
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年6月29日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月28日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月30日 09:52 |
![]() |
0 | 13 | 2003年7月3日 21:12 |
![]() |
0 | 22 | 2003年7月1日 19:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月1日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています








本体のメモリー(ユーザーメモリーではなく)の「使用」が使っているうちに解放されずにどんどん増えていくように思いますが、みなさんはいかがでしょうか?リセット当初は28000kbほどですが、すぐに41000kbほどになります。特定のアプリによるものかもわかりませんが、仕様でしょうかね。情報お待ちしております。
0点


2003/06/28 14:20(1年以上前)
高速起動オプションを設定しているアプリは終了してもずっと常駐してるのでメモリは開放されないんですう。
メモリを開放したければ、オプションをはずして下さーい。
(アプリのアイコンを長押しすると設定画面がでますよ〜)
書込番号:1710153
0点



2003/06/28 14:30(1年以上前)
AI-chanさんこんにちは。高速起動オプションだけでこんなにもメモリー喰うんでしょうか?標準でオプションチェックしてあるまま、すべてのアプリを一端立ち上げ−終了をしてもそれほどは増えてません。使い込むと40000kb近くににまでなるようです。AI-chan さんも同じであれば、やはり仕様なのですね。ありがとうございました。
書込番号:1710177
0点


2003/06/30 09:52(1年以上前)
高速起動のオプションってのは、そのソフトを立ち上げっぱなしにするオプションのようです。
プログラム起動時の初期化処理を行なった状態で待機させておくらしいです。なので、プログラムの種類にもよりますが動作時と同じかそれに近いメモリを食います。
書込番号:1715913
0点




2003/06/28 07:50(1年以上前)
ここのMovie Playerのところを参照してみてください。
http://zaurus.spacetown.ne.jp/sl-c760/qa/qa-slc760-appli.asp
書込番号:1709325
0点



2003/06/28 11:04(1年以上前)
asfってやつだけなんでしょうか?
書込番号:1709673
0点


2003/06/28 12:47(1年以上前)
ええっと、どの様な用途をお考えなのか書いていただいた方が、より具体的な回答がつくと思いますよ。
WindowsMediaPlayerで再生可能なファイル形式でしたC750/760で再生可能な形式にWindowsMediaEncoderで変換できるはずです。
書込番号:1709926
0点



2003/06/28 13:15(1年以上前)
mpeg2からエンコードしたwmvを再生したいんです
書込番号:1709996
0点


2003/06/28 14:30(1年以上前)
拡張子で再生出来る出来ないが決まる訳ではないので注意が必要です。自分も詳しくないのですが、イメージ的には拡張子は入れ物でしかなく中身の動画や音声が何でエンコードされているかが問題、ということらしいです。
で、MoviePlayerは動画がMPEG-4、音声がMP3でエンコードされている必要がある、ということらしいです。
自分は上記を満たしたWMVファイルをMedia Encoder 9で作成したのですが、拡張子WMVのままでもC760上で再生できました。
あくまで条件を満たしていないといけないのですが、条件を満たすのが難しいんですよ〜。自分はK.K.さんのサイト「モバチキ」を見て何とかできました。勉強になりました。
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/movieplayer.htm
書込番号:1710174
0点


2003/06/30 00:24(1年以上前)
便乗でしつもんなのですが、MPEG4再生可能とありますが、Divxは再生できないのでしょうか?
書込番号:1715209
0点


2003/06/30 23:02(1年以上前)
自分は試していないので何とも言えませんが、下記で上から4個くらいまでのサイトを見て検討してみては如何でしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=tkcVideo+%2BDivX&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
とにかく自分も試してはいないので責任は持てませんが・・・。
書込番号:1717653
0点


2003/06/30 23:04(1年以上前)
できましたか?
私はモバチキさんの通りにやっても見れませんでした。
書込番号:1717670
0点


2003/06/30 23:18(1年以上前)
自分はMotion-JPEGのAVIをモバチキさんの手順通り、レジストリいじっ ってWME9再起動して、フレームレートとかビットレートとか画像サイズとかありとあらゆる数値を全く同じにして再生出来ましたよ。
上記の値を小さめに設定してみても良いかもしれませんね。
書込番号:1717721
0点


2003/07/01 00:23(1年以上前)
zzz-t さん
おっかしーなー。
レジストリいじって(85の追加)ありとあらゆる数値を同じにしたのですが
ダメでした。
ひょっとして私の760は初期不良?
書込番号:1717990
0点


2003/07/01 02:00(1年以上前)
サンプルのムービーは動きますよね?特定のアプリだけ動かないような初期不良は考えにくいので、やはり出来たムービーのファイルに問題があるように思いますよね。作る環境なのかなぁ。
何が関連するのか分かりませんし、自分も詳しく知りませんが自分のところはXPで、メディアプレーヤーもエンコーダーも一番新しいのが入ってます。後は何だろ、MP3が作れる環境がある、とかかな?
今日はちょっと時間が無いのですが、どこか画像が貼れる掲示板か何か経由で、自分の作ったファイルをお渡ししてみましょうか。それが再生できれば作る環境の問題かもしれませんね。
書込番号:1718281
0点


2003/07/01 15:41(1年以上前)
返信ありがとうございます。
サンプルは動くんですけどねー。
何回やってもダメなんです。
書込番号:1719208
0点


2003/07/03 21:12(1年以上前)
私も上記設定で再生できました。
しかし、いくつかやっていると再生できないものもありました。
でもタイムスケール(という呼び名でいいのか?)をいじって数秒進ませた所から再生するとOKというのも有りました。
ご参考まで
書込番号:1725788
0点





実は発売日に買ったC760がかなり目立つところに常時点灯のドット抜けがあったので、説明書にガード文言が入っているのを承知でクレームに出しました。
1週間経って交換品が届いたのですが、ドット抜けが2つに増殖・・・。どちらのC760でも特に暗い画像や動画を表示している時に特に目立ちます。
一般的に液晶ってこんなものですか?皆さんのC760はどうでしょうか?っていうか又してもかなり目立つところにあるので、また販売店なりシャープに言おうと思っていますが、いっそ返品してやろうかとも考えています。
あ〜、かなり楽しみにしてたのに〜。
0点


2003/06/27 22:23(1年以上前)
ドット欠けは仕方ないでしょうね。
もし、完品だけを出荷していたら今の価格は、絶対に実現できません。
だから、実用上差し支えないものは、不良としていないわけです。(ここには、個人の主観は一切入らず、機能上問題なく動作するかどうかと言う客観的事実のみ。)
実際、完品だけを出荷していたら、液晶メーカ(シャープ以外でも)は、需要の半分も供給できません。(一応、その手のメーカの系列の販社に居た事があるので。)
液晶は、巨大な半導体でガラス基板の上に数多くトランジスタを配置してるので、それらを常に完璧に仕上げると言うのは、難しいのです。
なので、一個では、不良とせず、2個以上でもある一定の基準で不良としていないわけです。
書込番号:1708163
0点


2003/06/27 22:27(1年以上前)
とにかく言うしかないでしょうね。
気にしない人は気にしませんが、
気になる人は気が狂うほど気になるようです。
時間がたたないうちに手を打ちましょう。
書込番号:1708180
0点

2回つづけてとは運が悪かったですねぇ。
640×480画素だから3色分で1/921,600で0.000108%〜0.0003%ですか
6万そこそこの商品にそれだけのコストはかけられんのでしょうなぁ〜
メーカ−さんもそういう方々のために十分コスト回収できる価格で「ドット抜け保証バージョン」だせばいいのにねぇ。「ドット抜け点検済み、点検漏れ・輸送中の事故などでドット抜けがあった場合は何度でも交換致します」みたいなやつ。
ドット抜けについては今まで通りの扱いの「通常版」と一緒に。
書込番号:1708193
0点


2003/06/27 22:55(1年以上前)
>ドット抜けについては今まで通りの扱いの「通常版」と一緒に。
いいアイデアですが、一つ穴が。
つまり、ドット欠けのあるものが通常版で出回るんですから、ドット欠けのない通常版は極めてレアになるんじゃなかろうか(笑)
で、結局たくさんの人が保証を使って、欠けてる液晶は埃を被る.
メーカーもそれじゃ採算が合わないから止める、と(笑)
やってほしいですけどねぇ・・・
梢
書込番号:1708288
0点

いやいや、「保証バージョン」は15万だか30万だか交換しても採算のとれる値段で売る。んでもって「通常バージョン」は6万だけど、今まで通り機能に支障のない限り(だか10個以下だか、今の基準)不良ではないので交換しない
というふうにしてくれれば、あくまでドット抜けの許せない人は「保証バージョン」買えばいいし、「0.000108%まで管理はむりだわなぁ〜」と納得出来る人は6万円の「通常バージョン」買えばいいのではないかと。
これなら発生率もたいして変わらないと思うんですが・・・。返品処分コストは「保証バージョン」の価格に転嫁されるでしょう。
(環境資源問題はあえて無視ね。思考実験みたいなものだから)
書込番号:1708346
0点



2003/06/27 23:39(1年以上前)
いやぁ〜、アツくなっている訳ではないのですが、もっと高解像度の製品がドット抜け無しで出せるのに、高々640×480ですよね。・・。
箱に注意がある訳でなし、販売員に一言言わせている訳でなし、買って初めて読める取説で初めて「液晶にドット抜けがあるのは仕方ないんだよ」っていう仕組みじゃないですか、メーカーは。
今時コーヒー買ったって「熱いのでお気をつけてください」くらい書いてあるでしょうに、先に通知していれば消費者は「ドット抜けがあっても仕方ないっていう製品なら買うのやめた」っていう判断する人だっているかも知れないじゃないですか。
「この値段で出すのだから仕方ない」っていう判断も、メーカー寄りの考えですよね。結局売りたいから安くする訳で、だったら「この製品は安いので粗悪品が含まれます」って広告すればいいじゃないですか。
逆にメーカーが「この値段じゃ品質が保てん。価格を上げよう」って思って価格が上がるなら、消費者は「この値段じゃ買えないから買うの止めよう」って思うチャンスがある訳ですよ。
結局メーカーは製造やら検品やらの努力を怠って、通知の義務も果たさず、ただたくさん売ろうとしている訳じゃないですか。消費者は別にメーカーの都合を考えて「この値段じゃ仕方ない」って思う義理は無いですよ。そもそも6〜7万は高価ですって。
実は業界に近いところにいるんで、こんな書き込みは素人くさいなぁ、とは思ったのですが、自分の身に降りかかると(^_^;)
っていうか、買うときにかなり気分が盛り上がっていて気にするの忘れてたというか、最近液晶のドット抜けなんて遭遇していなかったし・・・。
って、かなり熱くなってるじゃないか!>自分
書込番号:1708418
0点

だからこそ保証バージョンを出していただきたい。
メーカーが「この値段じゃ品質が保てん。価格を上げよう」って思って価格が上げる余地もあるわけですし、消費者は「この値段じゃ買えないから買うの止めよう」って思うチャンスもあるし、「この確率なら1個や2個のドット抜けが万一あっても気にしないから安い方を買いたい」というチャンス=機会もあっていいと思うけどね。
そうやって、保証バージョンの価格がいくらかでも安いものがシェアを伸ばすならメーカーも今まで以上に神経使うようになるんじゃないかな・・・と思ったりもするわけで。
でも告知については、仕様書にもパッケージにも書いてないとすればたしかに問題ですよね。これはドット抜けとは問題が別。その点については「メーカーは義務を果たしてない」に賛同します。
液晶のドット抜けは確率的にしょうがないと思っているから、どのメーカーも購入前にわかる形で書いているかどうかなんて見てなかったから今まで気がつかなかったけど。
書込番号:1708755
0点


2003/06/28 01:08(1年以上前)
もっと高解像度ったって、サイズ違うでしょ・・
今の生産体制では、ドットヌケをはねられないだけのお話ですな・・
書込番号:1708768
0点


2003/06/28 02:08(1年以上前)
うん。そうだろうね。
というか、いまどき液晶のドット落ちを「購入して取り説みるまでわからない」ということも無いような気がするけど。
事前になにも調べずに買うほどリッチじゃないからWebとかを調べるけどね、俺は。この掲示板にも「これから買いたいんですけど」って人は結構いるようだし。
書込番号:1708983
0点



2003/06/28 02:53(1年以上前)
いやだから前に書いた通りドット抜けがあり得るのは分かってたけど物欲で頭に血が上って疑うことすら忘れていただけですよ。
知っていた知っていなかったの問題ではなく、こういう状況になってふと「箱にも書いてあるものなのかなぁ」って思って見てみたら書いていないことに気が付いて、「あ、取説みるまで分からないんだぁ」と改めて思った次第です。
(仮に書いてあっても店頭で自分が確認したかどうかは怪しいですが(^_^;)
嘘か誠か「ペットの猫を電子レンジで乾かそうとしたら〜」みたいなの聞くじゃないですか。それでどんな商品にも「あり得ない」使い方に対する注意書きあったりするのに、液晶メーカーは悠長だなぁ、と。
「1/921,600で0.000108%〜0.0003%」のような数字って、1台あたりで全ドット数と抜けたドットの割合計算しただけで、そんな計算はしても余り意味がないような気がするんですよ・・・。
それよりも、むしろドット抜けが起きる事象自体の確率が知りたくないですか?そもそも全製造台数中ドット抜けがある固体の割合ってどれくらいなのか、という・・・。
その割合が少ないのなら交換することは会社に取ってそれ程の負担にならなかったりしませんかね?液晶のドット抜けが気にならない人は交換しないでしょうし。(自分は残念ながら気になる方の人間だったんですが。)
逆に発生の割合が非常に高いのであればそもそも製造工程に問題があったりしないのでしょうか。(よく知りませんが)
信憑性の保証はないですが、どっかの掲示板で「発売直後や売れ行き好調な時は台数を確保する為検品の基準が甘くなる」みたいのがあったのですが、本当にそうならまさに消費者はメーカーの心配なんてする義理は無いよなぁ、とか思いましたよ・・・。
書込番号:1709057
0点



2003/06/28 03:24(1年以上前)
ごめんなさいね、ほんとにアツくなっている訳ではないんですよ。実際メーカーも販売店も相談に乗ってくれているので感謝してるんですよ。
ドット抜けも色とか場所によって気になる気にならないはあると思うんですよ。あと「実用上問題ない」の定義もPIMみたいなものを中心にする人と動画再生を目的にしている人で違うと思うんですよ。
動画の場合「動画見れれば実用上問題ないじゃない」と言い切れないところもあるじゃないですか。少なくともPIMの場合と画面に対する重み付けが違うじゃないですか。
>もっと高解像度ったって、サイズ違うでしょ・・
>今の生産体制では、ドットヌケをはねられないだけのお話ですな・・
って言うのは分かるんですよ。でも全ドット数とドット抜けの割合計算しているのが前にあったじゃないですか。比率という観点からは並べて考えてもいいでしょ。
っていうか、「サイズが違うから仕方ない、はねられないだけですな」っていうのはやっぱりメーカー側からの視点だと思うんですよ。消費者側からみたらそんな作りの部分は知ったこっちゃない、っていう。
プログラム開発だったらブラックボックステストとかホワイトボックステストってあるじゃないですか。消費者はホワイトボックステスト(メーカー内部の事情)考える必要無いって思うんですよ。インとアウト、求めたものが求めた通りの状態で入手できるだけでいいじゃないですか。お金払ってるクライアントがプログラムロジックまで考えろ、ってことは無いですよ。
あとふと思ったのは、「実用上問題ない」の定義ってそもそもメーカーのお仕着せじゃないですか。さっき言ったみたいに消費者によってメインで使うアプリが違ったりするし、仮に「どの辺りにあるドット抜けなら許せる」「何色なら許せる」みたいなのがあってもそれも消費者によって全然違うと思うんですよ。
と、またアツくなっているような感じもしますが、結局は自分が動画再生の比重が高く、ドット抜けが許せない人種だった、ということなんですね。
書込番号:1709110
0点



2003/06/28 03:48(1年以上前)
ごごごごめんなさい、ほんとにアツくなってるわけでは(略)
繰り返しですが、取説には「ドット抜けありえます」は書いてありますから。それを踏まえた上で・・・
>事前になにも調べずに買うほどリッチじゃないからWebとかを調べるけどね
っていうのもね、「そりゃ調べる人は調べるでしょう」と。ただ、購入に至るまでの道筋は様々で、メーカーは「当然Webで調べているでしょ」「パンフぐらい当然読んでるでしょ」っていうのを前提にしてはいけないと思うんですよ。
どの道筋を通ってきても必ず購入前に確認出来ていないと告知方法に穴があるということになると思うんですよ。
一番シンプルなルートが「店で初めて見て気に入って買う」でしょう。そのルートに穴があるのはいかがなものか、と。
今時の企業は、売りっぱなし、という訳にはいかないし、逆にリスクを負ってしまうのでは?ということなんですよ。自己防衛しないの?と。
書込番号:1709139
0点


2003/06/28 09:19(1年以上前)
C760はドット欠け多いんですかね〜
工場でも変わったのでしょうか?
周囲でもC700やC750はドット欠け0ですが、
C760を買った人はドット掛け率50%
書込番号:1709487
0点


2003/06/28 11:39(1年以上前)
格安系のショップに流れてるのは液晶落ち率が高い製品だとか、、、
書込番号:1709754
0点



2003/06/28 14:19(1年以上前)
某大手量販店で買ってるんですよ・・・。
でもこうなって見ると大手量販店で買っておいたから相談に乗ってくれているのかなという気もしますよ。
書込番号:1710150
0点


2003/06/28 20:49(1年以上前)
本日入手しました。ドット抜けは全くないです(気が付かないからかもしれませんが)。
以前、パソコンを買った時もドット抜けはなかったです。
2回連続とはよほど運が悪いか、気にしすぎか、どちらかだと思うのですが。
書込番号:1711204
0点


2003/06/29 00:03(1年以上前)
いつまでたってもこの問題解決しませんね。
メーカーのドット欠けがあって当たり前って態度も気に入りません。
単に製造技術が無いだけでしょう。
幸い私のC760には見つかってませんが
仕事で使ってるシャープのノートにはドット欠けあります。
液晶のシャープならドット欠け保障とかしてほしいですね。
でもこれって結構面白いんですよね。
ドット欠けの良くつかむ人っているもんで
私の知ってる人はノートパソコンどころか
ゲームボーイでもドット欠けがありましたね。
返品できるなら返品して販売店変えるのも良いかも。
書込番号:1711871
0点


2003/06/29 00:44(1年以上前)
>でもこうなって見ると大手量販店で買っておいたから相談に乗ってくれているのかなという気もしますよ。
同感です。
書込番号:1712019
0点


2003/06/29 09:16(1年以上前)
そもそも商品を購入する際には、販売店は購入者に対して、事前に問題がないか、手にとって確認させるべきです。
最近大手量販店では、どの製品に対しても製品の確認をさせません。
事前に確認していたならば、購入しなかったであろうというようなケースもありえます。
従って、万一不都合があった場合には、遠慮なく販売店に交換なり返品を要求して良いと思います。
書込番号:1712746
0点


2003/06/30 12:38(1年以上前)
先日購入したC750を開くと、真っ黒い液晶部分の真中に
白い点が。。。いわいるこれがドット抜けですか?
書込番号:1716148
0点





760について質問です。
PowerPointやPDFファイルの閲覧は出来るのでしょうか?
それから、メールの保存は本体にのみされてしまうのでしょうか?
データ量がたくさんあるのですが、画像もたくさんあるので容量が大変気になります。
是非とも、教えてください。
0点


2003/06/27 21:53(1年以上前)
PowerPointは、プレゼンテーションで見れたはずです。
PDFは、フリーであります。(ただし、英語版なんで日本語パッチ必須。探せばすぐ見つかるので、ご自分でよろしく。)
メールの保存先は、基本的に本体のみ見たいですよ。
まぁ、面倒でもその都度添付をSDなどに保存するですかね。
後は、他のメーラが出るのを待つしかないでしょう。(確かまだないはず。)
容量が気になるなら、いっそのこと760にするのも手かもしれませんね。
一応、内蔵フラッシュのユーザエリアは、750の倍ですから。(それでも70MB弱だけど。)
書込番号:1708092
0点


2003/06/27 22:00(1年以上前)
失礼!
750のつもりで書いてしまいました。(^^;
メモリの倍の下りは読み飛ばしてください。(^^;
書込番号:1708104
0点


2003/06/28 00:52(1年以上前)
PDFファイルは仕事上、ザウルスで閲覧してますが、比較的容量の大きい画像ファイルなどは落ちてしまうことがたびたびで非常に不便。C760になってからもやはり落ちます。起動はすこし早くなりましたがね・・・WINCE機種のSIGVなどは最初からPDFが見れると謳ってるから大丈夫なのにねぇ・・・MPEG動画もMPEG4しか見れないのはどうにも不便です。LINUXにもっと頑張ってもらわなきゃ。
書込番号:1708726
0点


2003/06/28 09:17(1年以上前)
数メガバイトくらいのファイルサイズでも落ちてませんが・・・
どれくらいのサイズですか?
書込番号:1709479
0点


2003/06/28 10:51(1年以上前)
そんなに大きな画像ではないんですが、落ちますね。日本語版の作者にも尋ねたのですが、仕様の問題と言うことでした。フリーウエアだから、文句も言えないしね・・・
書込番号:1709649
0点


2003/07/01 21:49(1年以上前)
メールの保存は本体にしかできないんですか?
僕は何もせずにSDに保存できてますが・・・
実はできてないんでしょうか?
素人なので教えてください。
本体かSDかを選ぶところを常にSDにしておけば、
それでいいんですよね?
書込番号:1720057
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





