
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月21日 14:56 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月22日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月22日 11:05 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月6日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月23日 10:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月6日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/04/21 14:56(1年以上前)



C760/750のSpecialKernelがでていたので、
自分のC750に入れてみました。
動作はいまのところ問題なさそうです。
C750original
インプットスタイル
整数値演算 : 5.278
浮動小数点演算 : 7.280
文字列描画 : 12.820
グラフィック描画 : 10.731
ビュースタイル
整数値演算 : 5.278
浮動小数点演算 : 7.278
文字列描画 : 14.939
グラフィック描画 : 10.707
C750+SpecialKernel(v11g)
インプットスタイル
整数値演算 : 4.318
浮動小数点演算 : 5.953
文字列描画 : 13.344
グラフィック描画 : 9.684
ビュースタイル
整数値演算 : 4.317
浮動小数点演算 : 5.947
文字列描画 : 15.388
グラフィック描画 : 9.579
0点


2003/11/23 15:09(1年以上前)
リナザウを普通に使っている一般人が多く見るここらで
こういう情報を流すのは止めたほうが良いかと思います。
そういうのを要求する人達はWebを探すあるいは既にそういうWebSiteを知っているだろうし。
一般人には害になるだけだよ。
書込番号:2154868
0点

お気にさわられたのなら申し訳ありません。
でもC700の掲示板でも過去に話題にしていることですし、
そのページへのリンクは意図的に張っていませんので、問題無しと判断しました。
書込番号:2155114
0点


2003/11/23 19:24(1年以上前)
買ったばっかで一つ質問したいんですけど・・・・。
ずばり速くなるんですか?
起動しなくなったりインストに失敗すると大変なことになるそうですが・・・・。
書込番号:2155562
0点


2003/11/24 00:04(1年以上前)
「ずばり速くなるんですか?」と言われれば、ずばり速くなります。処理の種類によっては、見違えるほど変わります。
ただし、おっしゃる通り「起動しなくなったりインストに失敗すると大変なことになる」ので、これらのカーネルを公開しているページなどの説明を読んで、理解しきれない部分があるのでしたら、手を出さない方がいいでしょう。
完全初期化しても元に戻らない領域を変更することになるので、それなりの知識が無ければ、不具合があっても元には戻せません。
書込番号:2156659
0点


2003/11/24 17:31(1年以上前)
(長文失礼いたします。m(_ _)m)
寒くなったな〜さんの意見も理解できるのですが、
このネタ、こちらの掲示板以外でも見かけますよ。
私がC700用カーネルの存在を知ったのは、当時の他のページ上でしたし。
情報は、(例えばディープなページが発信源だとしても)どうせそのうちどこからか伝わるものですから、『流さないこと』よりも『流れてきた情報を受手がどう判断するか?』によると思います。
私も当時は一般人だったのですが、公開ページの厳重な注意書きを読んだ上で”自己判断”においてC700用カーネルにチャレンジしました。その経験から作者様にC760用カーネルの要望を出させていただいた次第です。←言いだしっぺでした。
その結果、わざわざ作って頂いたβ版カーネルの適用方法を勝手に間違え、システムをふっ飛ばし、全データも失い、起動すらしなくさせてしまいました。通常の復旧方法も効かない状態です。リナックスも知らないし、ましてやハードには全然詳しくない自分にはどうにもなりません。まさに素人がよせばいいのにイランコトしてしまったわけです。(ToT)
・・・ですが、この状況に対処するため、必死でもがきました。さんざん調べましたし、チンプンカンプンながらも一生懸命勉強しました。読めない英語のサイトで迷子になったりもしながら。
その甲斐あって、皆さんのご協力のお陰で無事使えるようになりました。
カーネルの方も”ひとばしらーず”のお陰(?)で一般公開されるようになりました。なにより、肌身離さず使っている機械に対して『何が起こっても大丈夫!』という自信を持つことが出来ました。
最初に言いましたが、当人の判断次第ですよね。
注意書き読んで「ヤバそうだから止めとこう...」と思っていれば、データを失うこともなかったでしょうが、満足できない性能のまま使い続けるわけですし、「私も当時は一般人だったのですが」と過去形で書くこともなかったワケです。なにより、C760用カーネルが公開されることもなかった・・・。(^^;;;
最後に、utopiaAさんへ。
>起動しなくなったりインストに失敗すると大変なことになるそうですが・・・・。
なりますよぉ〜! 「うっわぁ〜〜〜っ!!!」てってセリフとともに、頭ん中真っ白になるようなことが! (*^ー^*)
PS.どんな人でも、どんなことに対してでも、「どこかで一山こえない限りレベルは上がらない」のもまたしかり。
書込番号:2158971
0点


2003/11/25 01:44(1年以上前)
>>くれくれタコら2さん
>>760ユーザと申します。 さん
初心者的な質問に答えていただいて感謝です。
私なりにもある程度は調べてみたのですが・・・・・。
やはり中々気軽に導入できそうにないですね、(;´Д`)
SNESでパフォーマンスが上がるというのはかなり魅力的ですが・・・。
もうしばらく自分の知識を磨いてからチャレンジするかしないか
考えようと思います。笑
書込番号:2161086
0点


2003/12/10 22:53(1年以上前)
えっ スペシャルカーネルで SNESの速度があっぷするんですか?
実は主用途がこなもんで 体感できるぐらいあがるな
アップもありですね
書込番号:2217643
0点


2003/12/22 01:14(1年以上前)
実際入れてみましたけど実感できるほど上がってないような。(;´Д`)
HPみると2〜3FPSくらいあがるらしいですが。
書込番号:2257739
0点





もう過去にレポートされているかもしれないですけど、DDI POCKET の TWO LINK DATAのCHS202C/TDとSL-C750で快適に通信できています。DALも64Kも両方問題ないです。使う頻度が少ないのであれば、LWO LINK DATAは一つの選択にいいかもしれませんよ。カードの認識時に”PHSカード”みたいなものが出てくるので選ぶだけでしたー☆
0点



QPDF2なんてのが公開されています。
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=1228
日本語表示はできませんが、速度・機能とも大いに改善しています。
今後に期待できそうですね。
0点


2003/08/01 12:08(1年以上前)
うーむ・・・、落ちないですね。今までの「qpdf」で落ちていたページ(画像)が問題なく表示されてます。・・これに日本語版が出されれば現段階では最強かも・・
書込番号:1817013
0点


2003/08/01 15:48(1年以上前)
もとになってる xpdf は 2.0 系でも日本語化サポート用のファイル群に変化はないので、qpdf 用の 日本語化ipk で、日本語化できるはずなんですけど。
まだ中を見てないので憶測ですが、qpdf2 はxpdfから、結構いじってるようなのでソースレベルでパッチあてないと日本語化できないかもしれませんね。
書込番号:1817456
0点

私も書き込もうと思って、しふぉんさんに先越されました(笑)
某所じゃ日本語化に成功したという書き込みが有りましたから、
真偽のほどは分かりませんが、神の降臨を待ちましょう。。。
書込番号:1817607
0点


2003/08/02 01:28(1年以上前)

情報ありがとうございます。
小さな字はちょっと厳しいですけど日本語表示していますね、当面こちらの環境で試してみたいと思います。
書込番号:1819190
0点


2003/08/02 07:20(1年以上前)
パッチ済みのqpdf2.binはどこに入れれば良いのでしょうか?
書込番号:1819246
0点


2003/08/02 11:27(1年以上前)
>本当にこんな直し方が平気なのかどうかわかららないので、
>上のバイナリを見て、使い方のわかる方だけ試してみてください。
わからないなら、手をつけない方が無難かも。
それとも、自分で試行錯誤するか。
書込番号:1819670
0点

某所の書き込み主の方から書き込みがあったみたいです。
http://co2.s16.xrea.com/hiki2/hiki.cgi?qpdf2
こちらはテキストモードの日本語表示も可。
インストール方法はここのページを参照して下さい、あくまでも自己責任でね。
いろいろ試していますが、文字主体でページ数が多い(700ページ強)ファイルはqpdfの方が反応が早い気がします。
書込番号:1819940
0点


2003/08/03 01:06(1年以上前)
http://www.bc.wakwak.com/~tesuri/SLZaurus/index.html
アップデートしたもよう
qpdf2.02 にアップデート
テキストモードで日本語可
t1lib有り、無しのバイナリ有り
書込番号:1821687
0点


2003/08/05 01:30(1年以上前)
本家で、PDF2.03 が出ました。
こちらから送ったパッチが取り込まれたものですので、
2.03 では日本語表示可能です。
書込番号:1827686
0点

てすりさん
思いもかけない速いご対応、ありがとうございます。
早速ダウンロードさせていただきました。
で、質問なのですが、render/no_render版のどちらを使用した方が良いのでしょうか?
いま一つ違いがわかりません(汗
今は、サイズが小さいということでno_render版をいれています。
書込番号:1829373
0点


2003/08/06 12:57(1年以上前)
no_render と render の差は、たくぼさんのところに説明がありますので、そちらを見てください。
http://co2.s16.xrea.com/hiki2/hiki.cgi?qpdf2
2.03 には私のおくったパッチは、そのままの形でとりこまれたのではなく、先方が修正している部分にねじ込まれた状態ですので、一部(全角スペースなど)の扱いが異なっています。AdjustSpacing の計算ロジックも大幅に変わって、Adjust Spacing有効のときの日本語の見栄えはよくないかもしれません。
たくぼさんの方では、さっそくこれらの解決のために2.03 にパッチをあてたバージョンを公開してらっしゃるようです。
書込番号:1831362
0点






クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





