
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年4月7日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月6日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月3日 13:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月7日 01:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月4日 18:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月2日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ACアダプタで使用するときはバッテリー外してても問題ないでしょうか?
ないです。
>バッテリーは充電放電繰り返したらだんだん劣化するようなので・・・
使わなくても劣化します。
書込番号:1455475
0点


2003/04/03 21:11(1年以上前)
リチウムイオンバッテリの寿命は、主に充電回数に依存する(300回くらいが寿命)と聞いたことがありますが、本当のところはどうなんでしょうね? > 識者
書込番号:1455524
0点

充電池を着けたままACアダプタを繋ぎっ放しにしても充放電を繰返す訳ではないと思いますが?
そして、今までの経験上、充電池の寿命が来るより本体の賞味期限(^^;;が来る方が早いですネ。
書込番号:1456966
0点


2003/04/04 19:12(1年以上前)
でもフル充電状態でACアダプタつけたまま電源ONすると充電のLEDが点灯しますよね。あれは何でしょう?
書込番号:1458301
0点


2003/04/05 22:01(1年以上前)
充電中でしょう。
みなさんも経験があると思いますが、ノートパソコンをACアダプタで常時電源につないだまま使用していると、バッテリーは1年もしないうちにぼけてきます。C700も同じと思います。私は、なるべく充電しながらの使用は避けています。
書込番号:1462154
0点

一部のリチウムイオン電池は「高い電圧で長時間放置」した場合、正極にショートが始まり、見かけ上の容量が減ってしまいます。劣化が起きるのは数十時間から数百時間の幅があり、温度が高いほど早く進行します。ノートパソコンなどで「AC駆動+24時間つけっぱなし」といった使い方ですと、てき面です。
しかし、正極の素材によりけりで、発生しないものもあります。
C700に使われているバッテリーがどのタイプかは不明ですが、過去の機種でも使われていて、それほど大騒ぎされていないところを見ると、気にしなくても大丈夫な気がします。
充放電回数で劣化が起きるのは免れませんので、AC駆動時に電池をはずすのはいいアイディアだと思いますが、C700のつくりから、それでは使用できないと思います。(工夫次第かな?)
Fumy-eo64さんの書き込みの逆になってしまいますが、使用時にACをつけて使う方が、いろいろな意味で効率的です。
書込番号:1466324
0点





すみません教えてください 有線LANカード、プレクスターCF-10Tを使って
YAHOO BBのモデムからLANケーブル接続でインターネット接続の設定の仕方を教えてください よろしくおねがいします
0点


2003/04/04 16:04(1年以上前)
YAHOO BBでは有りませんが、他のパソコンで普通にインターネット接続が出来ていれば、プレクスターCF-10Tでは、何もC700で設定しなくても、接続できると思います。
私の、「設定」「ネットワーク設定」「有線LAN」はデフォルトのままです。
書込番号:1457860
0点


2003/04/04 18:44(1年以上前)
素朴な疑問ですが、
YAHOO BBのモデムは、ルーターとか無くて直接接続できるのですか?
書込番号:1458239
0点


2003/04/06 00:46(1年以上前)
TCP/IPの設定は
IPアドレスを自動取得
ゲートウェイ設定無し
DNSを使わない
で動いてます。
注意事項はIPアドレスはMAX2個までみたいです。
1個はBBフォンで使っていると1台の端末しか使えません。
また、LAN−Cのmacアドレスを覚えているらしく、
使っていた端末を止めて、他の端末(別LAN−C)を
立ち上げてもネットワークを認識しないことがあります。
トラブッた時は1日使えません(笑)
この間、1日半使えませんでした。夜中の01:00
ごろは変なことしない方がいいみたいです。
サポートセンターに連絡してリセットしてもらえれば
動くとは思いますが...
2台以上端末をつけるときはルータを設置しましょうね。
書込番号:1462846
0点




2003/04/03 06:13(1年以上前)
返信のしかた間違ってました(- -;
二個↑(- -;
書込番号:1453915
0点

HancomSheetは高速起動出来ないので高速起動できるものよりもかなり遅く感じます。(大きさにもよりますけどね)
また表計算も簡単なものしかできないです。
HancomSheetでここの検索をしてみるといくつもhitしますので参考にしてください。
それを踏まえたうえで活用しています。
そんな700でも・・・やっぱり私は大好きです!(笑)
書込番号:1454569
0点





いつもお世話になっています。
画面も綺麗で使いやすくて手放せない!って感じなんですが、
手元においておきながら、できたら、カレンダーとして
使えたらいいなぁ・・・と思います。
で、スクリーンセーバーを切って(もしくはすっごい長い時間に
しておいて)、横に置いておこうと思っているのですが、
やはり、焼き付けを起こしてしまいますか???
最近の液晶って、焼き付けの心配って殆どないと
聞いているのですが・・・。
どなたか、ご経験がある方がいらっしゃいましたら、
ご教示ください。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/04/02 21:56(1年以上前)
液晶のは物理的に焼付けはありませんが、
表示させていた分だけ液晶の寿命は短くなります。
書込番号:1452756
0点


2003/04/02 22:16(1年以上前)
SONYLOVEさんが書かれているように、液晶に焼きつきはありません。スクリーンセーバにしてもしなくても、LCDが点いている限り寿命には関係ありません。
液晶そのものよりバックライトの方が寿命が短いので、寿命を延ばそうと思ったらまめに電源を切ることです。
書込番号:1452832
0点


2003/04/07 01:20(1年以上前)
返信、ありがとうございます!
焼き付けは関係ありませんか!
では、止めちゃいます(笑
でも、寿命が短くなってしまうのは、
ちょっと困っちゃいますねぇ。
まぁ、当たり前っちゃ、当たり前ですよね(笑
バックライトは、OFF(?:一番暗い奴)にして
おこうと思います!
カレンダーにして使用は、寿命が短くなるのは
困っちゃうのでやめておきますが、
脇に資料を表示しっぱなしにしておいて
打ち合わせしたり調べごとしたりというのは
できそうなので安心しました。
SONYLOVEさん、dogooさん、ありがとうございました!!!
でも、液晶の寿命ってどれくらいなんだろう??
ちょっと調べてみます(^^
書込番号:1466373
0点



初めまして。ウインドウズカシオペアからの買い替えです。勝手が違うことが多く、分からぬことばかりですが、ご指導よろしくお願い致します。SWAPファイルを作成したのですが、相変わらず悩んでいます。
SDカードに32MB分SWAP領域を作ったつもりですが、前とあまり使い勝手が変わらず、インターネットに繋いでいると相変わらずのメッセージが出て来て。強制的に落ちます。特に画像を閲覧しようとすると、開こうとしている画像が重いのか、ダメみたいです。こんなもんなのでしょうか?SWAPが成功しているかどうか確認すると、一応成功はしているようですが・・・
ズブの素人の質問ですがよろしくお願いします。
0点


2003/04/02 13:32(1年以上前)
申し訳ありませんが、表現が抽象的すぎます。
・どの様にSWAPが成功していると判断しましたか?
・必ず落ちるホームページがありましたらURLを教えてください。
私も32MBswapでネット接続していますが落ちるということはありません。もっとも通常画像OFFしていますが…
それからあまり大きな画像は開けないと、どこかで読んだことがあります。
書込番号:1451454
0点

抽象的なので少し説明を加えます。
SDカードに32MB分SWAP領域を作ったつもりというのは、
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/swap.htm
を参照に実施し、本文中の確認の説明のところで
「Mem: Swap: Total: の順に現在のメモリの状態が表示されます。SwapのTotalに32764といった数字が入っていれば、それだけの領域がswap領域として認識されています。」
という内容を基に確認しました。(これを実施後はターミナルを×で閉じていいんですよね?)
あと、落ちるページというのは、ここ何回かはこのサイトを開けるのにも落ちました。
書込番号:1453382
0点


2003/04/03 06:05(1年以上前)
SWAPは設定できている様ですね、念の為、時々freeコマンドでSwap行のUsedが0でないことを確認してみてください。
実は昨日から画像表示有効にしてネット接続(無線LAN接続)していますが、ここのページ始めいろいろなページ(画像主体のページ含む)を見てもやはり落ちません。
Netfrontのツール→ブラウザ設定→表示の標準設定の各チェックを外してみたらどうでしょう?
また、ブラウザ設定→メモリの一時ファイルを大きくしてみるとか(私は1024kバイトです)
あ、もしかして本体メモリに空きが無いなんてことはないですよね?
ちなみに落ちるとは具体的にどの様な現象でしょうか?
他の方も同様の現象の人がいるのでしょうか?
書込番号:1453911
0点

しふぉんさん、お世話になっております。色々試しているうちに遅くなりました。素人です。
さしあたり、このページが落ちるということは、再起動することにより、少し落ち着きました。
私が落ちるといってたのは、「メモリーがなんとかだから、終了したいアプリを」(複数起動はしてないが・・)もしくは、急にアプリが終了することです。
本体中のメモりの残量は、通常は残16MBくらいで、NETFRONT使用中は残11MBくらいでしょうか。
またターミナル中のUSEDは言われてから確認したところ、13MB位の数字だったように思います。これは一般的な数値なのでしょうか?
書込番号:1456953
0点


2003/04/04 18:42(1年以上前)
> またターミナル中のUSEDは言われてから確認したところ、13MB位の数字だったように思います。これは一般的な数値なのでしょうか?
とりあえず、0でなければスワップが正常に働いているということになります。特に一般的な数値というものは無いと思います。
> 私が落ちるといってたのは、「メモリーがなんとかだから、終了したいアプリを」(複数起動はしてないが・・)もしくは、急にアプリが終了することです。
ということは、やはりメモリ不足ということですね。
う〜ん、よくわかりません。
スワップはSDカードに作成されたのですよね?
SDカードへのアクセス(SDカードへのファイルコピーとか)は問題なくできますか?
あるいは、スワップファイルでは足りないほど画像の多いページへいった後におちるとか?
書込番号:1458236
0点





SL-C700ユーザーの皆さんこんばんは。
私は高校3年間ドコモから発売されていたエクシ-レというメール端末を愛用していたのですが、この度@フリードのサービスを機に買い換えようと思ってい増す。しかし超高画質なザウルスと画面が大きいシグマリオンUとどちらを買おうか本気で悩んでいます。主に、メールとインターネットの閲覧で使い込もうと思っているのですが…。音楽の再生も出来たら…。
ザウルスのページなのに、個人的な質問で申し訳ないのですがどなたか意見を下さると嬉しいです。
0点


2003/04/02 06:43(1年以上前)
SL-C700を転売してシグマリオンUを購入しました。ザウルスに比べシグUはネットの閲覧やメールの取り込みが早く非常に使いやすいです。
SL-700はタッチしても反応が遅く、Webページのスクロールも横にスクロールすることが多くなり、画面の表示もキャッシュが少ないためか遅いなどの理由で手放しました。快適さの代償にVHSなみに大きくなりますが、探せば1万円台で購入できるのでまずはシグを購入してみてはどうでしょう。
SL-C700はソフトもまだ少なく時期モデルに期待したいです。
書込番号:1450854
0点


2003/04/02 07:07(1年以上前)
シグマリオンUをお勧めします。
理由として
・メールである程度の長文を入力する場合、キーが大きくしっかりしている方が使いやすい
・C700で快適な環境をつくるのには、それなりの知識と作業が必要になります。(個人的には初心者が使用するべき段階になっていないと思います)
シグUでも音楽は聴けますよね? 少なくとも初代シグではできました。
書込番号:1450877
0点


2003/04/02 07:10(1年以上前)
シグ2は、ステレオ再生可能です。
書込番号:1450879
0点


2003/04/02 10:14(1年以上前)
サイズに拘らなければ、私もシグマリオンをお勧めします。
価格もお手ごろですし、@FreeDであれば丁度良いのではないかと。
書込番号:1451083
0点


2003/04/02 11:03(1年以上前)
こんにちは。ザウルスの板ではシグマリオンを薦められるし、シグマリオンの板ではザウルスを薦めれるし迷ってしまいますよね。
私も両方検討してシグマリオンを買いました。決め手は電池の持ちでした。
書込番号:1451159
0点


2003/04/02 11:23(1年以上前)
ちなみに・・・
C700でも@FreeDは使えるようです。
昨日、ドコモショップにて「P-in Free 1P」の実機で
動作することを確認した上で、
実際には「P-in Free 1S」を購入し問題なく使えています。
設定も今までのP-inと別に変わりはありませんが、
一点だけ注意が必要なのは、
プロバイダとしてmoperaに接続する際に、
「P-in Free」のマニュアルにはID、パスワード欄は
空欄にするように書かれていますが、
空欄にしておくと、認証のところでストップします。
なんでもいいので、例えば、
ID:aaa
パスワード:aaa
のように適当にインプットしておけば大丈夫です。
以上、ご報告まで。
書込番号:1451204
0点


2003/04/02 11:55(1年以上前)
シグマリオン2とザウルスC700を両方使っています。
C700は、ポケットに入れて持ち歩けるのが、一番の利点です。シグ2ではカバンの中に入れて持ち歩くしか有りません、
C700の最大の欠点は、アプリケーションの種類と量と質の面で、シグマリオン2と比較して未だ未だだと言う事です。
私の携帯型パソコンの使い方としては、常にポケットにC700を入れつつ、その時々の利用目的に応じて、シグマリオンやサブノートも併用せざるを得ないというのが私の実情です。
書込番号:1451257
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





