
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日、メールの送受信を会社でやってみたのですが、
どうも、メールの受信中に同じ位置で受信に失敗します。
メモリーが足りないから他のアプリを終了して
とメッセージが出て、それ以上先の
メールが読み込めなくって困っちゃってます。
なんで、メモリーがなくなるのか不思議だけど、同じ症状の
方や対応がわかる方っていませんか?
ちなみにメールソフト以外は起動していません
0点


2002/12/17 19:32(1年以上前)
初代ザウルスからのユーザーです。
MIー506の1MB以下のレポート&自由帳データを移したのですが
やはりメモリが足りませんという表示がでて、しばしばフリーズします。
また速度が極端に遅くなり、困っています。
また移行したデータのファイル管理方法が著しくちがい、移行しただけではまったくつかいものになりません。この機種は素人には無理なのでしょうか。古いデータは読めないとあきらめるのなら、他社のPDAでもよかったのではと思っています。
書込番号:1140320
0点


2002/12/17 20:05(1年以上前)
余所で見た情報なんですが800KB以上のメールは受信出来ないみたいです。
http://www.wince.ne.jp/frame.asp?http://bbs2.wince.ne.jp/bbs2002/pda/
上記を参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1140410
0点



2002/12/17 20:19(1年以上前)
EBIさん。有用な情報をありがとうございました。
これは、やはり仕様というよりバグに近いですね。
なんで、こんなことになったのか?疑問ですが、
原因がわかりましたので、納得しました?
どうもありがとうございました。
書込番号:1140437
0点


2002/12/18 12:20(1年以上前)
こんにちは。話がダブルかもしれませんが・・・
メールのアカウントの編集で設定できますが、1通あたりの最大値が800KBまでしか設定できないようになっています。初期値は200KBです。バグではないと思いますが、緊急時にでかい添付ファイル付メールを送られると困りますね。
書込番号:1141897
0点



2002/12/18 16:47(1年以上前)
しょーへい'02さんへ
しかし、緊急な時にこそモバイルが生きてくると
思っていますので、いつでもどこでもメールが
確認できる価値があると思っています。
これだと、家か会社に戻ってからでないと確認できない
のでは、話にならないし、それ以降に小さいサイズで
緊急のメールがきた場合にまったく確認できないのは
単なるバグだと思っています
書込番号:1142287
0点


2002/12/18 21:36(1年以上前)
秋葉原Sさん
同感です。
それにしても、他のPIM機能に比較して、メーラーはひど過ぎますね。
メールがまともに使えないのでは、とてもPDAとしては使えません。
早くバグ対応していただきたいですね。
書込番号:1142930
0点


2002/12/19 06:21(1年以上前)
秋葉原さん、孔来座亜さん、どうもです。
そうですよね。私も今のところ仕事で大きな案件も無く、つかえているのですが、年明けには困ることになると、思っております。
標準でマルチアカウント対応であることには嬉しいかぎりですが、なんでこんな設定しかできないのか、ぎもんです。
書込番号:1143789
0点





アプリケーションのインストールなど、かなり長時間、リセット無しで快調に動いていたのですが、
どうやら次第にメモリーが少なくなり、勝手にリセットが掛かってしまいました。
再起動はしたものの、アプリなどは全て起動しません。
(何度リセットしても同じです)
唯一動くのは、ターミナルです。
bash-2.05$
と表示されています。
何となく、当初の表示とは変わってしまったように思います。
どなたか、復帰するためのコマンドなど、アドバイスをいただければありがたいと思います。
当方、リナックスは初めてです。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点


2002/12/17 15:08(1年以上前)
A300で、SDをスワップに出来たようなので、C700でも出来るかも・・・でーす。 何方か試した方はいらしゃらないですか? 私はまだ入手出来ていないので、試せませ〜ん。因みに、ここにやり方がありました。
http://www.ayati.com/KOMONO/a300swap.htm
書込番号:1139861
0点



2002/12/17 15:17(1年以上前)
えでぃ〜さん
早速のレス有り難うございます。m(__)m
どうやら、データベースソフトのPortaBaseを入れたのが原因のようです。
トラブル回避用のソフトを見付けたのですが、インストーラが立ち上がらないので、結局は完全初期化は避けられないようです。
それにしてもせっかくの「バックアップ/リストア」も動かないけれど、まあ完全初期化の後に、リストアを起動すれば、何とか復元できるのでしょうね。
データやアプリ関係は出来るだけCFに入れていましたし、何と言っても未だ使い始めですから、ダメージは比較的少なくて済みそうです。
書込番号:1139876
0点


2002/12/17 17:00(1年以上前)
MMX太郎さん、こんにちはLEOです。
情報ありがとうございました。 早速実験したところ、動作しているように思われます。 とりあえず報告まで。
ash-2.05$ free
total used free shared buffers
Mem: 29884 28816 1068 0 24Swap: 32764 5352 27412
Total: 62648 34168 28480
bash-2.05$
書込番号:1140022
0点



2002/12/18 07:24(1年以上前)
事後報告です
その後いろいろ試行錯誤していましたら、CFを外して再起動すると、取り敢えず動くようです。PortaBaseはアンインストールしてしまいました。
本来は初期化するべきなのですが、明日にはSDを購入する予定なので、それから完全初期化し、SDに64MB程度のスワップファイルを作成してから、アプリの再インストールをしようと考えています。
それにしてもリナックスは良く解かりません。私も本を買って勉強しようかな。
書込番号:1141436
0点







誰か、SL-C700にtkcVideoを入れて、DivXを再生された方はいらっしゃらないでしょうか? 誰かいらっしゃったら教えてくださーい。起動確認と、ストレス無いかとか。お願いしまーす。
0点





C700をGetされたみなさんはケースってどうしてますか?
結構、塗装がつるつるで落っことしそうで怖いのですが。
電車の中で電子文庫とかMP3を聞いたりとかしていて
落っことすのが結構怖いのですけど。
純正は、発売されないようなことをシャープの正規代理店
の方が言っていたので、サードパーティーから出るのかなぁ?
0点


2002/12/16 08:11(1年以上前)
落としても大丈夫なケースとなると、かなり大ぶりになり、せっかくのポケッタプルなC700が台無しですから、むしろストラップを使ったらいかがですか。
ストラップ取り付け穴も有りますしね。
書込番号:1136748
0点

私はずっと以前のZAURUSから、ポータブルMDのソフトケースに入れてます。
SONYのMDウォークマンについてるポーチみたいなやつです。
MDは卒業してNetworkウォークマンにしたからケースが余ってきましたのでネ。
書込番号:1136857
0点



2002/12/16 18:45(1年以上前)
確かにストラップや巾着も検討したのですが、
どうも、しっくりこなくって。
やっぱり、専用でのり巻きケースが登場するまで
待つしかないのかなぁ。なんせ外装がツルツルしていて
落としそうでこわいのでした。なんせ、家でも1階洋服の
上に落ちたので幸い傷もなくなんともないのですが、
外で無くってよかったと思っています
書込番号:1137939
0点


2002/12/17 00:43(1年以上前)
ストラップについては、デジタルカメラ用のネックストラップを使うか、昔の携帯に使っていた(ソニーカラー)物を流用するか考え中です。ケースについては、携帯電話と一緒で、基本的に入れない考えです。酷使した場合、一番最初にダメになるのは、筐体ではなくキーボードの様な気がしました。ご参考まで
書込番号:1138658
0点


2002/12/18 19:23(1年以上前)
確かに本体では、キーボードがお亡くなりになる
可能性は大きいですね。
この書き込みもC700から行っているので
大いにありえる事ですね。
書込番号:1142593
0点





本日、展示品を操作している時に気になったのですが、インプットスタイルからビュースタイルに変えたときに、縦表示への変換が遅いことと、変わっても横表示に突然変わってしまうことがあったのですがこれは仕方ないのでしょうか。
0点


2002/12/16 01:37(1年以上前)
そう、そのとおり 固まるときもあるし 接触の問題なのかなあ 改良してきますかねえ
書込番号:1136345
0点


2002/12/16 03:58(1年以上前)
これって、私の想像では一定の間隔で変更があったか?
チェックして、スタイルが変更されていたら画面を切り替える
のだと思いますので、レスポンスをよくしたらチェックする
間隔を短くする→別のレスポンスが低下する(チェックする
間は、他のプロセスより優先するから)と思っています。
あくまで想像ですけどね
書込番号:1136553
0点

でも、システムメニューで強制的に切換えても、2〜3秒はかかりますネ。
スタイルを変えるときに効果音はすぐに鳴るから、検知は早いと思います。
センス型じゃなくてハードウェア割り込みじゃないかな?
書込番号:1136770
0点


2002/12/16 18:50(1年以上前)
私のは、特に固まったりしないし、レスポンスが悪いけど
そんな1秒単位の生活していないので、それほど不便でも
ないです。レスポンスも機械的ではなく、ソフト的な問題
と思っていますので、改善のアップデートが必要があれば
ダウンロードとか可能になると思います。
書込番号:1137957
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





