このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年9月29日 01:04 | |
| 0 | 7 | 2003年9月28日 23:36 | |
| 0 | 0 | 2003年9月28日 22:27 | |
| 0 | 8 | 2003年9月28日 21:44 | |
| 0 | 2 | 2003年9月28日 09:05 | |
| 0 | 7 | 2003年9月28日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本体の上にものを落下させてしまったら、表面がほんの少しへこんでしまいました。
使用には差し支えないけど気になってしょうがないんです。
カバーを外して裏側から押せばすぐに元に戻りそうなんだけど・・。
ふたのカバーって自分で外すことは可能なのでしょうか?
0点
2003/09/25 23:32(1年以上前)
簡単に外れます。
今売りのモバイルプレスにカバーの取り寄せ記事あり。
書込番号:1976736
0点
2003/09/26 00:17(1年以上前)
はじめみじめさん、ご回答ありがとうございます。
モバイルプレス、確認してみますね。
ところで、カバーを外す場合は左右の側面のネジ2本と、下部のネジ4本(左右2本ずつ)を外すだけでよいのでしょうか?
実際にやられた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:1976916
0点
LCD側のケースでしたらC750とC700を交換しました。
> ところで、カバーを外す場合は左右の側面のネジ2本と、下部のネジ4本(左右2本ずつ)を外すだけでよいのでしょうか?
それでOKです、下部のプラスチックのキャップを無くさない様に注意してください。
回転する首のところにフレキの信号パターン(フィルムみたいな薄いパターン)がありますので、ケースを外す場合これを傷つけないよう注意です。
ネジを全て外した段階で本体を180度開いた状態にして、LCD、キーボードを下にして、ゆっくりと裏側(SHARPの文字のある側)のケースを持ち上げるとよいです。
書込番号:1980235
0点
2003/09/28 21:14(1年以上前)
MobilePRESS 2003年秋号にカバーの交換の仕方が詳しく載ってましたよ
書込番号:1984681
0点
2003/09/28 21:23(1年以上前)
あ、すでに書込みありましたね、
情報が重複してすみません_o_
書込番号:1984720
0点
2003/09/28 23:36(1年以上前)
しふぉん.さん、koumiさん、ありがとうございます。
しふぉん.さんの説明の通りやってみましたところ、無事修復できました。
C700のシルバーのカバーとの交換も可能なんですね。
書込番号:1985208
0点
バイオHS(PCV-HS92BC7)との無線LAN接続をしようと試みているのですが、どうしても接続できません。ザウルス側の設定、バイオ側の設定のどこに問題があるか分かりません。バイオとノートPC間ではきちんと接続出来ています。同じ環境をお持ちの方、どうやって接続するのかこつをご教授ください。ちなみに暗号化のところは、同じ値で設定しています。
0点
2003/09/23 22:42(1年以上前)
>ザウルス側の設定、バイオ側の設定のどこに問題があるか分かりません
具体的にどのように設定したか提示されなければ、どのような問題があるか我々は推測できませんよ。
書込番号:1970754
0点
2003/09/23 22:54(1年以上前)
問題があるのはニュートロンの頭の中と見た
書込番号:1970817
0点
2003/09/24 19:39(1年以上前)
説明が全く足りず、すみませんでした。現象としては、接続後、地球マークが出て、その次に赤い接続マークが表示された後、エラーダイアログが出ます。内容が「接続を確認できません。WEP Keyの設定、あるいはTCP/IPの設定を確認してください。」と表示されます。また、下に「アクセスポイントが見つかりません。」と表示されます。
まず、環境としてはデスクトップPCバイオHS(PCV-HS92BC7)でOSがWindowsXP、無線LANアクセスポイントが内蔵されたモデルです。5GHz、2GHzとありますが、今回の場合は2GHzに設定してあります。接続できたノートPCはOSがWindowsXP、LANカードとして、ソニー純正の無線LANカードを使っています。これは5GHzも2GHzも接続OKでした。バイオ側のワイヤレスネットワークの設定は、おまかせ設定にしてあり、動作モードはNATルータモード、接続方法はPPPoEでIPアドレスを設定しています。また、暗号化も行っています。
さて、ザウルス側の設定ですが、基本設定のESS-IDは、バイオ側の設定のSSIDを入力。通信方式はアクセスポイントを使用。暗号化では、バイオのWEPキーを設定しています。40ビットの半角5文字です。認証方式はOpen Systemです。
PPoEですが、チェックをはずしてます。Web認証もチェックをはずしてます。TCP/IPはノートPCのIPアドレスを入力しています。DNSはバイオ側で設定したDNSサーバを設定しています。プロキシは設定していません。ごちゃごちゃと書いてしまって、見にくいとは思いますが、同じ環境でLAN接続をされている方がいらっしゃいましたら、ご指導をお願いいたします。
書込番号:1973029
0点
2003/09/25 12:01(1年以上前)
通常、こういった接続では、ザウルス側に「アクセスポイントを使用」で
はなく「1対1で通信(アドホック)」を使用するような気がします。
※パソコンとアクセスポイントは識別で違うので
「アクセスポイントを使用」にするとパソコンを除外して
アクセスポイントのみを探しに行ったように記憶しています。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:1974976
0点
2003/09/25 18:51(1年以上前)
高さん、アドバイスありがとうございました。早速試してみましたが、結果としてうまく接続できませんでした。「1対1で通信(アドホック)」で、無線LANチャンネルを1にすると、地球マークが表示されたままです。無線LANチャンネルを2にすると、地球マークに矢印が点滅しますが、接続できませんでした。ちなみに、ザウルス側のLANカードはドコモのP-in Free 2PWLです。もしかして、カード側の故障の類なのでしょうか?PHSモードでは動いています。
書込番号:1975784
0点
2003/09/27 18:48(1年以上前)
2003/09/28 21:44(1年以上前)
「欲しいけど…」さん、情報ありがとうございました。このページは確認していませんでした。一度、ドコモに確認してみます。とりあえず、ザウルス用のipkはインストールしてあるんですが、それ以外の問題(不具合)なのかもしれませんね。
書込番号:1984792
0点
購入時と同じ状態のなるから問題無いのではないでしょうか
というか、電池無くなる程の期間、未使用なのですか?
書込番号:1983069
0点
2003/09/28 09:05(1年以上前)
Zaurusの場合、電源OFFというのは、いわゆるサスペンドなので、その動作は正しいと思います。ノートPCでも、サスペンド状態で電池が切れたら、アウトですよね。
書込番号:1983118
0点
どなたか教えていただけませんか?
シグマリオン3か、ザウルスC760のどちらかを買おうとしているのですが、迷っています。キーボードはシグマリオンが勝っているとして、ザウルスでも慣れれば、けっこう速く打てるものなのでしょうか?文章書くのが中心なもので…。
それから、ピクセルブラウザと、ザウルスショットの優劣が分かりません(TT)同じものなんでしょうか?ノートしか使ってないんですが、シグマリオンのメモリとザウルスのメモリの違いを見ると、なんとなくザウルスの方がさっくりと画像とか見れそうな気がしますです…。
どなたか、教えてください。お願いいたします。
質問ばかりでごめんなさい(TT)
0点
2003/09/23 23:01(1年以上前)
ザウルスでも打てます。
ピクセルブラウザとザウルスショットは比べる物ではありません。
ザウルスがβ版じゃ無くなってから買うのが良いでしょうね。
書込番号:1970855
0点
2003/09/24 00:27(1年以上前)
文書書きであれば
立ちながら書く→りなざう
常に座って書く→シグ3
かなと思います
ただ、エディター自体の使い勝手もあるので、微妙でしょうか?
個人的には、リナザウ+ZEditorとかより、Jornada+WzEditorが
好きですね(Wz製品版ですから当たり前ですが・・)
画像は、あまり大きい画像だと、どちらもCPUの非力さが痛いかも
画像処理などは、あくまでもPDAなので期待しない方がいいと思いますよ
書込番号:1971216
0点
2003/09/24 03:03(1年以上前)
ザウルスは「立ったまま親指で打つ」
シグマリオンは「座って、膝に置いて打つ」
よく比較されるけど、この両者は思想的に全く違います。
僕は電車でネット掲示板に書き込む事が多いため、立ったまま打てる
ザウルスにしました。
喫茶店とか会社でメインに使うなら、シグマリオンがいいでしょう。
書込番号:1971517
0点
2003/09/25 02:47(1年以上前)
760ユーザーです。
この手のPDAにしては、とても優れたキーだと思いますが、
例えばA4一枚ずらっと文章書きみたいな使い方なら
シグマリには勝てませんよ。
携帯メールで5000文字ぐらい平気で打てるなら、
リナザウでも十分です。
書込番号:1974359
0点
2003/09/25 12:52(1年以上前)
シグマリオンは500グラム近い重さがありますので
それならもう少し頑張って、
パナソニックやビクターの超軽量ノートPCを買った方がいいのでは。
僕は個人的に、ポケットに入るものがPDA、入らないものはノートPCと定義しているのですけど、シグマリオンはぎりぎりノートPCの範疇なので。
書込番号:1975086
0点
2003/09/26 00:31(1年以上前)
私はキーボードが大きくて打ち易いだろうと思ってシグマリオンを購入しました。でも使ってみると両手で打つにはキーピッチが狭すぎて使いづらく、また親指打ちには大きすぎるので、1週間であきらめてC760に買い換えました。C760の親指打ちで結構使えていますよ。といってもメールが主で長文は書きませんが・・・。
書込番号:1976976
0点
2003/09/28 00:13(1年以上前)
なるほど。親指打ちの事はあまり考えていませんでした。実はいまSig3を買おうかと思いながらここを見ていたのですが、迷いますね。私は仕事で海外に行く事が多いので、小さい方がいいけど文章もきちんと打てるのが良いと思ってSigを考えていましたが、親指打ちで携帯程度に打てるんであればリナザウでもいいんですね。
書込番号:1982437
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






