
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月17日 05:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月17日 02:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月16日 13:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月15日 19:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月14日 08:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月14日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




教えて下さい。
昨日、Ztenをインストールしたんですが、アイコンを長押ししても高速起動のチェックボックスがみつかりません。
バージョンは「1.6.1」です。
下の方の話題では最新バージョンでは高速起動可と書いてあったんですが・・。
バージョンが違うのでしょうか?
下の方でも話題になってましたが、Ztenをインストールしたんですが、
0点


2003/04/16 07:15(1年以上前)
私が使っているものと、バージョンは同じです。
高速起動の設定項目が出ます。
以前のバージョンをアンインストールしてから、新バージョンをインストールしたのですよね。どうしてでしょうね。不思議ですね。
書込番号:1494088
0点



2003/04/16 20:31(1年以上前)
無事、解決しました。
Ztenのアイコンを自分で新規に作成したメニュー画面に置いて使用していたのですが、そこでは高速起動のチェックボックスが表示されないようです。
デフォルトのアプリケーション画面にアイコンを置いて試したところ、無事アイコン長押しで高速起動のチェックボックスが表示されました。
これって仕様なんでしょうか?
でも無事、高速起動できて良かったです。
孔来座亜.さん、ありがとうございました。
いつも掲示板などで名前を拝見している方にレス頂けて、とてもうれしかったです。
書込番号:1495589
0点


2003/04/17 05:36(1年以上前)
> これって仕様なんでしょうか?
新規メニューに移した時のZtenは高速起動が無いバージョンではありませんでしたか?
アイコンの移動を行うと設定ファイルが本来の場所とは異なる場所に置かれます。この場合アプリケーションをアンインストールしても設定ファイルはそのまま残ってしまいます(?マークのアイコンになります)
そこで新Ztenをインストールすると、新規メニュー画面には古いZtenの設定ファイル(高速起動なし)、本来のアプリケーション画面には新しい設定ファイルが置かれます。
アイコンを移動したことにインストーラが気づいてくれれば良いのですが、そこまで頭が良くないみたいです(笑
書込番号:1496997
0点





いつも参考にさせていただいています。swapも辞書も使える環境になりました。
質問です。
CFDC-9664P+ドッチーモ(SH821i)でmoperaに接続できないのですが、接続できた方、ご教授ください。
試したこと
ドッチーモの設定 PHS固定
SL-C700の設定 プロバイダーをmoperaに、初期化コマンドAT&Fに修正。
地球アイコンに×のまま。
その他、
1.携帯モードでの設定。
ドッチーモ・携帯固定 SL-C700・接続先#9601
2.CFDC-9664Pの取説に、ドッチーモの設定に初期化コマンドをAT&SD1に修正とあったので、PHS・携帯 両モードで試しましたがだめでした。
できることは、試したつもりですが、すべてだめでした。
返信お待ちしてます。
0点


2003/04/17 00:29(1年以上前)
スタートレック好きさん、こんにちは。
接続できないというのは、ダイヤルもしないのか、
ダイヤルはするが、接続されないというのか
どちらでしょうか。
私もCFDC-9664P+ドッチーモ(SH821i)でニフティ
のPIAFSアクセスポイントに接続しようとして
当初ダイヤルもしないので苦労しました。
現在はPIAFSでもPIASでも問題なくつながっています。
ただし、moperaを使ったことはありません。
当初モデムコマンドにAT&F#DS1を入れたのですが、
ダイヤルされませんでした。
AT#DS1だけモデムコマンドとして入力するとダイヤル
して接続されるようになりました。
PHSは使えるようになったんですが、ICカード
公衆電話の赤外線通信は不調です。
接続はされるのですが、いつまで待ってもブラウザで
ページを表示してくれません。どなたか赤外線通信で
通信に成功された方はおられませんか。
@@@ アーゴ @@@
書込番号:1496563
0点



2003/04/17 02:04(1年以上前)
アーゴさん、ありがとうございました。
すみませんでした、書き込みに一部間違えがありました。
試したこと その他2.・・・初期化コマンドをAT&SD1・・・
AT#DS1が正解です。
moperaへの接続で、認証中のまま先に進まなかったのですが、ユーザー名とパスワードを適当に入れたところ、無事接続されました。
PS
moperaのホームページには、ユーザー名・パスワードは入力不要とありましたが、「※ 端末によっては、任意の英数字の入力が必要な場合がございます。 」と書いてありました。
見落としてました、とゆうか試すの忘れてました。
すいませんでした
書込番号:1496854
0点





これまでパームとノキアNM502iで赤外通信をしてメールを読んでいました。(PHSを使えない地域に住んでいるため)
この度SL−C700を購入したので、同じように使いたいと思うのですが、うまくいきません。
携帯はザウルスのアイコンを表示するのですが、データ通信になりません。なんとか繋げてみたいと思うのですが、教えていただけますようお願いします。
0点





老眼は C700 の敵ですが、なんとかやってます。
ところで、perlをインストールしようとして、
インストール先にSDを選んだのですが、
最後に「このプログラムは本体にしかインストールできません」といわれてしまいました。
これは、仕様なのでしょうか。回避できるのでしょうか。
よろしく。
0点


2003/04/10 20:52(1年以上前)
仕様です。
もしLinuxにお詳しいのでしたら、本体メモリにインストール後対象ファイルをSDカードに移動、シンボリックリンクを貼るという方法があります。
書込番号:1476921
0点



2003/04/12 18:14(1年以上前)
シフォンさん
御教示、ありがとうございます。
そうですか。
これで、マシンはだまされてしまうわけですね。
linux くわしくないですが、シンボリックリンクくらいは、何とかわかると思います。(^o^;
ありがとうございます。
書込番号:1482642
0点


2003/04/13 13:18(1年以上前)
各アプリケーション毎のインストールしたファイル情報は、
/usr/lib/ipkg/info/
以下の各ファイル内にありますので、ご参照ください。
書込番号:1485513
0点



2003/04/15 10:59(1年以上前)
シフォンさん
ほんとうだ。
こんなところに情報が。
といってもよく理解できるわけではないのですが。インストールしたファイルの場所が並んでいるようです。
手がかりを教えていただけたので、勉強しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:1491525
0点



2003/04/15 19:01(1年以上前)
あ。
シフォンさん、後で気づきました。
この情報で、どこにシンボリックリンクを貼ればいいかわかるということでした。
どうも、ぼーっとしていて。
書込番号:1492467
0点





またまたお騒がせのRockey3(2)です。
唐突ですが、システムが立ち上がらなくなりました!
事象は、例のrqgrep.rbのファイルをviで修正し、一応手順通り
終わった(:wq)あと、リセットをかけたのですが、最初の3分お待ちください
の後の約2分お待ちください の画面が延々続き、その後一瞬黒い画面になって
左下に下記の表示が出て、その後また2分お待ちください。の画面になり、
また一瞬黒くなる。。。の動作を繰り返すのです。
この対処はやはり完全リセットしかないのでしょうか。。。
まあ再インストールやSDカードの破損自体は仕方ないかもですが、
スケジュール帳と電話帳のデータが消えてしまうことはかなり痛い。。。
まあ救いはprotabese用のデータは母艦にバックアップを取ってたことかな?
因みに一瞬表示されるメッセージは↓
INIT:Version 2.78 booting
INIT:Entering runlebel: 5
0点


2003/04/11 05:32(1年以上前)
KeyHelperの古いバージョンをいれていると、その様になります。
詳細は、本家掲示板の過去ログを参照ください。
書込番号:1478236
0点



2003/04/11 08:05(1年以上前)
しふぉんさん。
結局昨日は強制電源OFFして再起動させても、電池のリセットボタンを
変えても全く同じ症状になったので、あきらめて電源を切って
そのまま寝ました。
で、本日朝ダメモトで再電源ONしたところ、拍子抜けするほど
あっさり再起動できました。中味も特に壊れたところはないよう
です。
KeyHelperの件はVer0.9.5です。これも旧Verの扱いでいいですか?
書込番号:1478353
0点


2003/04/11 10:40(1年以上前)
↑の続きです。
結局KeyHelperの件はVer1.0(正式Ver)に代えました。
あとrqgrepは無事Viで変更したものが反映されてました。
実は昨日ようやくCFモデムをゲットし、パソ通を実行させたの
ですが起動しませんでした。ということはnif.rbやjunkai.rb
の修正も、viを使う必要がある。ということでよろしいでしょうか?
書込番号:1478593
0点


2003/04/11 18:01(1年以上前)
その通りです。
viが面倒であれば、文市さんのところからnkfを持ってきて、インストール。
Windows上で編集したファイルを
$ nkf -e -Lu 元ファイル > 変換後ファイル
とコード変換することもできます。
書込番号:1479402
0点


2003/04/12 05:44(1年以上前)
Zeditorの改行のバグを対応していただきましたので、最新版(1.1.3)でも修正可能になりました。
オプション設定のシフトJIS改行コード付加NOで修正保存です。
書込番号:1481060
0点


2003/04/12 11:30(1年以上前)
しふぉんさん
私は、Zeditorをメインのエディターとして利用させて頂いているので、早速ダウンロードしてきました。バグだったのですね。
書込番号:1481554
0点


2003/04/14 08:44(1年以上前)
しふぉんさん。
取りあえずViで各種rbファイルを修正したら、無事
TTYによるパソ通できました。ありがとうございました。
(でもこれ1台でログ管理はできないので、当面はLX
はパソ通専用マシンとして生き残り確定(笑))
ZEDITORは私もメインで使用しているので早速乗り換えます。
書込番号:1488210
0点





先日、CF型の無線LAN カードを購入し、自宅のアクセスポイント
(ADSL接続)を利用してGoo で速度計測してみたのですが、
最高でも96kbps しか出ません。
(ちなみにPCでの無線LAN では2.3M位出る環境です)
ザウルスの設定が悪いのか、PDA の性能なのか、判断出来ないので
教えていただきたいのですが、無線LAN を利用されている方は、
通信速度(スループット)どれくらい出ていますでしょうか?
0点


2003/04/13 12:50(1年以上前)
同じく測定してみたら、100kbpsでした。
C700の性能からしてこんなものだと思います。
書込番号:1485410
0点



2003/04/13 18:43(1年以上前)
しふぉんさん、RESありがとうございました。
無線LANカードの選択を誤ったかと思い、ちょっと不安だった
のですが、とりあえず安心(?)しました。
当初は、PCと同等までとはいかなくても、携帯電話よりは早く、
せめて500kbpsくらいは出て欲しいと期待して購入したのですが、
今のPDAでは無理なのでしょうかね。
手持ちのcdmaOne携帯で通信環境を作るか、公衆無線LAN を選ぶか
迷った末に、自宅なら無料で利用できる無線LANを選らんだのです。
ちょっと甘かったみたいです。
書込番号:1486395
0点


2003/04/13 22:08(1年以上前)
えのさん
私も測定してみたところ、94kbpsぐらいでした。
リナザウでは、こんなものだとおもっているので我慢できます。
それより、我家のADSL環境でワイヤレスできることが満足です。
最近、いろいろ問題のある「リナザウ」に慣れて、
「あばたも笑窪」になっちゃいました。
書込番号:1487082
0点



2003/04/14 01:04(1年以上前)
indiansさん
購入して3週間程度なので、まだ全然使いこなしていないのですが、
たしかにおっしゃる通りかも。。。
ちょっとした調べものが、家の中なら何処ででもスグに、
インターネットを使ってできるのが嬉しいです。
書込番号:1487805
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





