
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年10月17日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月29日 07:12 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月29日 03:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月25日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月21日 20:15 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月18日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ホームページなどで、750、760用の大容量バッテリーが使えるかも?ということで、購入して使用していますが、特に出っ張りなど削らなくてもちゃんと?接続できるし、まったく違和感なくというか、ぴったり装着できています。削らないと付かない方おりますでしょうか?そこで、質問なのですが、なぜ700対応としてシャープは売らないのでしょうか?また、電圧、電流などの微妙な違いで本体に悪影響があるのでしょうか?ほかの方で同様に使ってらっしゃる方おりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点


2003/10/04 16:31(1年以上前)
大容量バッテリーを700対応として販売するには、本当に問題なく使えて、不具合がないかを完全に確認する必要がありますよね。もし、使用したことで問題があればすべてメーカの責任になるわけですから。そのような確認もタダではないですし。あとは、750,760との差別化というのもあるとは思いますが。
書込番号:1999918
0点



2003/10/05 10:23(1年以上前)
有難うございます。シャープ製品が好きでメビウスから気づけば電化製品結構使っています。目の付け所が好きですが(ロゴのように)。ただ、80%製品が多いですね。大人のおもちゃですのでそれもまた一興です。結構いじくり回すのでバッテリーが心配で他の方も電池切れに悩んでいないかなあと思った次第です。電源繋いでおけば良いだけですけれども。楽しいので一緒に持って歩きたいので。
書込番号:2002092
0点


2003/10/05 11:03(1年以上前)
私もSL-C700を利用しています。1989年にPA-8500?を買ってから、ずーっとシャープ製品を利用していてSL-C700で5台目だと思います。SL-C700を使ってみて思ったのが電池切れの早さです。ディノザウさんは750、760用の大容量バッテリーを使っているようですが、その製品は大容量リチウムイオン充電池(専用電池ぶた付、SL-C750用)EA-BL08Kですか?電池ぶたははまりますか?ほんとにどこも削らなくても大丈夫なのですか?もし全く問題がなければ購入するつもりです。それかいっそのこと、750か760を買った方がいいのかぁ。それともう一つ問題がありました。文章変換機能が結構弱い感じがするのですが、どうでしょうか?何かで強化することは不可能なのでしょうか?
書込番号:2002201
0点


2003/10/05 17:52(1年以上前)
午前中のメールで「それかいっそのこと、750か760を買った方がいいのかぁ。」は間違いで「それかいっそのこと、750か760を買った方がいいのかなぁ。」が正しい文章です。「な」が抜けておりました。訂正してお詫びします。
書込番号:2003133
0点



2003/10/05 21:32(1年以上前)
はい、EA-BL08Kだと思います。裏蓋が黒いやつです。ヨドバシカメラにあったのでつい衝動買いをしてしまいました。付けてみるとぴったりなんです。ふたもですけど。あまりにぴったりで不安なんです。(笑)。お勧めしていいものか不安なんです。今の所問題なく使えているので、逆に心配になった次第です。ちなみに私760持っているんです。だめなら760で使えばいいかなということで。ちなみに700ばかり使っています。V1.5でさらに嬉しくなりました。日本語変換はあまり気になりませんが、というより特定の日本語しか使わないので(語力ないから汗)。Pboxなんてはどうでしょうか?あまり参考になりませんが。
書込番号:2003849
0点

いさぽん さん
最近のC700は、削らなくても大容量バッテリーがつくらしいですが、私のは初期ロットなので、そのままではつきません。筐体の共用化でしょうが、同じC700と銘打っていますので、使えますとはいえないのでは?
C760を使い始めて、めっきりパワーバンクを使わなくなりました。
書込番号:2004693
0点


2003/10/16 00:27(1年以上前)
ディノザウさん、とまとまさんご返答ありがとうございました。ここ数日帰りが遅かったりして、返事がかなり遅れたことをお許し下さい。
ディノザウさん
EA-BL08Kを買うか、700を売って760を買うか、もう少し検討します。思い切って後者にするかもしれません。
ところでPboxは文章変換ソフトなんですか?700、750、760にインストールして使うのですか?
とまとまさん
私も初期ロットだと思います。700は去年の12月に発売されてすぐ買ったので。上でも書いたように、760を買った方がいいかもね。
書込番号:2033071
0点

むむっ!私は1/1購入のSL-C700ですが、気になって再度確認のため、C760のバッテリーをはずして実際に試しましたが、やはり入りませんでした。
かなり初期のロットから2種類の筐体が在ると言うことですね。
(うらやましい、、、あ、削ればいいかf^^;)
書込番号:2033246
0点



2003/10/17 23:48(1年以上前)
とまとまさん、また多くの方々ご返事ありがとうございます。私はヨドバシ4月27日購入です。もちろん760が出ることを承知で購入しました。笑。待ちきれなかったのです。幸か不幸か筐体が初期のものとは違うようでラッキーということで。なんとなくですが、700対応といえないことがわかりました。購入は760をお勧めしますが。新型も出るようですしそれも検討課題でしょうか。
また、Pboxですが、パームで使用していたのですが、今はもっていませんが。「あ」を入力すると「明日、朝、…」など最近使ったものから次候補が出てくるフロントプロセッサです。携帯(ソニー)あたりのに入っていますよね。便利ですが、他人には履歴がわかり結構恥ずかしくて見せられませんが。
書込番号:2038327
0点





初めまして。
昨日Sl-C700を購入しAH-N401Cでインターネット接続する設定をしました。
PRIN1で接続しております。
メールはyahooを設定しましたが送信は出来るのですが受信時に
「正しいPOP3(IMP4)サーバが設定されていません。」とのエラーが出て受信することが出来ません。
POP3(IMAP4)サーバは「pop.mail.yahoo.co.jp」と設定しています。
たのアカウント(FREE MAIL)でも試してみましたが同じエラーが出てしまいます。
申し訳ありませんが万策尽きましたのでご教授お願いします。
0点


2003/09/28 15:29(1年以上前)
やぷーのPOPサーバは「ybbpop.mail.yahoo.co.jp」だったと思います。
あと、ポート番号やサイズ制限の設定も再確認されたほうがいいかも
しれませんね。
書込番号:1983859
0点


2003/09/28 20:35(1年以上前)
ぷりめ〜らさん、早速のレスありがとうございます。
ご指摘の通りに設定してみましたが同じエラーがでてしまいます。
ポートは110で設定しております。
申し訳ありませんが再度のご教授をお願い致します。
書込番号:1984562
0点


2003/09/29 06:15(1年以上前)
yahooでは、yahooメールでのアドレス(@以下が、yahoo.co.jp)のPOP3サーバが、「pop.mail.yahoo.co.jp」。YahooBB会員用(@以下が、ybb.ne.jp)ならば「ybbpop.mail.yahoo.co.jp」だと思います。
僕は実機を持たないので、他の設定についてはわかりません。わかる方お願いします。
ところで、Webのyahooメールを利用するということは、できないものなのでしょうか?
書込番号:1985734
0点



2003/09/29 07:12(1年以上前)
ぷりめ〜らさんレヒトさんありがとうございました。
その後システムをフォーマットして再設定するとすんなりつなげることが出来ました。
展示品を安く購入しましたので、誰かが何かの設定を変えていたのかも知れませんね。
大変お騒がせいたしましたが自己解決しました。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:1985761
0点





何らかのソフトウェアをインストールして再起動した後に、SDカードが自動認識されなくなってしまいました。mountコマンドを使ってマウントをさせることは出来るのですが、自動的にはできなくなり困っています。
どなたか原因や解決方法をご存知の方、お教えください。
お願いします。
0点



2003/09/19 09:24(1年以上前)
SDはパソコンでは正常に認識されています。
ext2でフォーマットしてあったので、fatでフォーマットされている別のSDカードを入れてみましたが、状況は同じでした。
書込番号:1956111
0点


2003/09/23 03:55(1年以上前)
/etc/mtab が普通のファイルになってたりしませんか?
/etc/mtab は /proc/mounts へのシンボリックリンクになってるのが正常な状態ですので、もし普通のファイルになってたら、一度削除してリンクはりなおしてみてください。
書込番号:1968207
0点


2003/09/23 18:50(1年以上前)
ご返事、ありがとうございます!
しかし、残念ながら、問題は解決することができませんでした。
mtabは/proc/mountsへのシンボリックリンクになっていましたし、リンク解除後再度作成しても同じでした。すべてのユーザーがアクセスできるアクセス権もあったようですし、どうしたらいいか検討もつきません。。。
書込番号:1969939
0点


2003/09/27 03:12(1年以上前)
SDカードが自動で認識される仕組みは、
まずSDカードを差し込むと/etc/sdmgrがそれを検知して
/etc/sdcontrol insertを実行する事で実現しているそうです。
以上を踏まえた上で、
確認するべきは
1./etc/sdmgrが起動しているか?
2./etc/sdcontrol insertが正常に動くか?
って感じになるのかな?
書込番号:1979970
0点


2003/09/29 03:40(1年以上前)
ありがとうございます!!
どうやら、sdcontrolのアクセス権に、読み込み許可しか設定されていなかったのが原因かもしれません。実行する権利も設定していないといけなかったのかもしれません。
初期状態を復元したときに作成されるsdcontrolをext2ファイルシステムにバックアップしたものを使うことにより問題解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:1985663
0点





こんにちは!
今までは殆どROMらせて頂かせていたのですが、
過去のログを見てもない内容だったので、
質問させていただきたいです。
当方、ある画像を壁紙にしているのですが、
アイコンが邪魔で見えにくいです。
アプリケーションは、
スタートメニューから起動すればいいので、
アイコンを消したいのですが...
何方かご指導お願いします。
もう一つ質問させてください。
動画を滑らかにしたいと思い、
Ver1,00JP→Ver1,50JPにしましたが、
あまり変わりはありませんでした。
他の方法で滑らかにする方法はないでしょうか?
長文に教えて君本当に申し訳ないです。
0点


2003/09/23 21:12(1年以上前)
アイコンより、壁紙優先ってのも珍しいが。
なにもアイコンをおかないタブを一個作って、それを表示させときゃいいだけじゃ?
書込番号:1970414
0点



2003/09/24 01:42(1年以上前)
ごんたざえもんさん
御返答ありがとう御座います。
新しいタブの作り方をお教えしては頂けないでしょうか?
教えて君で本当に申し訳ないです。
書込番号:1971390
0点


2003/09/24 22:01(1年以上前)
設定タブの中にあるホーム画面設定でタブとアイコンの設定ができます。
アイコンのないタブは表示されないので1個だけ表示させるのが無難な手でしょう。
説明書をよく読めばPDFにたどり着けるかもしれないですけど確かにわかりにくいですね・・・。
書込番号:1973448
0点



2003/09/25 21:27(1年以上前)
ごんたざえもんさん、
バスケがしたいですさん、
御教授ありがとうございました。
大変分かりやすいご説明で、
自分の希望するどおりになりました。
本当に心からお礼を申し上げます。
書込番号:1976193
0点





SL-700を使用しています
画面から電源OFFしても電源スイッチで電源OFFしてもその直後に画面がキラッと光ります 販売店の展示品で試してみましたが光らずにすっとOFF出来ました 使用にはまったく差し支えありませんあが一寸気になります 同じような現象があって直し方を知って折られる方ありましたらお知らせください
お願い致します
0点


2003/09/13 15:55(1年以上前)
推測ですが、その光中にFLASHメモリへのバックアップを
行っていると思います。私のSL-C700も750も同様の
現象が起こるので、店頭のものも起こっていたはずですが・・・。
書込番号:1939009
0点



2003/09/21 20:15(1年以上前)
わかりました 展示品では良く確かめていなかったのだと思います
皆同じとわかり安心しました VANITYさん ありがとうございました
書込番号:1963783
0点





C700気に入って持ち歩いてます。
いろんなホームページを見ながら、エディタ、辞典、ゲームとかを入れてるんですが、唯一、通信ログを記録するツールを見つけることができませんでした。
使ってらっしゃる方、ご紹介いただけないでしょうか?
それとも、どこかのディレクトリにイベントログみたいな形で保存されているのでしょうか?
RASでの使用時間と、一般のISPに接続している時間の明細を記録して、月単位で集計するのが目的です。
よろしくお願いします。
0点

あーちーさんのLinuxに関するスキルを教えてください。
(ターミナル叩いたり簡単なシェルスクリプトを書けるのでしたら、方法は有ります。)
書込番号:1933550
0点



2003/09/11 21:10(1年以上前)
とまとまさま
さっそくのご連絡ありがとうございます。
早速ですがLinuxスキルは、ほとんどありません。
Linuxマシンに触ったのもC700が初めてです。
ターミナルを使ったのも自分で何かをするためではなく、「私家版携帯端末考」さんとか「モバチキ」さんとかの、親切なホームページを見ながら、KeyHelperの設定をする際とかにさわった程度です。
(なのでシェルスクリプトを書いたこともありません)
Windowsのイベントビューアで参照できるような形で、どこかにログとしてデータが残されていて、それをエクスポートまたはコピー&ペーストして再利用できるようであれば、便利になると(私にとっては)思って投稿しました。
高度なことにはついていけないかと思いますが、あまりとまとまさんのご負担にならないようであれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1934290
0点

一応実験もしてうまく行っているので、以下解説します。
1.本体のバックアップをとってください。(転ばぬ先の...)
これと別に「2」と「4」で出てくるファイルをコピーして
バックアップするといいでしょう。一般的には、元ファイルと同じ
場所に、拡張子.orgとか.bakとかつけて保存します。
2.以下のファイルを、パスや拡張子を自由にできるエディター
(zEditorなど)で開きます。
/home/etc/ppp/ip-up
注意)管理者権限で開いてください。(アイコン長押しで設定)
3.日付を吐き出す'date'コマンドと、接続開始/終了のコメントを
ログに吐き出すスクリプトを追加します。内容は以下
### begin logging ###
echo '--- PPP START --- ' >> /home/zaurus/Documents/dialup.log
/bin/date >> /home/zaurus/Documents/dialup.log
### end logging ###
注意)掲示板の書き込み時に変な変換が入る可能性あります。
内容を確認しながら自分で打つことをお勧めします。
4.以下のファイルにも、3.と同様の行を書き込みします。
今度は終了時の処理なので、PPP STARTを、PPP ENDにしてください。
/home/etc/ppp/ip-down
5.ターミナルから、以下のおまじない
>su
(パスワードを聞かれるので打つ、デフォルトはパスワードなし)
#chmod 666 /home/zaurus/Documents/dialup.log
6.エディターで上記のファイルを開けば、いつでもログが見られます。
永遠に書き加えられるので、適当に削除するなり、ご自由に。
以上、なるべく分かりやすく、スキルに合わせて書いたつもりですが
分かりにくいところがあったら、まずは自分で検索して調べてください。自分で調べるほど上達し、できることも広がってきますよ。
その上で分からなかったら質問してください。
では!
書込番号:1943342
0点

むむむ
手順「3」の、ログ(dialup.log)を指定しているところで、lとoの間に勝手に改行が入ってしまいました。ご注意ください。
(NetFrontか、メモ帳か、クリップボードか、掲示板プログラムの誰が悪いのか分かりませんが、とにかくスクリプトを示すのには不向きな方法だったようです。)
書込番号:1943397
0点



2003/09/17 19:45(1年以上前)
とまとまさま
丁寧な書き込み、ありがとうございました。
教えていただいたとおり、やってみました。
大成功でした。
と思ったのですが、dialup.logに記録された時刻が実際の通信開始/終了時刻と合わないという事象が発生してしまいました。
本体の日付・時刻設定は「東京」で時刻も合っています。
どうもグリニッジ標準時が表示されているようです。
そこで本体の時刻を表示させる方法を探して、clockというコマンドを見つけました。
それから接続先を識別する情報もlogに追記させたくて発信電話番号を記録させる方法を探したんですが、見つからなかったので、コマンド一覧を参照しながらhostnameも、教えていただいたip-upのスクリプトに追記してみました。
こんな感じです。
### begin logging ###
echo '--- PPP START --- ' >> /home/zaurus/Documents/dialup.log
/bin/date >> /home/zaurus/Documents/dialup.log
/bin/hostname >> /home/zaurus/Documents/dialup.log
/home/QtPalmtop/bin/clock >> /home/zaurus/Documents/dialup.log
### end logging ###
でもダメでした。
本体の時刻は記録されないし、hostnameでは通信先ではなくC700の名前が記録されるだけのようです。
実際に9/17 17:50〜17:51くらいに通信した時のdialup.logがこれです。
--- PPP START ---
Wed Sep 17 08:50:38 UTC 2003
zaurus
--- PPP END ---
Wed Sep 17 08:51:01 UTC 2003
いろいろがんばったつもりですが、ここまででした。
根本的に考え方が間違ってるんでしょうか?
書込番号:1951708
0点

あーちーさん
「さま」なんてくすぐったいので「さん」でいいですよ。
私などはちょっとお節介なだけで、そんなに大した者ではないですから。
それはさておき、あーちーさんもなかなか探究心がおありな様子で、
私も出来る範囲でお答えしたいと思います。
////日付の地域の件
まず最初に、グリニッジ標準時からJSTに集計時手変換ではだめですか?
まあ、この件は私も気持ち悪かったのですが、UTCでも用は済むので、
まあいいかと妥協した部分ですf^^;;説明もせずにすいませんm(_ _)m
Linuxでは汎用性を持たせるために、普通、環境変数というのを参照して
コマンドが動きます。dateコマンドをターミナルから普通に打つと、
JSTで出力されると思いますが、「タイムゾーンが日本だよ」という意味
の環境変数(TZ)がすでに設定されているからです。
環境変数は'set'とうてば、現在の値が出てきます。ip-upのスクリプト
が呼び出されたときには、環境変数が設定されていない(引き渡されていない)
ので、デフォルトのUTCが出てくるのでしょう。
私もそんなに詳しくないので、googleで”環境変数 Linux タイムゾーン”
と検索してみました。いや〜、googleは便利ですね、たちどころに答えを
教えてくれます。人に聞くより格段に速くて確実です。おっと、脱線なので、
話を元に戻すと、、、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/faq/200012-2.shtml
を参照すると、以下のコマンドをdateコマンドの前に指定すれば、
JSTで出てきそうなのが分かりました。
TZ=JST
export TZ
こちらでやってみたら、ログにJSTで出てきました。お試しください。
////clockコマンド
をターミナルから手で実行してみてください。
場合は標準出力に時間を吐き出すコマンドが必要なのですが、
clockコマンドではqtの画面に出力するので、無理みたいですね。
ええっと、
回りくどくなりましたが、要するに根本的に間違っています。
でもこのチャレンジ精神は素晴らしいと思いましたよ(拍手)
////接続先を記録
するのは、どこかのファイルをgrepすれば出来そうな
気がしますが、今日はもう遅いので、宿題にさせてください。
ifconfig |grep inet |grep -v 127.0.0.1
とすると、とりあえず自分のIPアドレスがわかって、間接的に
接続先を知ることは出来そうな気がします(未確認)
回答がまたちょっと時間がかかってしまうかもしれませんが、気長にお待ちください。
My掲示板に登録したり、検索で「書き込み順標準」で読むと追いかけやすいと思います。
では!
書込番号:1952803
0点

むむむむっ!
環境変数TZに'JST'が使えないようです。表示時刻はUTCのままで、添付で表示文字はUTCになるところがなんとも憎らしいです。
代わりに'Asia/Tokyo'だと、正しく表示されます。
TZ=Asia/Tokyo
とご指定ください。確認が不十分ですみませんでした。
書込番号:1953172
0点



2003/09/18 19:58(1年以上前)
とまとまさん
感激です。
ありがとうございました。
Zaurus Archives(↓)ってとこで、タイムゾーン変更については見つけてたんですが、素人の悲しさで、コンソールから一生懸命打ってました。(スクリプトに書き込むことを思いついても、JSTではダメだったわけですが)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/generaltips.html
今は
&====== PPP START ======&
Wed Sep 18 19:50:38 JST 2003
zaurus
&====== PPP END ======&
Wed Sep 18 19:51:01 JST 2003
というふうに記録されたlogを通信切断のつど、hostnameででてきた(と思われる)zaurusを接続先ISP名に書き換えて保存しています。(echoの引用文もちょっと変えてみました)
いままでの、いちいちメモを取っていたのに比べると正確だし、楽だし、格段の進歩です。ますますC700が好きになりました。
接続先識別についてはpsとかjobsとかのコマンドをスクリプトに書き加えて何かそれらしい情報が記録されないか試してみましたが、パス指定方法が誤っているのか、何も出てきませんでした。また、いろいろやってみて進展があればご報告します。
本当にありがとうございました。
書込番号:1954540
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





