
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月11日 05:06 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月18日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月7日 18:55 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月6日 14:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月8日 12:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月11日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/02/07 19:02(1年以上前)
そう言えば、改めて見直しましたら、マニュアルにも「印刷」とか「プリント」の項目が無いですね。
でもLAN環境なら、母艦機でファイルを読み込んで印刷すると良いのでは。大体、C700のどのアプリにも「印刷」と言うメニューが見当たりませんよね。
確かに不思議だ・・・
まさかリナックスには、印刷機能が無いと言う事ではないですよね。
書込番号:1285582
0点



2003/02/08 14:18(1年以上前)
客先に行って、LANの口は貸してくれるけど
端末は空きがなく貸してくれないのですよ。
ふ〜む
孔来座亜.さんありがとうございました。
書込番号:1287925
0点


2003/02/09 07:41(1年以上前)
すずめばちさん
パソコンが使えないと、印刷は難しそうですね。
そう言えば、私が思いつく方法としては、ニフティならメールをFAXに転送してくれるサービス(有料)が有りますから、ワードなどの文章ならばコピーして、メールに貼り付けることで、 印刷まがいのことは出来ますよ。
書込番号:1290668
0点


2003/02/11 05:06(1年以上前)
印刷は可能だと思いますが、多分ポストスクリプトのプリンタが必要に
なると思います。ghostscriptを使えるようになれば他でも印刷可能に
なるとは思うのですが。
標準ではlprコマンドは入って無いようなので海外のサイトなどを探して
printer関係の物を試してみるのがいいかもしれません。
Zaurus Software Index(http://killefiz.de/zaurus/)に"LPRng"という
のがあるのでこれを使えばなんとかなりそうですが・・・。
多分Linuxの印刷関連の知識がないと難しいかも。
ただし、アプリ側も対応が必要なので、現状ではHancomMobileSheetでは
印刷できないということになるんでしょうね。
「それでもノートPCを持ち歩きますか?」とか言うのなら、印刷機能は
必須のように思いますね。
書込番号:1297344
0点





いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。
現在、SL-C700にZtenを入れて、英辞郎シリーズやライフサイエンス辞書などを使っていますが、Windows XPのマシーンで使っている、医学書院の「今日の診療」という、複数の医学辞書(今日の治療指針や治療薬マニュアルなど)を同時に使えるようになっている辞書というかソフトを、SL-C700で使うことが出来ないかなと思っています。私なりにEBstudioを使ってやみ雲に変換してみたりしたのですが、うまくいきません。何か方法があれば、ご教示願えませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/02/07 11:12(1年以上前)
医学書院の「今日の診療」をちょっと調べてみましたが、辞書形式が書いてないようです。ひょっとすると独自フォーマットかもしれませんね。
それに、ハードディスクへのデータ格納には1GBも必要との事ですから、これをC700で使おうというのは、かなり無理がありそうです。
むしろ、この辞書の内容に付いては下記のWeb検索ページが有りますので、無線LANか通信カードでネットに接続して検索した方が、実用的ではないかと思います。
http://books.bitway.ne.jp/igaku-shoin/k_shinryo/
書込番号:1284759
0点



2003/02/07 22:11(1年以上前)
早速の御返事ありがとうございます。治療薬マニュアルだけでもと思ったのですが、やはり現実的ではないですかねえ・・・。外科医なもので、なかなか座ることがなくて、医薬品集の入っている端末までたどり着かないんですよねえ。LANは医局の自分のデスクに行かないと使えないし、医局へは昼ごはん時に10分くらいいるかな?ってくらいなのですよ・・・指示を出すときに、その場でちょこっと確認したり出来たら時間短縮になるなあと思ったのです。医者向けではないけれど、EPWING形式の「くすりの事典」なら動くかと思って、購入してみましたが、この書籍が入っているfolderとcatalogをhardDiskにcopyして、圧縮してみましたが、このsiteに書いてあった通りにしたつもりでしたが、検索できませんでした。Ztenで辞書として認識はしてくれましたが、検索で全く条件を外れたような薬を出してきたり、matchする薬はありませんと出たりで使い物になりませんでした。どうも付属のCDViewという辞書検索ソフトでないとうまく動かないようです。以前このsiteでみてdownloadしていたBachingham???player(正確に書けませんが、コンプレッサーの付いているやつ)で、動かしたら動きませんでした。同じ学研の新国語辞典や漢字源も同様に動きませんでした。何か、どこかで間違っているのだろうなとは思うものの、それが何か分からないのですよね。CD-ROMをExplorerで開いて、テキストを読んで、書籍の入っているfolderを確認して、これとcatalogと書かれたファイルをコピーして、コンプレッサーで圧縮して、CFcardに入れて、Ztenで開いたんですよ。どこが間違っていますか?他に入れなければいけないファイルがあるのでしょうか?もし、何か情報がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。
書込番号:1286083
0点


2003/02/07 22:38(1年以上前)
>Ztenで辞書として認識はしてくれましたが、検索で全く条件を外れたような薬を出してきたり、matchする薬はありませんと出たりで使い物になりませんでした。
おいおい、「PDAで医療事故発生!!」なんて、しゃれにもなりませんよ。
無線LANが使えない環境なら、せめて、128等の高速通信カードで、直接前述のWebサイトにアクセスして検索した方が、リスクが少ないですよ。
PHSは確か携帯電話の10分の1程度(?)の電波の強さで、医療機器にも障害を与える恐れが少ないようですし、物事は時と場合というか、それぞれの環境に合わせて利用するべきだと思います。
書込番号:1286183
0点



2003/02/08 19:39(1年以上前)
そうですね・・・。いろいろ、ありがとうございました。この書き込みをしているところを上司に見られて、「薬の用量くらい覚えてるでしょ?」と、言われました。覚えてるけど、人間だもの・・度忘れしたりすることもあるじゃないですかね。体重あたり何mgとか、同じ薬でも病名で使える量が違っていたりするわけで、ちょっとしたことでも、確認しながらすることが、大切なんです!と、思う今日この頃です。では。
書込番号:1288722
0点


2003/02/10 08:49(1年以上前)
wisteriaさん
先日は、無遠慮な物言いで大変失礼を致しました。
ただ、辞書の使い回しというのは、あくまでメーカーが責任を持つ範囲外の使い方ですので、人命に関わる事には、「自己責任」では済まされない慎重さが必要と思ったのです。
なお、EPWING形式の「くすりの事典」の場合は、辞書や索引の変換などの処理ではなく、単なる圧縮だけですから、丸ごとコピーで本来は検索可能だと思うのですが、Ztenのサポートしていない検索方法なのかもしれませんね。
確かに曖昧な記憶に頼るよりは、wisteriaさんがおっしゃるように「何事も確認」と言うのはミスを防ぐ基本姿勢だと思います。
電子辞書タイプの中に「くすりの事典」とか「ピルブック」を収録した物が有るようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DD/IC7000/index.html
書込番号:1294257
0点


2003/02/10 09:43(1年以上前)
私も薬などの情報をztenで利用できないものかと思案しCDの購入も考えていました。本の代わりににSL-C700を持ち歩いてちょっと確かめたいことを調べられたらすごく便利ですよね。私はAirHも使っていますがインターネットではちよっと検索するには時間がかかりすぎます。以前に使っていたGenioでは主にPIMにしか利用していなかったですが、SL-C700は解像度が高く沢山の情報を容易に閲覧できますし文献を読む時などライフサイエンス辞書も意外と使えるし、それならと欲が出てきますよね。応援していますので何か医学情報をztenで使えるようになったら是非教えて下さい。
書込番号:1294352
0点


2003/02/11 18:59(1年以上前)
ふとこの掲示板をみて思わず、初めての書き込みをしました。私も治療薬マニュアルをSL-C700で使おうと思い、試してみましたが、まず、薬効毎の概要についてはCFに保存し、ザウルスのメモ帳などで読み込むことができました。しかし、各薬剤をいちいち保存することは現実的でありません。そこで、ジャピックで出している日本医薬品集DBを利用することにしました。内容的にはこちらの方が治療薬マニュアルよりも詳しいと思います。このデータベースは項目毎に書き出しができます。区切りはTABキーですが、後でエディタ等で,に置換しcsv形式に整えます。このデータをPortaBaseに取り込むことでザウルスでの活用をしています。ただし、PortaBaseへ取り込むデータはWindowsでのシフト−JIS形式のデータを直接取り込んでくれないので、エディタでUTF-8形式に保存し直してから取り込みます。私はこのエディタはフリーソフトのsakuraを利用しています。これで1万8千の薬品データを持ち歩いています。でも全データ内容は膨大なデータ量となるので、全薬品については8種の基本項目に絞り、そのほかに別データとして、私の勤務する病院の採用薬品1100品目については用法・容量から相互作用までできるだけ多くのデータを取り込みました。このPortaBaseはかなりの優れもので、データ量が増えても検索時間への影響はあまり無いようですので十分実用に耐えます。特に相互作用の検索には重宝しています。
長くなりましたが、参考になればと思い、書き込みました。
書込番号:1299211
0点


2003/02/16 19:25(1年以上前)
nk811さん
色々工夫されているようですね。
確かにテキストフアィルですと、色々使い回し出来て便利ですね。
多くの辞書などのデータベースについて、C700への公式のサポートが無い現状では、著作権法の精神からしても個人的な利用に限定すると止むを得ないのかとは思います。
ただ仕事に使うとなると、個人的な使用の範囲を超える可能性があるのではと、ちょっと気になりました。
書込番号:1314007
0点



2003/02/18 12:16(1年以上前)
何日かこの口込み情報にaccessしていない間に、情報を入れていただいていて、本当にありがとうございます。
参考にさせていただいて、がんばってみます。
書込番号:1319002
0点





日英のPDA用の翻訳ソフトってあるのでしょうか?
PDAに関しては全くの初心者で、ほとんど知識がありません。
海外に行ったときなどに、翻訳ソフトが欲しいのですが・・・・。無理でしょうか?
何か情報がありましたらお願いします。
0点


2003/02/07 18:55(1年以上前)
C700用は、未だ無いと思います。
PDA用と言う事では、私が知っているのは、シグマリオンなどH/PC用のSpeakEZ_Rというのが、それらしき物ですが、ホームページの翻訳とか、テキストの英文の翻訳とかの機能は無く、何と言うか英会話のヒントを与えてくれる程度だと思います。
そう言えば、単体の専用翻訳機というか英会話代弁機のようなものが結構発売されていますが、PDAでそんな機能は未だ見かけた事が無いように思います。
あるいは、パームなどでは有るのかもしれません。
書込番号:1285563
0点





Ztenで辞書が認識されず困っています。助けて下さい。
過去ログ1240319や1250483を参照し、紹介された通りZtenをインストールしました。
(kakasiは、2.3.4.-1ではZten自身がインストール出来ず、2.3.4-2で
出来ました。)
辞書はDTONIC関係の日経デジタル大辞典、岩波国語、新英和中辞典等を
DTONIC Toolkit 1.04 を使って変換しました。
それぞれの出来上がった辞書ホルダーをSDカードに"dict"と言うホルダーを
作り入れました。(ここら辺は「私家版携帯端末考」を参考にディレクトリの
すぐ下に作るなどして作成。)
ところが、辞書が認識されずdictホルダーに中味を全部入れたり、一ツづつ
カードに入れたりしましたが駄目でした。
根本的に何か間違いを犯しているのか、見当がつかず悩んでいます。
何か良いアドバイス頂けないでしょうか。
0点


2003/02/05 20:06(1年以上前)
DTONICの辞書は扱ったことがありまませんが、自分だったらどうするかということで書きます。
なお、実施された作業内容、作成されたファイル構成、ディレクトリ構成等をもう少し具体的に提示していただいた方がコメントがつきやすいと思います。
まず問題を切り分けましょう。
・変換した辞書は、Win上の検索ソフト(DDWIN等)で使用できますか?
http://homepage2.nifty.com/ddwin/
・C700上でZTEN以外のソフト(QTjiten等)で使用できますか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/linzau.html
DTONIC Toolkit 1.04の変換作業は
・DTONIC Toolkit は次の2パスでDTONIC辞書をEBStudioで変換可能なHTMLファイルに変換
・最終的にHTMLをEBStudioで変換
の2段階の作業が必要みたいですが両方の作業を行いましたか?
書込番号:1280061
0点


2003/02/05 21:02(1年以上前)
お助け中年隊8さん
貴重な情報を有り難うございます。
それにしても、世の中というのは広いものだとつくづく感じます。
DTONICの辞書をJIS X4081規格の辞書に変換するツールなどが有るとは想像もした事が有りませんでした。
取り敢えず、手持ちのデータパルを変換してみました。
おかげ様で、C700のZtenで、検索できるようになりました。
つまり、辞書は認識できるはずです。
かなり設定は複雑ですから、どこかで間違っておられるのだと思います。
もし、具体的に設定状況など、お知らせいただければ、アドバイスできるかもしれません。
それにしても、複合検索やメニュー表示にも対応できるし、これでZtenは最強の電子辞書です。 多謝多謝
書込番号:1280237
0点


2003/02/05 22:26(1年以上前)
先程の、私の表現が適切でないと気が付きました。
何時でも何処にでもポケットに入れて持って歩けるという、ポケッタプルで、情報量が多く一覧性に優れているVGA画面と、文字入力キー付きのC700が、Ztenというパソコンの辞書検索ソフトを凌駕する優れたアプリを得て、まさに比類なき最強の電子辞書に変身したと書くべきでした。
それにしても、これほど多くの辞書が使えるなんて、まるで夢のようです。
書込番号:1280545
0点



2003/02/05 22:52(1年以上前)
しふぉんさんへ
DDWinで辞書が探し出せませんでした。多分、変換が間違っていたと思います。明日、会社のPCで、もう一度Tryしてみます。
ありがとうございました。結果、ご報告致します。
孔来座亜さん
いいですね、上手く行って。
教えて下さい。
dictの下に例えば日経デジタルを変換した場合、NKDGT3というホルダーが出来て、その中にpictと言うホルダと8個のFile(txt,ebs,html,xml,pl等のfile)が出来て良いのですよね.........
段々自信がなくなって来てしまいました トホホ....
書込番号:1280650
0点


2003/02/06 10:05(1年以上前)
お助け中年隊8さん
DTONIC Toolkitマニュアルによると
6.使用方法
パス1を実行します。
作成されるファイル: dtout.txt 展開後のテキストデータ
パス2を実行します。
作成されるファイル: dtout.html EBStudio用本文HTML
menu.html EBStudio用メニューHTML
dtonic.ebs EBStudio用変換定義ファイル
copyright.txt 著作権定義ファイル
Gaiji.xml 外字フォント
GaijiMap.xml 外字定義
pict/*.* 図版データ、ポップアップ注釈
kanjicnv.pl 外字変換perlスクリプト(EBStudioで使用せず)。
と、ここまでちゃんとファイルが出来ていれば、次のEBStudioのところの設定が違うのかもしれませんね。
EBStudioの設定についてもDTONIC Toolkitマニュアルの6.使用方法に設定例が書いてありますから、ご確認ください。
書込番号:1281781
0点



2003/02/06 12:25(1年以上前)
ご面倒お掛けしております。
もう一度、一からやり直しております。
PC上でのDDwinでは辞書を見つけ出し、通常通り検索が出来ます。
申し訳ありませんが、以下教えて下さい。
1)Ztenのインスト−ルは本体側ですか?
2)SDカード側のディレクトリ構造はどうなっていますか?
当方の現状は、
SDカード
-Documents(H)
-dict/NKDGT3/NKDGT3(H)
" " /catalogs(F)
(H)はホルダ、(F)はfileです。
最下層のNKDGT3はEBStudioで新たに生成されたホルダです。
中間層のNKGDT3を無くしたり、最上位にcatalogsやNKDGT3のホルダを
持ってきたりしていますが認識してくれません。
QTjitenはこれからtryしてみようと思います。
お願い方々、中間報告まで。
書込番号:1282002
0点


2003/02/06 13:00(1年以上前)
honmonファイルはどこですか?
変換がうまく行けばcatalogs,honmon(若しくはstart)という大きなファイルができると思います。
honmonが辞書本体です。
フォルダ構成は一般的には以下の様になるのですが…
SDカード
/dict/NKDGT3/catalogs(情報ファイル)
/DATA/honmon(辞書本体)
/GAIJI/(外字ファイルがあればここに存在)
NKDGT3以下の構成はEBStudioで作成された構成をそのままコピーです。
書込番号:1282086
0点


2003/02/06 13:04(1年以上前)
補足:
DATA,GAIJIフォルダは、NKDGT3フォルダの下です。
巨大ファイルは、honmonのみです。catalogsは小さなファイルです。
書込番号:1282099
0点


2003/02/06 13:28(1年以上前)
すみません、フォルダ構成間違ってました。
SDカード
/dict/NKDGT3/catalogs(情報ファイル)
/NKDGT3/DATA/honmon(辞書本体)
/NKDGT3/GAIJI/(外字ファイルがあればここに存在)
NKDGT3の下にもう一つNKDGT3フォルダがあって、その下にDATA,GAIJIフォルダです。
書込番号:1282150
0点


2003/02/06 13:43(1年以上前)
お助け中年隊8さん
私の場合は、Ztenは本体メモリー上にインストールしております。
dictフォルダーは、CFメモリーカードの最上層(ルート?)に置いてあります。
dictの中には、大辞林、英辞郎、マイペディアそして今回のデータパルのそれぞれの辞書フォルダーが入っています。実際には全て半角英数字のフォルダー名です。(確か以前、日本語名にしていたら認識してくれなかった)
データパルのフォルダー「datapal3」以下は
datapal2(H)
-
DataPal(H)
pict(H)
CATALOGS.EBZ
menu.html.EBZ
dtonic.ebs.EBZ
copyright.txt.EBZ
Gaiji.xml.EBZ
GaijiMap.xml.EBZ
Gaijicnv.pl.EBZ
です。拡張子がEBZになっているのは、BuckinghamEBCompressorで圧縮を掛けているからです。
なお、DataPalLフォルダーの中は、
DataPal(H)
-
DATA(H)
-HONMON.EBZ
GAIJI(H)
-GAI16F00.EBZ
-GAI16H00.EBZ
です。参考になると良いのですが・・・
書込番号:1282183
0点



2003/02/06 13:59(1年以上前)
しふぉん様、孔来座亜様
ありがとうございました!!!!!
無事、認識し使えるようになりました。
本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
(ディレクトリーの問題って、結構重要なんですね。(^^;))
書込番号:1282210
0点


2003/02/06 14:39(1年以上前)
お助け中年隊8 さん
無事に認識できたようで良かったですね。
やはりdictディレクトリーを最上層ではなくDocumentsディレクトリーの中に入れていたのがまずかったのですね。
今後、これを見られる方のために追加と修正をしておきます。
先程の私の辞書フォルダーの中には、かなり余分なファイルが混じっておりましたので、
datapal3(H)
-DataPal(H)
-DATA(H)
-HONMON.EBZ
-GAIJI(H)
-GAI16F00.EBZ
-GAI16H00.EBZ
-CATALOGS.EBZ
だけで良いと思います。
なお、DDwinでは辞書を見つけ出す事ができるのに、Ztenでは辞書を認識できない場合は、恐らくCATALOGSファイルが無いからだと思います。
これは確か、EBStudioの設定で、
「索引語ファイル」が何故か選択不可能になっておりますが、
手で
<パス名>\menu.html
をキー入力する事で、自動作成されるはずです。
書込番号:1282285
0点







2003/02/06 10:14(1年以上前)
私は毎日目一杯C700を使っているので、回答できませんが、何も使わないまま自然放電している人というのは、この掲示板を見に来るのかな。
メモリーも確かバックアップ電源の必要無いフラッシュROMですから、一週間くらいは持つのじゃないでしょうかね。
書込番号:1281798
0点


2003/02/06 21:15(1年以上前)
ご返事あいがとうございます。
孔来座亜さんのおっしゃる通りかも知れません。
実は、小生も毎日便利に使っているので、やはり無理な質問だったかなと
思ってきました。以前はモバイルギアで、キーボード付きがこれまでの
経験で便利だと思い、頻繁に使っていたのですが、大きさ故に、
次第に持ち歩かなくなり、しばらく使わないでいたら、電池切れでデータが
全て飛び辛い経験があって、どのくらい持つかなと思って気になってしまった
ので、書いてしまいました。フラッシュROMだから安心ですよね。
書込番号:1283159
0点


2003/02/07 11:20(1年以上前)
Lumbaさん
前の返信は回答にならない回答で申し訳ありません。
データが消える事が心配でしたら、やはりバックアップは欠かせないと思います。
C700の場合は、未だ発売して2カ月も経たないのに、もう既に2回も基本システムのアップデートが行われていますし、オンラインソフトのアップデートはまさに秒進分歩です。
私は、アップデート作業や環境を変更する前には、必ずCFメモリーカードにバックアップをしています。そして、週末にはCFカードの中身を全て母艦機のパソコンにもバックアップ用にコピーしています。
これは過去に何度も味わった苦い体験から得た教訓です。
書込番号:1284774
0点


2003/02/07 17:06(1年以上前)
フラッシュメモリを使用していますので、電池切れによるデータ消去の心配はまったく無いと思われます。
書込番号:1285335
0点


2003/02/07 19:00(1年以上前)
ワークエリアにSDRAMを使っているので、アプリケーションを開いたままだと危ないかもしれません。
書込番号:1285574
0点


2003/02/08 12:45(1年以上前)
電源電圧が規格以下の時にフラッシュメモリに書き込まれたデータって
どうなんでしょうか?0だか1だかふらふらしたらSDRAMよりやっかいでは?
以前、へたったNiMHで使っていたら要修理になった話を読みましたが、
過電圧じゃなくて低電圧で故障するのってそのせいでは?
書込番号:1287710
0点





netscape7.01Linux版
http://wp.netscape.com/ja/downloads/index.html
インストールして見たいのですが...
どなたかSL-C700にインストールに成功した方はおられますか?
0点


2003/02/05 12:35(1年以上前)
対応CPUとLinuxのディストリビューションが違うので動かないと思います。
書込番号:1279104
0点



2003/02/06 12:46(1年以上前)
しふぉんさん回答ありがとうございます。
netfrontでは表示しないページがあるので
ネスケにトライしたかったのですが残念です。
書込番号:1282054
0点


2003/02/06 17:15(1年以上前)
Konqueror/Embedded changed: 07/25/02
The Konqueror/Embedded project attempts to build up a special version of the web browsing component of the KDE browser Konqueror. Konq/E is not a fork of the the browser components of KDE but it is part of the actual build process for Konqueror. It supports bookmarks, multiple pages open at once, copy/paste, HTML forms, CSS, JavaScript, Cookies, SSL, zoom-out and zoom-in, and much more!
A newer snapshot is in the zauruszone-feed http://www.zauruszone.com/feed/konqueror_snapshot_20020311_arm.ipk
Visits 12944
License GPL
Category Network / Clients
Added 04/07/2002
Homepage http://www.konqueror.org/embedded.html
Download http://devel-home.kde.org/~hausmann/snapshots/
書込番号:1282574
0点


2003/02/06 18:18(1年以上前)
↑これ試してみましたが、インストールの際に展開できないファイルがあるというメッセージが表示されました。
更にネット接続中に再起動がかかってしましました。
というわけでC700では、あまり実用的では無いと思います。
書込番号:1282723
0点


2003/02/07 17:13(1年以上前)
http://channels.netscape.com/ns/browsers/7/learnmore/sysreq.jsp
には
* gtk+ - 1.2.0
* XFree86-3.3.6
と書かれていますが、ZaurusではGUIにQtopiaを採用しているため、
X Window systemは動作していません。もちろんGTKも動いていないので、
たとえMozillaを移植しようとしても非常に難しいと思われます。
(参考)
ZaurusでXを動かしている人
http://onohiroki.cycling.jp/comp-z-x11-vnc.html
書込番号:1285351
0点


2003/02/11 05:57(1年以上前)
http://sourceforge.jp/frs/index.php?group_id=173&release_id=1833
に日本語対応された物がありますが、
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%B3%AB%C8%AF%A5%E1%A5%E2%2FKonqueror%2FEmbedded
を見ると、SL-C700ではまだ問題があるようです。一応使えるのですが、
結構良く落ちます。個人的にはアンインストールしてしまいましたが。
書込番号:1297371
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





