
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年3月29日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月29日 10:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月28日 23:21 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月28日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月28日 07:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月28日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




誠に初歩的な質問なのですが、ブンコビュアーを使っていると、一度終了した画面でも、次に起動すると読み掛けの電子ブックの画面が直ぐに表示される事が有ります。(通常は書籍の選択画面が表示されるのですが)
終了時も、Cancilキーを押すと、書籍選択の画面を経由しないで、即終了となる事が有ります。
私としては、当然にデフォルトでは起動時は読み掛けの電子ブック画面、終了も即終了が望ましいのですが、どうしたらそうした設定が出来るのか解かりません。(時々勝手にそうなるのです)
0点


2003/03/24 20:29(1年以上前)
私のところでも同じ状態です。原因がわかりませんので、こうゆうものだと思って使用しています。
今、ちょっと試して気がついたのですが、画面右上のX(メニューのXではないです)をタップして終了すると、次に起動したときに終了時の本文が表示されますね、なにか関係があるのでしょうか。
書込番号:1424864
0点



2003/03/25 07:09(1年以上前)
しふぉんさん、早速の返信を有り難うございます。
>私のところでも同じ状態です。原因がわかりませんので、こうゆうものだと思って使用しています。
私だけではないようで、安心しました。(笑)
画面右上のX(メニューのXではないです)をタップして終了しても、私の環境では終了時も起動時も書籍選択画面が出ます。
それにしても奇妙で不安定な動作ですね。アプリケーションマニュアルにはブンコビュアーは載っていないし、このアプリはどんな位置付けなのかな。
書込番号:1426586
0点


2003/03/26 20:19(1年以上前)
SL-C700の文庫ビュアーは実はバージョンアップ版がでています。
側面ジョグの動作が改善されるなど使いやすくなっているので、バージョ
ンアップしてみたら?。
Sharp Space Townの電子書籍にあります。
書込番号:1431033
0点



2003/03/26 21:29(1年以上前)
とよけさん
情報有り難うございます。
ブンコビュアーの最新バージョンは、2.2.10ですよね。
もしそうなら、私の使っているのも残念ながら、それなんです。
書込番号:1431261
0点


2003/03/27 22:22(1年以上前)
それなら最新バージョンですね。
書き込みの疑問内容は仕様だと思います。
1.前回終了時が本文画面だったら起動時にその画面が表示される。
(続きが読めるように)
2.本文画面で Cancilキーは書名リストに返るが書名リスト画面での
Cancilキーは終了。
ファイルブラウザと違ってディレクトリを戻すのは「..」をOK.
Cancilキーではディレクトリが戻らないで終了してしまう。
MIザウルスの時のキー操作を踏襲しているのでこうなっているのだと
思いますが、C700では他のアプリと作法が違う部分が出てきて確かに
混乱しますね。
書込番号:1434528
0点



2003/03/28 12:39(1年以上前)
やっとブンコビュアーの仕組みが解かりました。
本文を開いている状態で、右上隅のxをタップすると、直接ブンコビュアーそのものが閉じます。そして再度起動すると本文が直接表示されます。
(そう言えば、しふぉんさんがそう指摘しておられたのに、私は二つのxを逆に捉えていました)
キーボードのキャンセルキーや、ツールバーのXや「移動」メニューの「閉じる」では、「文庫リスト」画面に戻り、次回起動時もこの「文庫リスト」画面を経由するという「仕様」のようです。
やっと原因が分かったので、すっきりした気分です。
でも、本文直接起動したい場合は、必ずスタイラスを使わなければならないというのは、ちょっと嫌ですけどね。
書込番号:1436156
0点


2003/03/28 18:30(1年以上前)
私はいっさいスタイラスを使わずに自由に読んでいますが?
「本文直接起動したい場合」とはどういうことですか?
書込番号:1436721
0点



2003/03/28 19:40(1年以上前)
とよけさん
何度も恐れ入ります。
問題は「文庫リスト」画面を経由しないで、直接本文画面を文庫ビュアー起動・終了から表示できるかどうかでして、しかも、スタイラスを使わずにキー操作だけでそれが可能かどうかと言う事なのです。
何か方法があるのでしょうか。
書込番号:1436852
0点


2003/03/29 17:51(1年以上前)
前にも書いたように、本文画面から直接キャンセルキーで終了すれば、
次回のブンコビュアー起動時にその続きが表示されますが、そのことでは無いのですか?
それとも、ファイルブラウザなど別のアプリで選んだファイルをブンコビュアーを起動させて読むというようなことでしょうか。
書込番号:1439571
0点


2003/03/29 18:13(1年以上前)
追伸です。
いわれている意味がわかりました。
わたしは、右上のXを爪の先でつついて終了させています。
本部画面のメニューに「ブンコビュアーの終了」があれば解決する
はずですが、どうもキー操作で本部画面から直接終了する方法は
ないようですね。
書込番号:1439628
0点



2003/03/29 18:25(1年以上前)
とよけさん
有り難うございます。やっと納得できました。
私も小指の爪を伸ばしてこうかな。 (笑)
書込番号:1439658
0点





CF 128mbをリナザウに装着して「設定」の「バックアップ/リストア」の
「バックアップ」を行うとエラーが表示します。
内容は「バックアップに必要な空きメモリをチェックできません」です。
この時のリナザウの状況は、以下のとおりです。
・dfコマンド
/dev/hda1 124778 4 12774 0% /usr/mnt.rom/cf
・File Managerの状況は、
/mnt/cf/documents/install_Files のツリーが確認できました
...File Manager からディレクトリは作成できました。
・ターミナルからコマンドでディレクトリ削除をできました。
・システム情報の「ユーザーエリア」には、CFは表示しません
何が原因で、「設定」の「バックアップ/リストア」の「バックアップ」が
できないのでしょうか?
みなさん、教えてください。宜しく御願いします。
0点


2003/03/28 20:46(1年以上前)
バックアップ/リストアは使用したことがないので全くの推測です。
設定→システム情報→ユーザーエリアで、“バックアップの実行には約1.5MBの空きが必要です”とありますが、これでは?
書込番号:1437012
0点


2003/03/29 07:02(1年以上前)
indiands さん
>・システム情報の「ユーザーエリア」には、CFは表示しません
これが問題ですね。私の場合は、本体メモリー、SDカードそしてCFカードの使用状況が表示されます。
たまに、アプリによって認識されないという場合がありますが、大抵は、再起動すると正しく認識されるようになると思うのですが・・・・
書込番号:1438314
0点


2003/03/29 07:48(1年以上前)
失礼しました、勘違いしていました。
孔来座亜.さんの仰るとおり、CFを抜いた状態で再起動あるいは裏蓋リセットをかけた後CFを挿してみてはいかがでしょう。
書込番号:1438347
0点


2003/03/29 09:43(1年以上前)
しふぉん さん 孔来座亜. さん
アドバイスありがとうございます。
ここで、回答に対して質問があります。
私はCFスロットは、LANカードとメモリカードを併用します。
孔来座亜. さん は、メモリカードに差し替える場合、つど再起動しているのですか?
そんな(やっかいな)ことはないですよね?
もしそうだとしたら、使えません。
たしか、このCFカードを使ってリナザウのROMバージョンアップしてからおかしくなった(システム情報の「ユーザーエリア」には、CFは表示しません )ように思います。
しふぉん さん のご指摘の通りにしたのですがダメでした。
状況はかわらずです。
メモリカードを初期化してみようと思います。
リナザウは問題なく使えるのですが、
いやーーー、まいりました。
書込番号:1438502
0点


2003/03/29 10:25(1年以上前)
indiansさん
>孔来座亜. さん は、メモリカードに差し替える場合、つど再起動しているのですか?そんな(やっかいな)ことはないですよね?
もちろん、そんな事はしていません。(笑)
前に書いた事が有りますが、CFカードの抜くのには、カードアイコンをタップして取り外しを指定もせず、電源OFFの状態で単純に抜き差しするだけです。
ただ、前のCFカードアイコンが消えて、再度新しいカードアイコンが表示されるまで、数秒間掛かりますが、その間は、一切の操作はしないで、気長に画面を見つめて待っています。(汗
書込番号:1438586
0点





2代目として使いたいのですが現在プロバイダーはODNなのですがそこに送られてくるメールをSL-C700で読むことはできますか?
またオークションに参加などできますか?
ごめんなさいほんとに初心者ですので。
0点


2003/03/28 03:35(1年以上前)
私もODNのアドを使っているのですがちゃんと送受信できますよ。オークションのほうは登録してないのでわかりませんが・・・
書込番号:1435456
0点


2003/03/28 06:38(1年以上前)
「YAHOOオークション」への参加(落札等)問題なくできています。
書込番号:1435568
0点



2003/03/28 23:21(1年以上前)
はぁはぁさんYUKI12さん ありがとうございます
私も購入したいと思います
書込番号:1437519
0点





ついにこの3連休で、リナザウユーザーに仲間入りしました。
ムック本→解説本と購入して、(まだ新製品が出そうにない感じだったので)
我慢できずに買っちゃいました。
で今は200LXからの移行(併用?)期間なので会社等持ち歩いていませんが、
ちょびちょび動かしてます。
そこでまずは下記の質問があるのでできればご回答願えます(特にしふぉんさん?)でしょうか?
Q1.まず新品SDカード(ハギワラ製128MB)の状態で、SWAPファイルを作成しました。
特にFATフォーマットのままでも大丈夫そうです。で、アクセス中に抜くのは当然×ですが、
電源OFFの状態でもSDカードを抜くときはスワップOFFにしないと駄目なのでしょうか?
Q2.LXの各種ファイル(主にNDB)を、apptoutでCSVに変換したのですが、そこから
Portabeseに変換する方法がわかりません。どこかその手順を詳しく書いてあるWebページ
ってありますか?
Q3.LXのSMMXのように、最初のHOME画面(や別途作成画面でもいいけど)に、データ
フォルダのショートカットを作成し、その中にデータファイルのアイコン(ショートカット)
を設置して、(ファイルマネージャの画面からではなく)データから直接関連ソフトを立上げ
ることは可能ですか?(言いまわしが下手ですみません)
Q4.これはまだ誰も試していないかも知れませんが、リナザウでもNiftyのパソ通(TTY)
を行いたい(これが出来れば完璧にLXから移行できる)のですが、TTY接続自体は文市さんの
ページを参考にして何とか頑張るとして、やはりログの読み書き保管(消去)管理もこれでしたい
のです。どうもNIFP for Linux(あるいはLogExpres for Linux)のようなソフト
はなさそうなので、最悪これも文市さんが紹介していた、エミュでDOSを立ち上げて、そこに
NIFPを入れて立ち上げることは実際可能なんでしょうか?まずはエミュDOSの日本語化が
必要になると思うのですが、LX用日本語化ソフト(JKIT)を私所有してるので、これで
何とか日本語化できるでしょうか?(まあ文市さんのコメントにもありましたが速度が遅そう
ですので、もし仮に日本語化できても実用性はないのかも知れませんが)
Q5.私はLX用として「光の辞典」という英和・和英・国語辞典持っていますが、これをZten等の
辞書ソフトに使用することは可能でしょうか?
Q6.将来的にはこれ単体でパソ通やWebをやりたいのですが、予算の関係でAirH”の購入は考えて
いません。そこでPCショップで売ってある TYPE2→TYPE1の変換カードを用いて、
現有しているモデムカードやPHS通信カード(モデムはTYPE2のを買いたいとは思うけど、
LXでたまに使っているFeel H”+通信カードが、これでも使えたら超ラッキーなので)
を使うことは可能でしょうか?
以上、超たくさんの質問を一度にしてしまい申し訳ありませんが、わかる範囲でいいですのでどなたか
回答願います。あつかましくてすみません。
0点


2003/03/25 17:54(1年以上前)
Rockey2さん
リナザウ入手おめでとうございます。何とかお役に立てる道具に成れれば良いのですが・・・
ところで、高ぶっておられるお気持ちはお察しいたしますが、今回のご質問のほとんどが、この掲示板で過去何度か書かれた内容です。多少ご苦労かとは思いますが、 取り敢えずは、この掲示板の検索機能などを活用されて、確認していただけないでしょうか。
その上で、実際にやってみて、どうしても上手く行かないようであれば、その点に付いて具体的に一つずつ質問いただければ、皆さんが救いの手を差し伸べてくれるのではないでしょうか。
メディア・テック出版の「ZaurusSL−C700徹底活用マニュアル」等も、最初に使われる方には、役立つ内容が沢山書かれていますよ。
書込番号:1427629
0点


2003/03/25 21:03(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
孔来座亜.さんも仰っていますが、ゆっくり少しづつ環境を構築していきましょう。
ご質問の件ですが簡単にお答えします。
> Q1.電源OFFの状態でもSDカードを抜くときはスワップOFFにしないと駄目なのでしょうか?
わかりません(汗
ちなみに、私はSWAPを作成して以来SDカードを抜いていません。
> Q2.LXの各種ファイル(主にNDB)を、apptoutでCSVに変換したのですが、そこからPortabeseに変換する方法がわかりません。
まずPortaBaseで適当なデータベースを作成してみましょう、それからそれをExport機能でCSVファイルへ出力して、メモ帳等で中身を確認してみてください。そうすればデータの移し方が見えてくるはずです。
> Q3.LXのSMMXのように、(中略)データから直接関連ソフトを立上げることは可能ですか?
SMMXにそんな機能があるとは知りませんでした(汗
アイコンではありませんがKeyHelperを導入することで、キー操作で同様のことが可能です。
> Q4.
これは全くわかりません。
> Q5.私はLX用として「光の辞典」という英和・和英・国語辞典持っていますが、これをZten等の辞書ソフトに使用することは可能でしょうか?
出来ないことは無いみたいですが、それなりの環境とスキルが必要となる様です。
http://kimux.org/ukulele/2003-01.shtml#d19-1
> Q6.
例え使用可能だとしても、TYPE2→TYPE1の変換カードを用いる時点でC700の最大のメリットであるコンパクトさが失われてしまうと思うのですが…。
モデムはともかくとして、H"と接続する通信カードはCFタイプのものを購入することをお勧めします。“CFDC-9664P”で過去ログを検索してみてください。
書込番号:1428164
0点


2003/03/26 22:00(1年以上前)
Q1.電源OFFの状態でもSDカードを抜くときはスワップOFFにしないと駄目
swapoffしないと駄目でしょう。
Memory Managerごとだめになるかもしれないし、少なくともswapを利用しているプロセスが動かなくなります。
そのプロセスが重要なものであれば致命的です。
でも、僕の経験では、ほとんどの場合swapoffに失敗します。
SDを安全に抜くには、shutdownしかないと思っています。
書込番号:1431395
0点


2003/03/27 13:03(1年以上前)
孔来座亜. さん、しふぉん さん、俺も欲しい2さん。毎度すみません。
確かにあせって構築しようというあまり、ロクに調べもせず質問致しまして
すみませんでした。そういえば7年前に初めて200LXを中古で買った時
も、いきなりFHPPCに質問ばかりして皆様に怒られていたのを思い出します。
(同じ事を繰り返してる。。)
200LXも現在使っている設定(構築)に固まるまでは、使用後3年位経過
してからなので、あせらずゆっくりと構築して行きます。
で、そんななかでしふぉんさん返答ありがとうございました。
Q1:私も怖くてSDカードは抜いていません。まあケーブルで母艦に繋いで
定期的にバックアップすれば(抜かなくても)問題ないですもんね。
Q2:すみません。言われた手順で中味を確かめて試行錯誤したのですが、
やっぱり上手く行きません。
でも電話帳はリナザウ標準のソフトに手入力したし、他のデータベースも
常時使ってるのはNDBの2つだけなので、それについては力技で、エディター
からカット&ペーストで無事PortaBaseに移管できました。
でしふぉんさんの言う通り結構使い勝手いいですね。LXの様に左側にリスト、
右側に該当データの画面表示。というスタイルにならないのは不便ですけど。。。
Q3:KeyHelperも現在”私家版携帯端末考”のページを参考に構築中です。
中級コース(前半)で躓いてます(なぜかKeyhelper.confの設定が効かない)が
タスクの切り替えだけでも十分な効果なので、これもぼちぼちやっていきます。
Q4:これは無理筋ですね。まずはモデムを入手してTTYができるかどうかやって
みてからですね。
Q5:参考になるページ紹介ありがとうございます。光の辞典のテキスト化はできた
ので、TextDicで動かそうとして、そのソフトをインストールしたの
ですが、これまたなぜか縦画面でも横画面設定でもソフトが立ち上がりません。
(JAVAのロード読み込みはするのですが、その後強制終了になる)
あとZten化もかなり難しそうですね。これも暇を見つけてやってみます。
Q6:その通りですね、ただ今のところ私は圧倒的に外通より内通の方が利用度
が多いので、まずはTYPE2のモデム(TDK)を入手してみます。
皆様お騒がせしてすみませんでした。ゆっくり皆様に追いつきたいと思います。
書込番号:1433226
0点


2003/03/28 02:06(1年以上前)
はじめまして。
先ほどもでてたswapについてですが、やっぱり私もswapoffしないといけないと思います。
そもそも「SD-カード取り出し」しないでカードを抜くのはちょっと怖い気がします。(やっても何も起こらないかも知れませんが・・・)
このlinuxにはsdカードを制御する/etc/sdcontrolという便利なコントロールスクリプトがあるので、これをちょちょいといじってやると「SD-カード取り出し」→電源ボタンOFFで安心してsdカードを抜けます。
(72行目からのcase文の'insert'ブロックの最後に
swapon /mnt.card/.swap
とか、'eject'ブロックとか'compeject'ブロックの最初に
swapoff /mnt/card/.swap
とかいれます。みんなやってますよね!?)
何回かつけたり外したりしましたがいまのところ元気に動いてます。
書込番号:1435336
0点


2003/03/28 02:12(1年以上前)
ごめんなさい。
さっきのシェルの修正間違ってます。(送って気づきました・・・)
(72行目からのcase文の'insert'ブロックの最後に
× swapon /mnt.card/.swap
○ swapon /mnt.card/.swap
:
です。
コピって使わないでくださいね。
書込番号:1435349
0点


2003/03/28 02:14(1年以上前)
さらにごめんなさい。
まだ直ってないです。
× swapon /mnt.card/.swap
○ swapon /mnt/card/.swap
ですね。なにやってんだか・・・。
書込番号:1435351
0点


2003/03/28 05:16(1年以上前)
こんにちは。さん
これ、以前試してみましたが、私の環境ではうまく動きませんでした。“カードが使用中です”となります。
ext2フォーマットにしていることやアプリケーション、ライブラリをSDカードに入れていることが原因と思われますが、残念です。
書込番号:1435517
0点


2003/03/28 20:25(1年以上前)
ext2フォーマットであることは関係ありません。
スクリプト内のswapoffに失敗しているからでしょう。
SD上のアプリケーションやライブラリを起動中に取り外すのはカナリ危険です。
最近のUnixはmmapを利用してプログラムを起動しており、起動中のプログラムやライブラリのファイル自体が、swapファイルのように処理されるからです。
つまりメモリが足りなくなるとswapするのではなく、廃棄される。
そのプロセスが再びActiveになると、プログラムやライブラリのファイルから読み出しプロセスの実行を再開する。
データ部などは当然swapされますが。
書込番号:1436945
0点


2003/03/28 20:41(1年以上前)
俺も欲しい2さん
ご説明ありがとうございます。
でも、試した時は何のアプリケーションも使用していない時でした、また同じ時にターミナルからswapoffコマンドを実行すると、ちゃんとswapoffできています。
不思議です。
書込番号:1436998
0点


2003/03/28 22:44(1年以上前)
swapoffができるなんて羨ましい。
後は、mountしているものをumountする必要があります。
しふぉんさんの環境ではgccやrubyなどもmountされているのでは?
これらもumountしておく必要があります。
ぼくはrubyは入れてないのですけど、gccはSD内のimageにcramfsでmountしております。
もちろん、しふぉんさんの書き込みを参考にしてのことですが。
これは、dfでは表示されないのでうっかりするところです。
こんにちは。さんの指摘のように、/etc/sdcontrolにswapon/offに加え、mount/umountのスクリプトを書いておくと便利です。
僕の環境では、swapoffさえできれば、SDの取り外しはエラーになりません。
うっかりしやすいのは、terminalで利用中のディレクトリはumountできません。
書込番号:1437362
0点





気に入った小遣い帳ソフトが無いので、仕方なく表計算のエクセルファイルを使っています。(母艦機でも併用できて便利です)
「ファイル」画面から、たどって当該ファイルを起動しているのですが、Win環境のように、このエクセルデータファイルに、ショートカットを作成して、「アプリケーション」画面から起動できないものでしょうか。
それが出来れば、KeyHelperからの一発起動も、設定できるのにと思うのです。
0点


2003/03/27 20:49(1年以上前)
ショートカットはできませんが、KeyHelperから一発起動はできます。ただし0.9系を使用する必要があります。
keyhelper.confにて、
A = Applications/hancomsheet[TAB]/home/zaurus/…/filename.xls
書込番号:1434192
0点



2003/03/28 07:15(1年以上前)
成功です!!
有り難う御座いました。これを応用すると、様々なデータファイルが一発起動出来ますね。
KeyHelperのテキストも一応は読んだのですが、私には理解できませんでした。さすが「困った時のしふぉんさん頼み」です。
お陰様で、またまた、C700が実用機に一歩近付きました。
書込番号:1435590
0点





少し前まで話題になっていた辞書ファイルの圧縮ですが、
Buckingham EB Compressorで圧縮するとztenで検索できません。
その問題以前にDDWinでも読めないので、圧縮がうまくいっていないと
思うのですが...
ちなみにsqueezeで軽くしたファイルではDDWinでOKですし、EB-Playerでも
問題無しです。
Buckingham EB Compressorは最新版をCEバージョンを含めて試していますが
ダメです。
どなたかアドバイスをいただけますか
0点


2003/03/27 05:58(1年以上前)
状況があいまいです。
・検索できないということは、辞書は認識されているのですか?
ztenの辞書の選択で名前は出ているのですか?
・圧縮したファイルは何ですか?(カタログ、外字、honmon)
ポイントを挙げます。
1.最新版をご使用になっていますか?
Buckingham EB CompressorのWindous版の3月20日版は圧縮の問題が解決されています(これで圧縮してZTENで使用しています)、再度ご確認ください。バージョンは同梱のBuckingham EB Playerのヘルプで確認できます。
2.圧縮した辞書はDDWinでは認識しません、同梱のBuckingham EB Playerで使用できますか?
3.全てのファイルを圧縮している場合は、一部未圧縮で試してください。
4.圧縮したファイルの名前を変更していませんか?(拡張子.ebzをつけたまま使用しています)
5.Ztenを高速起動オプションをつけてご使用しなっている場合、一度オプションを外した状態で起動させてみてください。
書込番号:1432576
0点



2003/03/27 10:54(1年以上前)
しふぉんさん、早速の返信ありがとうございます。
状況を説明します。
・ztenで辞書は認識しています。
・圧縮したのはhonmonファイルのみです。
1.最新版で試してみました。
2.Buckingham EB Playerでは使用可能です。
3.honmonファイル未圧縮では容量が大きくSDに入らないです。
4.名前(拡張子含む)はいじっていません。
5.ztenは何もさわっていない状態です。
書込番号:1432917
0点


2003/03/27 20:03(1年以上前)
圧縮した辞書がBuckingham EB Playerで使用できているということは、圧縮自体に問題は無いと思います。
またztenで辞書(catalog)を認識しているとのことですから、catalogとhonmonファイルの位置関係(フォルダ関係)に問題があると思われます。
通常は下記の様な構造になるはずです。
/dict/xxxx/catalog
----------/yyyy/data/honmon.ebz
----------/yyyy/gaiji/外字ファイル
yyyyの部分は元のCDの中の名前そのままにしてください。
書込番号:1434069
0点



2003/03/28 00:00(1年以上前)
やっと解決しました。 ふう〜
/dict/koujien/catalog
-------------/koujien/data/honmon.ebz
-------------/koujien/gaiji/外字ファイル
という階層にするとOK!でした。
もともと、catalogファイルと\data,\gaijiが同じとこに居たのがまずかったようです。
しふぉんさん どうもありがとうございました。
書込番号:1434930
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





