
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月8日 02:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月7日 18:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月7日 11:24 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月7日 11:22 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月6日 14:39 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月6日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラを使ってAVI形式の動画を撮っています。これを700で再生したいのですが、どなたか何かのソフトで試したことがありますか。ちなみにSSTのソフト宝石箱にあるTKC VIDEOプレーヤーでいけるのではと思っていますが、、、、わかるかた教えてください。
0点


2003/02/03 07:28(1年以上前)
なかなかレスが付かないようですから、繋ぎです。
実際問題として、画像フォーマットを変換したりして、動画を再生できるとしても、一般の動画圧縮方式では、コマ落ちがひどくて、とても実用にはならないと思いますよ。
少なくとも、付属メディアプレーヤーでのmpeg再生は、使い物になりません。
書込番号:1272804
0点

Dr.Z Video Playerなら320x240のMPEG4(DivX)形式AVIファイルを24fpsで再生できてます。
http://drzvideo.palmpalm.com/
SL-5500用を使用してます。
tkcVideoは試してません。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/linuxzaurus/14.html
を見るといまいちなようだったので。(SL-A300での記事なので、SL-B500/C700ならばもっとましなのでしょうが。)
なお、動画を変換する場合はVirtualDubを使用してます。
http://www.virtualdub.org/
TMPGEncだとなぜか音声が再生できないようです。
AVI形式で動画を撮るデジカメはたいてい圧縮形式がMotionJPEGですが、MotionJPEGならDr.Zも対応しているようなので、無変換で見られるかもしれません。
書込番号:1286890
0点





日英のPDA用の翻訳ソフトってあるのでしょうか?
PDAに関しては全くの初心者で、ほとんど知識がありません。
海外に行ったときなどに、翻訳ソフトが欲しいのですが・・・・。無理でしょうか?
何か情報がありましたらお願いします。
0点


2003/02/07 18:55(1年以上前)
C700用は、未だ無いと思います。
PDA用と言う事では、私が知っているのは、シグマリオンなどH/PC用のSpeakEZ_Rというのが、それらしき物ですが、ホームページの翻訳とか、テキストの英文の翻訳とかの機能は無く、何と言うか英会話のヒントを与えてくれる程度だと思います。
そう言えば、単体の専用翻訳機というか英会話代弁機のようなものが結構発売されていますが、PDAでそんな機能は未だ見かけた事が無いように思います。
あるいは、パームなどでは有るのかもしれません。
書込番号:1285563
0点





ザウルスSL-C700を2週間待ちで買いました。液晶のきれいさにびっくりしています。MI系でやれたように、携帯電話(PDC)をケーブル接続してメールのやりとりができるような周辺機器がありましたらお教えください。
0点


2003/02/04 13:52(1年以上前)
SHARPさんの保証はありませんが、IO DATAの「CFDC-9664P」が使えるとネット上で報告があります。私も、TUKAのTS11で使えています。ということで、あくまで自己責任となりますが、ご報告まで。なお、実際に使用される場合、必ずC700の「ネットワーク設定」で、「ATコマンド」を「AT&F」に設定してください。
書込番号:1276215
0点


2003/02/04 13:55(1年以上前)
って、↓で既に話題になってましたね。
書込番号:1276220
0点


2003/02/07 11:24(1年以上前)
話題になってた記事の元投稿者なのですが、本日CFDC9664Pが届いたので接続→成功!
J-PHONE の SH08 を使っています。
書込番号:1284782
0点





Sharpのページでは動作確認の無い機種ですが、
DP96CFというモデムカードは使用できないでしょうか?
モバイルは携帯電話で十分なので使用したいのですが、
動作させる方法がわかりません。
携帯電話はSH08です。
メーカのページ:
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda10200.htm
0点


2003/02/03 14:44(1年以上前)
モデムカードはアナログ回線で使うものですよ???
携帯電話は接続できません。
書込番号:1273485
0点

素直にPHSカードを使用されるほうをおすすめしときましょう。
ちなみにこれは携帯デジタル回線用モデムなので携帯でもつなげます。
書込番号:1273601
0点


2003/02/03 17:17(1年以上前)
アイオーデータのCFDC-9664Pという「マルチキャリアデータ通信カード」は、PHS(H”含む)や一般のPDC方式デジタルの携帯電話でも使えるとなっています。
私は、PHS電話機と付属のケーブルで繋いで使っていますし、C700でもH”での動作報告はかなり見られます。私は未だ携帯電話でのこの動作報告は確認していませんが、多分大丈夫ではないでしょうか。
私は試したくても携帯を持っていませんし、どなたか、利用している方からの報告をいただければ良いのですが・・・
書込番号:1273737
0点


2003/02/03 18:08(1年以上前)
せっかく有るんだったら使って見たいのが人情ですよね
DP96CFを挿したときCFマークが点きますか?
点くようならハード的には認識されてるんですよね、これが
点かないようならあきらめましょう。
さて点いたとして、ネットワーク設定でその他のモデムで仮に
設定し、ダイアルして何か反応が有りますか?
反応が有れば可能性は有ると思います。
書込番号:1273851
0点

DP96CF の回答にはならなくてすみませんが携帯で接続してるので書かせていただきます。
接続頻度が少ないとPHSカードを買って基本料を払うのは躊躇いますよね。
私もこの掲示板で教えてもらい、ザウルス発売の2日後に
I・O DATAの CFDC-9664P「マルチキャリアデータ通信カード」を購入しました。
そして快適にPHSではないJ-PHONEと通信できてます。
(上記カードの設定の方法は掲示板の検索で探してください)
ただしカードは挿しっぱなしですがCFマークは出ません。
携帯と接続するケーブルをつけるとCFマークが現れます。
書込番号:1274832
0点


2003/02/04 06:45(1年以上前)
この手のカードってPC側(PDA側)からみれば単なるシリアルインターフェースであることが多いですから、認識する可能性はあります。
とりあえずみなさん仰る様に実際に試してみるのが一番だと思います。
設定方法は、過去ログ“[1252380]PHS接続ケーブル”で孔来座亜さんが詳細に説明されていますので参考になると思います。
書込番号:1275572
0点



2003/02/04 12:20(1年以上前)
>>[1273851]KOKURA さん
ええ、CFカードとして認識してくれます。
とりあえずつないでみて、モデムカードのデフォルト設定のままダイアルアップしてみたところ携帯には反応がありました(消灯していた液晶が点灯)。
が、ATコマンド等調べてみてもイマイチわからないためダイアルまではしてくれませんでした。(AT&F等色々試してはみましたが)
>> [1273737]孔来座亜. さん他
「CFDC-9664P」を注文してみました。
届いたら動作報告いたします。
せっかくあるんだから、DP96CFが使えると良かったんですけどね^_^;。
書込番号:1275999
0点


2003/02/04 15:24(1年以上前)
>とりあえずつないでみて、モデムカードのデフォルト設定のまま
>ダイアルアップしてみたところ携帯には反応がありました(消灯し
>ていた液晶が点灯)。
>が、ATコマンド等調べてみてもイマイチわからないためダイアルま
>ではしてくれませんでした。(AT&F等色々試してはみましたが)
お,脈有りですね,AT&F(初期化)は取り合えずそのままで良いん
じゃないですか。
あと確認するポイントは携帯とザウルスでボーレートが同じか
携帯のマニュアルの中(モデムカードのマニュアルかも)から
モデムを使った通信の所を探しデータ通信の項目が有ればそれに
合わせて携帯の方の設定をするくらいでしょうか。
書込番号:1276376
0点



2003/02/07 11:22(1年以上前)
>>返信を下さった方々
本日CFDC-9664Pが届いたので、ATコマンドに「AT&F」のみ入力して接続。
あっさりつながりました。(゚д゚)
# 本当はパルスとトーンが入れ替わってて一回目失敗したわけですが。
ども、ありがとうございました。
>>KOKURAさん
DP96CFはあきらめます。惜しい気はするのですがねぇ。
Visorかその他のPDAで使うことにします。
書込番号:1284780
0点





Ztenで辞書が認識されず困っています。助けて下さい。
過去ログ1240319や1250483を参照し、紹介された通りZtenをインストールしました。
(kakasiは、2.3.4.-1ではZten自身がインストール出来ず、2.3.4-2で
出来ました。)
辞書はDTONIC関係の日経デジタル大辞典、岩波国語、新英和中辞典等を
DTONIC Toolkit 1.04 を使って変換しました。
それぞれの出来上がった辞書ホルダーをSDカードに"dict"と言うホルダーを
作り入れました。(ここら辺は「私家版携帯端末考」を参考にディレクトリの
すぐ下に作るなどして作成。)
ところが、辞書が認識されずdictホルダーに中味を全部入れたり、一ツづつ
カードに入れたりしましたが駄目でした。
根本的に何か間違いを犯しているのか、見当がつかず悩んでいます。
何か良いアドバイス頂けないでしょうか。
0点


2003/02/05 20:06(1年以上前)
DTONICの辞書は扱ったことがありまませんが、自分だったらどうするかということで書きます。
なお、実施された作業内容、作成されたファイル構成、ディレクトリ構成等をもう少し具体的に提示していただいた方がコメントがつきやすいと思います。
まず問題を切り分けましょう。
・変換した辞書は、Win上の検索ソフト(DDWIN等)で使用できますか?
http://homepage2.nifty.com/ddwin/
・C700上でZTEN以外のソフト(QTjiten等)で使用できますか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/linzau.html
DTONIC Toolkit 1.04の変換作業は
・DTONIC Toolkit は次の2パスでDTONIC辞書をEBStudioで変換可能なHTMLファイルに変換
・最終的にHTMLをEBStudioで変換
の2段階の作業が必要みたいですが両方の作業を行いましたか?
書込番号:1280061
0点


2003/02/05 21:02(1年以上前)
お助け中年隊8さん
貴重な情報を有り難うございます。
それにしても、世の中というのは広いものだとつくづく感じます。
DTONICの辞書をJIS X4081規格の辞書に変換するツールなどが有るとは想像もした事が有りませんでした。
取り敢えず、手持ちのデータパルを変換してみました。
おかげ様で、C700のZtenで、検索できるようになりました。
つまり、辞書は認識できるはずです。
かなり設定は複雑ですから、どこかで間違っておられるのだと思います。
もし、具体的に設定状況など、お知らせいただければ、アドバイスできるかもしれません。
それにしても、複合検索やメニュー表示にも対応できるし、これでZtenは最強の電子辞書です。 多謝多謝
書込番号:1280237
0点


2003/02/05 22:26(1年以上前)
先程の、私の表現が適切でないと気が付きました。
何時でも何処にでもポケットに入れて持って歩けるという、ポケッタプルで、情報量が多く一覧性に優れているVGA画面と、文字入力キー付きのC700が、Ztenというパソコンの辞書検索ソフトを凌駕する優れたアプリを得て、まさに比類なき最強の電子辞書に変身したと書くべきでした。
それにしても、これほど多くの辞書が使えるなんて、まるで夢のようです。
書込番号:1280545
0点



2003/02/05 22:52(1年以上前)
しふぉんさんへ
DDWinで辞書が探し出せませんでした。多分、変換が間違っていたと思います。明日、会社のPCで、もう一度Tryしてみます。
ありがとうございました。結果、ご報告致します。
孔来座亜さん
いいですね、上手く行って。
教えて下さい。
dictの下に例えば日経デジタルを変換した場合、NKDGT3というホルダーが出来て、その中にpictと言うホルダと8個のFile(txt,ebs,html,xml,pl等のfile)が出来て良いのですよね.........
段々自信がなくなって来てしまいました トホホ....
書込番号:1280650
0点


2003/02/06 10:05(1年以上前)
お助け中年隊8さん
DTONIC Toolkitマニュアルによると
6.使用方法
パス1を実行します。
作成されるファイル: dtout.txt 展開後のテキストデータ
パス2を実行します。
作成されるファイル: dtout.html EBStudio用本文HTML
menu.html EBStudio用メニューHTML
dtonic.ebs EBStudio用変換定義ファイル
copyright.txt 著作権定義ファイル
Gaiji.xml 外字フォント
GaijiMap.xml 外字定義
pict/*.* 図版データ、ポップアップ注釈
kanjicnv.pl 外字変換perlスクリプト(EBStudioで使用せず)。
と、ここまでちゃんとファイルが出来ていれば、次のEBStudioのところの設定が違うのかもしれませんね。
EBStudioの設定についてもDTONIC Toolkitマニュアルの6.使用方法に設定例が書いてありますから、ご確認ください。
書込番号:1281781
0点



2003/02/06 12:25(1年以上前)
ご面倒お掛けしております。
もう一度、一からやり直しております。
PC上でのDDwinでは辞書を見つけ出し、通常通り検索が出来ます。
申し訳ありませんが、以下教えて下さい。
1)Ztenのインスト−ルは本体側ですか?
2)SDカード側のディレクトリ構造はどうなっていますか?
当方の現状は、
SDカード
-Documents(H)
-dict/NKDGT3/NKDGT3(H)
" " /catalogs(F)
(H)はホルダ、(F)はfileです。
最下層のNKDGT3はEBStudioで新たに生成されたホルダです。
中間層のNKGDT3を無くしたり、最上位にcatalogsやNKDGT3のホルダを
持ってきたりしていますが認識してくれません。
QTjitenはこれからtryしてみようと思います。
お願い方々、中間報告まで。
書込番号:1282002
0点


2003/02/06 13:00(1年以上前)
honmonファイルはどこですか?
変換がうまく行けばcatalogs,honmon(若しくはstart)という大きなファイルができると思います。
honmonが辞書本体です。
フォルダ構成は一般的には以下の様になるのですが…
SDカード
/dict/NKDGT3/catalogs(情報ファイル)
/DATA/honmon(辞書本体)
/GAIJI/(外字ファイルがあればここに存在)
NKDGT3以下の構成はEBStudioで作成された構成をそのままコピーです。
書込番号:1282086
0点


2003/02/06 13:04(1年以上前)
補足:
DATA,GAIJIフォルダは、NKDGT3フォルダの下です。
巨大ファイルは、honmonのみです。catalogsは小さなファイルです。
書込番号:1282099
0点


2003/02/06 13:28(1年以上前)
すみません、フォルダ構成間違ってました。
SDカード
/dict/NKDGT3/catalogs(情報ファイル)
/NKDGT3/DATA/honmon(辞書本体)
/NKDGT3/GAIJI/(外字ファイルがあればここに存在)
NKDGT3の下にもう一つNKDGT3フォルダがあって、その下にDATA,GAIJIフォルダです。
書込番号:1282150
0点


2003/02/06 13:43(1年以上前)
お助け中年隊8さん
私の場合は、Ztenは本体メモリー上にインストールしております。
dictフォルダーは、CFメモリーカードの最上層(ルート?)に置いてあります。
dictの中には、大辞林、英辞郎、マイペディアそして今回のデータパルのそれぞれの辞書フォルダーが入っています。実際には全て半角英数字のフォルダー名です。(確か以前、日本語名にしていたら認識してくれなかった)
データパルのフォルダー「datapal3」以下は
datapal2(H)
-
DataPal(H)
pict(H)
CATALOGS.EBZ
menu.html.EBZ
dtonic.ebs.EBZ
copyright.txt.EBZ
Gaiji.xml.EBZ
GaijiMap.xml.EBZ
Gaijicnv.pl.EBZ
です。拡張子がEBZになっているのは、BuckinghamEBCompressorで圧縮を掛けているからです。
なお、DataPalLフォルダーの中は、
DataPal(H)
-
DATA(H)
-HONMON.EBZ
GAIJI(H)
-GAI16F00.EBZ
-GAI16H00.EBZ
です。参考になると良いのですが・・・
書込番号:1282183
0点



2003/02/06 13:59(1年以上前)
しふぉん様、孔来座亜様
ありがとうございました!!!!!
無事、認識し使えるようになりました。
本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
(ディレクトリーの問題って、結構重要なんですね。(^^;))
書込番号:1282210
0点


2003/02/06 14:39(1年以上前)
お助け中年隊8 さん
無事に認識できたようで良かったですね。
やはりdictディレクトリーを最上層ではなくDocumentsディレクトリーの中に入れていたのがまずかったのですね。
今後、これを見られる方のために追加と修正をしておきます。
先程の私の辞書フォルダーの中には、かなり余分なファイルが混じっておりましたので、
datapal3(H)
-DataPal(H)
-DATA(H)
-HONMON.EBZ
-GAIJI(H)
-GAI16F00.EBZ
-GAI16H00.EBZ
-CATALOGS.EBZ
だけで良いと思います。
なお、DDwinでは辞書を見つけ出す事ができるのに、Ztenでは辞書を認識できない場合は、恐らくCATALOGSファイルが無いからだと思います。
これは確か、EBStudioの設定で、
「索引語ファイル」が何故か選択不可能になっておりますが、
手で
<パス名>\menu.html
をキー入力する事で、自動作成されるはずです。
書込番号:1282285
0点





電子手帳を欲しいと思い始めてずいぶんになります。
仕事柄、いろいろな手順とかデータとか用語とか、とにかくいろいろな情報が必須で、それをため込んで一発で検索できるような機能がついた電子手帳はないかと探すのですが、いままで「これだ!」というのが見つかっていません。
数ある電子手帳のPDAは、メインがスケジュール帳としての役目になっているのが一番気に入らないのです。どうしてただの「手帳」として使えるものがないのだろうかと。情報書き込んで目印つけて、必要なときにさっとその情報が取り出せて…… そんな機能がある電子手帳はないんだろうか。
で、いま目をつけているのがSL-C700と300です。700はキーボード故、300は大きさ故(胸ポケットに入って欲しいので……) 後、起動の早さですね。今使用中のMI-CIは起動に時間がかかるのと、画面が暗いのと大きいのと……
この手帳としての使用方法に、SL-C700はあうでしょうか?
0点


2003/01/25 00:38(1年以上前)
メモ帳に書けばいいやん。
書込番号:1244914
0点


2003/01/25 08:15(1年以上前)
SL系ザウルスは起動が遅いことで定評がありますので、ご期待に沿えないのでは、と思います。
書き込みメインならWinCE系のキーボード付きマシン、参照メインならPalm系のマシンが良いのではないでしょうか?
私自身、同様の期待をもってこの分野の製品を見ていますが、これは!と思う製品が現れません、そんなわけで未だにHP200LXという10年前のマシンを使っています。PDA用途では残念ながらこれを超えるマシンは出ていないと常々感じています。
書込番号:1245453
0点


2003/01/25 11:32(1年以上前)
いや、300は知らないけど、C700で
>起動が遅いことで定評がありますので
ってのはどの部分?遅いのは再起動かけたときと、高速起動オプションのついてないアプリだけじゃないか?
少なくともメモ帳は立ち上がり早いし、立ち上がったあともさくさくかけるよ。
さらにぼくの場合、メモ帳の使用頻度が高いんで、メモ帳は常に立ち上げっぱなしにしてるから、電源入れて書き始めるまで一瞬だね。
ただし、弱点もある。
まず、検索ができないこと。書き込むのはいいんだけど、あとでそれをC700から読もうと思った場合、あれどこだっけ?ってなことになりがち。
あと、手書きメモ(インクワープロ)がないとこ。人の話をメモするときは、紙の手帳使ってやってる。C700買った意味ないじゃん、と思われるかもしれないけど、これはぼくがずっとやってきたやり方。人の話を聞くときに、電子機器をかちゃかちゃやってたら、失礼なんじゃないか思ってるんで。
書込番号:1245759
0点


2003/01/25 12:17(1年以上前)
> ととと99さん
たとえ高速起動オプションがついていても遅いと思う人は、かなりいると思いますよ。ここの過去ログや他のネット上の感想をみてそう感じています。
自分もPDAとして使うことを考えた場合、あれは遅いと判断します。実際はC700にPDAの機能を求めませんので欠点にはなりませんが。
まぁ、使い方、感じ方は人それぞれだと思います。
> 玉兎さん
店頭で実物を操作して判断されることを、強くお勧めします。
書込番号:1245851
0点



2003/01/25 23:51(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございました。
電子手帳を探す意味は、必要なデータをすぐに探し出したいことにつきるわけです。
ついでに申し上げますと仕事は看護師なので、大きな手帳は持って歩けないのですね。身一つで動くわけですから。だから、胸ポケットに入って、大量の蓄積データを瞬時に検索できる電子手帳を!って、思うわけです。記入するのはPCでもなんでもいいのですが、検索を〜っ……って。(^_^;
SL-300があのままでブラウザを積んでくれていれば、HTML形式にデータをまとめてそれでもよかったんだけど……
また、いろいろ触ってみます。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:1247684
0点


2003/01/26 00:31(1年以上前)
>しふぉんさん
うーん。少なくともメモ帳は起動早いですよ。
今確認してみたけど、0.5秒もかかってないんじゃないかな。
確かに起動が遅いアプリもありますね。「時計」とか、なんでこんなもんもたつくんだ、って感じますしね。
ちなみにメモ用途では、C700のVGA液晶もぼくにはポイント高かったです。
一覧性がぜんぜん違いますから。
書込番号:1247826
0点


2003/01/26 07:41(1年以上前)
玉兎さん
メモを作成し、検索も駆使したいというのであれば、WinCE用のPocketWZ EDITORの評判が良いようです。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/pwz20/index.html
ただ、ポケットに入れられるWinCE機はPocketPCですが、私の知る限りはキーボード付きは無いはずです。シグマリオン等のH/PCタイプはキー付きですが、ポケットに入れられる大きさでは有りません。
小型軽量化したシグ3がそろそろ出るのではないかとの、噂がありますので、それに期待するしか無いのかもしれません。
書込番号:1248465
0点


2003/01/26 09:10(1年以上前)
ポケットに入れられて検索もできて起動も早くてキーボードというならザウルスのMI-E25DCまたはE21が最適だと思います。SL-C700がMIのOSだったら最高だと思っているのはわたしだけでしょうか。
書込番号:1248580
0点


2003/01/26 10:31(1年以上前)
私はソニーのクリエを使用していますが、単語ひとつだけの検索でもすべてのファイルから即効で探してくれるパームOS純正の検索機能がおすすめです。まるでエディタのgrepのような感覚ですよ。
書込番号:1248736
0点


2003/01/28 21:29(1年以上前)
MI−506との比較ですが比較本当に遅いです。PDAとしては
失格です。遅くなってもかまわないから多機能へとザウルスのコンセプトが変わってしまったからもう元に戻らないでしょう。残念です。他社の商品に乗りかえる予定です。紛失した場合を考えシークレット番号を入力していますが電源SWをいれてもしばらく番号が入力できないのですよ。またファイルを呼び出すのに10秒以上かかる場合がおおく、本当に入力できたか不安になり気がついたときはとんでもない入力をしているときもあります。とのかく遅い。また画面はきれいですが、MIー506に比べ面積比2割小さくなりますので非常にみずらいです。その他使いにくいペンの大きさなど1月使っていかに完成度が低いか実感しました。買う前によく店頭で確かめよという意見を聞きますが、その場でわかるようなものではありません。すべてにおいて実用的なPDAではありません。
シャープさんどこへいくのですか。
書込番号:1256625
0点


2003/02/06 09:28(1年以上前)
今までザウルスPI3000から約10年ほとんどのザウルス各機種を使用してきておりました。またHP200LXやWinCEなど結構いろいろ渡り歩き、リナザウについては様子見で300をパス後今回画面の美しさに負けて買いました。しかしPDAとしてアプリ起動の遅さがたまらず、また、今までのザウルスと大きく違う操作性がや互換性のなさが気に入りませんでした。結局もとのMI−E21を買い戻し用途によってHP200LXと併用して使おうとおもっております。個人の用途にもよりますがインターネットやメール機能だけであればこんなに高いものはもったいないし、パソコン代わりの機能を求めるのであれば他の機種にしたほうが良いと思います。今回C−700を買って改めてPDAの必要性はどこにあるのか考えさせられました。今後は多分他社に移行する予定です。シャープさんさようなら・・・
書込番号:1281728
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





