
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月5日 14:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月3日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月31日 13:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月18日 22:13 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月17日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月29日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CFの領域のスワップを作成するとサスペンド復帰後に必ずフリーズします。
どうすれば安定して運用できるでしょうか?方法を教えてください。
もしくは参考となるサイトがあれば教えてください。
※ただし、先駆者の事例がたくさんあるSDメモリカードは所有していません。
購入は最終手段とさせてください。
あくまでもCFでのスワップでお願いします。
【環境】
・ROMバージョン1.50JP
・スペシャルカーネルなし
・ハギワラシスコム64MのCF
・fdisk_2.11g-4_2_arm.ipk
【現象】
1.CFの領域にスワップを作成します。(スワップ作成方法は後述します)
2.サスペンドにする前はどのスワップ作成方法も正常にスワップが効いています。
3.一度サスペンドにして復帰させるとどの方法も必ずフリーズします。
【スワップ作成方法】
スワップの作成方法は以下の方法で試しています。
方法1.ddコマンドを使ってスワップファイルを作成する。
方法2.スワップファイルを作成する領域をext2にした後、
ddコマンドを使ってスワップファイルを作成する。
方法3.fdiskコマンドを使ってスワップ領域を作成する。
0点

以下は全くの推測ですのでご了承を。
かなり前になりますが、文庫ビューアや辞書アプリのZTENでCF上のデータを開いたままサスペンド→復帰させると、サスペンド時の状態が再現されないという話題がありました。
これは、CFの種類によってサスペンド復帰時にCFに電源が供給されてから実際にアクセス可能になるまでの時間がかかるものがあるというのが原因でした。
今回のフリーズも同じことが原因ではないでしょうか?
(ザウルスがスワップファイルにアクセスしようとしても、CF側でアクセスされる準備ができていない状態なのでフリーズしてしまう)
本当にこれが原因かどうかは、CF上に適当なテキストを置いて文庫ビューアで開いた状態にして、サスペンド→復帰して、開いたままの状態で復帰できるかどうかで確認できると思います。
書込番号:2094905
0点


2003/11/05 14:39(1年以上前)
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/cf.htm
ここの表にあるのは ハギワラの 512M なので同じとは言えませんが、
ハギワラのは、寝起きの悪いカードのようです。
書込番号:2095668
0点





この度、ザウルスを手放すことになりました。(結局使いこなせなかったということです。)そこで、質問ですが、どのような処理を施して手放せばよいでしょうか。SDカード等込みで他者に渡すのですが、swapの設定をしていますし、1.50Jにバージョンアップ済みでした。表現が上手くなくて恐縮ですが、個人情報は消したいし、良いところはそのままで譲りたいと思っております。よろしくお願いします。
0点





久々カキコです。
メモリのバックアップをSDにした(たまに実施)後、
Portabaseを立ち上げたてファイルを読み込むと、
なぜか全ファイル「結果なし」と表示されてしまいます。
ソフトを再インストールしても同じです。何か原因わかります
でしょうか。。
0点







ホームページなどで、750、760用の大容量バッテリーが使えるかも?ということで、購入して使用していますが、特に出っ張りなど削らなくてもちゃんと?接続できるし、まったく違和感なくというか、ぴったり装着できています。削らないと付かない方おりますでしょうか?そこで、質問なのですが、なぜ700対応としてシャープは売らないのでしょうか?また、電圧、電流などの微妙な違いで本体に悪影響があるのでしょうか?ほかの方で同様に使ってらっしゃる方おりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点


2003/10/04 16:31(1年以上前)
大容量バッテリーを700対応として販売するには、本当に問題なく使えて、不具合がないかを完全に確認する必要がありますよね。もし、使用したことで問題があればすべてメーカの責任になるわけですから。そのような確認もタダではないですし。あとは、750,760との差別化というのもあるとは思いますが。
書込番号:1999918
0点



2003/10/05 10:23(1年以上前)
有難うございます。シャープ製品が好きでメビウスから気づけば電化製品結構使っています。目の付け所が好きですが(ロゴのように)。ただ、80%製品が多いですね。大人のおもちゃですのでそれもまた一興です。結構いじくり回すのでバッテリーが心配で他の方も電池切れに悩んでいないかなあと思った次第です。電源繋いでおけば良いだけですけれども。楽しいので一緒に持って歩きたいので。
書込番号:2002092
0点


2003/10/05 11:03(1年以上前)
私もSL-C700を利用しています。1989年にPA-8500?を買ってから、ずーっとシャープ製品を利用していてSL-C700で5台目だと思います。SL-C700を使ってみて思ったのが電池切れの早さです。ディノザウさんは750、760用の大容量バッテリーを使っているようですが、その製品は大容量リチウムイオン充電池(専用電池ぶた付、SL-C750用)EA-BL08Kですか?電池ぶたははまりますか?ほんとにどこも削らなくても大丈夫なのですか?もし全く問題がなければ購入するつもりです。それかいっそのこと、750か760を買った方がいいのかぁ。それともう一つ問題がありました。文章変換機能が結構弱い感じがするのですが、どうでしょうか?何かで強化することは不可能なのでしょうか?
書込番号:2002201
0点


2003/10/05 17:52(1年以上前)
午前中のメールで「それかいっそのこと、750か760を買った方がいいのかぁ。」は間違いで「それかいっそのこと、750か760を買った方がいいのかなぁ。」が正しい文章です。「な」が抜けておりました。訂正してお詫びします。
書込番号:2003133
0点



2003/10/05 21:32(1年以上前)
はい、EA-BL08Kだと思います。裏蓋が黒いやつです。ヨドバシカメラにあったのでつい衝動買いをしてしまいました。付けてみるとぴったりなんです。ふたもですけど。あまりにぴったりで不安なんです。(笑)。お勧めしていいものか不安なんです。今の所問題なく使えているので、逆に心配になった次第です。ちなみに私760持っているんです。だめなら760で使えばいいかなということで。ちなみに700ばかり使っています。V1.5でさらに嬉しくなりました。日本語変換はあまり気になりませんが、というより特定の日本語しか使わないので(語力ないから汗)。Pboxなんてはどうでしょうか?あまり参考になりませんが。
書込番号:2003849
0点

いさぽん さん
最近のC700は、削らなくても大容量バッテリーがつくらしいですが、私のは初期ロットなので、そのままではつきません。筐体の共用化でしょうが、同じC700と銘打っていますので、使えますとはいえないのでは?
C760を使い始めて、めっきりパワーバンクを使わなくなりました。
書込番号:2004693
0点


2003/10/16 00:27(1年以上前)
ディノザウさん、とまとまさんご返答ありがとうございました。ここ数日帰りが遅かったりして、返事がかなり遅れたことをお許し下さい。
ディノザウさん
EA-BL08Kを買うか、700を売って760を買うか、もう少し検討します。思い切って後者にするかもしれません。
ところでPboxは文章変換ソフトなんですか?700、750、760にインストールして使うのですか?
とまとまさん
私も初期ロットだと思います。700は去年の12月に発売されてすぐ買ったので。上でも書いたように、760を買った方がいいかもね。
書込番号:2033071
0点

むむっ!私は1/1購入のSL-C700ですが、気になって再度確認のため、C760のバッテリーをはずして実際に試しましたが、やはり入りませんでした。
かなり初期のロットから2種類の筐体が在ると言うことですね。
(うらやましい、、、あ、削ればいいかf^^;)
書込番号:2033246
0点



2003/10/17 23:48(1年以上前)
とまとまさん、また多くの方々ご返事ありがとうございます。私はヨドバシ4月27日購入です。もちろん760が出ることを承知で購入しました。笑。待ちきれなかったのです。幸か不幸か筐体が初期のものとは違うようでラッキーということで。なんとなくですが、700対応といえないことがわかりました。購入は760をお勧めしますが。新型も出るようですしそれも検討課題でしょうか。
また、Pboxですが、パームで使用していたのですが、今はもっていませんが。「あ」を入力すると「明日、朝、…」など最近使ったものから次候補が出てくるフロントプロセッサです。携帯(ソニー)あたりのに入っていますよね。便利ですが、他人には履歴がわかり結構恥ずかしくて見せられませんが。
書込番号:2038327
0点





初めまして。
昨日Sl-C700を購入しAH-N401Cでインターネット接続する設定をしました。
PRIN1で接続しております。
メールはyahooを設定しましたが送信は出来るのですが受信時に
「正しいPOP3(IMP4)サーバが設定されていません。」とのエラーが出て受信することが出来ません。
POP3(IMAP4)サーバは「pop.mail.yahoo.co.jp」と設定しています。
たのアカウント(FREE MAIL)でも試してみましたが同じエラーが出てしまいます。
申し訳ありませんが万策尽きましたのでご教授お願いします。
0点


2003/09/28 15:29(1年以上前)
やぷーのPOPサーバは「ybbpop.mail.yahoo.co.jp」だったと思います。
あと、ポート番号やサイズ制限の設定も再確認されたほうがいいかも
しれませんね。
書込番号:1983859
0点


2003/09/28 20:35(1年以上前)
ぷりめ〜らさん、早速のレスありがとうございます。
ご指摘の通りに設定してみましたが同じエラーがでてしまいます。
ポートは110で設定しております。
申し訳ありませんが再度のご教授をお願い致します。
書込番号:1984562
0点


2003/09/29 06:15(1年以上前)
yahooでは、yahooメールでのアドレス(@以下が、yahoo.co.jp)のPOP3サーバが、「pop.mail.yahoo.co.jp」。YahooBB会員用(@以下が、ybb.ne.jp)ならば「ybbpop.mail.yahoo.co.jp」だと思います。
僕は実機を持たないので、他の設定についてはわかりません。わかる方お願いします。
ところで、Webのyahooメールを利用するということは、できないものなのでしょうか?
書込番号:1985734
0点



2003/09/29 07:12(1年以上前)
ぷりめ〜らさんレヒトさんありがとうございました。
その後システムをフォーマットして再設定するとすんなりつなげることが出来ました。
展示品を安く購入しましたので、誰かが何かの設定を変えていたのかも知れませんね。
大変お騒がせいたしましたが自己解決しました。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:1985761
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





