
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月30日 16:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月30日 04:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 21:36 |
![]() |
0 | 14 | 2003年1月29日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月29日 08:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月28日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




題記のとおりなんですが、どこまで出来るものなのでしょうか?
過去ログや検索エンジンを使って見てみたのですが、今ひとつ、
仕様がハッキリしません。
私は職業柄、オートシェイプを使ったものや、画像を貼り付けたもの
を使うことがおおいのですが、オートシェイプは全然使えないものなの
でしょうか?それとも、基本図形程度は使えるのでしょうか?
Zaurus上では、編集するつもりはないので参照だけ可能であれば
よいのですが、具体的に使用している方で、ここまでは出来るけど、
これは無理と言うのがあれば、教えて頂けると嬉しいです。
0点


2003/01/27 13:32(1年以上前)
ザウルス支持派のヒトには怒られるかも知れませんが、私自身の使用経験ではザウルスは中途半端で「使えない」感じでした。本体での加工はよほど熟練すれば使えるかも知れませんが、実用的ではありません。本体も中途半端に大きいのでワイシャツのポケットには入らないし...。私のザウルスはしばらくポケットゲーム機として活動し、その後机の中で安らかに眠っておられます。
書込番号:1252220
0点


2003/01/27 16:35(1年以上前)
HancomMobileSheetそのものには、図形の挿入とかの機能は無いようです。
簡単な関数を使える程度だと考えられた方が良いと思います。
ただ、母艦機で作成したエクセルの表等をC700で見るだけでしたら、印刷イメージを「ザウルスショット」で取り込む事で、一応画像として表示することは可能だと思います。
書込番号:1252579
0点



2003/01/28 12:17(1年以上前)
チヨビタ君さん、孔来座亜さんありがとうございました。
おそらくそうかな?と思いつつ、念には念をと言うことで
確認させていただきましたが、やはり駄目なんですね。
残念です。
この機能さえ充実すれば即買いだったんですが、ノートの
方を探してみます。
両名とも、ホントに有難うございました。
書込番号:1255401
0点


2003/01/30 16:45(1年以上前)
なまじいのLinuxだけど、どうですかね。ソフトはどこかに存在しませんか。あまり試してはいませんが、MobileSheetは期待しないでとして、かわりに使えるアプリを探すのはどうですか。
書込番号:1261771
0点





[1167257]赤外線通信http://kakaku.com/bbs/main_kakaku.asp?CategoryCD=0030&ItemCD=003030&MakerCD=75&Product=SL%2DC700
↑を見ると赤外線通信でNetに繋ぐことができるということのようですね。
1.モデム内蔵ではないのでできないものと思ってました。
基本的な知識として教えて頂ければありがたいです。
2.赤外線端子のある公衆電話か、ADSLに繋がっているPCに接続して
メール受信、本体のアップデート、ソフトのダウンロードなど
できるのでしょうか。
現状、メールやWEB閲覧はPCで充分な生活のため、C700のためにデータ通信
カードを買わずに最低限のNET接続ができれば、と考えているんです。
教えて頂けるとありがたいです。
0点


2003/01/27 20:05(1年以上前)
おきた21さん
済みません答えにならないのは承知しておりますが、レスが付かないようなので、取り敢えず場繋ぎです。
新しくカードを買われるを嫌われるお気持ちは解かりますが、有線LANカードですと確か3千円程度で現状では入手可能だと思います。いろいろ悩まれるよりも、今夜の晩酌をちょっと我慢して、有線LANカードでのネット接続を試みられてはどうでしょうか。
失礼な物言いで、お気を悪くされないようにお願いいたします。m(__)m
書込番号:1253177
0点



2003/01/28 01:44(1年以上前)
孔来座亜さん、コメントありがとうございます。
このまま埋もれてしまうかと思いました。
赤外線通信の可能性も関心ありますが、アドバイス頂いた有線LANも
検討してみます。
ただ、PCはADSLに繋がっているだけなのでLANにするためには少し
勉強が必要かも知れません。
気に留めていただき有難うございました。
書込番号:1254613
0点


2003/01/28 08:36(1年以上前)
おきた21さん
私は未だにADSL環境ではないので、詳しくは解かりませんが、確かADSLのルーターには、LAN接続用のハブ付きの物が普通ですよね。
おきた21さんが使用されているADSL用のルーターを見ていただいて、LAN接続用のハブの穴が幾つか空いていれば、そこにC700に差し込んだCFカードタイプのLANカードの接続端子とLANケーブルを繋ぐだけで、インターネット接続が出来るのではと思います。
違っていたら、ごめんなさい。
もう少し詳しい方からの、コメントが付くと良いですね。
書込番号:1255003
0点


2003/01/30 04:45(1年以上前)
ADSLモデムはルータ型なのでしょうか?ルータ型の場合はLANを構築していることになると思うので、
そこにSL-C700も参加させることでInternetと接続することは可能だと思います。
PCとUSBで接続して、そのPCをルータ代わりにして外に接続する方法も技を使えば可能のようです。
PCのOSにもよりますが。
多分有線LANのCFカードを使うのが一番お手軽だと思います。
当方は無線LAN,有線LAN,H"(Airじゃないです)を使用して外と接続しています。
赤外線通信ですが、多分公衆電話で使えるのではないかとは思うのですが、
まだ試していないので何とも言えません。設定自体は公衆電話で使うためのように
見えます。
てきとーに書いてしまいましたが、少しは参考になりましたか?
書込番号:1260807
0点





上記のごとく、医療関係者なのですがPalmであるような医療関係者用のアプリ(今日の治療薬など)は今のところないと思うのですが、今後でてくる可能性・予定とかご存じの方がいらしたら教えてもらえないでしょうか?
現在SLC700とGenioGxとClieを天秤にかけているところなのですが・・・
主に出先などでのブラウザとして期待しているのでPIMとしての能力にはあまり期待していません(というか入力が面倒くさい)。でも、SCL700には医療系としてのアプリなどはまだなさそうで・・・ある程度待てばそろってくるのであれば待とうと思うのですけど。
データ系のアプリなんてフォーマットとブラウザさえいじればそれぞれのPDAについて開発はそれほど難しくないと思うだけどなぁ(でも市場が小さいから割に合わないかも・・(^^;;;)。
0点


2003/01/29 18:46(1年以上前)
リンク先へどうぞ
書込番号:1259256
0点



2003/01/29 21:36(1年以上前)
ありがとうございます。そのWeb pageはすでに参照させてもらっています。というか、そのページをみて、同じ様なことがSLC-700で実現したいなとおもっているわけです。う〜ん・・・やっぱりClieですかねぇ・・・・
書込番号:1259695
0点





この掲示板の過去の記載にEPWING形式の辞書の検索ソフトの導入に関する記事がありましたが、リナックス上でPDICの代わりになるソフトを導入して英辞郎を使う方法をどなたかご存知ないでしょうか?
0点


2003/01/27 03:29(1年以上前)
気になったことは検索エンジンでとりあえず調べてみましょう。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=Linux%20英辞郎
書込番号:1251556
0点


2003/01/27 07:26(1年以上前)
ミチチさん
私は、C700にQtjitenをインストールして「英辞郎」等各種辞書・事典を使っています。
一応、過去ログを見られたようですが、
1240319 「C700で辞書の利用」
1216305 「データの圧縮」
を、是非もう一度じっくり読んでみてください。
それで理解できない点があれば、再度具体的に疑問点を書き込みしていただければ、できるだけ解かり易くお答えしたいと思います。
書込番号:1251677
0点


2003/01/27 08:33(1年以上前)
先ほどのコメントですと、ちょっと不親切かもしれませんので、もう少し詳しく書きます。
1.C700用の辞書検索ソフトを入手
私自身は、Qtjitenを利用していますが、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/linzau.html
複数辞書の串刺し検索やインクリメンタルサーチができるztenの方をお使いになりたければ、
http://www.gohome.org/zten/
それぞれの説明を良く読んで、ダウンロードしC700にインストールして置いてください。
2.辞書データの入手
英辞郎の場合は書籍版での入手が手軽でしょう。
付属のCD-ROMの中に入っている、
EIJIRO52.TXT
WAEIJIRO52.TXT
RYAKU52.TXT
OTOJIRO.TXT
の四つのファイルを、母艦機(Windows**)のCドライブに、eijiroというホルダーを作ってコピーしておく。
3.辞書変換ソフトの入手
PDICテキスト形式の辞書を、EPWING形式に変換するEBStudioをダウンロードし母艦機(Windows**)にデフォルトの状態でインストールします。
なお、使うのは辞書変換機能だけですから、フリーライセンスで充分でしょう。
http://plaza3.mbn.or.jp/~h_ishida/
EBStudioを起動させ、「ファイル」・「開く」でeijiro.ebsという設定ファイルを開くと、後は出力先(出来上がった辞書を格納するホルダー)を指定し、「!」(実行)をクリックすれば、変換した辞書が出力指定先に作成されるはずです。
なお、英辞郎・和英辞郎など一式全部を変換すると、500MB程度になるはずです。後の操作で圧縮しても四分の1程度125MB程度はなりますので、もし辞書を限定するのなら、設定ファイルのeijiro.ebsはテキストですので、適宜不要辞書の部分を削除されると良いと思います。
(まあ失敗を恐れず、いろいろ試行錯誤してみてください)
4.辞書圧縮ソフトの入手
Buckingham EB Player for Windows の中に含まれている辞書圧縮ソフトBuckinghamEBCompressorを使います。
http://www18.tok2.com/home/BuckinghamSoftware/index.shtml
zip圧縮ファイルですので、解凍ソフトで解凍して作成される BuckinghamEBCompressor.exeにショートカットを作成するか直接クリックして起動します。
元データが直接書き換えられて圧縮されてしまいますので、3で作成したEPWING形式の辞書は、別な名前のフォルダーにバックアップ用のコピーをしておいた方が良いと思います。
マイコンピューターを開いて、3で作成した出力ファイルを、
BuckinghamEBCompressorにドラッグします。
圧縮率は最高にすると約四分の1程度になります。私自身の体感速度では遅いとは感じませんので、メモリーに余裕が無い場合は最高に指定しておくのが良いでしょう。
「実行」で圧縮されます。
5.C700へ辞書登録
私の場合は、CFメモリーカード(256MB)にdicというディレクトリーを作成し、そこに4で作成した辞書ホルダーをコピーしました。
これで、C700も立派な電子辞書として機能するようになります。
他にも、電子ブック形式やEPWING形式の辞書であれば、4の作業で利用できるはずです。
なお、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:1251738
0点


2003/01/27 08:37(1年以上前)
失礼しました
C700での辞書ディレクトリーは「dic」ではなく「dict」です。
書込番号:1251745
0点


2003/01/27 10:02(1年以上前)
孔来座亜さん
お世話さまです。
書き込みを見て「英辞朗」導入してみました。(データ入手は@Nifty会員なので直接ダウンロードです)
今まで「英辞朗」の名前は知っていましたがフリーの辞書ということで甘くみていました。でもこれって、ものすごいデータ量ですね、なかなか侮れません。
今、384MのCFを使っていますが、辞書データ他でいっぱいになりつつあります困った(笑)
書込番号:1251836
0点


2003/01/27 12:46(1年以上前)
しふぉんさん
勝手にしふぉんさんから教えていただいたEBStudioについても、引用してしまいました。失礼しました。m(__)m
私も10数年来のニフティ会員です。WINCEUなどでお世話になっております。
ニフティからダウンロードできるのは、最新版では有るものの、分割したテキストファイルですよね。
私も前回は、分割ファイルを確か母艦機のPDICを使って、連結したように思うのですが、今回は、PDICで使用しているのが圧縮した物なので、EBStudioが使えず、以前に買っておいた書籍版のデータを使いました。
「英辞郎」は慣用句なども含め登録語数が驚異的で、市販のどんな辞書よりも遥かに多くの言葉が網羅されており、実用的ですね。特にインクリメンタルサーチを使うと、本当に便利です。(私も今回、Ztenもインストールさせていただきました)
ただ、おっしゃる通りメモリー不足に直面しています。現在PDAメイン機としているシグマリオン2では512MBを使っているのですが、これと交換するかどうか、まさにC700がメイン機の座に付くかどうかに掛かっているのです。(笑)
メイン機としてはメールソフトがちょっとひど過ぎます。他にも、小遣い帳ソフトにCSV互換機能があるもの、ローカル線も含めて実ダイヤを表示できるソフト、アウトラインプロセッサー型(ツリー構造)の高機能なメモ帳、こういったものが揃うとメイン機として申し分ないのですけどね。
書込番号:1252120
0点



2003/01/27 20:08(1年以上前)
孔来座亜さん
丁寧な解説をありがとうございます。実は英辞郎のデータはもう入手済みです。C700ついては、ここで質問してみて使用可能であれば購入しようと考えていたのでまだ手元にありません。
既に使っておられる方がいて安心しました。データを圧縮して格納ということですが、辞書検索の際の反応速度はいかがでしょうか?体感速度は人それぞれと言われてしましそうですが、まったくの私見でかまいませんので、印象を教えていただけると助かります。
書込番号:1253195
0点


2003/01/27 21:47(1年以上前)
検索ソフトの起動には数秒掛かる感じですが、検索については圧縮したものでも、時間差(つまり待ち時間)を感じる事はないと思います。
書込番号:1253546
0点



2003/01/27 23:34(1年以上前)
孔来座亜さん
ありがとうございました。少し先になるかもしれませんが、トライしてみるつもりです。成功のご報告ができると良いのですが、つまずいたときにはまたお尋ねするかも知れませんのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:1254023
0点


2003/01/29 00:45(1年以上前)
すいません よく読んだんですが
英辞郎のCDのなかに
書き込みのあったいかのファイルでなく
EIJIRO52.TXT
WAEIJIRO52.TXT
RYAKU52.TXT
OTOJIRO.TXT
拡張子がdicのものならあるんですけど
それをリネームしても、変換できません
根本的に何か間違ってるのでしょうか?
ご教授お願いいたします
書込番号:1257451
0点


2003/01/29 08:49(1年以上前)
へぼおさん
テキストタイプ(拡張子TXT)の辞書ファイルの件ですが、確かに英辞郎CD−ROMの中の、どれかのディレクトリーの中に格納されています。(記憶では、PDICディレクトリー)いろいろ探してみてください。
手元にCD−ROMが無いので、今夜、帰ってから確認してお知らせします。
書込番号:1258053
0点


2003/01/29 09:37(1年以上前)
うーん、以下のファイルなら
あるのですけど、
EIJIRO52.DOC 44メガぐらい
WAEIJIRO52.DOC 同様
RYAKU52. 2めがくらい
OTOJIRO.DOC 1めがくらい
これの拡張子を変更しても、だめみたい。(x_x)
変換したら容量が500めがとかになって
その後、圧縮すると120めがになるという書込みと
全然違う容量になり、お話になってません、
うーん DICをTXTに変換するつーるがいるのかな?
書込番号:1258143
0点


2003/01/29 11:35(1年以上前)
拡張子を変更しても、ファイルの内容そのものは変わりませんから、それは違いますよ。
お急ぎなら、母艦機(Win98SEの場合)の「スタート」・「検索」・「ファイルやフォルダ」で名前を「EIJIRO52.TXT」として、CD−ROMの入っているドライブを指定して、検索してみてください。
必ず見付かるはずです。
書込番号:1258380
0点


2003/01/29 18:44(1年以上前)
へぼおさん
たった今、帰宅したので、確認できました。
大変失礼しました。自己解凍型の圧縮ファイルでした。
EIJIRO-Originalフォルダーの中の、
辞書テキスト.EXE
です。
マイコンピューターからこれをクリックすると、解凍先を聞いてきますので、お手持ちのハードディスクを指定してください。
自動的に解凍作業が行われて、TXTファイルが現れるはずです。
ちょっと記憶力が衰えてきていて、失礼しました。
書込番号:1259253
0点




2003/01/28 21:01(1年以上前)
C700にはUSB端子が付いて無いので、基本的にはUSB機器は使えないと思いますよ。
FOMA端子でも付いていれば、実質的にはUSB端子なので、ドライバーさえ手に入れば、何とかUSB機器が使えると思うのですが、残念です。
書込番号:1256547
0点


2003/01/29 00:20(1年以上前)
下記内容からして、USB機能はあるのでは?
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/slc700.html
「ザウルスドライブ」パソコンとUSBケーブルで接続するだけで、ザウルスをパソコンの外部メモリーのように使える「ザウルスドライブ」機能を搭載。
書込番号:1257349
0点


2003/01/29 04:21(1年以上前)
Zaurusが「周辺機器」になる為の端子じゃないでしょうか・・・
書込番号:1257821
0点


2003/01/29 08:01(1年以上前)
USBのホスト(パソコン)側か、デバイス(周辺機器)側かと言う事でしょうね。
シグマリオン2も、パソコン接続用の端子からはUSB機器は使えません。
あくまで、シグ2側がパソコンのUSB周辺機器として機能するようです。
ただ、シグ2にはFOMA端子が付いているので、これを使うとUSBのメモリーリーダー・ライターなどが使える裏技があります。
書込番号:1257975
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





