
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月18日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月8日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月5日 07:15 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月31日 09:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月23日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前、データベースソフトのPorataBaseで、旧バージョン(1.3以前)で作成したデータベースが、新バージョン(1.4以降、今は1.5)で読み込みできないと報告しました。
その後、いろいろ試してみた結果、原因が特定できました。
データベースのファイル名を日本語にしていたためでした。
単純に、ファイル名を半角アルファベットにしたら読み込みできるようになりました。でもこれって、旧よりも新のほうが機能低下するなんて、予想していなかったので、色々悩んでしまいました。
0点



2003/02/17 09:49(1年以上前)
ついでに、IQNoteのその後の報告です。
どうしても、ツリー型のメモ帳が欲しくて、再度インストールしてみました。
結果的には、何とか使えています。再起動の度に、日付け/時刻設定の前に何故か最初にIQNoteが起動してしまいますが、ここで慌てずに何かのIQNoteのデータファイルを読み込みを指定すると、やや時間は掛かりますが、日付け/時刻設定の画面が出て、使えるようになります。
パスワードに対応しているとありますから、その関係かもしれません。
なお、クレジットカード番号など、秘密情報も管理できますから、なかなか便利です。
くれぐれもバックアップしてからお試しください。
書込番号:1315821
0点


2003/02/18 03:25(1年以上前)
こんにちは。
IQNotesは、以前、同じ症状になったことがあります。
もしかして高速起動にチェックが入っていたりしませんか?
書込番号:1318491
0点



2003/02/18 07:33(1年以上前)
ARGOSさん 情報を有り難うございます。
確かに、高速起動にチェックを入れていました。試しにチェックを外して再起動しましたら、正常に戻りました。これはやはりバグなのでしょうね。
アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:1318610
0点





この掲示板常連の皆様のレポートを参考にさせていただき、本日無事購入いたしました。
田舎(北海道)のためヤ*ダ電気の店員さんは、まだ1台も入荷がなく現物も見たことが無いと豪語しておりましたが、低い声で「裏の話ですが1台回して貰えそう」との話に有頂天となり、その場で予約(4日前)、今日連絡があり無事手に入りました。
値段も想像よりず〜〜っと安かった。(店員さんありがとう)目を見張るカシオペアE-2000からの買い替えですが、目を見はる液晶の鮮やかさ!!
・・・うぅっ 幸せです。今日は忙しくなりそう・・・
0点


2003/02/08 18:33(1年以上前)
実は私も北海道生まれです。
倶知安町での豪雪には、毎朝の雪掻きに泣かされた思い出は有りますが、でも、泳ぎを覚えたのも尻別川でしたし、大仏寺へも自宅からスキーを担いで歩いて出かけたものでした。懐かしい心の故郷です。
さて、C700、実に良いですよ。
先ずはSDメモリーの購入(128MBで6千円を目標に)で、スワップファイルの作成は、C700を快適に使うためには不可欠でしょう。
次はCFメモリー(これは是非512MBで16千円を目標に)の入手、辞書ファイル、それに青空文庫の電子ブックビュアー、MP3音楽ファイルの活用でしょうね。
これだけで、それぞれの専用機を買うのと比較しても、充分元は取れた感じになると思います。(笑)
書込番号:1288552
0点



2003/02/08 19:58(1年以上前)
アイコン間違いです。申し訳ない。この板の超常連孔来座亜さん!!早速のレス感謝です。いつも詳細なレポート拝見しております。
カシオペアE2000のユーザー(今回下取り)でしたので、Pana製SD-128Mを4枚所有しております。カードーリーダから書き込んであったすべてのDATAも問題なく使用できました。
思ったほど動作も重くは感じず、まだ数時間ですが満足しております。
リナックスは初心者なのでこれから勉強するつもりです。DOSは少しは分っていたつもりでしたがすっかりさび付きました(笑)
どなたかマイクロドライブ(1G)使用されてる方いらっしゃいましたら使用レポートお願いいたします。
書込番号:1288773
0点


2003/02/10 14:32(1年以上前)
babu33さん
私もデジカメ用には1GBのマイクロドライブを使っているのですが、当然にC700でもメモリーとして認識できますし、ビュアー(イメージノート)から画像ファイルの読み込みも出来ました。
ただ、常時使用した場合に、どの程度バッテリーが消耗するか、CFメモリーカード等との比較はしておりません。(アプリケーションを何処に置くかでもかなり変わると思います)
価格的にも512MのCFメモリーより1万円位高額ですし、目下は敢えてリスクを侵す必要性も感じていないのです。
書込番号:1294974
0点





昨日、やっと県内の電気店を駆けずり回って、手に入れました。購入価格は、54600円でした。少し高めだったけれど、手に入る事を考えれば、いいかなって思い、購入してしまいました。実は、SL-B500を一ヶ月前に手に入れたのですが、どうしても、我慢できず購入してしまいました。
すぐに、過去レスから、ROMのアップデートを行いました。B500と比べての感想ですが、アプリの立ち上がりは、B500の方が早いように感じます。バッテリーのもちは、B500とは比べ物にならない位、早く消費してしまいますが、思っていた程ではありません。(実際、B500は大容量なので持ちが良くて当たり前ですから・・・。)赤外線ポートを使ってB500のデーターを移したのですが、問題なく移行できました。使用用途はスケジュール管理とメールの閲覧に主に使っており、AIR Hや無線LANカードも問題なく認識してくれました。使用して思ったのは、スケジュール(カレンダー)機能が、TO DOにリンクしていると、もっと便利だなと思いました。早くいいソフトが出てほしいものです。あっ!それと過去ログに出てきた。バッテリの在庫不足の件ですが、C700を探し回った電気店では、どこでも在庫がありましたね!不足しているのは、都内だけなのでしょうか?何はともわれ、今のところ、トラブルもなく快適に使用させて頂いています。
0点


2003/02/08 21:14(1年以上前)
入手おめでとうございます ところでB500からの買い替えとのことですが、B500とC700ではアプリに差がありますか? スケジュールとTodoのリンクと言うのはB500では出来ていたのでしょうか?
書込番号:1288985
0点


2003/02/08 21:22(1年以上前)
>何はともわれ
書込番号:1289027
0点



2003/02/08 21:31(1年以上前)
すみません。日本語が変でしたね!とおりすがった人さんご指摘有り難う御座います。yoshi1007さん、いいえB500でもできませんでした。M21なんかは、MOREソフトでできていたようなのですが・・・・。
書込番号:1289072
0点





C700を使っていて、時計がひどくずれる事に気が付きました。
それで、しばらくntpdateをインストールして、使ってみたのですが、何故か何時の間にか、元の時刻に戻ってしまいます。
それで今回思い切って、時計の自動合わせに挑戦してみました。
考えていたよりも簡単でした。しかもインターネットに「接続」のつど、自動で時計合わせをしてくれますので、実に快適です。
関心のある方は、自己責任でどうぞ。
http://digit.que.ne.jp/visit/?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%2F%BC%AB%C6%B0%A4%C7%BB%FE%B7%D7%B9%E7%A4%EF%A4%BB
0点


2003/02/04 20:14(1年以上前)
大変参考になりました・・・有難うございます!
書込番号:1277101
0点



2003/02/05 07:15(1年以上前)
私の文章を読み返してみましたら、表現が曖昧でしたが、時計の自動合わせは私が自分の独力で成功したのではなく、あくまでも、リンクを紹介させていただいた塚本牧生さんのページを参考にさせていただいたからです。
一見複雑そうですが、大変懇切丁寧な説明がついていますので、手順通りにやれば、多分どなたでも成功できると思います。リナックスのコマンドの勉強も兼ねて、挑戦されてみてはどうでしょうか。
書込番号:1278625
0点





結構前のスレッドで辞書の圧縮の話題があがり
(少し前にもありますがそれとは別)
Buckingham EB Compressorを使うことにより70MB程度まで
電子ブック版広辞苑第五版が圧縮できることがわかりました。
その後gokaさんが「SQUEEZE」を使用することで30MBまで
圧縮できるとの書き込みがあり興味を引かれて調べてみたのですが
DOSのソフトで使用が難しそうで諦めていたのですが
使ってみたら意外と簡単でSQUEEZE後にBuckingham EB Compressorを
使うことでに30MB程度に減らすことができました。
また他の英和辞典等も普通にBuckingham EB Compressorで
圧縮するより半分以下になりました。
ちなみにSQUEEZEでなんで容量が減るかっていうと
マルチメディアデータを削ってくれるからだそうです。
広辞苑の動画データなどは本体データにくっついてるので
それを削るソフトのようです。
もしDOSということで敬遠されている方がいるなら
使ってほしいと思い書き込みしました〜♪
(前のスレに続けて書けよ!とか言う突っ込みはなしで・・・・)
0点



2003/01/30 00:22(1年以上前)
手順1
http://www2c.biglobe.ne.jp/~tnemoto/edict-snapshot/ebu-d32.lzh
からまずファイルをダウンロードする。
手順2
他のやり方もあると思うんですがあまり詳しくないんで
ここだけ変な書き方させてもらいます・・・。(゚Д゚;)
HDDはCドライブとDドライブがあるとして
解凍して「D:」にすべてのファイルを置く。
(別にD:じゃなくてもいいですが深い階層にはおかないほうが簡単です。)
↑もしHDDがCドライブとGドライブだったらG:に置くってことです。
手順3
広辞苑第五版の場合(Buckingham EB Compressorで圧縮する前の)
「START」ファイルをC:に置く。(D:じゃないところに注意)
手順4
プログラムのアクセサリにあるコマンドプロンプトを開く
(XPでのやり方です。多分他も同じだとおもいますが・・・)
そうすると「C:\Document and Setteing・・・省略・・・>」
となっているので「D:」(GだったらG:)と入力してENTERを
押すと左の部分がD:というようになると思うのでそこに
以下のコマンドを入れてください。
SQUEEZE c:\start start
これでENTERを押せば作業が開始されると思います。
100%になれば作業完了でD:に排出されていると思います。
(元のファイルがC:に残っているので消すのを忘れないように。)
これをBuckingham EB Compressorで圧縮すれば
30MB程度になります。
書込番号:1260373
0点



2003/01/30 00:27(1年以上前)
僕はウィンドウズ98の後期からPCを触り始めたほうで
DOSもほとんど詳しくないのでもっと簡単なやり方が
あるかと思いますがこんな書き方になってすんません。
もしもっとわかりやすい書き方があれば
補足していただけると幸いです。
できるかぎり解答しますので何かあれば言ってください。
書込番号:1260401
0点



2003/01/30 00:30(1年以上前)
ちなみにSQUEEZEすることでZTENなどで
使えなくなる機能はないと思います。
(ZTENが動画等に対応したら別ですが)
書込番号:1260416
0点



2003/01/30 01:47(1年以上前)
ちなみにこのソフトも電子ブック、Epwingどちらの形式にも
対応しています。
書込番号:1260629
0点


2003/01/30 07:26(1年以上前)
うひゃひゃひゃさん
詳細な情報ごくろうさまです。
SQUEEZEには、HP200LXに辞書を導入したときからお世話になっています。
同梱のBOOKINFOで得られる情報を元に削除するデータを細かく指定することも可能ですよ。あとカタログファイルを編集できるツールとか便利なツールが入っています。
30M以上空きますか、C700にも導入しようかなぁ。
書込番号:1260875
0点


2003/01/30 09:45(1年以上前)
うひゃひゃひゃさん
有意義な情報を有り難うございます。
ただ、リンクを貼っていただいたファイルはDOS32用のためか、私のWin98SEではエラーになりました。同じページに有ったDOS16用を使ってみたら動きました。
なお、期待していた「英辞郎」は、圧縮前も圧縮後も、同じ大きさでした。 マルチメディアファイルとか、後方検索ファイルとかが入っていないためでしょうね。(圧縮できたら和英辞郎も入れようと思っていたのですが・・・)
それと、研究社の英和・和英中辞典も、どうやら最初から圧縮済みらしく、これも不成功でした。
残念です。
書込番号:1261016
0点



2003/01/30 20:54(1年以上前)
>>しふぉんさん
結構いろんな機能がついてるんですね。
気づきませんでした・・・・(;´Д`)
>>孔来座亜さん
ファイルに直リンしたのはミスだったかもしれないですね。
スイマセンでした。(´Д⊂
「研究社 リーダーズ+(プラス) 45万語辞典」は結構
SQUEEZEで容量を減らせました。(正確な数字忘れましたが・・・)
http://homepage2.nifty.com/jinxi/support.html
↑にある程度のソフトのSQUEEZE前後の容量が載っているので
参考にしてもらえればと思います。
(直リンなんですけど怒られないかな・・((;゚Д゚)
書込番号:1262311
0点



2003/01/30 21:54(1年以上前)
え〜とですね。僕の所有している研究社英和・和英中辞典は
普通にsqueeze・圧縮できました。
僕の持っているのは「CD-ROM版 新英和・和英中辞典 ――EPD-CEJ1」です。
このソフトのHONMON(データファイル)は最初548MBあり
このままでBuckingham EB Compressorを使い最大圧縮したら185MB
になりました。
squeezeをするとまず548MBが130MBになりBuckingham EB Compressor後は
33MBになりました。
調べたところによるとEPWING Ver.5の圧縮形式(その場合の名前はHONMON2)
もしくはEB(電子ブック形式)の最新版の圧縮が使用されているものは
squeezeを適用できないようです。
孔来座亜さんの使用した新英和・和英中辞典は電子ブック版でしょうか。
もしそうならsqueeze不可の圧縮形式なのかもしれません。
書込番号:1262506
0点



2003/01/30 21:58(1年以上前)
もしかしたらいろいろバージョンがあるのかもしれないですね。
付録版等もあるみたいですし・・・・・。
>僕の持っているのは「CD-ROM版 新英和・和英中辞典 ――EPD-CEJ1」です。
と断言しちゃいましたがCDのボリュームラベルから判断していて
実は本当にこれかどうかわかんなかったしります・・・・・。
書込番号:1262522
0点


2003/01/31 07:07(1年以上前)
うひゃひゃひゃさん
コメント有り難うございます。
私が購入したのは、EPWING版「新英和・和英中辞典」(確かFujitsu)です。DATAディレクトリーにはHONMONとHONMON2と二つの ファイルが入っていました。
両方とも圧縮できませんから、EPWING Ver.5の可能性が高いですね。
ところで、説明書のTXTファイルが、まともに読めないのですね。
母艦機のエディターでも、C700のメモ帳でもいろいろ文字コードの設定を変えてみたのですが、、どうしても文字が重複しているので、オプションをどう設定するか良く理解できません。
何か良い方法があるのでしょうか。
またまた「困った時のしふぉんさん頼み」になりそうです。
書込番号:1263503
0点


2003/01/31 08:13(1年以上前)
結局SQUEEZE処理を導入しました。上記広辞苑の他、研究社電子ブック版リーダーズ英和(第2版)&新英和中辞典の英和の方も10M程度?減りました。
> ところで、説明書のTXTファイルが、まともに読めないのですね。
これ、UNIX系のマニュアル用のデータをそのまま持ってきていますね、まともに読めなくて正常です。制御文字と重複文字をひとつづつ削除するか、専用のスクリプト等を書くしかない様です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se091828.html
に私がもともと使用していたDOS用の古いバージョンのものがあります、この中のマニュアル(*.MAN)は普通のテキスト形式ですので参考になるかもしれません。追加されたオプション等の記述はありませんので悪しからず。
実は、今回の処理もこっちのツールで行いました。
書込番号:1263568
0点


2003/01/31 09:24(1年以上前)
しふぉんさん
またまたお世話になります。
さすがですね。私もベクターで「squeeze」をキーにして、検索してみたのですが、該当無しでした。ユーティリティーとしの登録だったのですね。
これでマニュアルを参考に、いろいろ試してみる事が出来ます。
有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:1263649
0点





昨日、ソフマップ○○店にSL-C700を売りに出したので今日昼位に店頭に並ぶと思います。
実際に使ってみて、HancomMobileSheetのソフトが使えない事やバッテリーの持ちが悪いのに我慢できずに売ってしまいました。
MobilSheetはExcelとの互換性はないですよ、Excel引数は使えないしメモリエラーはなるしどうすることもできませんでした。
次期モデルに期待したいかなあー
0点

完全な互換性が無いのは皆さんも解ってますよネ。
簡単な表なら持ち運べるから便利に使わせてもらってます。
ソフトのことだからバージョンアップとかで互換性がアップするかもしれませんしネ。
私は自宅と職場にACアダプタを設置しているので、今のところバッテリの容量不足で困ったことはありません。
Exceltが完全互換で使用できるSONYのPCG-U1も持ち歩いていますが、こちらはバッテリ切れで困ったことがあります。
こちらも自宅と職場にACアダプタを設置していますけど…
次期モデルが出ても、また別の不満点が出てきて、更に「次期モデルに期待」するようになるのでは?
書込番号:1235101
0点



2003/01/21 12:09(1年以上前)
回答有難う御座います。
SL-C700からVAIO PCG-Uシリーズに乗り換えようと思っていたんですけど、いいアドバイスを頂いたので検討したいと思ってます。
どうしても携帯型なのでバッテリー問題が出てくるけど、ACアダブタはいつも持ち歩かないといけないですね。
仕事上Excelは欠かせないのでいいものがあったら教えて下さいね。
書込番号:1235146
0点

小型だとは言え、ACアダプタを持ち歩くのは結構面倒です。
私はオークションでPCG-U1用のアダプタをゲットしました。
SL-C700のアダプタくらい小型だと持ち歩いても良いんですけどネ。
書込番号:1235559
0点


2003/01/22 15:14(1年以上前)
ビュアーとしてなら、シェアウエアですが、
WinCE用のCleaVue Worksheetは、グラフ表示までできる優れものです。
書込番号:1238160
0点


2003/01/23 15:19(1年以上前)
シャープのACアダプタの大きさに注目して700を買いました。
一度クリエのアダプタと比べると驚くほど小型と感動すると思います。
クリエのアダプタなんて持ち歩きたいなんて絶対思わないと思います。
まぁ他メーカーの別売りを買えば別ですが。
書込番号:1240962
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





