このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年7月19日 13:39 | |
| 0 | 1 | 2003年7月19日 07:16 | |
| 0 | 2 | 2003年7月18日 18:17 | |
| 0 | 16 | 2003年7月18日 13:00 | |
| 0 | 5 | 2003年7月16日 21:02 | |
| 0 | 8 | 2003年7月16日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/07/18 23:25(1年以上前)
C700とC760の両方を持っています.C700で全く同様の現象が起こります.違和感を感じつつ気にしないようにしてずっと使用していました.C760を発売と同時に購入しました.C760ではこの現象は起きません.軽い液晶の不良でしょうか?
書込番号:1773765
0点
2003/07/19 11:47(1年以上前)
こんにちは。
C700と750を持っていますので確認してみましたが、両方ともそのような現象は起きませんでした。
久々にC700触ったけど、お、遅い・・・。
書込番号:1775157
0点
2003/07/19 13:39(1年以上前)
下に同じさん、FUKAWAさん、書き込みどうもです。
なるのとならないのがある様ですね。
液晶に悪影響がないのならいいんですが。
気になるのは最初のうちだけでしょうけど(笑)
書込番号:1775396
0点
反応が早くなってるなどC700から乗換えを考えているんですが次の2点が気になってます。
1.スケジュールやアドレス帖の検索画面、小窓じゃなく中窓なため、
探してるのが見えにくく不便なんです。
2.スケジュールのメモ欄にけっこう書き込みするんですが、改行して
いくと自動スクロールされないため入力中の行が一々スクロール作業
しないと見えません。
これらはC760では改善されてますか。それともうまい使い方があって
回避できてるんでしょうか。
0点
2003/07/19 07:16(1年以上前)
1.検索窓は同じですね。
2.メモ欄の入力は私も不便を感じてましたがスクロールするようになりました。
書込番号:1774637
0点
こんばんは。
本機種は、AU携帯電話CDMAと接続できるでしょうか? PDAがほしく、色々とHP等で調査中ですが、CDMAと接続できるものがなく困っています。
PHSカードまで購入せずに、たまに携帯につないで外出先での接続を考えています。
教えて頂きたく。
0点
2003/07/18 00:52(1年以上前)
以前私もCF型PHSを利用してましたが、
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/aumodem.html
のとおりにCDMAONEを利用しています。
ただ、モデムの初期化がうまくいかないのか、1回目は必ずつながりません。しかし2回目は問題なくつながります。
しかし、パケット代は意外と高いなと感じているこのごろです。
書込番号:1771119
0点
2003/07/18 18:17(1年以上前)
情報ありがとうございます。
これは見つけられませんでした。でも生産終了品なんですね。。。
探してみます。
書込番号:1772829
0点
ご存じの方,教えてくださいませ.
私は,SL-C700 の時から,自動時計あわせを設定・使用しておりました.ですが,SL-C760になってから,使えなくなっております.
再度,インストールし直したりしてみたのですが,ダメです.
何か,大事なことを忘れてるのでしょうか?
SL-760でこれを使用していて,うまくいっている方,私の過ちが推測できる方,アドバイスをお願いいたします.
0点
2003/07/08 21:51(1年以上前)
せめて情報元のリンクくらい貼りましょうよ。
るんるんるんさん側の情報が何もなければ、過ちの推測のしようもありません。
書込番号:1742005
0点
2003/07/09 18:20(1年以上前)
『せめて情報元のリンクくらい貼りましょうよ。
るんるんるんさん側の情報が何もなければ、過ちの推測のしようもありません。』こんなこと書くなら別に答えなくては良いでしょう。わからないことを知っている人に教えてください。そんな軽いものなのに!
書込番号:1744434
0点
2003/07/09 20:03(1年以上前)
> こんなこと書くなら別に答えなくては良いでしょう。
すくなくとも、私の環境では自動時計合わせは動いています。
ですから、できれば回答をしたいと思いましたが、るんるんるんさん がどの様なことをして、どんな結果になったかの具体的な情報が全くありませんので、回答のしようがないのです。
書込番号:1744688
0点
かんた君 さん
しふぉんさんの言う通りだと思いますよ。情報が少なすぎます。
また、過去ログを読むとわかりますが、しふぉんさんは、非常に混み入った、私には難題と思われるような質問にも、手間隙を惜しまず回答されています。読めば分かりますが、この板の資産とも言うべき書き込みばかりです。
最近、(言葉は悪いですが)安直な質問や、他人を誹謗し、読んで気分が悪くなるような書き込みが多いので、ちょっと残念です。マナーやモラルの問題だと思います。皆さん書き込む前にぜひC700の過去ログや、「ご利用上の注意」を読んでみてください。
書込番号:1745804
0点
2003/07/14 04:26(1年以上前)
しふぉんさん,かんた君さん,とまとまさん
皆さん,ご迷惑をおかけしました.
しばらく,多忙につき,掲示板を確認しておりませんでした.
中途半端な質問を投げかけ,不在であったことをお許しください.
現在も自動時計あわせについては稼働しておりません.
ご質問させていただいたときは,以下のサイトを参考に
SL-C700 と同様に手順を踏んだつもりです.
http://digit.que.ne.jp/visit/?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%2F%BC%AB%C6%B0%A4%C7%BB%FE%B7%D7%B9%E7%A4%EF%A4%BB
何度が最初から繰り返したのですが,コンソールで「timeadjust.sh」と入力すると「not found」になります.
File Manager で保存場所を確認すると home/QtPalmtop/bin に「timeadjust.sh」ファイルは確かに存在し,
yEdit で入力文字を確認しても間違いありません.
お手上げ状態です.
私の愚かな過ちが分かる方,再度,ご指導くださいませ.
よろしくお願いいたします.
書込番号:1758732
0点
$ su
# timeadjust.sh
したら、エラーが、command not foundなのですね?
お話を伺うと、/home/QtPalmtop/bin
にパスが通っていないように思われます。
$ echo $PATH
として表示される文字列の中に、/home/QtPalmtop/bin があれば正常ですが、無い場合はどこかで設定を変更しているはずです。
以前に、
.bashrc、.bash_profile、.profile等のファイルを作成しませんでしたか?
また、これらのファイルの中で
export PATH=…
という様な記述はありませんか?
ちなみに上のような"."で始まるファイルは、
ls -aの様に-aオプションを付けないと見えません。
書込番号:1759674
0点
2003/07/14 20:34(1年以上前)
しふぉんさん
お返事ありがとうございます.
現状は以下のようです.
# timeadjust.sh
timeadjust.sh: not found
# ls -a
. .mlinfo_sh Settings network
.. .yedit bunkoViewer tmp
.appletviewer Applications bunkoViewerH
.bash_history Documents ip-up
といったところです.
これら隠しファイルの中に”export PATH=…”が入っているかどうかの確認方法が分かりません.
すみません.
書込番号:1760505
0点
2003/07/14 21:39(1年以上前)
しふぉんさん
すみません.
先の書き込みに以下の内容を書き忘れていました.
>お話を伺うと、/home/QtPalmtop/bin
>にパスが通っていないように思われます。
>$ echo $PATH
>として表示される文字列の中に、/home/QtPalmtop/bin があれば正常で>すが、無い場合はどこかで設定を変更しているはずです。
# echo $PATH
/home/QtPalmtop/bin:/root/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
#
>以前に、
>.bashrc、.bash_profile、.profile等のファイルを作成しませんでし
>たか?
全く,記憶にありません.
よろしくおねがいします.
ってなっています.
書込番号:1760764
0点
かきこみが被ってしまいましたね(汗
パスは通っているみたいですね、そうなるとtimeadjust.shのファイル名の綴りが間違っているとしか思えないのですが…。
# which timeadjust.sh
として
/home/QtPalmtop/bin/timeadjust.shと表示します?
書込番号:1760797
0点
2003/07/15 21:03(1年以上前)
しふぉんさん
再々,すみません.
># which timeadjust.sh として
/home/QtPalmtop/bin/timeadjust.shと表示します?
# which timeadjust.sh
/home/QtPalmtop/bin/timeadjust.sh
と正しく表示されているようです.
でも,時間が補正されない.なぜだ・・・・?
もう殆ど,あきらめモードです.
書込番号:1763915
0点
コンソールからtimeadjust.shと打って、not foundになるのは残念ながら、現状ではわかりません。
> でも,時間が補正されない.なぜだ・・・・?
まさかと思いますが、
/etc/ppp/ip-up あるいは /home/etc/pcmcia/network に件のホームページの説明のとおりtimeadjust.shを呼ぶ記述を追加していますよね?
書込番号:1766578
0点
しふぉんさん、るんるんるんさん
timeadjust.shから呼び出されたコマンドがないなんて事はないですかね?
試しに、
>ls /usr/bin/ntpdate
と打って、「ntpdate」が無ければ、私のあてずっぽうどおりです。
その場合は、ntpdateのインストールをやり直してください。
書込番号:1769896
0点
もしかしたら見つからないかもしれないので、もう一つの確認方法、findもお試しください。
以下は私の環境での実行例です。実行前にsuして管理者になってください。
# find / -name ntpdate -print
/home/etc/rc.d/init.d/ntpdate
/home/QtPalmtop/bin/ntpdate
書込番号:1769932
0点
とまとまさん、フォローありがとうございます。
私の環境では、
# find / -name ntpdate -print
/home/root/usr/bin/ntpdate
となります、何故だ!?
当然、/usr/bin/にもありますがヒットしません(汗
ちなみに、時計合わせは、件のページのとおりに
ntpdate_ntp-4.1.1b-z-4_arm.ipk
timeadjust_1.0.0_arm.ipk
をインストールしてます。
書込番号:1770284
0点
しふぉんさん、こちらこそいつもお世話になっていますm(__)m
件のipkファイルのインストール先は、/usr/binですが、
C7x0では/usr/binが /home/root/usr/binにシンボリックリンクされています。
インストール時実体はシンボリックリンク先に入り、
findはシンボリックリンクを追いかけて探すことはしないようですね。
るんるんるんさん
もしや、ZaurusArchive(上記HPのリンク先)で、ntpdateのパッケージが変っているかもしれませんね。
参考までに、私のインストールしたパッケージを示します。
http://club.h14m.org/kenji/diary/?200212c&to=200212243#200212243
ntpdate_4.1.1b-2_arm.ipk
#実はどこから落としたのをいれたのか、正確に覚えていないのですが、これでいけるはずです。
#がんばって!
書込番号:1772237
0点
動画を取り込む方法を検討しています。
1)MT-AV1で録画した動画はフレームレイトが約15fpsですが
CE-VR1やガリレオ等と比較して画質はいかがでしょうか。
私は音楽ライブ録画を見たいので、音声がステレオMP3であるMT-AV1が良いと思うのですが。
あと解像度が336×220ドットなのでザウルスで見ると上下がカットされますか。
MT-AV1を録画専用とするのは無駄のような気がしますが、価格が3万円以内なので一番気軽に動画が作成できるのでは?
2)WME9は同じMP3ステレオでフレームレートも1〜30fpsなので良いとは思うのですが、
私のPCはWIN98SE、セレロン500MHz、メモリ64MBで動画を取り込むハード・ソフトがありません。ハードとソフトを揃えると予算はどの位必要ですか。
パナソニックからHDD内臓ビデオレコーダー(DIGA) E200H、E100Hが発売されますが、金額は高いが便利なような気がします。但し音声がG726(モノラル)なのが残念。
シャープが早く同様な機種で、音声ステレオを発売してくれると良いのですが。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
2003/07/16 01:55(1年以上前)
CE-VR1
320*240→5fps、裏技で7.5fps(ただしブロックノイズが発生)
利点は単体で予約録画でき、リアルタイムでmpeg4生成
欠点は本体自体の能力不足で紙芝居動画
ガリレオ
320*240→10fps
欠点はザウルス用に再エンコ−ドが必要でダルい。値段高すぎ(最新最速のPC買える)
WME9→設定自由自在でSLに最適な動画400kbps音声95kbps、15〜20fpsを生成できる。
欠点はとにかく高速なPC(3GHz 512MBは欲しい)が必要で設定も面倒
MT-AV1
液晶性能が発売時期的に時代遅れ、野外で鮮やかさに欠け暗すぎる
小型化はいいが電池の持ちが悪すぎる(実質1時間もたない)
書込番号:1765148
0点
2003/07/16 02:38(1年以上前)
パナソニックのD−SNAP(AV30)も、結構いいですよー。
書込番号:1765220
0点
2003/07/16 13:45(1年以上前)
くくすさん、ザウちゃんいいねぇさん 早速の返答有難うございます。
>WME9→欠点はとにかく高速なPC(3GHz 512MBは欲しい)が必要で設定も面倒
やはり最新のPCが必要ってことですね。
>パナソニックのD−SNAP(AV30)も、結構いいですよー。
D-SNAPについては、私も実際に録画して、SLザウルスで確認しました。
カメラによる撮影だった為、蛍光灯によるブロック、色むら等いまいちでしたが
動きはまあまあでした。
仕様によるとスーパーファインモードではフレームレート15fps、解像度320×240ドット、768kbpsとのことなので、テレビからの録画の場合は、もっと良いのでしょう。
確認してみたい。但し音声がG726(モノラル)で、値段が約4万円なのがちょっと。
MT-AV1本体の解像度は良くないかもしれませんが、SLザウルスで見るにはいかがでしょうか。
Sファインでは1.2Mbps・15fps、ファイン600kbps・10fpsなので数字的にはいけてると思うのですが。
個人的な希望レベルは最低シネマタウンの動画(492Kbps、フレームレート?)位で、ステレオであることです。(MT-AV1のファイン位なのかな?)
書込番号:1766086
0点
2003/07/16 19:12(1年以上前)
画質敵にはMT-AV1が一番です。(スーパーファインの場合)
音声もけっこういいです。
D-SNAPも悪くはないですが、音声がステレオでない点が痛い!
実売価格もMT-AV1が2万円台、D-SNAPが4万円と差があります。
D-SNAPにはカメラ機能があるので単純比較できないですが。
録画専用機という位置づけならMT-AV1は良いと思いますよ。
ただ同じビットレートではるかにキレイなDivXなどが最近ではあるので
はやくPDAでも再生できるようになってくれればなぁ、と思いますね。
パナソニックから今度発売されるDVDレコーダーE200Hが
チューナー内蔵でMPEG4を予約録画できるので、一番便利でしょうけど、
ちょっと値段が高くなってしまいますね。
書込番号:1766752
0点
2003/07/16 21:02(1年以上前)
MPEG4ファン さん 返答有難うございます。
現時点でMT-AV1はコスト的に考えても良い選択肢ですよね。
シネマタウンの動画と比較してどちらがきれいですか。同等なら即買いだと考えています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020328/npp26.htm
にサンプル動画があるのですが、SLザウルスで見てもなめらかでした。
保存容量もSファインなら256MBで66分、ファインなら132分になるので、2時間映画も可能ですね。
!教えて!
MT-AV1は充電池を抜いて、ACアダプター接続だけで作動可能ですか。
充電池がSLザウルスと同じEA-BL06なのでSL-C760の予備として使えるかも。
書込番号:1767037
0点
qpe-qpdf_1.5.0-atty20030206_arm.ipk,qpdf-japanese_20021122_all.ipkをインストールしましたが、ファイル一覧に何も表示されません。また拡張子が"pdf"のファイルをクリックしても"アプリケーションなし:このドキュメントを開くアプリケーションが定義されていません タイプ:application/x-pdb."というメッセージがでて、PDFファイルを開くことができません。
アドバイスをいただければ幸いですが……
ちなみに最初は1つ読み込み可能なPDFファイルが表示されていましたが削除しました。これが少し気になっています。
一度アンインストールして再度インストールし直しても変わりません。インストール先を"本体","SDカード"に変えても改善しません。
よろしくお願いいたします。
0点
2003/07/13 17:20(1年以上前)
私の場合このソフトをインストール後、C760のホーム画面設定で
QPDFのアイコンを「ホーム」から別のタブへ移動したところ、
PDFファイルのアプリケーション定義がされなくなり、ホームに戻したところ問題なくファイルを開けるようになりました。
否3さんの場合はQPDFのアイコンを「ホーム」に置いたままでもそのような状況ですか?
原因は色々あると思いますが、参考にしてください。
書込番号:1756679
0点
2003/07/14 08:06(1年以上前)
ホーム(というかアプリケーション)においたままです。
書込番号:1758879
0点
2003/07/14 20:06(1年以上前)
一度QPDFのアイコンを「アプリケーション」のタブから「ホーム」のタブに移動されてはいかがでしょうか?
私はインストール後に「ホーム」タブにアイコンが作成され、pdfファイルも正常に開けていたのですが、「アプリケーション」タブに移動してから否3さんのような
"アプリケーションなし:このドキュメントを開くアプリケーションが定義されていません タイプ:application/x-pdb."がでるようになってしまいました。
試しにアイコンを「ホーム」タブに戻したところ正常動作に戻り、現在も使用できています。
書込番号:1760411
0点
「ホームタブ」というのがよくわかりません。インストールしてアイコンができるのは「アプリケーションタブ」ですよね?
それはさておき、2つのipkをインストールして、アイコンの移動をしていない状態で、Zeditor等のエディタを使用して
/home/QtPalmtop/apps/Applications/qpdf.desktop
を開いてみてください。
MimeType=application/pdf
の行が無いと仰られる様な現象になります。
もしないとしたら、何らかの原因でインストールがうまく行っていないと思われます。
一回初期化したほうが良いかもしれません(バックアップをわすれずに)
書込番号:1760740
0点
2003/07/14 22:33(1年以上前)
>「ホームタブ」というのがよくわかりません。インストールしてアイコンができるのは「アプリケーションタブ」ですよね?
失礼しました。
私のC760は「アプリケーション」タブを「ホーム」へと名前変更していたのを忘れていました。
しふぉん.さんのおっしゃるとおり最初にアイコンが出来るのは「アプリケーション」タブです。
ここから別のタブに移動させたら、同じ現象になったのです。
分りづらくしてしまいすみませんでした。
書込番号:1760966
0点
2003/07/15 08:16(1年以上前)
ぶりぶりざえもんさん、しふぉんさん 返答ありがとうございます。
"/home/QtPalmtop/apps/Applications/qpdf.desktop"に
"MimeType=application/pdf"は存在します……。
けれど"アプリケーションなし:このドキュメントを開くアプリケーションが定義されていません タイプ:application/x-pdb."と怒られます。
最初は表示できたことと、その後いろいろインストール・アンインストールを繰り返したため、「このようになったかも」と考えるようになってきました。
今一度"QPDF"をアンインストール後ゴミが残っていないかを確認して、残ってないようなら初期化してからインストールを試みます。
書込番号:1762300
0点
2003/07/16 12:16(1年以上前)
(snip)
application/x-pdb <- pdb?
書込番号:1765896
0点
2003/07/16 16:41(1年以上前)
……解決しました(pdbさん、ありがとうございました。)………
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。ご想像通りpdbファイルをpdfファイルと勘違いして必死に開けようとしていました。
初期化までして最初にQPDFをインストールしても症状が同じで途方に暮れていました。
今回の件は「Linuxのシステム構造の一端を覗け、さらにインストールファイルが肥大化しないうちに初期化の経験ができた」というプラス思考で考えたいと思います。
重ね重ね、お騒がせしましてすみませんでした。
書込番号:1766386
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






