
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年1月11日 23:51 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月11日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月10日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月8日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月9日 14:31 |
![]() |
0 | 24 | 2003年1月11日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




C700の購入を考えている大学生です。
用途は講義ノートの代わり、手軽なノートPCです。
特にノート代わりになるかどうかを教えていただきたいのです。
よろしくお願い致します。
0点


2003/01/11 07:47(1年以上前)
C700のキーは、通常のパソコン(48)よりも文字キーの数が少ない(38)ので、ローマ字入力によるひらがな間接入力ですから、入力速度はかなり遅くなると思います。
ローマ字入力に慣れた方でも、キーが小さいし、ちょっと硬いので、通常のパソコンのキー入力に比較すると、やや入力速度は遅くなると思います。
書込番号:1205935
0点


2003/01/11 07:48(1年以上前)
個人的にはこのマシンは、両手で持って打ち込むのに適していて、机の上での入力には、キー配置、ピッチ等の理由であまりお勧めしません。
仰られる様な用途に限っていえば、シグマリオンとかJornadaの様なキーボードのしっかりした、打ち込み易いマシンをお勧めします。
書込番号:1205938
0点


2003/01/11 07:52(1年以上前)
追伸
キー入力中心なら、やや大きく重くなりますが、
ジョルナダ728かシグマリオン2でしょうね。
私が使っているシグマリオン2は、慣れるとほぼサブノートパソコン並の速度で入力可能です。ただしキー配置はちょっと特殊なので、資金に余裕があれば、ジョルナダの方がお勧めです。
書込番号:1205946
0点



2003/01/11 10:31(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
もう一度比較検討して決めたいと思います。
書込番号:1206143
0点


2003/01/11 16:44(1年以上前)
私も同じような使い方をしているので、レスします。
個人的には、シグマリオンでもつらかったです。肩が異常に凝りました。
C700では全然ダメでしょう。あれで長時間のブラインドタッチなど、不可能に近いでしょう。連続使用可能時間も短いし。
モバイルギアで、ぎりぎり及第点という感じです。(このキーボードはPDAにしては異色の出来。)
ジェニオ+外付けキーボード(USBホスト経由)も試してみましたが、クレードルを持ち運ばなくてはいけないので、面倒でやめてしまいました。(目立つので恥ずかしいし)
当たり前ですけど、ベストなのは、B5以下ノートPC+Atok予測変換(自動単語登録)ですね。
「player」「Nash均衡」「法曹至要抄」「novation netting 」 「詐欺罪を構成する」「蓋し」などのよく使うテクニカルタームや言い回しは、「ぷ」とか「な」とかで(自動)登録しておくと、瞬時に変換できます。(手書きではこんなこと絶対出来ない)
ちなみに私は、IBMの thinkpad s30という機種を愛用しています。windows XPのクリアタイプフォントで、文字も凄くきれいだし、ホントに最高です。もう手書きには戻れません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:1206865
0点



2003/01/11 23:49(1年以上前)
辺境軍事貴族さん
本当に参考になります。感謝です!
書込番号:1207994
0点


2003/01/11 23:50(1年以上前)
キーボードについては人それぞれなので実機で確かめる
べきでしょうね。
書込番号:1208005
0点




2003/01/10 18:18(1年以上前)
SL系のザウルスにはqpdfというソフトがある様です。
http://www.ayati.com/KOMONO/c7soft.htm
のviwerの項から辿ってください。
それ以前のザウルスについては、わかりません。
書込番号:1204299
0点


2003/01/10 19:10(1年以上前)
SL−C700ユーザーですが、QPDFをインストールしたんですが、うまく起動しません。どなたか、このソフトをC700で使用されてる方、おられますか?またその使用感を教えてください。
書込番号:1204389
0点


2003/01/10 19:33(1年以上前)
ためしに前記のサイトからダウンロードして入れてみました。
qpe-qpdf_1.5.0-20020618_arm.ipk
qpdf-japanese_20021122_all.ipk
をダウンロード後、この順番でインストール
手持ちの日本語PDFを表示させましたがうまくいきましたよ。
ビュースタイル(縦長表示)固定、拡大しないと文字がつぶれる等ありますが、個人的な感想をいえば、PDAでここまで表示できれば問題ないと思います。
書込番号:1204439
0点



2003/01/10 22:45(1年以上前)
情報ありがとうございます。 PalmやPocket PCでしたらAcrobat Readerがあるのですが、ザウルス特に購入最有力候補のSL-C700用のをみつけられなかったので、、、 これで購入に踏み切れそうです。感謝です。
書込番号:1204971
0点


2003/01/11 01:16(1年以上前)
確かに起動できました。ただ、アイコンをクリックしてからファイル一覧が現れるまで30秒ちょっとです。ちょっと長すぎません?それに、palmやpocketPCがどんなように表示されるのか知りませんが、ウインドウズと比べるのは無理だとは思うのですが、まあ、「表示するだけ」といったもので、期待してはダメです。
書込番号:1205519
0点


2003/01/11 07:41(1年以上前)
> ケンやんくん
私のところでは、一覧が出るまで8秒です。 なので十分実用的と判断しました。
この差は何でしょう? スワップファイルの有無でしょうか? ちなみに私はVFATで64Mのスワップを設定しています。
さらに裏技になると思いますが、高速起動オプションを追加すると3〜4秒で起動する様になります(<試してみました)
> novatoさん
SL-C700は、メモリが少なく複数アプリを起動するとメモリ不足になるので外部メモリ必須、設定をいじるのにLinuxの知識が必要になる等、一般ユーザーには少し敷居の高いマシンになっていますので。その辺を踏まえて、ご購入を検討してください。
書込番号:1205929
0点


2003/01/11 08:14(1年以上前)
追加です。
> 私のところでは、一覧が出るまで8秒です。 なので十分実用的と判断しました。
> この差は何でしょう?
もしかして、PDFファイルをたくさん持っているとその検索に時間がかかるのかもしれませんね。私の場合は、CF上に1個のPDFファイルのみをいれて実験した結果です。
書込番号:1205964
0点


2003/01/11 08:55(1年以上前)
何度も追加すみません。
> もしかして、PDFファイルをたくさん持っているとその検索に時間がかかるのかもしれませんね。私の場合は、CF上に1個のPDFファイルのみをいれて実験した結果です。
上記のPDFファイルをコピーして10個にして起動しましたが、時間は変わりませんでした。
そこで気がついたのですが、ケンやんくんさん 本体メモリにインストールされたのではないでしょうか? 他の掲示板で本体メモリのアクセススピードが遅いので、アプリケーションはSDカード等外部メモリにインストールをしたほうが良いというのを読んだことがあります。
私の場合
QPDFは、SDカードにインストール
PDFファイルは、CF上に置きました。
書込番号:1206000
0点



2003/01/11 09:56(1年以上前)
> しふぉんさん
アドバイスありがとうございます。 外部メモリの件ですが、推奨サイズやメーカーなどありますか?
またLinuxの知識の件ですが、Unixの経験があるのでなんとかなるのではと思っています。
書込番号:1206081
0点


2003/01/11 10:56(1年以上前)
しふぉんさん、こんにちは!
本体にインストールしてあったので、しふぉんさんの言われるように、SDカードにインストールし直しました。結果は同じでした(36秒)。そこでPDFファイルの入ってるCFを抜いて起動したところ、10秒で起動しました。やはり、PDFファイルの数で時間が違うようです。スワップはいろいろな制限が生じると聞きますので設定していません。
書込番号:1206184
0点


2003/01/11 11:31(1年以上前)
novato さん
> アドバイスありがとうございます。 外部メモリの件ですが、推奨サイズやメーカーなどありますか?
SDカード使用ですがメーカは気にしていません、購入時に安いのを選びました。今は、HAGIWARAとI/O DATA製の128M品を使用しています。あとシャープのHPに動作確認品のリストがあったはずですので、参考になると思います。
サイズは、大きい程良いのですが、お財布と相談ということになるでしょうか。
メモリ不足解消のためスワップファイルを作成することになると思いますが、いろいろな掲示板でみなさん32M程度作っているみたいですので、必要なサイズは32M+その他の用途用になると思います。
スワップファイル作成方法は少し下で話題になっていますので参照ください。
書込番号:1206254
0点





すいません SL−C700でパスワードを設定したのですが、
電源ONして パスワード入力画面になるのですが そのときにパスワードはキーボードからは入力できないのでしょうか?
よろしくおねがいします
0点


2003/01/10 19:42(1年以上前)
試してみましたが出来ない様ですね。いままでのザウルスからの伝統でしょうか?
書込番号:1204471
0点



2003/01/10 23:22(1年以上前)
やはり 無理ですか?
ありがとうございました!しふぉんさん
書込番号:1205087
0点





C700でMP3を聴いていますが、プレイリストの2番目以降の曲から再生開始することは可能でしょうか?
あるいは、上記の機能があるフリーソフトがありましたら教えてください。
0点





すいません、知ってらっしゃる方がおられるようでしたらお教え下さい。
「カレンダー」ですが、一番最初の設定時に「日曜日を週の頭にするか
最後にするか」の設定があったと思うのです。
使っていて変更したいな、と思ったのですが変更する箇所が判りません。
取り説にもCDにもそのことが書いてありませんでした。
記憶違いかな?とは思いましたがもし再設定が可能でしたらどうかお教え
くださいませ。
(本当はアウトルックのように土日は半分ずつぐらい控えめの方がありがたい
んですが…それは無理でしょうね…。)
それでは、よろしくお願いいたします。
0点


2003/01/08 17:08(1年以上前)
「設定」から「日付/時刻設定」内の「週の始まり」
書込番号:1198851
0点



2003/01/09 14:31(1年以上前)
ありがとうございました。
まさかそんなところにあるとは…カレンダーのところばかり観てました。
感謝いたします。
書込番号:1201193
0点





先日手に入れて、悪戦苦闘しながらスワップしました
なんとかうまくいき、使用していたのですが
調子悪くなり、初期化しました。
そして、SDもフォーマットをやり直そうと思い、下の方法で
ext2でフォーマットしました。
su
umount /dev/mmcda1
mkfs.ext2 /dev/mmcda1
その後、再度スワップファイルの作成を下の方法で行いました
dd if=/dev/zero of=/mnt/card/.swapfile bs=512 count=65536
ところが必ず下のメッセージがでます
dd: /mnt/card/.swapfile: Permission denied
ここから先が進みません。
ちなみに「.swapfile」の「.」を取っても試しましたがダメでした
それと、メールでエクセルの添付ファイルを送ったところ
添付ファイルが開けなくなってしまいました。
(以前はなんの問題もなく開いた)
HancomSheetは通常どおり開くのに添付ファイルが開かない状態です。
シャープのサポートにかけると
添付ファイルが文字化けする?不具合が出ているので
それは今月半ばにアップデートを公開すると言われました。
私の症状は文字化けとは違う気がするのですが・・・
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
0点


2003/01/08 02:14(1年以上前)
>ところが必ず下のメッセージがでます
>dd: /mnt/card/.swapfile: Permission denied
>ここから先が進みません
それはもしかして一度アンマウントしたSDカードを再度マウントするのを忘れているのが原因でしょうか?
それから、どこか下の方でSDカードはVFATがディフォルトとか書いてありませんでした? Ext2でフォーマットしてそのままマウントできるんですかねえ。
/etc/fstab にはなんて書いてあるんでしょう?
見当はずれでしたらご容赦ください。
書込番号:1197771
0点



2003/01/08 14:12(1年以上前)
回答ありがとうございます
Linux初心者のため、私こそまとはずれなことを言うかもしれませんが
それはターミナル上で入力するんですよね?
やった結果は以下の通りです
/etc/fstab: Permission denied
です。
書込番号:1198534
0点


2003/01/08 15:01(1年以上前)
あらあら、そんなこともわからないようなら
最初からスワップなんてしないほうがいいですよ。
少なくともお勉強が足りてるとは思えませんね。
ここで聞くよりもgoogleで検索してお勉強した方が
宜しいのでは?こちらの方が賢明だと思いますよ。
書込番号:1198626
0点


2003/01/08 15:21(1年以上前)
この機械のユーザではないのでイマイチ状況がわかっていないのですが、
>やった結果は以下の通りです
>/etc/fstab: Permission denied
/etc/fstab はファイル・システム設定の書いてある単なるテキストファイルです。 プログラムでもスクリプトでもないので実行はできません。 cat とか vi で見てください。 左から順にディバイス・ファイル名、マウント位置、ファイル・システム、マウントの仕方に関するパラメータ類という感じで並んでいるはずです。 というところまでは良いのですが、詳細をある程度調査せずに改ざんするのは危険ですから、ここでvfatに指定されてるディバイスは当面おとなしくvfatのままで使うのが正解かな?という感じです。
なぜスワップに使っただけのSDカードをフォーマットなさりたいのかも謎です。 どうしても気に入らなければ単にスワップファイルをいったん削除したあと再度作成すればいいのでは? どういった根拠で何を目標に操作なさっているのというところが今一つ伝わってこない…
vi でわけがからなくなっちゃったらとりあえず <ESC>:q! で脱出してください。 皆さん unix の解説書を見たり man とか info コマンドで出てくる(ザウルスでも出てきますか?)説明ページを頼りに操作するみたいですが、金近々さんはどんな解説書をお使いですか?
書込番号:1198659
0点


2003/01/08 15:40(1年以上前)
> dd: /mnt/card/.swapfile: Permission denied
やった結果ではなくて、どの様に操作されたかの手順を具体的に書かれたほうがよいのではないでしょうか?
> dd if=/dev/zero of=/mnt/card/.swapfile bs=512 count=65536
これはユーザ名zaurusで実行しましたか?
もしかしてSDカードにアクセス権限がないのではないでしょうか?
フォーマット後SDカードを再マウントしましたか?
Linuxに詳しくないのでしたら、ext2でなくFATのままでスワップの利用をされても良いかと思います。自分はFATのままですが特に問題はありません。
書込番号:1198699
0点


2003/01/09 00:05(1年以上前)
>1198626
なんの役にも知識にもならないレスなら書かないでくれと思います。
Linux以外で勉強が必要だと思いますよ。
僕のこのレスも同様ですが。
書込番号:1199909
0点



2003/01/09 10:51(1年以上前)
皆さんのご指摘の通り
私の未熟さを痛感しております
現在、ext2でフォーマットにしておりますが
どこかのHPにてそちらの方が安定するとの事でしたので
それを鵜呑みにして実行しました。
それがどのような結果になるのかを考えずに・・・
いろいろ私なりに調べてみたのですが
vfatに戻す方法はzaurus上では無理とありました
パナソニックのページにフォーマットするためのソフトがありましたが
リーダライタが必要との事・・・
現在、SDはスワップ以外は通常通り使えております
従って、mp3等のファイル専用にして
他のSDを購入した方がいいのかも?と考えております
もし他にいい方法があれば教えていただけるとありがいです
書込番号:1200822
0点


2003/01/09 12:07(1年以上前)
> 現在、SDはスワップ以外は通常通り使えております
ということは、cpコマンド等でファイルに書き込みが出来ているということですか?
ls -l /mnt/card
とした時どの様な表示になりますか?
cat /etc/fstb および
cat /etc/mtab
とした時に /dev/mmcda1 の行はどの様になっていますか?
書込番号:1200957
0点


2003/01/09 12:10(1年以上前)
cat /etc/fstb → cat /etc/fstab の誤りです
書込番号:1200965
0点


2003/01/09 13:32(1年以上前)
> dd: /mnt/card/.swapfile: Permission denied
そのまんまですよ。.swapfileにPermissionがないからです。
chmodで権限を与えて下さい。
この意味が分からないなら、Linuxの初級本を買うことをお勧めします。
書込番号:1201077
0点


2003/01/09 14:14(1年以上前)
EBIさん
個人的には白鳥麗子的キャラは好きです。(笑)
金近々さん
>どこかのHPにてそちらの方が安定するとの事でしたので
なるほど、検索してみるとザウルスネタは沢山あって面白いですね。 このあたりを参考にされたんですか?
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/linuxzaurus/
ヌビルさん
>> dd: /mnt/card/.swapfile: Permission denied
>そのまんまですよ。.swapfileにPermissionがないからです。
>chmodで権限を与えて下さい。
いったんサラにしたカード上にddで.swapfileを新規作成していると思えるのですが、存在しないファイルにどうやってchmodかけるのでしょうか?
謎が謎を呼ぶスレですね、ここは。
いずれにせよつまらないオペミスの可能性が高いですね。 もう一度手順を整理して頭から操作を繰り返すとアラ不思議うまくいきましたっていうのも良くある話です。
書込番号:1201164
0点



2003/01/09 19:30(1年以上前)
皆さん、返答ありがとうございます
しふぉんさんのご質問ですが
ls -l /mnt/cardは
lrwxrwxrwx l root root 17 Jan 1 1970 /mnt/card -> /usr/mnt.rom/cardです
cat /etc/fstabに関しては
/mnt/card auto noauto,owner 0 0です
cat /etc/mtabは
/usr/mnt.rom/card ext2 rw 0 0となってます
書込番号:1201743
0点


2003/01/09 20:12(1年以上前)
おかしいですね、私のものと比較してmtab内の記述の"ext2"と"vfat"の違いしかないですね。これは本質的な問題ではないと思います。
ddコマンドを実行したときに入力ミスはありませんでしたか?
もう一度良く確認して実行みてください。(スペルとかスペースとか)
ひとつ気になったのは、
> lrwxrwxrwx l root root 17 Jan 1 1970 /mnt/card
> -> /usr/mnt.rom/card
この、Jan 1 1970の部分です、作業されたとき何らかの原因で時刻が初期化されていますが、この原因が悪さをしている様な予感がします。
一度再起動して、正しい時刻設定してから、ddコマンド(もしくは最初から)を実施してみたら如何でしょうか?
書込番号:1201837
0点


2003/01/09 20:25(1年以上前)
>cat /etc/fstabに関しては
>/mnt/card auto noauto,owner 0 0です
スレの頭の方で「Ext2にしちゃって大丈夫か?」みたいな事を書きましたが、ファイル・システムの種類は自動認識に設定されてるみたいですね。 失礼しました。
書込番号:1201875
0点


2003/01/09 23:10(1年以上前)
無事にマウントされているようなので、
(っていうかマウントされていない場合Permission deniedとは出ない)
ls -ld /usr/mnt.rom/card
を実行してpermissionを確認されてみては?
ところで、ddコマンドはrootでやっていますよね?
書込番号:1202391
0点



2003/01/10 10:04(1年以上前)
しふぉんさん、時刻の件ですが
何回再起動で設定しても変わりせん。
1970のままです
ハマグリ太郎さんの質問で
ls -ld /usr/mnt.rom/cardでは
rwxr-xr-x 6 root root 1024 Jan 7 23:45 /usr/mnt.rom/card
となります
書込番号:1203397
0点


2003/01/10 11:24(1年以上前)
> 1970のままです
これはリンクが作成された日付ですので再起動後1970のままで問題ありません、様は何故この日付になっていたのかが疑問だったのです。私のマシンでは昨年12月の日付になっていました。
ところで、再起動後のddコマンドは、変化なしですか?
> ls -ld /usr/mnt.rom/cardでは
> rwxr-xr-x 6 root root 1024 Jan 7 23:45 /usr/mnt.rom/card
私のマシンでは
drwxrwxrwx 4 root root 16384 Jan 9 19:53 /usr/mnt.rom/card
となっています、書き込み許可が違いますね。
su
chmod 755 /usr/mnt.rom/card
とやっても変化なしで金近々さんと同じになりません何故でしょう?
書込番号:1203516
0点


2003/01/10 11:32(1年以上前)
追加情報です、SDカードを抜いたら
ls -ld /usr/mnt.rom/card で
金近々さんと同じ状態になりました。
書込番号:1203528
0点



2003/01/10 12:11(1年以上前)
今カードを抜いてls -ld /usr/mnt.rom/card でやってみましたら
drwxr-xr-x 2 root root 0 May 20 2002 /usr/mnt.rom/caard
となりました
書込番号:1203598
0点


2003/01/10 12:39(1年以上前)
時間がありましたので、手持ちにSDカードでext2のswapfileを作成しました。
以下手順を書きます。
ddコマンドも問題なく動きました。金近々さん rootで実行されましたか?
-----ここから
su
bash
umount /dev/mmcda1
mkfs.ext2 /dev/mmcda1
mount -t ext2 /dev/mmcda1 /mnt/card
dd if=/dev/zero of=/mnt/card/.swapfile bs=512 count=65536
mkswap /mnt/card/.swapfile
swapon /mnt/card/.swapfile
exit
exit
-------ここまで
swap on/offを自動化するスクリプト等は別途勉強してください。
書込番号:1203661
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





