
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年3月30日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月30日 19:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月30日 19:15 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月30日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月30日 12:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月29日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日,TOSHIBA GENIO より乗り換えてきました.とても液晶がきれいですね.そこで,この液晶を傷つけないように液晶保護シートを購入しました.販売店に機器名をいい注文すると,サンワサプライの商品が来ました.
http://www.sanwasupply.co.jp/
しかし,これを貼ると液晶の反射は抑えられるのですが,妙に液晶がギラギラして眼が痛いほどです.これは,サンワサプライの商品に限られたものなのでしょうか? それとも,kutikomiショッピングで発売している液晶保護シートでは大丈夫なのでしょうか? どなたか,使用されている方がおられましたら教えてください.
ちなみに,サンワサプライの商品は,「ザウルスの液晶サイズより約1mm小さく剥がし安くなっている」と記載されていましたが,実際は,ぴったりのサイズで剥がすのは大変そうです.
0点


2003/03/15 23:09(1年以上前)
私もサンワ製を使用していますが全然そんなことないですが、
空気が入らないように貼るのに物凄く苦労しました。
剥離シートは、剥がされましたよね?
書込番号:1396384
0点



2003/03/16 00:56(1年以上前)
scootさん、早速のお返事ありがとうございました。
剥離紙は剥がしました。
わたしの気のせいなのでしょうか?
貼る以前より、まぶしく感じるのは?
それでは、こんなものと思うことにします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:1396763
0点

PDA-F22のことですよね。この商品は初期ロットでは画面より大きく、
はみ出して貼れませんでした。改良したロットもほぼピッタリという感じです。
サンワサプライのこのシリーズの商品は、空気も入りにくくとても貼りやすいのですが
厚みが厚く、画面がギラつき、にじむような感じがします。
今回も同じような感じだったので、要望をしておきました。
書込番号:1397896
0点


2003/03/16 13:53(1年以上前)
元の画面が綺麗なだけあって液晶保護シートのざらつきで元の画面が台無しになってしまいますよね。
いくつか試したのですが、日本トラストテクノロジーのシートが今のところベストかと思い使ってます。
http://www.jtt.ne.jp
ただし張るときにかなり上手に張らないと気泡がはいってしまいますので気をつけないと・・・(私は3枚張り替えして、やっと納得できた仕上がりになりました
書込番号:1398087
0点



2003/03/16 20:55(1年以上前)
Jun-bayさん,角丸さん お返事ありがとうございます.やっぱり,サンワサプライの保護シートでギラツク感想をお持ちの方がおられたのですね! 私は,神経質すぎるのかと思っておりました.
角丸さんのお勧めの保護シートに買い換えてみようかと思います.でも,今のシートが剥がせるものかとっても不安です.何せ,ぴったり端まで張り付いているという感じなものですから・・・.参考になりました.
明日,取り寄せてもらえるように頼んで見ます.ありがとうございました.
書込番号:1399327
0点


2003/03/18 21:17(1年以上前)
私も保護シート5枚(ノートパソコン用1枚)購入しましたが、いずれもモアレが出て、結局あきらめてできるだけタップしないようにしています。
どうも最適の保護シートは無理のようです。
ご参考までに・・・
書込番号:1405957
0点



2003/03/19 00:07(1年以上前)
babu33さん,書き込みありがとうございます.
やはり,そのままの画質を保てるようないい液晶保護シートはないものなんですね.角丸さん(上記参照)のお勧めの液晶保護シートは,私の住んでいる田舎では,「取り寄せられない」といわれてしまいました.オンラインショップも現在,停止状態のようで入手不可能な状態です.
また,何か情報があったら教えてください.
書込番号:1406634
0点


2003/03/19 12:16(1年以上前)
現在ご使用の保護シートですが、私は強力なガムテープを切って端のほうに貼り付け、ゆっくりと少しずつはがしました。
キーボードの使い方を覚えると、ほとんど画面をタップしなくて済みますので、液晶に傷はつきません。
保護シート無しで、精細な画面を思う存分楽しみましょう。
追伸:実はあきらめきれず、NETで専用シートをもう1枚購入しましたが同じでした(泣)
今度こそあきらめます。
書込番号:1407742
0点



2003/03/21 14:30(1年以上前)
babu33さん,剥がし方を教えて下さりありがとうございます.
私は,懲りずに日本トラストテクノロジーのシートを購入できるように近くの別のパソコンショップに依頼しています.メーカーが休みになっているので来週にならないと,取り寄せ可能かどうかもわからないんですけど・・・.
私は,ケースや外見にこだわってしまって・・・.
きれいに使いたいんですよね!エヘヘ
書込番号:1413694
0点



2003/03/30 21:10(1年以上前)
角丸さん
日本トラストテクノロジーの液晶保護シートを入手しました.
本来の液晶の見やすさを損ねなくて,いいですね.これ!
気に入りました.
遅くなりましたが,角丸さん,教えてくれてありがとう.
とりあえず,お礼まで・・・
書込番号:1443608
0点





標準のメーラーでは、読み込みできるメールの大きさが決められていて、大きいメールを全て取り込めないように聞いたのですが、そうなのでしょうか?また、nPOPの様に、通常はざっと閲覧できるように決められた分だけ取り込んで、必要に応じてメールを指定し全部取り込むとかできますか?
標準でなくとも、上記が可能なFreeのメーラーとかありましたら教えて下さい。
0点


2003/03/29 10:34(1年以上前)
もこもこりんさん、こんにちは。
Linuxの世界に足をつっこんでみるお気持ちがあるなら、
少し難易度が高いのですが、Emacs+Mew があります。
ターミナルから扱う必要がありますが、使い慣れれば
フォルダへの振り分け,アカウントの切替,ヘッダのみの
取得,指定サイズまでの受信などなど非常に自由度の高い使い方
ができるのでお勧めです。
でも、もこもこりんさんがあくまでGUIから操作できるものを
お望みでしたらごめんなさい。(^_^;
書込番号:1438609
0点


2003/03/29 10:38(1年以上前)
追記です。
Emacs+Mew(特にEmacs)はプログラムサイズが大きいので外部メモリ
(CFやSDカード)が必須です。
書込番号:1438619
0点



2003/03/30 19:49(1年以上前)
じぇんべんさんありがとうございます。
実際に標準メーラーを使って見て必要になったらチャレンジしてみます。
書込番号:1443363
0点





ついに、SL-C700getしました。
家中にリモコンが無数に増えつつあるので赤外線ポートを利用してマルチリモコンとして使用したいと思っています。
opie-remoteというソフトと、lircをインストールしてみましたが、よくわかりません。このような使い方をしてらっしゃる方おられましたら、初心者にご教授ください。よろしくお願いします。
ちなみにインストールしたのは、
opie-remote_0.3_arm.ipk
lirc_0.6.6-zaurus1_arm.ipk
です。
0点





お世話になっています。先日やっとC700を手に入れ、Webやメール等はそれなりに使用できる環境になりました。購入時には、こちらの掲示板を参考に通信カードとSDカード(128MB)を購入し、なにせ初めてですから、「Zaurus SL-C700徹底活用マニュアル」も購入し、218ページから記載されている方法にてswap領域を確保しました。現在パーティション情報としては以下の表示がなされます。
Device Boot Start End Blocks ld System
/dev/mmcda1 1 855 110784 83 Linux
/dev/mmcda2 856 900 14720 82 Linux swap
この状態です。システム情報も当然ながらSDカードは認識している
ように見えます。
しかしながら、例えばHancomSheetを利用しファイルを保存しようとするのですが、エラーは表示されないのですが、保存されていません。
また、SDカード上にフォルダを作成しようとしても、「フォルダを作成できません」と表示されます。ということはSDカード上に何も記録できないように思えます。???なぜ?何かやり方間違っていますでしょうか?どうすれば、データが自由に保存できるか、ご存知の方、お教えいただけますでしょうか?また、HancomSheetですが、データを任意の場所に保存するときはどうするのでしょうか?保存先をSDカードに指定することはできますが、そこから先をどう指定するのか教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
0点


2003/03/30 05:40(1年以上前)
「Zaurus SL-C700徹底活用マニュアル」を持っていませんので勘で書きます。
SDカードをext2フォーマットしませんでしたか?
その為に一般ユーザーに対する書き込みが許可されていない様に思えます。
書込番号:1441515
0点


2003/03/30 07:49(1年以上前)
おはようございます。
僕もしふぉんさんのおっしゃる通りだと思います。
パーティション情報を見たところ、fdiskを使ってパーティションを
2つに分け、855シリンダまでをext2で、900シリンダまでをLinuxSwapで
作成されたようですね。
通常アプリケーションからのデータ保存は、ディレクトリの書き込み権等が
"zaurus"ユーザに許可されていないと出来ないはずです。
chownで所有者を変えるか、chmodで権限を与えましょう。
書込番号:1441608
0点


2003/03/30 10:27(1年以上前)
なるほど。権限を付与すればよいということはわかりましたが、現在作成しているディレクトリに対して、その権限を付与するにはどうすればよいのでしょうか?dmmcda1に対して権限を付与する必要があるんですよね?現在lsコマンドを使用して、権限の確認を行うと、本体メモリーに関してのみ表示されています。よろしくお願い致します。
書込番号:1441898
0点


2003/03/30 13:00(1年以上前)
lsコマンドで本体メモリのみ表示されているというのがどんな状況なのか
ちょっとわかりませんが、/mnt/card に移動して chmod -R 777 .
あるいは chown -R zaurus:qpe . でどうでしょう?
ただ、必要なのは /mnt/card/Documents ディレクトリのはずなので
僕は chown -R zaurus:qpe /mnt/card/Documents のみ行ってます。
(セキュリティ上、余計な権限を与えたくないので・・・)
書込番号:1442276
0点


2003/03/30 13:10(1年以上前)
追記です。
SDカードの第1パーティションはまだ使用できてないと思うので、
FATで作成しなおすという方法もありますね。
権限をあまり意識しなくてもいいという利点があります。
書込番号:1442305
0点


2003/03/30 15:30(1年以上前)
ありがとうございます。
chown -R zaurus:qpe /mnt/card/Documents
にて、ファイルの保存、およびディレクトリの作成ができるようになりました。
もうひとつ教えていただきたいのですが、標準添付のアプリのデータを任意の場所に保存することはできないものでしょうか?
HancomSheetにて保存しようとした場合、本体か、SDカードかまではきいてくるのですが、ディレクトリまでは選択できません。
何か保存方法があるのでしょうか?
書込番号:1442621
0点


2003/03/30 16:29(1年以上前)
HancomSheetはPCとの連携の兼ね合いから、本体/CF/SDは選べてもその下のディレクトリは固定になっていると思われます。メモ帳とかはある程度自由な場所に保存できますよね。
保存する位置を別の場所にしたい場合には、デフォルトの保存ディレクトリを希望するディレクトリへのシンボリックリンクに置き換えるという方法があります。
書込番号:1442762
0点


2003/03/30 17:26(1年以上前)
ありがとうございます。しばらくはデフォルトのまま使用し、もう少し実力がつき、かなり不便に感じるようであれば、変更することにチャレンジしてみることにします。いろいろとありがとうございました。
書込番号:1442920
0点





LPC-CF-CLTを使って職場のLANからインターネットに接続しようとしたと
ころ、LANに接続はするのですが、HPを閲覧しようとするとTCP何々という
エラーメッセージがでて、HPが閲覧できませんがどように設定すればいいかお教えいただければ幸いです。ちなみにメールはLANを経由して送受信
ができます。
0点


2003/03/29 16:59(1年以上前)
設定→ネットワークの設定で有線LANを指定して、新規作成、必要項目を入力するだけです。具体的な値は職場のネットワーク管理者にお問い合わせください。
それでダメな場合は、
・エラーメッセージの正確な内容
・設定した具体的内容
・職場のネットワーク環境
最低、これくらいの情報がありませんと、他の人はコメントのしようがありません。
書込番号:1439445
0点



2003/03/30 09:27(1年以上前)
早速の御教示をありがとうございました。自分で設定したのはIPアドレスは自動設定、DNSも指定しませんでした。ネットワークにつながっている他のコンピュータ(東芝サテライト)がそのような設定でした。ザウルス側ではTCP/IPの設定は行いませんでした。ネットワークにつながっている
他のコンピュータもそのような設定でした。
書込番号:1441761
0点


2003/03/30 12:34(1年以上前)
コンピュータのブラウザがIEだとして「プロパティ」「接続」[LANの設定」で「プロキシサーバーを使用する」にチェックマークついていませんか?その場合はそこに設定してあることをザウルスのプロキシ欄に設定してありますか?
(ザウルスのディフォールトはポート8080、会社によっては80)
書込番号:1442219
0点





opie-sysinfoをインストールしたところ、システム情報が置き換えられバージョン画面にROMバージョンが表示されなくなってしまいました。
ROMバージョンの別の確認方法をご存知でしたら教えてください。
元に戻そうとアンインストールすると、システム情報すら起動できなくなってしまいました。
0点


2003/03/29 18:31(1年以上前)
私もopie-sysinfoをインストールしています。
>ROMバージョンが表示されなくなってしまいました。
これは仕様ですから、諦めるしかありませんよね。コンソールから何かのコマンドで確認はできると思うのですが・・・・よろしく
以前、アンインストールした時には、ちゃんと元に戻りました。
再起動してみたらどうでしょう。
書込番号:1439672
0点


2003/03/29 21:20(1年以上前)
$ uname -a
で、それなりにシステムの情報が出ますが、ROM versionは出ないようですね。
$ cat /proc/deviceinfo/revision
1.20
と表示されるので、これがROM versionかもしれないです。
最近のLinuxでは、/proc内のファイルをcatすることで、いろいろな情報が取得できます。
書込番号:1440113
0点


2003/03/29 21:43(1年以上前)
#からのアップデータを使用する際に、カーネルの更新が失敗して
ROMバージョンだけ更新される場合があるようです。
そういう意味では、ROMバージョンよりも uname コマンドでの情報
の方が信頼できるのかも・・・
余談でした。(^_^;
書込番号:1440176
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





