
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月10日 08:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月10日 07:42 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月10日 02:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月10日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月9日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月9日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みします。
C700の購入を考えておりますが、別売りの充電器は
海外にも対応しているのか何方かご存知ないでしょうか?
以前使っていたMI-500のACアダプターは予備の電池の
充電もできて海外でも使用可能(おまけにかさ張らず)。
今使っているMI-E1のACアダプタは大きくて不満だらけ。
充電池が明確になれば今日にでも買いに行きます!
宜しくお願いします。
0点

別売り充電池CE-BC21は100〜240V対応になってますです。
が、ACアダプタのかわりにC700本体につないだりはできません。
ちなみに、ダイアテックから出てるACアダプタのFPS-101E1
http://www.diatec.co.jp/product/ac/micropower.html
はE1、C700両用で、ワールドワイド対応(100〜240V)です。
書込番号:1370131
0点



2003/03/10 08:41(1年以上前)
ひとばしらーさん、ありがとうございます。
さっそくダイアテックのミクロパワー、買ってしまいました。
C700、店頭で触っている時に何かにつけて「遅いなー」と
感じておりましたが、それは店頭に置いてある試作品だからかな?
と解釈しておりました。しかしココを読んでいるとどうやらそれが
仕様のようなので、もうちょっと考えてからにしようと思います。
ひとばしらーさんのお陰でE1も海外で使えることになりましたし、、、
書込番号:1379039
0点





KeyHelperを利用するようになってから、ほとんどスタイラスを使わずに済む事が多くなりました。
ところで、ToDoの仕事の完了・未了のチェックマークですが、これをマニュアルに書いてあるようにスタイラスを使わずに、キー操作だけで付けたり外したりするする事は出来るのでしょうか。
この他にも、せっかくのキーボード付きのC700なのに、必ずスタイラス等でタップしなければならない操作と言うのが、結構あるように思います。何とか、全ての操作が、キーボードだけでできるようにして欲しいものです。
0点

孔来座亜.さん、こんにちは
”c”一発で、Chack入ります。
全部キーを押して、探して見ましたf^^;
こういうTipsは、メーカーさんに公表してほしいですねぇ
書込番号:1370445
0点



2003/03/07 18:50(1年以上前)
とまとまさん 感謝・感謝です。m(__)m
>全部キーを押して、探して見ましたf^^;
そこまでして頂いたのですか。誠に申し訳無い気持ちです。
私も、スペースキーとか、それらしきキーは試してみたのですが、なるほとど、check の c だったのですね。
私も、もう少し粘るべきでした。「誰か知ってるかなー」という軽い乗りで書き込んでしまいました。反省です。
メーラーなどでも、ちょっと解からない操作などがあるのですが、もう少し気合いを入れ直して、いろいろ試行錯誤してみます。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:1370688
0点

いえいえ、
私などは、不便さを感じつつタッチしてましたので、孔来座亜.さん
の向上心に刺激されて、発見できた様なものです。
これで私も便利になりました。
これ以外にも、隠れたショートカットは、いろいろなアプリケーションでありそうですね。
私があるといいなと探しているのは
「ネットフロントでPage-up/Downの、キーボードショートカット」
「ジョグダイヤルにPage-up/Downを割り当てる方法」
です。
前者は、Fn+↓ではだめでした。外にも片っ端から試しつつ、まだ
発見できません。
後者はKeyHelperで実現できるかと思ったら、キーボード側と
コードが一緒で、キーボードの↓までPageDownになり、断念。
スクロールは遅すぎるので、これがあれば、Viwewスタイルで使い
勝手が向上するのですが。
KeyHelper作者の方の掲示板で書いたら、前向きに検討して頂けそうなので、のんびり期待しているところです。
書込番号:1372251
0点



2003/03/10 07:42(1年以上前)
「キーコード資料」を見ると、Fn+上矢印で、ページアップ、Fn+下矢印でページダウン、となっていますが、これが効くのはアドレス帳やHandcomSheet程度ですね。
この辺のキー操作の共通化は、Win環境を見習って欲しいですね。
書込番号:1378978
0点





私が使用しているのは、スーパー統合辞書2000 (富士通)の
「新英和・和英中辞典」です。
この辞書は4つほどの辞書を含んだ複合型で「新英和・和英中辞典」
のみ使用しています。
「新英和・和英中辞典」のDATAディレクトリーには
HONMONとHONMON2と二つのファイルが入っています。
現在圧縮なしで使用しています。
この辞書データの圧縮で
1)Buckingham EB Compressor(DATA→Buckingham)では10M程度しか圧縮できない。
2)squeeze.exe(DATA→squeeze)ではエラーとなる
上記の方法以外に圧縮方法はありますか?
また(2)の方法で、かつこの辞書で成功している方はしらっしゃいますか?
どなたか情報をお持ちの方よろしくお願いします。
0点


2003/02/26 06:52(1年以上前)
こちらの過去ログを参考にして圧縮成功しています。
スーパー統合辞書2000 (富士通)の「新英和・和英中辞典」です。
私のにはhomonは入っていませんでしたが。
オリジナルのhonmon2が77M
ebzip -u でhonmon2.orgができて148M
squeeze でhonmon2を作って120M
Buckingham EB Compressorで34M
ということで使えています。
苦労の割には広辞苑のような劇的な減り方はしませんでした。
ちなみに統合辞書ではだめで,
単独辞書のcatalogsがないとだめみたいですね。
書込番号:1342320
0点



2003/02/27 00:26(1年以上前)
「いさにか」さん貴重な情報どうもありがとうございます。
そこでいくつか質問させてください。
(1)お持ちの辞書は私のものと同じでしょうか?
こちらは広辞苑第五版、研究社 新英和・和英中辞典、
漢字源、現代用語の基礎知識2000年版
を含んだ統合辞書です。
(2)catalogsはそれぞれの辞書の
catalogs(新英和・和英中辞典はCatachuji)でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1344968
0点


2003/02/27 22:13(1年以上前)
たぬきじいさん さん
(2)を見ておそらく原因と思われることが分かりました。
CD−ROMの中身そのものかフォルダコピーしたもので圧縮しようとしていませんか。そうではなくて,一旦CD−ROMアイコンを右クリックして必要な辞書をハードディスクにインストールしてください。そうすると指定フォルダの中にcatalogsができているはずです。
ちなみに
(1)の回答は「同じ」です。
(2)はC:\Program Files\epwing\kenkyush\chujisnd\catalogsです。
お役に立てれば。
書込番号:1347018
0点



2003/02/28 02:05(1年以上前)
「いさにか」さんありがとうございます。
圧縮は成功しました。しかし圧縮したファイルで検索すると
結果がNo matches になってしまいます。
「いさにか」さんは、この辞書&ZTEN&圧縮ファイルで問題なく検索できているのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1347805
0点


2003/03/01 08:22(1年以上前)
私も一時期困り果てましたが
過去ログを見て試行錯誤しながら成功しました。
[1279819]
を表示させてみてください。
書込番号:1350743
0点



2003/03/02 05:53(1年以上前)
いさにかさん もう少し教えて下さい。
(1)dict以下のディレクトリ構成は?
/dict/chujiten/chujiten/data この下にhonmons
/dict/chujiten/chujiten/gaiji この下に外字
/dict/chujiten この下にcatalogs
(2)honmonsはhonmon2.ebzからリネームするのですか?
又はcatalogsファイルの方を修正するのですか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:1353976
0点


2003/03/02 22:26(1年以上前)
ディレクトリ構成は同じです。リネームはしていません。
/dict/chujiten/chujiten/data この下にhonmon2.ebz
ここにあるのは,honmonかhonmon2でないと読まないのでは?
honmon2.ebzをパソコンから入れると,C700側で見るとhonmon2です。
honmonsっていうファイルどこかで生成されましたか?
書込番号:1356442
0点



2003/03/03 03:20(1年以上前)
「いさにか」さんアドバイスありがとうございます。
honmonsは単純ミスでした。catalogs内で使用していたので
その名前にあわせるのが正解かと思っていました。
以下がhonmon2の作成手順です。
(1)CDからインストール(研究社 新英和・和英中辞典のみ)
できたファイルは以下の通り(d:¥tmp6を指定)
d:\tmp6直下にcatalogs(1KB) 1KBはサイズです
d:\tmp6\chujiten\data honmon2が77369KB
d:\tmp6\chujiten\gaiji 外字ファイル
(2)d:に伸張出力用のホルダ作成 (d:直下に\tmp7のみ作成)
(3)honmon2 の伸張
ebzip -u -k -o d:\tmp7 d:\tmp6
ebzip はhttp://member.nifty.ne.jp/~satomii/software/eb/ より
eb-3.2.3-win32-bin.zipを使用
d:\tmp7\chujiten\data にhonmon2.org(148,286kb)
その他gaiji等の構成は変化なし
(4)squeeze でhonmon2.org の圧縮
honmon2.orgをc:にコピー
d:\tmp9にhonmon2の0バイトファイル作成
squeeze honmon2.org d:\tmp9\honmon2 (honmon2が120,466kb)
(5)Buckingham EB Compressor でhonmon2の圧縮 (34245KB作成)
(6)SL700のSD直下にdictを作成し上記で作成したhonmon2等をsambaでCOPY
ディレクトリ構成は前回お伝えした構成です。
なおこの辞書の非圧縮ファイル、及び他の辞書ファイルでは
ZTENにて検索できています。
以上が手順ですが、問題がありそうな個所のご指摘をお願いします。
いろいろお願いして申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:1357292
0点


2003/03/03 21:16(1年以上前)
全部私と同じです。
最終的にdataの中に入っているのは
honmon2.ebzですか?
書込番号:1359174
0点



2003/03/05 02:52(1年以上前)
「いさにか」さんアドバイスありがとうございます。
dataの中に入っているのはhonmon2.ebzです。
honmon2でも試しました。
仕方ないので、ZTENの再インストールをしましたが
結果は同じでした。
また、QTJITENをインストールしても同じでした。
それからzten.confの中を見ましたが、特に問題ないような気がします。
[Books]
BookExtension1 =
BookMemory1 = SD CARD
BookName1 = chujiten
BookPath1 = /mnt/card/dict/
BookSelected1 = 1
BookSubPos1 = 0
BookTitle1 = 研究社 新英和・和英中辞典
NumberOfBooks = 1
[Main]
FontFamily = lcfont
FontSize = 20
ImageScale = 100
LastMenuBook =
LastMultiBook =
LastMultiId = -1
SearchType = 0
最後に質問ですがebzipはUNIX(LINUX)環境で
作成されたのか教えて下さい。
私はWIN2Kです。
よろしくお願いします。
書込番号:1363453
0点


2003/03/05 06:23(1年以上前)
う〜ん。困りましたね。もう私の範疇ではなくなってきました。
[1279819]からのスレッドで
Windows上で動くかどうかチェックというのがあります。
ztenはおそらく正常でしょう。
現在のフォルダ構成のままでWindowswで動くか調べてください。
ちなみに私はLINUXは詳しくないので
全ての作業はWindowsで行いました。
書込番号:1363570
0点



2003/03/08 02:22(1年以上前)
「いさにか」さん いろいろありがとうございました。
現時点の結果として圧縮ができませんでしたので非圧縮状態で
使用します。情報を入手した時点でチャレンジすることにします。
最後に圧縮状態と非圧縮状態では検索速度(体感的)は
どの程度違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1371970
0点


2003/03/09 08:01(1年以上前)
新しいスレッドで書かれているBuckingham EB Compressorの問題かも知れませんね。そう言えば,私は旧バージョンで圧縮しています。
体感速度ですが,ほとんど差は感じられませんよ。圧縮版のスピードで十分と言うことですね。
書込番号:1375581
0点



2003/03/10 02:07(1年以上前)
「いさにか」さん
Buckingham EB Compressor CE用で検索できました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:1378746
0点





当方、無線LANカードを使って快適にネットやメッセンジャーを使っています。いやもう自作のソフトも動くしとても重宝してます。本当にもうこれはLINUXノートパソコンですね。
閑話休題。
で、ネットができるのは良いんですがやっぱりその最中CFカードが使えません。そこで大容量SDカードがほしいと思う所存です。が、ここで問題。シャープで公式に対応を確認している256MB以上のカードがとても高いのです。
そこで、表に記載されていないカードでも特に問題なく動いた、と言うのがあれば教えてもらえないでしょうか。お願いします。
0点


2003/03/08 22:53(1年以上前)
東芝256Mは使えてます。
幾らぐらいで買いたいのでしょうか?
価格COMで調べただけでも結構安くなって来てると思いますが・・
書込番号:1374547
0点


2003/03/09 19:24(1年以上前)
エ○デンで12800円。
書込番号:1377251
0点


2003/03/09 19:45(1年以上前)
これまで、使えなかったSDの報告は無かったように思います。
ただ、やはり個体差は有るようですので、100%大丈夫とは断言できません。お店の話でも、まあご自身の運次第と言う面が有るように思います。
なお、せっかく価格コムにもメモリーのページが有りますので、ぜひ参考にしてください。何故かデジカメの分野なのですが。
http://kakaku.com/sku/price/052500.htm
書込番号:1377285
0点



2003/03/10 00:15(1年以上前)
結局東芝の256を買うことにしました。助言ありがとうございます
書込番号:1378380
0点





会社の通信設備としてパルディオ611Sを支給されているので、古臭いですが仕方なく使用しています。
誰か、SL-C700で使用可能かどうか、ドライバがあるかどうか等を知りませんか。
0点


2003/03/09 09:47(1年以上前)
書込番号:1375761
0点


2003/03/09 15:31(1年以上前)
特にドライバは何もいれずに使えましたよ。
接続機器は、[データカード型PHS]
→[その他のデータカード型PHS]と進めていきました。
書込番号:1376631
0点



2003/03/09 22:06(1年以上前)
ありがとうございました。
本日SL-C700を購入して、問題なく使用できました。
書込番号:1377798
0点





購入を検討しているのですが、バッテリーの持ち時間ってどれぐらいなんでしょうか?いろいろ調べてみたのですが、「短い」というだけで具体的な時間がわかりません。
使用方法にもよるんでしょうが、
CF経由でネットやって4時間ぐらいは持ちますか?
恐縮ですがどなたか教えていただけませんでしょうか。
0点


2003/03/07 00:56(1年以上前)
無線LANでインターネット接続のままだと2.5時間くらいですね
書込番号:1368984
0点


2003/03/09 20:16(1年以上前)
発売開始以来、かなり使い込んだ私のバッテリーですと、液晶の明るさを真ん中にして、フル充電し、Xengineという性能試験ソフトを起動させた状態では、
バッテリー1/4表示まで 45〜60分
バッテリー1/2表示まで 45〜55分
バッテリー1/4表示まで 15〜20分
と言う事で、トータル2時間少しでした。
書込番号:1377384
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





