
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月19日 20:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月27日 00:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月18日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月10日 03:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月4日 19:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月15日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エクセルで作成したシートをザウルスドライブでザウルスのSDカードに保存しています。一回このシートをザウルスで開いて、「ウインドウ枠の固定」や「列幅の変更」をして「保存」してもまた開く時にはこの設定がすべて消えていて同じことをしなければなりません。ワークシートに一回設定すればいいようにはできないものなのでしょうか?
0点



2004/01/19 20:24(1年以上前)
ありがとうございました。フォルダも勝手にできて分類の手間が省けました。出席簿をザウルスでやろうとしていたので、これでやれます。あとはもう少し開くのに時間がかからなければもっといいです。
書込番号:2364521
0点






仰せになっているような症状にはなったことがないのですが、ちょっと気になったので、以下を確認して見てもらえますか?
・タッチパネルは動作しなくても、キーボードで操作出来るか?
->メニューキーを押して切り替わるかで確認しやすいです。
・電源を切る前に、ネットワークの通信を切断してあるか?
->つないだまま切ると、電源オンの時の処理が増えるので、遅くなります。
・SD/CFカードを抜いてパワーオフした上で、朝にパワーオン
->カードトラブルの切り分けです。
寝起きの悪いカードもあるそうなので。
(でも2分はかかり過ぎですが)
#電源オンの時には、色々な処理をしているようですが、朝だけ発生というのが理解出来ないです。
書込番号:2350029
0点



2004/01/18 20:57(1年以上前)
ご回答をありがとうございます。
まず、キー操作の件ですが仰せの通り、キーは問題なくききます。画面のタップだけがききません。
それから、ネットワークの切断ですが、たしかに以前はネットワークの切断をいないまま電源を切っていましたが、最近はちゃんと切断しています。それと、朝だけでなく、たしかに夕方や夜でも同様の症状が起こっています。言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:2360962
0点

残念ながら私には、うっきょーさんから与えられた手がかりで、思いつく原因が見当たりません。
ソフトウエア的な問題か、ハードウエアの問題なのかを切り分けるために、一度「完全初期化」をお試しになっては如何でしょうか?
私なら以下の順にやって確認していきます。
・まずバックアップを取る
・完全初期化を実施
・問題が発生するかどうか、素の状態(追加でソフトインストールしない)で確認する。
・この時点で問題があれば、HWの問題が濃厚 -->SHARPに修理出す。
問題が無ければ、バックアップファイルを書き戻す。
(あてずっぽうですが ここで治るかもしれません。)
・ここで再発したら多分、追加ソフトウエアの問題。
何が悪いのかを突き止めるのはちょっと大変。試行錯誤が必要。
思いつくのはこんな所です。あまりお役に立てなくて申し訳ありません。
あまり手間をかけたくなければ、そのまま修理に出してしまったほうがいいかもしれません。
いずれにしろ、バックアップは取らないとなりません。念のため
書込番号:2369445
0点



2004/01/21 00:35(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます。
たしかにいろんな条件で試す必要がありそうです。頑張ってやってみます。
書込番号:2369497
0点



2004/01/27 00:09(1年以上前)
先週、結局修理に出すことになりました。
お店の人もこの機種ではこれまで聞いたことがない症状だと言っていました。
保護シートが原因ということはよくあるそうですが…。
>ppp0239.hakata01.bbiq.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; >Windows NT 5.0)
>お住まいはどちらのほうですか?
sigrouさん、私は福岡の人間です。
(hakata01ということはひょっとしてsigrouさんも?)
書込番号:2392685
0点





会社のVPNとは標準のVPNでは接続出来なかったため、VPNクライアントを探していた
ところ、Cisco VPN3000用VPNクライアントソフトを以下のページで見つけました。
http://www.liebchen-online.de/vpn-zaurus-cisco_en.html
但し、上記HPのipkは860にはインストールできなかったので他を探していたところ
以下のHPで再PKG化されたバイナリが見つかりました。
http://viz.aset.psu.edu/ga5in/SharpZaurus.html
このVPNCクライアントで、とりあえず会社のVPN3000と接続できました。
今現在DNSが引けずIPアドレスを直接指定しなければならないのですが、
とりあえず使える様になりました。
最初のHPでVPN接続する前にudhcpcを使用したスクリプトがありましたので、それを
使用すればDNSは使用可能になるのかな?
また、暗号鍵の再送はバグがあるそうですが、問題がでるところまで使用してないので分かりません。
会社によってパラメタが違うかもしれませんので、接続出来ない場合があるかもしれませんが、
試して見る価値はあると思います。
また、色々ソフトをインストールしているとCFカードがシステム情報やファイルから参照出来なくなりますが、対処方法を知っている方は教えてください。
以上
0点

VPNの情報は少ないので、貴重な書き込みありがとうございます。
カードが読めない件ですが、どこかの掲示板で見かけた気がします。
確か、カードのシンボリックリンクが切れてしまったか、オーナーか、chmodで解決していたと思うのですが、ちょっと売る覚えです。
インストールパッケージ(.ipkg)は、実体が.tar.gzですから、
中身をみてみると、解決の糸口がつかめるように思えます。
外していたらごめんなさい。
書込番号:2345319
0点



2004/01/15 00:20(1年以上前)
VPNでDNSがひけなかったのは当然ながらresolv.confが更新されてなかったからでした。
CFカードの件はBBS関連の質問で2件ほど検索できているのですが、
回答がみつからないのです。
使用はできるので、気長に探して見ます。
書込番号:2346756
0点


2004/01/20 10:01(1年以上前)
2週間前にSL-C860とBitwarpPDAを購入したばかりのZaurus&Linux初心者です。
さんおうえすがなつかしい さんの書かれていることを参考にVPN接続を試みましたがauthentication unsuccessfulとメッセージが出てうまくいきません。
さんおうえすがなつかしい さんはどのように設定されたのでしょうか?
私の行ったプロセスを以下に記載します。(ZaurusもLinuxも超初心者で自分のプロセスを書き込むのはとても恥ずかしいのですが・・・)
1.http://viz.aset.psu.edu/ga5in/SharpZaurus.htmlからpsu-vpn_arm.ipkをインストール。
2.↑のページに書かれているように、まずはReboot。そして/etc/vpnc.confを編集とありましたが、この編集とはどのように編集すればいいのかわからずに何もしてません。
3.そしてRoot権限でコンソールからvpnc-connectを実行。すると上記のauthentication unsuccessfulのメッセージが表示。
普通に考えてもユーザー、パスワードの設定をどこにもしていないので当然だと思いますが・・・。
接続の際にこのvpnc.confを見に行くのではと思い、ZEditorでこのvpnc.confを開くと何も記述されていませんでした。
Linux初心者なりにネットでこのvpnc.confの記述の仕方を探したのですがなかなか探しきれません。
(検索の仕方が悪いということもあると思います。)
どのように記述すればいいのか、よかったらお教え願えませんでしょうか?
もしくは全然別のところで何か設定があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:2366626
0点


2004/01/20 21:36(1年以上前)
大変失礼しました。
viというエディターを使うとvpnc.confの中身を見ることができました。
なんせLinuxを初めて使うもので基本中の基本を知りませんでした。あ〜恥ずかしい。
これで見ると、Gateway、Username、Passwordなど記述が見つかりました。おかげで簡単なviコマンドも覚えることができました。(前向きに、前向きに・・・)
但し、この辺を書き換えてもやっぱり繋がらないんですよね〜。
ですのでもう少し調べてみます。
書込番号:2368443
0点


2004/01/20 21:41(1年以上前)
Cisco VPN3000を扱ってる技術者です。
たまたま、同僚が持っていた860でテストする機会があり、
動作確認できました。
設定するのに多少遠回りしましたので、
(ここまで互換性があるとは思ってなかったので)
情報提供をさせて頂ければと。
一般に利用されている状態のVPN3000ならば、設定ファイルを以下のように読み替えれば設定ができます。
IKE DH Group dh2 <デフォルトならdh2です
Perfect Forward Secrecy nopfs <普通はこのままで使えます
IPSec gateway [VPN接続先のアドレス]
IPSec ID [グループ認証の名前]
IPSec secret [グループ認証のパスワード]
Xauth username [自分のユーザネーム]
Xauth password [自分のパスワード]
以上で接続ができる事が確認できましたが、互換クライアントの利用が
そのVPNの管理者のポリシに合致するとは限りませんので、
(パスワードが平文でザウルス上に残せることや、ネットワーク設定など)
VPN装置の管理者に利用可否の確認を取るべきかと思います。
また、VPN装置の管理者側では正規のクライアントでないことを簡単に確認できることも付け加えておきます。
書込番号:2368470
0点


2004/01/26 19:19(1年以上前)
Zaurusはもってませんが・・・さん、ご返答ありがとうございました。
管理者のポリシーに関しては既に確認済みですのでご心配なく。m(__)m
Zaurusはもってませんが・・・さん、教えてください。
VPN3000のようなコンセントレータを使っていない場合でも、IPSec ID、
IPSec secret の記述は必要なんでしょうか?
http://support.ezaurus.com/sl-c860/qa/qa-slc860-internet-04.asp#a1
にはSL-C860のVPN仕様はIPSecとなっていますが・・・だとしたら
IPSecを使っていない場合はこのvpnc-connectは使えないということでしょうか?
どうか教えてください。m(__)m
書込番号:2391022
0点


2004/02/18 19:58(1年以上前)
すみません、書き逃げになっていましたね。
たまたま仕事で問い合わせを受けて掲示板を見返したところです。
>IPSecを使っていない場合はこのvpnc-connectは使えないということでしょうか?
はい、IPsecでないVPNというとおそらくPPTPやsocksでしょうが、
そちらについてはそのためのソフトを探す必要があると思います。
また、vpnc-connectというソフトはVPN3000向けに作られているようで
他のメーカのVPN装置とは互換性がなさそうですね。
(他のCiscoの装置なら設定次第で互換性があるかもしれません)
Linux Zaurusに元々載っているIPsecの機能もIPsecですが実装がかなり違いますので、
IPsec ID、IPsec secretの概念はないはずです。
ただ、互換リストに載っている物でもVPN装置側にそのZaurus専用の設定をして、
さらにZaurus側のIPアドレスを固定した上で、
内部までそのアドレスで入れるようにしたりしないと使えないようです。
書込番号:2485750
0点





急に週末使う必要があって買ったはよいものの上手くいかず、休日はサポート休みということもあり困ってます(泣)
出先のためマニュアルもないのですが、以下の方法で接続しても「初期化」の時点でコケてしまいます。恐縮ですがどなたか御指南いただけないでしょうか?
ネットワーク設定→ダイアルアップ接続で「セットアップ」→「カードを特定できません」を「いいえ」→データカード型PHS→その他のデータカード型PHS→その他のプロバイダー→電話番号入力→仮ユーザ名とパスワード入力→メール設定は飛ばし→DNS自動取得→完了→設定画面に戻り作成したプロファイルを「修正」→「モデム」タブの「初期化コマンド」を全て削除、「ネットワーク」「プロキシ」は初期状態のままで保存
0点


2004/01/10 02:58(1年以上前)
PHS→その他のデータカード型PHS→その他のプロバイダー→電話番号入力(057xxxxxxx##64)→仮ユーザ名とパスワード入力→メール設定は飛ばし→DNS自動取得→完了 新しくセットアップしてみました。つながりました。
書込番号:2326284
0点



2004/01/10 03:03(1年以上前)
ありがとうございました。消さなくて良かったんですね。やってみます!
書込番号:2326292
0点





Opera7 for linux はZautus(SL-C760)で動きますか。
トランスウエアのサイトでみつかりました。
installは、どのファイルを使えばいいのでしょうか。
コンソ−ルでの実行は何とかできます。よろしく
0点


2004/01/04 19:44(1年以上前)
この辺を見てがんばって下さい
http://www.h-c.ne.jp/linuzau/c700.shtml
私的な使い方では、NetFrontで十分ですね!
早くNetFront3.1は出ないかね・・・
書込番号:2305535
0点





SHARP CE-RH1 がSL-C760で使えました
多分、SLシリーズで使用可能です。
http://www.sharp.co.jp/products/mie1/text/option.html
リモコン付ステレオヘッドホン
[型番]CE-RH1
[希望小売価格] 4,000円(税別)
以上 報告しました( ゚Д゚)ゴルァ!!
0点


2004/01/02 21:52(1年以上前)
既知の情報ですね。しかしCE-RH1は品薄のようです。
書込番号:2298248
0点

リモコンはMP3やムービーを楽しむ際に便利ですね。
リモコンを元にJOYPADを作っている方もいますよ。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/bikkuma/Zaurus/joypad/joypad.html
HW的にもSW的にも使えるようになっているのですから、#のオプションに載せてもいいくらいだと思うのですが、載らないですね。リモコンを操作しないと最初は音が出ないなど、若干不具合があるせいでしょうかねぇ?
ちなみに私はこのリモコンを、MI-E1(3年前の機種)購入時に買いました。
シャープは周辺機器を長く使えるのも良いところです。
書込番号:2298984
0点


2004/01/12 19:56(1年以上前)
とまとまさんの紹介してくださったページを読み進めたところ…
http://www012.upp.so-net.ne.jp/bikkuma/Zaurus/joypad/joypad4.html
「普通のヘッドホンを接続したまま電源を切ると
電源を無駄に消費してしまう。」
衝撃。結構ヘッドホンつけっぱにしてた。気をつけましょう。
書込番号:2337650
0点

同様に、CFカード、Air-H"なんかもほんのちょっとずつ消費するみたいですね。
私は全然気にせず、差しっぱなしです!(爆)
書込番号:2337816
0点


2004/01/13 12:33(1年以上前)
知らなかった…(>。<)
だからなんですね…朝起きると、電池が空っぽなのは(TwT
書込番号:2340264
0点

>なこさん
2つとも電流消費は非常に少ないので、1晩では空っぽにはならないと思いますが、まさか電源オンにしたまま寝てたりしませんか?
私はよくやります(苦笑)
書込番号:2346967
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





