
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2003年3月8日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月7日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月7日 19:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月7日 03:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月6日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月6日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ザウルスドライブではUSBでPCと接続するようですが、DDI POCKETのハイブリッド携帯を使用してUSB経由でSL-C700と接続してインターネットは出来るのでしょうか?
0点


2003/03/07 02:45(1年以上前)
H"とザウルス側のIOポートを接続して使用することは、ケーブルを自作
すれば可能となる端末もあるようですが、通常は出来ないと思って間違いないと思います。
既出ですが、CFDC-9664P等のCFカードを使用して接続すると使用できます。
書込番号:1369246
0点



2003/03/08 00:53(1年以上前)
回答ありがとうございました。CFDC-9664Pで検索すると携帯と接続する話題が見つかりました。そういう手段が無いと頭から諦めていたので、さらに調べてみます。
書込番号:1371739
1点






2003/03/07 12:15(1年以上前)



2003/03/07 13:20(1年以上前)
さっそくありがとうございます(^_^)
では、閲覧は可能と言うことで理解してもイイのでしょうか?
それによって購入を考えておるものですから・・・・
勝手なことばかり言ってスミマセンが何卒宜しくお願い致します〜(>_<)
書込番号:1370013
0点


2003/03/07 13:34(1年以上前)
私も、qpdfとqpdf-japaneseをインストールして見ています。
ばっちしです。
ここを参考にさせていただきました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7001/c700.html
書込番号:1370046
0点


2003/03/07 13:52(1年以上前)
シャープのHPにSL-C700のシステムブロック図がpdfであります。
これSL-C700デフォルトの状態では見れませんでしたよ。
「・・PDFは閲覧できるのでしょうか?」
の問いには、
PCでpdfを利用している感覚でいえば、
すべてが見れるわけではないし、
見るためには少なからず、
シャープに期待せずに、
自分で努力する必要があると思います、
という回答がいいかと....
ポチさんは「初心者」と宣言しているのですから^^
書込番号:1370094
0点



2003/03/07 13:53(1年以上前)
ありがとうございました〜☆
SHARPへ問合せした所、見れないと言いきられたので・・・・
本当にお騒がせ致しました!
書込番号:1370095
0点


2003/03/07 19:04(1年以上前)
初心者ポチさん
この掲示板にすっかり居座ってしまった孔来座亜(あならいざあ)です。
ちょっと気になる書き込みなので、しゃしゃり出てきました。
>SHARPへ問合せした所、見れないと言いきられたので・・・・
確かに、メーカの公式な回答としては、そうだと思います。
そして、公式サポートだけでC700を使おうというのでしたら、多分、C700の現状は、中途半端な使えないPDAでしかないと思います。
でも、C700のハードは、実に大きな可能性を秘めているハードだと私は思います。多くの支援者の方々が、様々な使い方のノウハウや、アプリケーションソフトを開発し提供してくれているのです。
確かに、それを使うか使わないか、それを使った時のトラブルについては、あくまで「自己責任」なのですが、たかがPDAされどPDA、命を取られるほどの重大なリスクでもないと思いますので、思い切って挑戦してみませんか。
楽しいですよ。「出来ないと思っていた事が、工夫次第でできるようになる」のです。ひょっとすると、新しい実に楽しい世界が初心者ぽちさんの前に開けてくるかもしれません。
書込番号:1370720
0点





dev/root の使用率が96%なんですけど、
このまま100%になったら、操作不能になりますよね。。。
どうしたらいいんだろう?
なぜ90%以上もあるんだろう???
皆さんの dev/root の使用率はどれくらいですか?
確認コマンド
# df
0点


2003/03/01 05:47(1年以上前)
同じく96%です。
っていうか、ここReadOnlyですから96%固定ではないしょうか。
書込番号:1350627
0点



2003/03/01 16:34(1年以上前)
しふぉんさん、ありがとうございます。
固定?
ReadOnly?
そうなんですか?
ReadOnlyの確認方法を教えていただけると、
ありがたいのですが。。。
書込番号:1351899
0点


2003/03/01 17:34(1年以上前)
> ReadOnlyの確認方法を教えていただけると、
> ありがたいのですが。。。
/dev/root って /(rootディレクトリ)としてマウントされてますよね。
そこで、/ に何か書き込みを行うとメッセージが出ます。
ここは擬似的なルートディレクトリで、ROMの中にあるのだと思います。
書込番号:1352060
0点



2003/03/02 04:04(1年以上前)
しふぉんさん
ありがとうございます。
書込番号:1353914
0点


2003/03/07 03:01(1年以上前)
> ReadOnlyの確認方法を教えていただけると、
> ありがたいのですが。。。
mountコマンドで確認できます。
$ mount
/dev/root on / type jffs2 (ro)
~~ここの部分がroならReadOnlyです。
書込番号:1369265
0点





スレッドが長くなったのと、もう一度最初から仕切り直しと言う事で、こちらに移らせていただきました。
先ず、私がやりたい事と言うのは、一般のLAN接続で(C700に有線LANカードを挿してケーブルをハブに接続)、他のWin98パソコンから、C700のファイルを操作したいと言う事なのです。
その手順として、私が調べた範囲では、
1.home/root/usr/lib/samba/smb.confの編集
eth0を追加
interfaces = usbd0 eth0
2.ネットワーク接続
3.ターミナルからsambaを起動
# /etc/rc.d/init.d/samba start
4.Win98のネットワークパソコンを開く
zaurusが見えて、ファイル操作ができるはず。
現状は、zaurusが見えない。(192.168.0.2を検索しても見付からない)
(なお、sambaと関係有るらしいPCリンクはUSB接続(シリアル通信)になっています)
$ ps -ef | grep mbd
root 19645 1 0 12:42 ? 00:00:00 smbd -D -l /dev/null
zaurus 19652 19630 0 12:44 ttya0 00:00:00 grep mbd
$ ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:cc:1A:46:55
inetaddr:192.168.0.2 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.255.0
UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:6 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:1083 (1.0 Kb) TX bytes:1150 (1.1 Kb)
Interrupt:39 Base address:0x300
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:24 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:24 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1560 (1.5 Kb) TX bytes:1560 (1.5 Kb)
と言うのが、現在の状況です。
なお、LANで繋がっているパソコンには残念ながらWinNTや2000はありません。
WinXPとWin98SEです。
0点



2003/03/06 17:08(1年以上前)
解決済み。下の元のスレッドで報告します。
お騒がせを致しました。有り難う御座いました。
書込番号:1367622
0点





スーパー大辞林を辞書データとしてCFカード(MicroDrivr)の/dict/以下に置いたのですがZtenで使えません。Ztenを起動すると辞書一覧には登録できます。しかし検索する段になると、検索結果がすべてNo matchesで返されます。Buckingham EB Compressordeで圧縮し・てもしなくても同じ状況です。検索できないデータ構造なのでしょうか?どなたかご指導ください。
0点


2003/02/22 20:58(1年以上前)
過去ログによると辞書本体のファイル名がhonmonではなくhonmon2だと利用不可の様ですね。
他には、
・辞書本体ファイル名がcatalogsに書いてある名前と違う(名前を変えた)。
・catalogsファイルと辞書本体ファイルの位置関係(フォルダー構造)をオリジナルのCD?の構造と異なる。
が考えられます。
書込番号:1331697
0点



2003/02/23 09:55(1年以上前)
しふぉんさん、ありがとうございます。もう一度見直してみます。
書込番号:1333384
0点


2003/02/24 01:25(1年以上前)
ご参考まで。
以前、DTONIC形式の、とある辞書を適当な変換Fileで変換しましたが
同じような現象でした。
結局、作者の方に辞書Fileを送り変換Fileを作ってもらい、問題を
解決してもらいました。No Matchと出ると悲しいですよね。
同じ辞書でも構造が違うようです。
Toolkitの解説書をご参照下さい。
書込番号:1335965
0点



2003/03/06 08:15(1年以上前)
時間がたってしまいましたが、認識できたのでお知らせします。
CD-ROMのディレクトリー構造そのままに、再度Buckinghamで圧縮(最高値)したら、認識できました。どうもcatalogsの置き場所を間違えていたようです。
書込番号:1366724
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





