
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月25日 14:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月24日 19:09 |
![]() |
0 | 25 | 2003年1月24日 16:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月24日 09:23 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月23日 13:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月23日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




JAVA を使って自作アプリを動かしたいのですが、java/javac はどこに入っているのでしょうか?
そもそも java は無理なのでしょうか?ご存知の方おられたら教えてください。
0点


2003/01/23 17:26(1年以上前)
evmがjavaの替わりです。javacは…ないと思いますけど、PCでコンパイルすればいいのでは?
書込番号:1241229
0点


2003/01/23 19:00(1年以上前)
http://www.javadeveloper.jp/static/new_pocket/pocket2/index.htm
ここを参考にしてアプレットを動かすことに成功しました。
「実行環境の構築」はC-700ではやる必要はないようです。
書込番号:1241412
0点



2003/01/24 11:17(1年以上前)
Thx!です。vmの名称が「evm」なのですね。
swingが使えないようなのでawtを使ってみようかと思います。
モチロンコンパイルはPCでやります。
書込番号:1243226
0点


2003/01/25 14:00(1年以上前)
現在、javaの開発環境について調べています。
裏技っぽいのですが、コンパイルする方法を聞きました。
evmでjavacのクラスを動かす方法です。
http://java.sun.com/products/archive/jdk/1.1.8_010/index.html
より、java1.8をダウンロード。
パソコンにインストールし、classes.zipをSL-C700にコピー
$ vi Test.java
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
import java.io.*;
public class Test{
public static void main(String[] argv){
System.out.println("hoehoe!!\n");
}
}
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
$ evm -cp classes.zip sun.tools.javac.Main Test.java
$ evm -cp . Test
hoehoe!!
書込番号:1246081
0点




2003/01/23 21:56(1年以上前)
未確認情報ですが、
/home/QtPalmtop/dic/udic_master.txt がユーザー辞書みたいですので、このファイルをPCで作成して、上書きすればよいかもしれません。
上書きには、ターミナルでLinuxのコマンドを入力する必要があります。
書込番号:1241876
0点


2003/01/23 22:13(1年以上前)



2003/01/24 19:09(1年以上前)
一つずつ登録しかけていたのですが、これで大助かりです。ありがとうございました。
書込番号:1244081
0点





gccが動くと聞いたのですが、gnu.orgに行ってもバイナリファイルが
見あたりません。どこにあるか教えてください。
また、javaも入れてtomcatを動かそうとしているのですが、
どなたか成功した方はいないでしょうか。
0点


2003/01/20 13:38(1年以上前)
gccについて
下の“[1222972]できますか?”の話題の私の発言を参照してください。
とりあえず hello.c のコンパイルはできました。
書込番号:1232537
0点


2003/01/20 19:32(1年以上前)
しふぉんさん
何時も大変お世話になっております。m(__)m
私も、これを機会に熟年Cプログラマーを目指そうかとも思うのですが、
gccを本体メモリーに置く事は出来ないのでしょうか。
私のSDメモリーカードは128MBで、スワップファイルや通信関係のログ、それにGPSの地図なども入れていて、余裕がありませんし、以前にSDのトラブルが有ったので、できれば本体メモリーに置いておきたいのです。
書込番号:1233246
0点


2003/01/20 19:57(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
環境の構築自体は可能なはずです。インストール先を/mnt/dev にマウントすれば良いだけなので。(未確認)
ただし、gcc環境のイメージファイル(dev_img-1.3)の容量が約15Mありますので、これを本体メモリに置いた場合に他への影響(メモリの空き)がどうかが心配なところです。とりあえずファイルを本体メモリに置いてみて他のアプリの動作に支障が無い様であれば、環境構築するというのは如何でしょう?
またCFに置いてプログラムをする時だけ差し替えるっていう方法もあります。
書込番号:1233330
0点


2003/01/21 00:34(1年以上前)
ありがとうございました。どうにかできました。
多少つまずいたので、他の人のために詳しい手順を記載します。
128のSDカードを買って、それにインストールしました。
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=293からgccをダウンロード
SDメモリを挿す
$ su -
# reboot
リブート後
$ su -
# umount /dev/mmcda1
# mkfs.ext2 /dev/mmcda1
# cd /usr/mnt.rom
# chown -R zaurus card
ザウルスドライブで\\zaurus\home\SD_Card配下にdev_img-1.3をコピー
# mkdir -p /mnt/dev
# vi /etc/fstab
以下の文を追加----------
/usr/mnt.rom/card/dev_img-1.3 /mnt/dev cramfs rw,loop 1 1
------------------------
# reboot
リブート後
$ su -
# mount /mnt/dev
# export PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
# compiler_setup.sh
これで以降、/mnt/dev/binにパスを通しておけばgccでコンパイル出来ました。
書込番号:1234252
0点


2003/01/21 07:27(1年以上前)
> Kamikaze2さん
# cd /usr/mnt.rom
# chown -R zaurus card
ここでownerを変更する意図がわからないのですが…、rootのままで良くない?
書込番号:1234743
0点


2003/01/21 10:15(1年以上前)
>しふぉんさん
いろいろ有り難うございます。
確かに、16MB近いようですから、本体メモリーではきつそうです。
SDメモリーには、バックアップファイルを保存しない事にして、SDメモリーカードに入れる事にしました。
先ずは、gccのダウンロードですが、
dev_img-1.3は、通常のWindows環境ではダウンロードできないようですね。私の母艦機からはダウンロード出来ませんでした。
そのため、C700のNetFrontから、直接ダウンロードしました。
なお最初は、保存先をSDに指定してダウンロードしたのですが、購入時のままのSDフォーマットでは保存出来ないようです。
FDを使って探したけれど見付からない。
(スワップファイルにはSDフォーマットのままの方が、アクセス速度が速いとか聞きましたし、パーテーションを分ける方法は知りませんので)
そのため、再度本体メモリーを保存先に指定してダウンロードしてみました。
またまた、FDで探しているのですが、何処に保存されているのか、やはり見付かりません。メモリー残量は確実に減りましたので、どこかに有るのは確かだと思うのですが、なかなか見つけられないのです。
NetFrontのデフォルトのダウンロードファイルの保存先というのは、何処なのでしょう。リナックス初心者としては戸惑うばかりです。
誠に初歩的な質問で、申し訳ありません。
なお、結果がどうなろうと、全て自己責任である事は十分認識しておりますので、お気軽にアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:1234943
0点


2003/01/21 10:31(1年以上前)
すみません
SDの中のものは見付かりました。
/mnt/card/Documents/application/octet-stream
でした。
本体メモリーは
/home/zaurus/Documents/application/octet-stream
でした。
お騒がせいたしました。次のステップに進んでみます。
書込番号:1234969
0点


2003/01/21 13:26(1年以上前)
しふぉんさん、Kamikaze2さん
皆様の書かれた情報を参考にして、おかげ様で、何とかgccを使えそうです。(ただ、dev_img-1.3はext2パーティション上じゃないという話も有りますので、私のSD標準規格フォーマットではどうか心配です)
どうやら、SDに置いたイメージファイルを、再起動のたびに、ターミナルからmountコマンドで、本体メモリーにインストールすると言う事のようですね。(違うかな)
とすれば、本体メモリーが15MB程度減っていますから、ちゃんとmountされたと言う事かもしれません。
さて、次はhello.cのコンパイルに進みたいと思います。
書込番号:1235293
0点


2003/01/21 13:45(1年以上前)
孔来座亜.さん
> どうやら、SDに置いたイメージファイルを、再起動のたびに、ターミナルからmountコマンドで、本体メモリーにインストールすると言う事のようですね。(違うかな)
> とすれば、本体メモリーが15MB程度減っていますから、ちゃんとmountされたと言う事かもしれません。
そんなことはありません、マウントで本体メモリが減ることはありませんよ。本体にダウンロードされたファイルは消しましたか?
あ、もしかしてSDカードがVFATだとそうなるのでしょうか?
コンパイル時に、zaurusユーザーで /mnt/dev/bin にパスを通すことをお忘れなく。パスが通っていれば gcc -v で gccのバージョンが表示されます。
書込番号:1235320
0点


2003/01/21 18:57(1年以上前)
>しふぉんさん
ド素人を相手に、親切に教えて頂き本当に有り難うございます。m(__)m
>そんなことはありません、マウントで本体メモリが減ることはありませんよ。
「システム情報」「ユーザエリア」で見ると、空きが5MB程度しかありません。
>あ、もしかしてSDカードがVFATだとそうなるのでしょうか?
多分、そうなのでしょうね。
>本体にダウンロードされたファイルは消しましたか?
そうです。一度本体にダウンロードしたのですが、SDにもちゃんと保存されている事が解かったので、削除しその後は20MB程度は空いていました。
>コンパイル時に、zaurusユーザーで /mnt/dev/bin にパスを通すことをお忘れなく。
超初心者の私としては正直「パスを通す?それって一体なんじゃ」と思ってしまったのですが、昨年末に購入しておいた「図解で解かるLinuxのすべて」で調べて、何とかほぼ理解できました。
DOSなどでautoexec.batの中で環境変数PATHで指定しておくのと、同じようなもののようですね。
>パスが通っていれば gcc -v で gccのバージョンが表示されます。
バンザーイ\(~o~)/
gcc version 2.95.1と表示されました。
何とか使えそうですね。
色々、アドバイスを有り難う御座いました。
さて、次はgccの使い方を調べなくては。
一応、WinCE版のPocketCや、eMbedded VisualC++は、かじった事はあるのですが、かなり違うようですね。
書込番号:1235933
0点


2003/01/21 21:13(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
環境構築おめでとうございます、うまくいった様ですね。
メモリサイズ減少の件が少々気になりますが…
おまけで追加情報を書いておきます。
1.ユーザzaurusでパスを通す設定
/home/zaurus/ に以下のファイルを置きます。
.bashrc
---ここから
#!/bin/sh
PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
export PATH
---ここまで
.bash_profile
---ここから
#!/bin/sh
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
---ここまで
.bash_profileは無くても良いかもしれません。
以下のコマンドを実行
$ chmod 755 .bashrc
$ chmod 755 .bash_profile
2./mnt/dev を再起動後自動マウントする方法
/etc/rc.d/rc5.d/ にrootで以下のファイルを置きます。
S90gcc_mount
---ここから
#!/bin/sh
case "$1" in
'start')
if [ -f /mnt/card/dev_img-1.3 ];then
echo "starting gcc mount"
/bin/mount /mnt/dev
fi
;;
'stop')
if [ -f /mnt/card/dev_img-1.3 ];then
echo "umount gcc"
/bin/umount /mnt/dev
fi
;;
*)
echo "usage: $0 {start|stop}"
;;
esac
---ここまで
注意:fstabに前出の行がかいてあることが必要です。
以下のコマンドを実行
# chmod 755 S90gcc_mount
書込番号:1236244
0点


2003/01/22 00:46(1年以上前)
> ここでownerを変更する意図がわからないのですが…、rootのままで良くない?
私の環境ではなぜか、ザウルスドライブでコピーできませんでした。
ユーザを変えたらコピーできたので、パーミッション関係だと
思ったのですが、コピーできるなら問題ないかもしれません。
rootでSDカードをext2フォーマットしたせいかもしれません。
自動マウントの件、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:1236995
0点


2003/01/22 08:19(1年以上前)
事後報告です
>メモリサイズ減少の件が少々気になりますが…
その後、C700を1.10JPにアップデートしたのですが、メモリサイズ表示が元に戻りました(21MB程度の空き)。再度、マウントしてgccが機能できる状態でも同じです。不思議です。
自動マウント関係の設定を教えていただき、有り難うございます。
これは、vi等のエディターでファイルを作成すると言う事ですよね。
未だ、viの使い方になれていないので追い追い、挑戦してみます。
1.パスを通す設定
これって、私のような素人にはコマンドで
# PATH=/mnt/dev/bin:$PATH
を入力した方が簡単なような気もするのですが、
何か利点があるのでしょうか。
>以下のコマンドを実行
>$ chmod 755 .bashrc
>$ chmod 755 .bash_profile
これは、一度だけ入力しておくと、再起動後も有効になると言う事なのでしょうか。すみません、きちんと意味を理解していないものですから。
2.自動マウント
>以下のコマンドを実行
># chmod 755 S90gcc_mount
これも次のコマンドを入力するのと手数は余り変わらないし、こちらのコマンドの方が意味が解かるような気がするのですが・・・
# mount /mnt/dev
# export PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
# compiler_setup.sh
済みません。決してちゃちゃを入れようと言う事ではないのです。
良く目的や意味が解かっていないものですから、アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:1237458
0点


2003/01/22 09:39(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
> その後、C700を1.10JPにアップデートしたのですが、メモリサイズ表示が元に戻りました(21MB程度の空き)
不思議ですねぇ。まあ、結果オーライということで(笑)
> 1.パスを通す設定
> これって、私のような素人にはコマンドで
> # PATH=/mnt/dev/bin:$PATH
> を入力した方が簡単なような気もするのですが、
> 何か利点があるのでしょうか。
まず .bashrcと.bash_profile は、MS-DOSでいうところの AUTOEXEC.BATにあたります。ここにパスその他の設定を書き込んでおくことでログイン時に自動で実行されて環境が設定されます。LinuxはマルチユーザーOSですので各ユーザー毎に自分のルートディレクトリにこれを記述することになります。このファイルが無いとデフォルトの設定になります。
蛇足ですが、上記のPATHですが、PATH=$PATH:/mnt/dev/bin の順番の方が安全です。上記のままだと/mnt/dev/binを先に見に行きますので、通常のコマンド実行時、ここに同名のコマンドがあった場合/mnt/dev/bin下のコマンドが実行されてしまいます。
次に、MS-DOSでは、EXE,COM,BATが実行可能はファイルですが、Linuxでは実行属性を持ったファイルが実行可能になります。
chmod 755 filename
は、filenameというファイルに実行属性を設定します。
従って、chmodコマンドはファイルを作成した時に1回だけ実行すればOKです。
> 2.自動マウント
>> 以下のコマンドを実行
>> # chmod 755 S90gcc_mount
これも同様です。ただしこっちはroot権限 (suコマンド実行後) で行う必要があります。
ここまで、やっておけば毎回マウントやパスの設定をしなくても、いきなりgccが使用可能になります。
以下、簡単な説明を
> # mount /mnt/dev
/mnt/dev以下にdev_img-1.3をマウント(接木)します、これで ls /mnt/devとするとその下にdev_img-1.3イメージ内のファイルが見れる様になります。
> # export PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
MS-DOSでいうところの、SET PATH=%PATH%;\mnt\dev\bin です。
今回は、compiler_setup.shを実行するためにパスを通しているだけですので、
cd /mnt/dev/bin でもOKです。
> # compiler_setup.sh
/mnt/dev/bin/compiler_setup.sh を実行します。これはgcc等を使用するための環境を構築しているだけですので、最初に1回実行すれば良いはずです。
以上の説明は、かなり省略してますので。Linuxの入門書等で補完していただければ幸いです。
おまけ、hello.c のコンパイルは、
$ gcc -o hello hello.c
です。これで hello という実行ファイルができます、-oオプションが無い場合は、a.outという実行ファイルになります。
コンパイルしたファイルの実行は、
$ ./hello
です。ファイル名の前の ./ は、現在のディレクトリ(カレントディレクトリ)を明示してます。これが無いとカレントディレクトリにパスが通っていないので、そんなファイル無いよ! と怒られますのでご注意を。
書込番号:1237544
0点


2003/01/22 09:48(1年以上前)
補足:
.bashrcみたいに1文字目がピリオドのファイルは、ls -a と -aオプションが無いと表示されませんので、ご注意を。
書込番号:1237561
0点


2003/01/22 15:09(1年以上前)
しふぉんさん
詳細な解説を有り難うございます。m(__)m
おかげ様で、何とかファイルの作成とコマンドの入力は終えました。
「再起動!!」
「ターミナル」
$ su
# gcc -v
ファイルが見付かりません。
# mount /mnt/dev
# PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
# gcc -v
これですと、表示されます。
気を付けたつもりですが、入力ミスかもしれません。
今は会社なので、リナックスやCの解説本を持って来ていないので、帰宅したらももう一度チェックしなおしてみます。(今日は、朝からほとんど仕事をしていないなー)
書込番号:1238152
0点


2003/01/22 17:47(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
$ su
を実行する前に
$ gcc -v
としてみてください、おそらく表示するはずです。
Linuxは、マルチユーザOSですので、複数のユーザ名が存在します。ターミナルを開いた時にユーザ名は、一般ユーザzaurusです。suコマンドを実行することで特権ユーザrootに変わります(プロンプトが $ → # に変化、exitで戻る)
コマンド whoami で今の自分のユーザ名がわかります。
特権ユーザrootは全てのファイルに対して操作が可能ですので、通常、システム設定を変更する場合以外ではrootになることはありません。これは、うっかり重要なファイルを削除・変更しない様にするためです。C言語の勉強等、通常作業は一般ユーザzaurusで行います。
ここで先に作成して/home/zaurus (ここがzaurusのルートディレクトリです、pwd コマンドで今自分がいる位置が判ります。)に置いたファイル .bashrcと.bash_profileですが、これはユーザzaurusの為の設定ファイルですのでユーザrootでは有効になりません。この為、ユーザrootにて gcc -v を実行した場合にはパスが通っていないのでエラーとなるわけです。ユーザzaurusではパスが通っている為、エラーにならないはずです。
以下にトラブルシューティングを書きます。
ターミナルを開いた状態(ユーザzaurus)で $gcc -v で表示されない場合、
$ echo $PATH
で、設定されているパスが表示されます、その最後に/mnt/dev/binの記述があるか確認
→無い場合、パスが通っていません、.bashrcの記述確認です。
念の為、
$ su ---特権ユーザrootになります
# chmod 755 .bashrc ---実行可能にします
# chown zaurus:qpe .bashrc ---所有者をzaurusにします
# chmod 755 .bash_profile
# chown zaurus:qpe .bash_profile
# exit ---一般ユーザzaurusに戻る
$
を実行します。
それでもダメな場合、
$ ls /mnt/dev/
で、bin,docs等のディレクトリが表示されるか確認
→何も表示しない場合、マウントがうまくいっていません、S90gcc_mountの記述確認
念の為、
$ su
# cd /etc/rc.d/rc5.d/
# chmod 755 S90gcc_mount
# chown root:root S90gcc_mount
# exit
$ cd
を実行します。
最後に、
S90gcc_mountは、/mnt/card/ (SDカードのルートディレクトリ)に dev_img-1.3が置いてあることを前提にしてますので、もし違う場合には、
if [ -f /mnt/card/dev_img-1.3 ];then
の部分(2箇所)を適宜書き換えてください。
書込番号:1238429
0点


2003/01/22 19:55(1年以上前)
>しふぉんさん
色々御手数をお掛けいたします。m(__)m
誠に申し訳なく思っております。
なお、私はリナックス初心者ですが、一応は初歩の解説書をしっかり読みながら作業を進めておりますので、コマンドの意味などはある程度理解はできると思うのです。
ただ、意外に難しいのが、解説書の表現にはあまりででこない、以下のようなさりげない言い方です。
>/etc/rc.d/rc5.d/ にrootで以下のファイルを置きます。
「ルートで置く」と言うのは、
# cd /
# vi /etc/rc.d/rc5.d/S90gcc_mount
とコマンドを入力する事なのか、違うのかと悩んでしまうのです。
リナックスに詳しい方には、普通の表現だと思うのですが、こうした事柄を解説書で調べるのは、目次や索引には出ていないので、なかなか難しいんですよ。
>$ su
>を実行する前に
>$ gcc -v
としてみてください、おそらく表示するはずです。
再起動した状態では、残念ながら表示されません。
>$ echo $PATH
>で、設定されているパスが表示されます、その最後に/mnt/dev/binの記述があるか確認
記述が有るのは確認できました。
>$ ls /mnt/dev/
>で、bin,docs等のディレクトリが表示されるか確認
これは表示されません。空のディレクトリーです。
→何も表示しない場合、マウントがうまくいっていません、S90gcc_mountの記述確認
やはり、ここの部分のようです。
例の「rootで以下のファイルを置きます」が理解できていないためのようです。
# cd /
# vi /etc/rc.d/rc5.d/S90gcc_mount
では駄目なようですね。
> 念の為、
> $ su
> # cd /etc/rc.d/rc5.d/
> # chmod 755 S90gcc_mount
> # chown root:root S90gcc_mount
> # exit
> $ cd
>を実行します。
一応、エラーメッセージ無しに実行できました。
>最後に、
>S90gcc_mountは、/mnt/card/ (SDカードのルートディレクトリ)に >dev_img-1.3が置いてあることを前提にしてますので、
dev_img-1.3は、SDのルートディレクトリーです。
なお、もう少しスペルやスペースの入力間違いが無いか、確認作業を進めてみます。
書込番号:1238710
0点


2003/01/22 21:19(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
> やはり、ここの部分のようです。
> 例の「rootで以下のファイルを置きます」が理解できていないためのようです。
すみません書き方が悪かったみたいです、「rootで以下のファイルを置きます」というのは、一般ユーザzaurusではなく、特権ユーザrootになって、S90gcc_mountを記述してくださいということです。
$ su
# cd /etc/rc.d/rc5.d
# vi S90gcc_mount ---ファイル記述
# exit
ということです。ファイルを置く場所は、/etc/rc.d/rc5.d/S90gcc_mount で問題ないです。
> $ su
> # cd /etc/rc.d/rc5.d/
> # chmod 755 S90gcc_mount
> # chown root:root S90gcc_mount
> # exit
がエラー無く実行されたのであれば、特権ユーザrootになって、S90gcc_mountを記述したのと同じ状態になっているはずです。
まえの記述からみて、手動のマウント
$ su
# mount /mnt/dev
# exit
は、うまくいっている様ですので、やはり問題は、S90gcc_mountの記述内容ではないかと思います。
セミコロン“;”シングルクォート“ '”、カッコの形あたりが怪しいですね。
まえに、私のアップした、S90gcc_mountの内容をそのままコピーするのが一番手っ取り早いと思います。
コピーの手順
C700へS90gcc_mountを何らかの手段でコピー
$ su
# cd “S90gcc_mount のあるディレクトリ”
# vi S90gcc_mount
行末に^M がついていると思うので、viのxキーで削除して保存
これは、WindowsとLinuxで改行文字が異なるためです。
もし^M がついていなければ必要ありません。
# cp -f S90gcc_mount /etc/rc.d/rc5.d/
# reboot
で、どうでしょうか?
書込番号:1238964
0点


2003/01/22 21:31(1年以上前)
訂正です。
# cp -f S90gcc_mount /etc/rc.d/rc5.d/
# chmod 755 /etc/rc.d/rc5.d/S90gcc_mount ---追加
# reboot
書込番号:1238998
0点


2003/01/23 08:54(1年以上前)
>しふぉんさん
何度も色々詳細にアドバイスを頂き、本当に有り難うございます。
私も、これを機会にリナックスの勉強を兼ねながら、作業を進めています。
最初は意味も解からずに見よう見真似で、入力しましたら、やはりスペースの入れ方や「;」を「.」+「'」と取り違えたり、いろいろご入力が見付かりました。
case文やif文の使い方も、徐々に理解できつつあります。
しふぉんさんに書いていただいた文をそのまま、コピー貼り付けする事も、一度試そうとは思ったのですが、それは最終手段に取って置こうと思っています。(母艦機で書いたものをC700に入れて^Mを取る事は試しました)
それにしても、言わば手取り足取りの親身なご指導で、おかげ様で本当に勉強になります。今後もよろしくお願いいたします。
さて、本日はこれから日帰り出張になりますので、結果報告は明日以降になると思います。取り敢えずご報告方々、御礼を申し上げます。
書込番号:1240250
0点


2003/01/23 20:27(1年以上前)
みなさん、うまくできているみたいですね。
僕はいくらやっても駄目です。
gccはダウンロードできたのですが、ザウルスドライブからSDカードにコピーできません。本体のメモリが足りないと警告がでます。
どなたか何か情報ください
書込番号:1241630
0点


2003/01/23 23:24(1年以上前)
やり方がまずかったみたいです。
きちんとできました。
ひとりよがりになって申し訳ございませんでした。
書込番号:1242212
0点


2003/01/24 14:34(1年以上前)
自動設定は、やはり未だ成功していません。
その前に、取り敢えず最もシンプルな形での手動での操作状況です。
$ su
# mount /mnt/dev
# exit
$ echo $PATH
/mnt/dev/binの記述あり
$ ls /mnt/dev/bin
gcc g++ c++ make等のファイルあり
$ gcc -v
バージョン表示あり
Using builtin specs.
gcc version 2.95.1 19990816(release)
$ gcc hello
エラーメッセージ
hello:file not recgnized: File format not revognized
collect2: ld returned 1 exit status
という訳で、コンパイルできません。
なお helloファイルの内容は、最も単純な
#include <stdio.h>
main()
{
printf("Hello C\n");
return 0;
}
ですし、viで作成しましたので、入力ミスも無いと思うのです。
何処がまずいのでしょうか。
書込番号:1243611
0点


2003/01/24 16:10(1年以上前)
大成功!!
しふぉんさん
色々ご指導を有り難う御座いました。
無事、「Hello C」が表示されました。
なお、自動マウントにも成功しました。再起動後も直ぐにgccが使える状態になりました。
最終的には、/bin/mount と /mnt/dev の間にスペースを入れず、/bin/mount/mnt/dev になっていたためでした。
おかげ様で、これで安心してCの勉強が出来ます。
本当に、何度も初歩的な事から懇切丁寧に教えていただき有り難う御座いました。
なお、これでSDの購入時のフォーマットのままでも、圧縮イメージファイルのdev_img-1.3が使える事が、ほぼ実証された事になりますね。(一般のWindowsのフォーマットを使ってのFATではどうか解かりませんが)
私のような初心者でも、しふぉんさん達の助言のおかげで、何とか成功できたのですから、皆さんも、このスレッドを参考に、是非Cの導入に挑戦してみてください。
長い間、本当に有り難う御座いました。
m(__)m
書込番号:1243769
0点







2003/01/24 08:23(1年以上前)
>はないものでしょうか?
NetFrontでは、ないものです。
書込番号:1242974
0点



2003/01/24 09:16(1年以上前)
βテスターさん レスありがとうございます
やっぱり多くのメモリを必要とし負荷が大きすぎるのでしょうか。
まあでも、標準的な画像サイズ掲載のHPは充分閲覧可能なので、このザウルスは大変気に入ってます。
今後の改良に期待したいと思います
書込番号:1243039
0点


2003/01/24 09:23(1年以上前)
VGAより大きいもの?はダメとマニュアルにったような・・・?
と。
書込番号:1243047
0点





家庭内LNで全てメルコのカードを使用していますがCL700ではこのカード
双方の動作確認機種に入っていないのですが何ででしょうか?
又実際にWIFI対応ですから問題無く繋がるとはおもっているのですが
実際の所如何なのでしょうか?自宅には14日の夕方遅くに届いたもので
余り詳しくは判らないのですが、、、、。
電池も通常の使用ではマア大丈夫、液晶は明るさ最低でも十分な輝度で
かなり驚いています。
多分これだけが一押しなのでしょうね、、、。
0点



2002/12/15 00:36(1年以上前)
誤字脱字多々有り済みませんです。
予備バッテリーの為に充電器を探していますが何れも
入荷待ちとの事で手に入りません。
何方か入手可能な所ご存じ無いでしょうか?
書込番号:1133653
0点


2002/12/15 01:48(1年以上前)
昨日到着したC700を箱から取り出して、
さっそくメルコのWLIーCFーS11Gを
設定して使用しています。
ネットワークの名称と暗号化キーの設定だけで
簡単にWebに接続できますよ〜
ただ、液晶はとてもきれいなのに
文字サイズが小さいとちよっと見にくい・・・
書込番号:1133856
0点


2002/12/15 10:24(1年以上前)
「tama700 さん」、稼動の情報提供ありがとうございます。
嬉しくて、「bottomup さん」の所へ書き込みました。
私も、 WLIーCFーS11Gを検討していたので、
これで安心して購入できます。
私が調べたCF型の無線LANカードではこれが一番安いんです。
同じ物を安く買うのは私の楽しなのです。
書込番号:1134468
0点



2002/12/15 11:23(1年以上前)
tama700さん、有難うございます。
よかった、早速メルコ購入する積もりです。
書込番号:1134598
0点


2002/12/15 23:08(1年以上前)
よく分からないんで教えて下さい。
PCの方はADSLできてます。C700を明日入手できるんですが、
メルコのWLIーCFーS11Gを買って設定すれば
無線LANできるんでしょうか?それともLANで繋ぐためには
PC側に何か追加投資がいるんでしょうか?
初歩的なことでしょうがよろしくお願いします。
書込番号:1136034
0点


2002/12/16 00:45(1年以上前)
無線LANの設定はC700のみで出来ます。
取説にも書いてあることです・・・
C700はドライバー不用でLANカードを認識します。
カードを差し込みましたら、設定ホーム画面で「ネットワークの設定」を
選択実行します。
「設定アシスト」を使うと簡単に設定をすすめることが出来ますし、
設定自体はPC環境とそう変わらないです。
ちなみに、メルコのLPC-CF-CLT(有線LAN)も設定してみましたが、
接続はOK!でした。
ただ、キーボート使用時のスタイルでCFカードが突き出ている状態では、
右手側のキー入力が不便だったことをお知らせします。
カードの形状にもよるんでしょうが・・・
無線LANカードは、本体からの突出部が少ないためキー入力はOK!でした。
書込番号:1136190
0点


2002/12/18 08:05(1年以上前)
周辺機器を買うときは、消費電力を確認されてから購入された方が
いいと思います。
値段が少々高くても低消費電力のカードを買えば、あとあとボディーブローで効いてくるでしょう。 わたしもメルコの無線LANカードを買いましたが、少々消費電流が多いようで、電池に優しくないようです。
・・・まだ、E21ユーザーですが、しつれいしました。
書込番号:1141463
0点


2002/12/27 01:37(1年以上前)
なんとか年末、無線LAN繋ぎたいんですが、
まだ納得できてなくてLANカード購入に到っておりません。
C700側の無線LANは、簡単に設定できてしまうんですよね。
しかし、ADSLで常時接続になってるだけのPCは、C700に対して
なにも発信していないんです。
まずは、PCが家庭内LAN、無線LANの状態になってないと
いけないんでしょうね。それが当然の大前提なんだろうなと思って
今のADSLルーターを無線LAN対応ルーターに切換えなきゃ
なんないんだろうな。。。。ってとこまで来たところです。
書込番号:1166058
0点


2003/01/22 22:55(1年以上前)
CFカードスロットでPCカードを使える製品(CTOP)が
あります。 私はメルコの無線LANカードの
WLI-PCM-L11GというPCカードタイプの製品を
所有しております。
上記のCTOPを使うことでPCカードタイプの無線LAN
をCL700で使用することは、可能でしょうか?
書込番号:1239305
0点

謎の人ばしラ〜、とまとまです。
試しにメルコのWLI-PCM-L11GP(うちのは末尾にPがつく違うカードですが参考に)をCTOPでつないで見ましたが、駄目でした。
カードが刺さったことを認識するのですが、カード側のLED(POWER)は点灯せず、まったく動作しません。動作電圧が5Vのカードは無理でしょう。
あまり良く調べてないですが、Card-BUS対応品(3.3V)なら動く可能性有るかなぁ。。まずはスペック見て見ると良いでしょう。
書込番号:1239398
0点


2003/01/23 13:37(1年以上前)
とまとまさん
レスありがとうございます。
となると、b-mobileも駄目そうですね。
5Vと仕様で書いてます。
ドライバーを見つけたらなんとかなるとか
ないですかねー。
せっかく自分の資産を利用できるアイテム
だと思っていたのに・・・・。
3,3Vのみでは、使う理由がないですね(T_T)
書込番号:1240754
0点





はじめまして、現在C700を購入しようとおもっています。
店頭で一度操作してみて動作スピードというかアプリの立ち上がりが結構遅いと思い購入をためらってしました。
その後flashメモリーへの常駐登録などすると快適になると聞きましたが、実際のところサクサク動くのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
0点


2003/01/23 12:18(1年以上前)
ご存じかと思いますがC700はOSがLinuxなのでPalmに比べれば
立ち上げ時間やアプリ起動速度は遅いです.
サクサクということにはならないです.
書込番号:1240573
0点


2003/01/23 12:20(1年以上前)
> その後flashメモリーへの常駐登録などすると快適になると聞きましたが、実際のところサクサク動くのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
個人的見解をいいますと、おそらくご期待にそえないと思います。
常駐登録といわれるのは、高速起動オプションのことだと思いますが、アイコンをタップしつづけると現れるメニューで設定が可能ですので、店頭で再度ご確認いただくことをお勧めいたします。
たしかいくつかのソフトは、最初から高速起動に設定されていたと思います。
書込番号:1240578
0点



2003/01/23 12:33(1年以上前)
ありがとうございます、早速店頭で試してみます。
サイオンREVOが死んでしましたので、今NO1候補で考えてますけど
ちなみに以前のサウルス独自QSの時代よりLinuxの方がOSは重くなったのですか?CPUパワーを期待したいですが、まだ次のマシンがでないようですし、、
来月とかに出ないですかね〜(売れてますし無理か)
書込番号:1240616
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





