
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月11日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月11日 10:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月10日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月10日 14:37 |
![]() |
0 | 31 | 2003年3月10日 12:17 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月10日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




C−700を12月に買いましたが最近SDメモリーにスワップファイルを作りました
bash-2.05$ dd if=/dev/zero of=/mnt/card/.swapfile bs=512 count=65536
初期化もしてスワップメモリーの認識もされたのですが、システム情報のメモリーを見ますと増えていません、さらに動作が不安定になってしまいOSがフリ−ズしてしまいます。モバキチさんのホームページを参照にしてまが
どうしたらいいのか解りません何方か教えてくれませんか
ちなみにSDメモリーはSanDiskの128です。
それと、OSの立ち上げ直すと時刻がフリーズした時間から進んでおりません
内部電源で時刻は進と思うのですが止まったままです。
シャープに聞きますとこの様な報告は無いとのことです
サービスセンターへ持ってきてくれとのことでした
0点


2003/03/10 21:51(1年以上前)
bash-2.05$ dd if=/dev/zero of=/mnt/card/.swapfile bs=512 count=65536
これだけでなく、その後に、
bash-2.05$ su
# mkswap /mnt/card/.swapfile
# swapon /mnt/card/.swapfile
も、必要ですよね。
確認は、
# free
で、スワップの状態が表示されるはずです。
これで駄目なら、素人の私にはちょっとお手上げです。
書込番号:1380659
0点


2003/03/11 10:07(1年以上前)
SDカードのファイルシステムがFATになっていませんか。
スワップはext2でないと不安定になるらしいですよ。
書込番号:1382088
0点



2003/03/11 11:22(1年以上前)
孔来座亜. さん、コンガ・コンガ さんありがとうございます
>SDカードのファイルシステムがFATになっていませんか。
>スワップはext2でないと不安定になるらしいですよ。
ext2にしましたらできました
過去ログをよく見ないといけませんね
Ztenにも挑戦してますが
辞書ファイルの認識がうまくいきません
さらに勉強しますのでよろしくお願いします
書込番号:1382208
0点





HP200LXを使って10年、ようやく乗り換えられそうなPDAとしてSL-C700が出ましたので購入してから約3週間、気に入って使っています。 ただ、この3週間でSDカードが2枚使えなくなってしまいました。 フォーマットか何かで対処できないかと思っています。 方法をご存じの方、教えていただけないでしょうか?
現象:ザウルスで使用していて、ファイルコピーのためにザウルスの電源を切った後SDカードを取り出し、Win2000パソコンにUSBアダプタで接続。 ファイルをコピー後エラー発生(エラー内容はよく覚えていません)。 Win2000パソコンではファイルの中身が見えたので特に気にせず取り出してザウルスに戻した。
電源を入れるとザウルスの動作が異様に遅く使えない状態。 やむを得ずリセットするとSDカードのアイコンが消えて立ち上がりシステム情報でもSDカードが出てこない。 ターミナルで
#fdisk /dev/mmcda を実行すると
Unable to read /dev/mmcda と表示される。
このSDカードはSanDisk製の128Mで、80MをFATで40Mをスワップ用に使っておりました。
この掲示板は購入時やその後のセットアップでもよく参考にさせていただいています。 何か方法をご存じの方がよろしくお願いします。
ナムシス
0点







2003/03/07 22:37(1年以上前)
ぜんぜんだめです
パーム(クリエ)をお勧めします
missing syncを使うとmacでもリンクできます
書込番号:1371264
0点


2003/03/10 18:05(1年以上前)
MacOS Xとの相性はいいようですよ。ただしパソコンに詳しくないと厳しいかも。過去ログ見て下さい。
書込番号:1380030
0点




2003/03/09 17:58(1年以上前)
「見るだけ」だったら
付属のザウルスショットで取り込めるようです。
(私は試してません)
書込番号:1376992
0点



2003/03/09 19:55(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:1377311
0点


2003/03/09 20:09(1年以上前)
私なら、色々画像の挿入や文字修飾が凝ったものなら一度MS WORDで読み込んでからWORD形式に変換して保存するか、単純なものなら一太郎からテキストファイルとして保存し、直接読み込むのが良いと思います。
書込番号:1377359
0点


2003/03/10 14:37(1年以上前)
ザウルスショットは拡大機能がない(2段階ではとても読めるものではない)ので使い物になりません。この点は早くバージョンアップで解決してほしいものです。
書込番号:1379648
0点





SDカードの内容全部を、バックアップして置きたいのですが、スワップファイルを作成しているため、カードの抜き差しは避けたいと思います。
現在、C700に有線LANカード(CF−10T)を繋いで、ルーター経由でのインターネット接続は出来ています。
この環境で、一般のパソコンのように母艦機の「ネットワークコンピューター」で、C700を認識させ、SDカードの内容を、丸ごとコピーして、バックアップしたいのですが、現状ではC700が表示されません。
何か方法は有るでしょうか。
また、母艦機はWindows98SEです。
0点


2003/03/05 10:27(1年以上前)
おっと。説明が足りませんでした。
psコマンドは単独で実行しても目的の情報は得られにくいので、
以下のようにしてみてください。
$ ps -ef | grep mbd
(grepコマンドはなくても可)
smbdプロセスとnmbdプロセスがあれば、sambaは起動しています。
その上でザウルスのターミナルからifconfigコマンドを実行して
DHCPサーバから割り当てられているIPアドレスを調べます。
で、母艦のエクスプローラのアドレス入力欄に
\\xxx.xxx.xxx.xxx\ (xxx.xxx.xxx.xxxは調べたIPアドレス)
という感じで入力してみてください。
98のインストールはできるので、時間があれば98での
検証もしてみたいのですが、肝心の時間が。。。
書込番号:1363928
0点



2003/03/05 13:05(1年以上前)
じぇんぺんさん 毎度有り難う御座います。
$ ps -ef | grep mbd
root 19645 1 0 12:42 ? 00:00:00 smbd -D -l /dev/null
zaurus 19652 19630 0 12:44 ttya0 00:00:00 grep mbd
です。
>smbdプロセスとnmbdプロセスがあれば、sambaは起動しています。
これはどうでしょう?
>DHCPサーバから割り当てられているIPアドレスを調べます。
$ ifconfig
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
がアドレスらしき部分です。
>\\xxx.xxx.xxx.xxx\ (xxx.xxx.xxx.xxxは調べたIPアドレス)
これはこれまで調べた何処の部分の数記号を入力すればよいのでしょう。
>検証もしてみたいのですが、肝心の時間が。。。
そこまでして頂いては、かえって心苦しく思います。
こささん
FTPが良く理解できていないので、食わず嫌いなんですが、やはりコマンド指定ですよね。
書込番号:1364283
0点


2003/03/06 08:18(1年以上前)
孔来座亜.さん曰く
> FTPが良く理解できていないので、食わず嫌いなんですが、やはり
> コマンド指定ですよね。
せっかくLINUX機を買ったのですから、コマンド入力にも慣れてみては
いかがでしょうか? 買ってきたままのWin98SEに標準で付いている
機能ですし。もちろん、Win用のフリーソフト(ffftpとか)を使えば、
エクスプローラと同じように(見た目も操作も)できますよん。
余談ですが、孔来座亜.さんの最後に「.」が付いていることに初めて
気が付きました。
書込番号:1366729
0点



2003/03/06 09:39(1年以上前)
こささん 返信有り難うございます。
>せっかくLINUX機を買ったのですから、コマンド入力にも慣れてみては
いかがでしょうか?
どうやら現状ではWin2000とだけでしかネットワーク接続の成功事例が無いようで。したがって、正直言って気が重いのは確かですが、何とかFTPに取り組んでみようかとは思います。
ところで、一応Win98からは、プライベート(?)ホームページ作成のために、FFFTPを使って、ファイルをサーバーに送っています。(汗)
このFFFTP(あるいはC700用のFTPソフト)などで、インターネットを経由せずに、家庭内LANの中で直接C700からWin98機に、C700に挿したままのSDメモリーカードの内容を、一括して送れるのでしょうか。
具体的な手順を教えていただければ幸いです。
>余談ですが、孔来座亜.さんの最後に「.」が付いていることに初めて
気が付きました。
元々は「.」無しだったのですが、何時の頃からか「既に登録されています」とかで拒否されるようになったので、仕方なく点をつけました。(笑)
書込番号:1366844
0点


2003/03/06 10:54(1年以上前)
おはようございます。
>何とかFTPに取り組んでみようかとは思います。
C700には標準ではFTPサーバが入ってなかったと思います。
僕はSSHをインストールしたためscpコマンドを使っていて、
特にFTPサーバは気にしてませんでしたので、もし違ってたらすみません。
せっかくですので、もう少し正攻法で攻めてみませんか?(^-^)
>>smbdプロセスとnmbdプロセスがあれば、sambaは起動しています。
>これはどうでしょう?
smbdは起動してますが、nmbdが起動してませんね。
でも、nmbdは名前解決のためのサーバプログラムなので、ネットワークが
正常でIP直打ちなら、smbdのみでも接続できると思います。
>>DHCPサーバから割り当てられているIPアドレスを調べます。
>$ ifconfig
>inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
>がアドレスらしき部分です。
これはネットワークが起動していない状態です。
始めに"lo"と出ていたはずですが、これのみの状態ではネットワークは
使用できません。
正常なら以下のように"eth0"も表示されるはずです。
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:07:40:02:17:C8
inet addr:192.168.0.2 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)
たぶんネットワーク接続を行っていない状態で調べられたのでしょうね。
接続をしてからもう一度調べてみてください。
で、肝心のIPは"inet addr:"からの部分です。
この場合なら、母艦のエクスプローラのアドレスに
\\192.168.0.2と入力すればOKです。
書込番号:1366965
0点


2003/03/06 11:38(1年以上前)
2000しか、Samba成功例ないんですか?
私は最近忙しくて、テストができません。
ザウルス用のFTPサーバありますよ
トロールテックのtroll-ftpです。ファイル名(troll-ftpd_1.28_arm.ipk)
ザウルス・ソフトウェアサイトのNetwork Serversフォルダから入手できるそうです。
ターミナルから直接DLするなら
# /usr/bin/wget http://psifertex.com/zaurus/troll-ftpd_1.28_arm.ipk
で、実行すれば速いですよ。
まだ、私はいれたことないですが。時間がありましたらやってみたいです。
書込番号:1367027
0点


2003/03/06 11:59(1年以上前)
>孔来座亜.さん
おっと。基本中の基本を忘れてました。
IPアドレスを調べた後に、母艦のコマンドプロンプトから
ping XXX.XXX.XXX.XXX (←IPアドレス)
を実行してください。
反応が返ってくることが必須条件です。
>Junichiべえさん
またまたおっと。
標準で入ってないことしか憶えてませんでした。
これならsambaが使えなくてもいいかもしれませんね。
書込番号:1367059
0点


2003/03/06 12:10(1年以上前)
こうやってみると、どうみてもSambaの問題じゃないこかもしれません。
98側の名前解決の問題かもしれませんね。それか、ブラズマスターです。
孔来座亜さんのネットワーク環境はどんな感じでしょうか?1台でも2000が
含まれてますか?
a.ブラウズマスタになっている PC を探す。
b.a.で見つけた PC が WindowsNT/2000 なら。。。
a. スタート→管理ツール→サービスを起動し、
右ペインから "Computer Browser" を無効にします。
再起動は必要ありません。
Windows95/98 なら。。。
a. ネットワークコンピュータ右クリック、プロパティを選択。
b. Microsoft ネットワーク共有サービスのプロパティを見て、
LMアナウンス: いいえ。ブラウズマスタ:自動。
に設定し、OK を押す。
これでできるかどうか、わかりませんが。ためしてみては。
また、何か方法がありましたら報告します。
書込番号:1367073
0点


2003/03/06 16:44(1年以上前)
以下の設定ではいかがでしょう。
・smb.conf(デフォルトの状態からの変更点)
workgroup = AAAAAA
hosts allow = xxx.xxx.xxx.xxx 127.0.0.1
interfaces = usbd0 eth0
# AAAAAAは母艦と同じワークグループ名を指定します。
# hosts allowは新規に追加します。
# xxx.xxx.xxx.xxxは母艦側IPアドレスを指定します。
・母艦側
C700側でsambaを起動した後に、エクスプローラでアドレスバーに
\\zaurus を直接指定。
# 98SEのエクスプローラにアドレスバーがあるかはわかりませんが...
sambaは色々と設定ができますが、とりあえずはこれで母艦側から
覗けるのではないかと思います。
では、がんばってください。
書込番号:1367568
0点



2003/03/06 17:33(1年以上前)
接続成功!!!
有り難う御座いました。
色々、試行錯誤していましたが、何と突然に成功しました。
同じワークグループのサブノートからも、別のワークグループのデスクトップからも、ネットワークコンピューターとしてzaurusが表示されるようになりました。
色々試行錯誤していましたので、これまで出来なかった原因は、良く解かりません。実は途中で動作がおかしくなり、完全初期化とリストアまでしたのです。(汗)
1.home/root/usr/lib/samba/smb.confの編集
ワークグループ名を変更
workgroup =サブノート機と同じ名前に設定
eth0を追加
interfaces = usbd0 eth0
2.ネットワーク接続
3.ターミナルからsambaを起動
# /etc/rc.d/init.d/samba start
4.Win98のネットワークパソコンを開く
zaurusが見えて、ファイル操作ができる。
見えました。!!!
他のコンピューターと同様に、普通のパソコンとして見えました。
やはりwin98でも、できるのですね。
多くの方々からの暖かいご助言を、心から感謝申し上げます。
後は、権限などを変更して、自由に操作できるようにしたり、またsambaの自動起動などを設定したいと思っております。本当に有り難う御座いました。
m(__)m
書込番号:1367665
0点



2003/03/06 20:04(1年以上前)
どうやらなかなか接続できなかった原因が解かりました。
私と同様の馬鹿な失敗をしないためにと言う事で、恥ずかしながら事後報告です。
実に単純な事なのですが、要するにsambaが実行されてから、ネットワークコンピューターで認識されるには数分間の時間が掛かるようなのです。
それを慌てて、ネットワークで検索しても見付からないために、接続できない物と思い込んでしまったのです。
他のスレッドで「焦らずに」と私が書いたのに、自分自身が焦ってしまいました。(汗)
書込番号:1368005
0点

孔来座亜さん、
お疲れさまでした。長かったですが、これで安眠できますね(^^)
Windowsネットワークは一癖二癖あって、結構悩まされます。
ところで、数分お待ち頂かなくとも、(つまり、ネットワークコンピュータを開いて出てこなくても)直接アドレス指定すれば、アクセスできますよ。
エクスプローラーのアドレスバーに
\\ホスト名、またはIPアドレス
と打てばOKです。最初の¥¥がみそです。
例えばホスト名がzaurusなら、アドレスバーで
\\zaurus (リターン)
です。IPアドレスの方が、確実性は高いです。
ご存じでしたら、すみません。
老婆心とは思いつつ、「成功」の書き込み見て、私までうれしくなったのでつい、書き込んでしまいました。
書込番号:1368082
0点

あらつ!
上の方でケケ木寸さんが素手に書き込んでいらっしゃいました。
すみませんでした。
まあ、「ブラウザーサービス」と、「サーバーサービス」は、別のものだという情報という事で、許してくださいm(__)m
書込番号:1368100
0点



2003/03/06 22:13(1年以上前)
色々お世話になりました。
私の環境では、インターネットエクスプローラのアドレス欄で、\\zaurusでも、やはり数分経過した後で無いと、見付かりませんと叱られます。まあ、待てば必ず接続になると言う事がわかったので、気が楽です。
最初は、どこか設定や入力が間違っているのではないかと、また焦って直しては試行錯誤を続けていましたからね。
でも、これっで、やっぱり「理屈だけではなく経験も大切」と言う事を身を以って実感しました。
書込番号:1368386
0点


2003/03/07 02:10(1年以上前)
やりましたね〜。おめでとうございます。
とまとまさんの言うとおりで、確かにWindowsネットワークは
クセがありますね。
特にLinuxマシンとでネットワークを組むと、そのクセが
よく出る気がします。
なんにしても、よかったですね。(^-^)
書込番号:1369185
0点



2003/03/07 07:49(1年以上前)
本当に皆様にはお世話になりました。
3日掛かりでの成功でしたからね。
おかげ様で、昨夜はゆっくり眠る事が出来ました。
一般のLAN接続で(C700に有線LANカードを挿してケーブルをハブに接続)、他のWin98パソコンから、C700のファイルを操作したいと言う基本的な事でしたから、ポケッタブルなパソコンであるはずのC700で出来ないはずは無いと思いながらも内心動揺していました。
その後、有線LANカード挿入時にsambaを自動スタートもできるようになりました。
http://www.ayati.com/KOMONO/a300smb.htm
「WindowsマシンからSL-A300を丸見えに」参照
なお、今朝になって皮肉にもこんな簡単なGUIアプリも見付けました。
http://gadget.mda.or.jp/zaurus/sambacontroller.html
これを使えば、比較的簡単に他のパソコンとのネットワーク接続が出来るようになりますね。そういえば、このページにも「Start、Stopに少し時間がかかる場合があるので注意してください(ネットワークの状態によります)。
」という注意書きがありました。
書込番号:1369458
0点


2003/03/07 12:00(1年以上前)
孔来座亜.さんおめでとうございます。
C700にftpサーバーは載っているものと思い込んでいましたが、そうでは
ないようですね。失礼しました。
ちなみに、ftpサーバーが動いていれば、ffftpでLAN内でじかにファイルの
やり取りはできます。ホストにザウルスを設定するだけです。通常のLINUX
マシンだったらデフォルトでftpが動いていたりする(良し悪しですが)ので、
PC側からftpした方がsambaを動かすより簡単だと思います。
書込番号:1369853
0点



2003/03/07 13:13(1年以上前)
こささん
折角のお勧めでしたが、何とかネットワーク接続が出来ました。ご心配をお掛けいたしました。
これを機会に、FTPも勉強しようかとも思ったのですが、C700の方で使えそうなFTPソフトは、ターミナルからコマンドを打ち込むもののようですので、やはりちょっと気後れしてしまいます。
いずれ、GUIなFTPソフトをどなたかが提供していただければ、そのときに再度勉強してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:1369993
0点


2003/03/10 10:54(1年以上前)
孔来座亜.さん曰く
> これを機会に、FTPも勉強しようかとも思ったのですが、C700の
> 方で使えそうなFTPソフトは、ターミナルからコマンドを打ち込むもの
> のようですので、やはりちょっと気後れしてしまいます。
この場合はPC側でftpdが動いていないといけませんよね。Winの場合は
標準ではftpdは乗っていないので、私はWar-ftpdというフリーソフトを
使っています。
> いずれ、GUIなFTPソフトをどなたかが提供していただければ、
> そのときに再度勉強してみます。
こちらの場合はC700にftpdを導入できれば、あとはPC側からffftpなどの
ソフトでエクスプーロラライクに操作できます。
とりあえずおめでとうございます。
書込番号:1379266
0点


2003/03/10 12:17(1年以上前)
数分たたないと表示できない理由ですが、
通常ブラウズマスターという、ネットワークの中心のPCが自動的に割り当てられます。
あまりよく覚えてませんが、ブラウズマスターがブロードキャストネットワーク全体に
パケットを15分間おきに送信しIPアドレス・ホストネームを確認し認識してくれます。
ブラウズマスターになるOSには優先順位があり、XP→2000→98といった感じです。
98はネットワークマシンとして大きくかけてるものがあるため、ネットワーク全体を把握
するにはかなり時間がかかるのです。
NT系は起動時に認識してくれるので早いですね。
ちょっと曖昧な説明ですいません。また、ネットワークの基本から勉強しようかな。
私も、Samba導入しました。すごい楽ですね。もうザウルスドライブいらない?
書込番号:1379404
0点





はじめまして。
いつもこの掲示板で情報収集と勉強させてもらってます。
ついに念願のC-700を手に入れました。
PPC Pc-LOOX からの乗換え(現在故障中)なのですが、PDAでのネット接続でどの方法を選んだらお得(通信料,プロバイダ料金etc)なのか悩み続けていろんなHPなどを読みまくりましたが、情報が増えれば増えるほど悩みも増えてます…
利用場所:外出先(電車移動中、空き時間に喫茶店など)
目的 :ネットサーフィン及びメールの送受信できたらと考えてます。
利用時間:月50時間位
ってな感じです。
現在の環境は、
自宅 WinXPで『AOL』のADSL8M有線
会社 Win98で『サイボウズ』ISDN有線で社内LAN
(地下なので携帯はDoCoMoのみつながります)
携帯電話はD-502iを使用中もう3年使ってるのでそろそろ買い替え時?
i-modeは駅探を使うくらいでメールもほとんど使わないのでこだわりはないです。駅探の今乗る電車の検索機能的なものはほしいです。
P-inとAirH"は店頭で説明を受けましたが???って感じです。
携帯がDoCoMoならファミリー割引でお得だとか…
DoCoMoのPHSは4月から常時接続の固定制も始まるとか…
『AOL』に問い合わせたらPDAは対応してませんし、今後も対応予定はありません!!って返答されたり…
母艦のmailと会社のmailをいつでもどこでも見れるようになりたいのですが…
この機にプロバイダーも乗り換えてもいいかなぁって考えてます。
『シャープネットタウン』『@nifty』とかってどうなんでしょう?
質問がわかりづらかったらすいません…
皆さんの通信機器と手段。プロバイダーなどをお教えいただければ参考になると思いますのでよろしくです。
0点

固定IPにして、AOLを外部ISPからの接続を契約するかまったやめるのがいいでしょう。
いろいろISPあるのでゆっくりと探すのがいいでしょう。安いISPもありますので・・・ シャープのものは知らないがNiftyは電話がつながりにくいし、サポートがいいとは言えませんね。
書込番号:1377273
0点


2003/03/09 20:04(1年以上前)
>利用場所:外出先(電車移動中、空き時間に喫茶店など)
> 目的 :ネットサーフィン及びメールの送受信できたらと考えてます。
>利用時間:月50時間位
と言うのであれば、固定料金のAirH"しかないのでは無いでしょうか。
書込番号:1377344
0点

AirH でしょうが、ネットサーフィンはちと辛いですよ。PCとは違うことを考えて使われると、軽くて便利なものです。
書込番号:1377716
0点

>固定IPにして、AOLを外部ISPからの接続を契約するかまったやめるのがいいでしょう。
誤字脱字が多いし間違えてるので削除で・・・
自分でも意味が分からなく・・・(笑)
他のISPを契約して、AOLは他のISPからも使えるようになってるのでそれを使ってもいいかもしれません。
私はたまにそとで使うのはノートPCなので・・・
遅いFOMAしか使っていないし・・・
ドコモの定額制のPHSの場合は今ドコモ使ってるから安いということはありませんよ。ファミリ割引、1年割引は適応されませんので。AirH”に比べると若干ドコモの方が安いですね。
書込番号:1377832
0点



2003/03/09 23:59(1年以上前)
みなさん書き込みありがとうございます。
やっぱり AirH" にするか、4月まで待ってDoCoMoの料金固定制にしたほうが良いみたいですね。
その際は端末購入ですぐにネットにつなげるのでしょうか?
他に契約するものプロバイダーなどはどんな感じでしょうか?
モバイル接続初心者なもんで、引き続きアドバイスよろしくお願いします。m( ―c― )m
書込番号:1378310
0点


2003/03/10 10:45(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





