



2003/07/06 23:54(1年以上前)
ごめんなさい。ちょっと質問の仕方が悪かったですね。
ターミナルの画面でVcradleという新規ファイルを作成するに当たり
su[Enter]
cd /usr/bin[Enter]
vi vcradle[Enter]
と入力しました。するとVcradle[New]と表示されるので続いてVcradleのファイルに書き込むべきスクリプトを引き続き張り付けました。
HP上の説明では、その作成したばかりのファイルを実行するようなコマンドをターミナルの画面上で入力するように指示があり、そのとおりのしたのですがそんなファイルは存在しませんというエラー表示が出てしまうのでどうしたものか困っています。上記のファイルの作成方法がまずいのか、その後のスクリプトの張り付け方がまずいのかよく分からずお手上げ状態なんです。。。。。
どうぞ良きアドバイスをお願いします。
書込番号:1736309
0点


2003/07/07 05:44(1年以上前)
ごめんなさい、まだよくわかりません。
vi vcradle[Enter]
とした後にvi上で具体的にどの様な操作をしたかをお聞きしたかったのです、
> スクリプトを引き続き張り付けました。
というのは、viのyyとpコマンドで、コピー&ペーストしたのですか?
だとするとコピー元のファイルはどの様にザウルスへ持ってきましたか?
あと、最後に、:wqで保存終了しましたか?
失礼ですが、viエディタの操作方法はご存知でしょうか?
念の為、viを使用しない方法を書いておきます。
実際に行ったわけではないので間違いがあるかもしれません、ご了承を。
1.Windows上でメモ帳等を開いて、件のスクリプトをコピー&ペースト
2.vcradle.txtというファイル名で保存(テキスト形式)
3.何らかの手段でザウルスにコピーする。
4.改行コードの修正、修正したファイルを/usr/bin/vcradleとして保存する
5.cd /usr/bin
chmod +x vcradle
6.続きの作業…
4について
Windows上で作成したスクリプトは、改行コードが異なるので変更する作業が必要です。
以下は、ZEditorを使用しての作業方法です。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/satoshic/dw_zaurs.htm
A.ZEditorのアイコン長押し→ルート権限で実行するにチェック
B.ZEditor起動
C.表示→オプションでシフトJIS改行コード付加をNOにする。
D.vcradlel.txtを開く
E.ファイル→名前を付けて保存で、/usr/bin/vcradleとして保存
F.ZEditor終了
G.vcradle.txtは、いらないので削除
書込番号:1736956
0点



2003/07/08 00:54(1年以上前)
しふぉんさん
ありがとうございます。
私が行った作業は、しふぉんさんの説明の内1〜3までです。4は、改行をどのように改行を行えばよいのかよくわかりません・・・。おそらく4のやり方がまずいのだと思います。だから、5を行ったときにエラーが出てしまうのだと思います。
1.Windows上でメモ帳等を開いて、件のスクリプトをコピー&ペースト
2.vcradle.txtというファイル名で保存(テキスト形式)
3.何らかの手段でザウルスにコピーする。
4.改行コードの修正、修正したファイルを/usr/bin/vcradleとして保存する
5.cd /usr/bin
chmod +x vcradle
>vi vcradle[Enter]
>とした後にvi上で具体的にどの様な操作をしたかをお聞きしたかったので
>す
vi vcradleとしたあとVcradle[New]と表示された後、そのまま上記の方法で準備したvcradle.txt中のスクリプトをそのまま貼り付けただけです。恥ずかしながら、viの
書込番号:1739788
0点



2003/07/08 01:12(1年以上前)
ごめんなさい途中で切れてしまいました。
私は恥ずかしながら、viエディッタの操作方法はわかりません・・・。
でも、しふぉんさんの丁寧な説明でなんとか自力で出来そうです!
しふぉんさんには本当に感謝しています。
今日は遅いので明日にはまたトライしてみようと思っていますが
結果をまたお知らせしますね。
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:1739843
0点


2003/07/09 03:44(1年以上前)
PPTPなんか使わなくても、
http://www.ayati.com/KOMONO/c760cmd.htm
にある方法でできますよ。
ちなみに、netsh interface〜の操作は、マイネットワークのプロパティ
からGUIでやった方が安全です。
書込番号:1743239
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





